中国関連

アフリカに「万里の長城」が登場? 中国が空母も停泊可能な巨大基地をジブチに建設中

中国はアフリカのジブチに空母が受け入れ可能な巨大基地を建設中で、この基地は「万里の長城」を連想させるとフォーブスが報じている。

参考:The Chinese Navy’s Unusually Heavily Defended Fortress Near The Indian Ocean

10m級の城壁に囲まれた中国軍の海外拠点、ジブチ保障基地は万里の長城を連想させる?

中国は海軍のために幾つかの海外拠点を建設しているが、その中でも最も遠方で巨大な基地は「アフリカの角」と呼ばれる地域に建設されているジブチ基地(中国人民解放軍駐ジブチ保障基地)だ。この基地は2016年から建設が始まり滅多に見られない規模の巨大要塞だとフォーブスは報じている。

補足:アフリカの角(Horn of Africa)とは、アフリカ大陸東端のソマリア全域とエチオピアの一部などを占める半島のことを指しており、インド洋と紅海を結び、さらにはスエズ運河を通して地中海に繋がる海上交通の要衝。因みにソマリア沖の海賊問題に対処するため日本も自衛隊基地を設けており、米軍のキャンプ・レモニエや仏軍の第188空軍基地が設営されている。

高い城壁に囲まれた基地内にアクセスするには完全に自動化された2ヶ所のゲートを通過しなければならず、その先の正面ゲートはポップアップ式の車両侵入バリアとコンクリート製の扉が待ち構えており、全てのコースは城壁に設置された銃座から常に狙われているため不審な動きを見せれば即座に蜂の巣にされるだずだ。

仮にこのルートを迂回して基地内に侵入しようとすれば何層にも準備されている防御を突破しなければならず、ここまで高度に防御された要塞は戦闘地域でも滅多にお目にかかれないとフォーブスは指摘した。

出典:Google Map 中国人民解放軍駐ジブチ保障基地の全容

因みに、この基地は3方を10m級の壁で囲み基地内には400m程度の滑走路まで設けられており、将来的には海に向かって延長すれば1000m級の滑走路への拡張も不可能ではない。2018年から基地沖合に330m以上の桟橋を建設しており、これが完成すればフォーブスが言うように大型空母も寄港することが可能(水深が足りるのかは不明)になるかもしれない。

勿論、このような備えは高度な敵(例えば米軍など)に対して全く意味をなさないが、局地的な紛争やゲリラから停泊している中国海軍の空母や原子力潜水艦を守るには必要十分だろう。

ただ、あまりにも巨大で厳重な基地の城壁は中国の「万里の長城」に似ているとフォーブスは指摘しており、仮に中国が非帝国主義的な雰囲気や中国らしさを演出する目的で万里の長城を模倣したなら、完全にデザインの選択を間違えていると指摘している。

 

※アイキャッチ画像の出典:Grispb / stock.adobe.com

インドの戦闘機「テジャスMK.2」は海外製戦闘機の代わりが務まるのか?前のページ

宇宙空間の監視だけ? 日本の「宇宙作戦隊」に求められる役割とは次のページ

関連記事

  1. 中国関連

    中国が日豪を恫喝、我が国を標的とした準軍事同盟締結には代償が伴う

    中国が早速、日本と豪州が大枠で合意した自衛隊と豪軍との共同訓練等を行う…

  2. 中国関連

    日米海軍にとって厄介な存在?世界最強の駆逐艦、中国海軍「055型ミサイル駆逐艦」が遂に公開!

    中国海軍設立70周年を記念した観艦式で、恐らく現時点で、世界最強の駆逐…

  3. 中国関連

    香港メディア、日本とボーイングのF-15Jアップグレード契約自体が中国を怒らせる

    香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は15日、F-15Jアップグ…

  4. 中国関連

    艤装工事が原因? 謎の火災で黒焦げになった中国海軍初の大型強襲揚陸艦

    中国海軍とって初の強襲揚陸艦「075型」1番艦が火災で黒焦げになってし…

  5. 中国関連

    中国、6回目となるミッドコース・フェイズでの弾道弾迎撃テストに成功

    中国メディアは「中国軍がミッドコース・フェイズで弾道ミサイルの迎撃テス…

  6. 中国関連

    緊張感が高まる印中、中国がインド領に居座らせている部隊に戦車を配備

    インド領ギャルワン渓谷(ジャンムー・カシミール州ラダック)に侵入した中…

コメント

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    中国の野心の表れとしか評しようがないな

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    中共は野心を見せつけることで逆に不利益になっている現状を理解しているのかしていないのか。
    単に見栄や面子を捨て切れないだけなのか。
    仲良くできる類の相手だとは到底思えないし警戒する以外ない。

      • 匿名
      • 2020年 5月 18日

      10年後とか中国はあちらこちらに基地を作って凄い軍事力を持つでしょうね。米軍ロシア軍など経済的で自国で守るのがやっとですね、日本と韓国には眼中にないでしょうね。

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    ゾンビの襲撃に備えてるのかな?

    1
    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    亡命先は頑丈にしておきたい

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    野心を隠さなくなった中国に日本はどう対応するのだろうか?(対応する術はあるのか)

      • 匿名
      • 2020年 5月 18日

      だからF-35を各型計147機と米軍に次ぐ数を導入し、いずも型にも搭載する。ステルス艦載機だから、現中共空母対抗には十分だし、海外への見せ札にもなる
      更には南西諸島に自衛隊を配備し、水陸両用団も編成した。各種長距離巡航ミサイルに高速滑空弾も装備する。これで東シナ海は封鎖できる
      国産ステルス戦闘機F-3も開発中だ

        • 匿名
        • 2020年 5月 19日

        >ステルス艦載機だから、現中共空母対抗には十分だし、海外への見せ札にもなる

        いずも型の規模だと10機も載らないって言われてるんだが…
        ステルスをレーダーに全く映らないとか勘違いしてないか?
        勿論、ステルス性能が高い方が有利なのは間違いないが、それだけで全てが決する訳じゃないよ。

        >水陸両用団も編成した。(中国の方が大規模な水陸両用部隊がいるよ。)
        >各種長距離巡航ミサイルに高速滑空弾も装備する。(中国にもYJ91とかCM-401とかYJ-18Cとか色々持っているし開発しているよ。)
        >これで東シナ海は封鎖できる(中国の方が、より大規模に同様の兵器を装備しているのに?)
        >国産ステルス戦闘機F-3も開発中だ(中国もJ-20,J-31を開発中だよ。)

        中国軍の方が予算・兵数とも遥かに大きく、どう考えても日本単独では中国に対抗出来ない。(日米安保が必須条件)

        2
    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    アメリカとの覇権争いが本格化してきたな。
    1990年代日本はその気が無いのに潰されたけど、経済のグローバル化が進む現在、当時の日本よりも更に大きな市場を国内外に抱える中国を、果たしてアメリカは潰す事が出来るだろうか?

    • 匿名
    • 2020年 5月 18日

    現地の現政権が非民主的で不安定で汚職傾向があり、種族リーダー等に適切な範囲で贈賄がなされるなら
    このような見た目から強固な基地は緊急時の避難先・反撃拠点としてみなされ優遇されることが多い
    賄賂とインフラ整備と治安維持と植民地政策を組み合わせたやり方で
    15世紀からのポルトガルやオランダのインド洋進出を目新しくしたもの

    • 匿名
    • 2020年 5月 19日

    基地にそんなもの作ったら運用に不都合な気がする

    • 匿名
    • 2020年 5月 19日

    ジブチ市はフランス軍をはじめ、世界各国軍からの経済効果や
    土地・基地使用料等が、立派な産業になりそうな雰囲気ですね。
    逆に多国籍軍銀座すぎて、戦時にはとても利用などできなそうですけど。

    1
    • 匿名
    • 2020年 5月 19日

    どちらかと言うと中国軍基地がどのように作られているか分かってありがたい存在に見える。
    中国本土基地もだいたい似たような発想で出来てそうだと推測できるので攻略演習の模型はコイツに準じると良いだろう。

    • 匿名
    • 2020年 5月 19日

    砂で埋まってすぐに使えなくなりそう

    • 匿名
    • 2020年 8月 02日

    城壁と建物の間に緩衝地帯作った方がいいのでは?って思ったけどどうなんだろう。
    あと左上はまだ埋め立てはじめたばかりみたいですね、ここまで伸ばせば空母クラスが入れる水深になってるのかもしれない

    • ウスチノフ国防相
    • 2020年 9月 13日

    最初の中国国旗と軍艦の写真に写ってる軍艦なんですかね?キーロフ級に見えたけど違うな。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP