中国関連

中国はカザフスタンへのロシア干渉を拒否、中央アジアの力関係に変化の兆し

トカエフ大統領と会談した習近平主席は「カザフスタンに対する如何なる勢力の干渉も断固として反対する」と発言、海外メディアは「ロシアによる干渉を中国は容認しない」と解釈しており、中央アジアにおける中国のプレゼンス強化ではないかと報じている。

参考:Former Soviet states eye opportunities as Russia suffers Ukraine rout
参考:Xi Jinping trip turns focus on China’s sway in Russia’s backyard
参考:China warns against meddling in Kazakhstan ahead of Putin meeting
参考:Си Цзиньпин заявил, что Китай готов поддерживать территориальную целостность Казахстана

ロシアの圧力に直面したカザフスタンを支持することで、習近平主席は「中央アジアにおける中国のプレゼンス強化」を狙っているのかもしれない

カザフスタンは伝統的なロシアの同盟国であり、今年1月の内戦危機もロシア軍を主軸にした集団安全保障条約機構(CSTO)の助力で乗り切ったが、プーチン大統領が承認したドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の独立については承認しない方針で、ロシアが要請したウクライナ派兵についても米NBC Newsは「カザフスタン側が拒否した」と報じて注目を集めていた。

出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0

大統領府のスレイメノフ報道官は3月「ロシアは特別軍事作戦と呼び戦争と表現することを禁止する法律を導入したが、カザフスタンではそのまま形=戦争と呼んでいる。我々はCSTO加盟国だがウクライナでのケースに条約の規定は適用されない。カザフスタンはウクライナの領土保全に対する行動を支持しているし、国連が承認しないクリミアやドンバスについても承認しない。我々が尊重するのは国連レベルでの決定のみだ」とEURACTIVの取材に回答。

トカエフ大統領も6月「ロシアとの経済関係は『西側諸国の制裁に違反しない範囲』で継続する」と露国営メディアの取材に回答、危機を誰のお陰で乗り切れたと思っているのかという圧力にも「ロシアが救ったのでカザフスタンは永遠に頭を垂れるべきだという理屈はナンセンスだ」と一蹴、そのため一部のロシア人政治家やメディアが「次はカザフスタンの番だ」と仄めかしていたが、8月末にはロシア軍の弾薬不足が報じられると唐突に「全ての武器輸出を1年間停止する」と発表。

出典:Официальный информационный ресурс Премьер-Министра Республики Казахстан

武器輸出停止に関する内容は簡潔な言葉で綴られているためカザフスタンの意図も、ロシアにカザフスタン製の武器が輸出されていたのかも謎だが、表向きには武器の国産を推進するためだと解釈されている。ただタイミング的に「カザフスタン軍の備蓄を回してほしい」という要請を断る法的根拠だと見られており、カザフスタンはロシアと一定の距離を保ち続けている。

プーチン大統領との直接会談を控える中国の習近平主席は14日、カザフスタンを訪問してトカエフ大統領と会談した際に「国際情勢がどのように変化してもカザフスタンの独立、主権、領土保全を支持し、内政に対する如何なる勢力の干渉にも断固として反対する」と発言、日本メディアは「米国を念頭に置いた発言だ」と解釈しているが欧州や中央アジアでは「ロシアを念頭に置いた発言だ」と見ているのが興味深い。

出典:Президента Республики Казахстан

つまり上海協力機構の加盟国でもあるカザフスタンに干渉して「現政権の転覆」や「何らかの直接的な行為」に及ぶことを容認しないと中国は主張しており、如何なる勢力という表現について日本は米国と、欧州や中央アジアではロシアと受け取ったという意味だ。

勿論、ウクライナメディアも「ロシアを念頭に置いた発言だ」と受け取っており、ロシアの圧力に直面したカザフスタンを支持することで習近平主席は「中央アジアにおける中国のプレゼンス強化」を狙っているのかもしれない。

出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0

因みに米欧州陸軍のベン・ホッジス元司令官はTelegraph紙に寄稿した記事の中で「ウクライナで惨敗を喫したロシアは連邦自体の崩壊に直面している。世界中の国はロシアの敗戦や政変ではなくロシア連邦自体の崩壊に備えるべきで、30年前のソ連崩壊時は準備不足でプーチンのような独裁者の台頭に繋がったが、2度目の準備不足は絶対に許されない」と述べている。

関連記事:カザフスタン、プーチン大統領が要請したウクライナへの派兵要請を拒否
関連記事:米欧州陸軍のホッジス元司令官、米国はロシアの非帝国化を目指すべき

 

※アイキャッチ画像の出典:Президента Республики Казахстан

ゼレンスキー大統領がイジュームに到着、ロシア軍に勝てると世界にアピール前のページ

世界はロシア連邦の崩壊に備えるべきで、2度目の準備不足は許されない次のページ

関連記事

  1. 中国関連

    中国、小型無人機を遠方に投射するため「無人空中スウォームシステム」を開発

    米空軍はステルス無人戦闘機「XQ-58Aヴァルキリー」のウェポンベイか…

  2. 中国関連

    バイデン大統領、中国がロシアに武器を提供するとは思っていない

    CNNも3人の米情報筋の証言に基づき「中国が無人機や弾薬のロシア提供を…

  3. 中国関連

    中国空軍、昨年新たに配備されたJ-20部隊が戦闘可能な状態に到達

    国営メディアの中国中央電視台(CCTV)は第5世代戦闘機「J-20」が…

  4. 中国関連

    キネティックキルに取り組む中国、弾道ミサイルの中間段階迎撃を想定したテストに成功

    中国は4日、弾道ミサイルをミッドコース・フェイズ(中間段階)で迎撃する…

  5. 中国関連

    カバー出来る面積は東京ドーム約1,000個分、中国が翼竜IIを派遣して被災した住民に通信環境を提供

    中国は災害で通信施設の早期復旧が困難な地域の住民に臨時の通信環境を提供…

  6. 中国関連

    米国を上回る建造速度? 中国海軍、信じられないほどの軍艦を「同時」に建造中

    米海軍はイージス艦を毎年1~2隻のペースで建造しているが、今回、ソーシ…

コメント

    • 無無
    • 2022年 9月 15日

    いまはロシアと中国に挟まれて引っ張られいるように見えて、中長期的にはカザフスタンもトルコのような地域大国として大きな不安定要素のひとつに成長していくだろうね
    元からロシアじゃないからソ連を離れたし、さりとて中華が他民族をどう処遇するかはよく見てて判ってる

    25
    • 折口
    • 2022年 9月 15日

    >次はカザフスタンの番だ

    これ個人的な考えなんですが、今回のウクライナ侵略が成功するにせよ失敗するにせよ、多分ロシアは次の戦争を早い段階で旧ソ連地域でやらなきゃいけないと思うんです。ウクライナで勝利した場合、特別軍事作戦に非協力的な態度をとった友好国たちを罰する動機がロシアにはありますし、戦争で傷付いたロシア軍への信頼を取り戻す機会も必要です。負けた場合、これは完全敗北する前に「作戦目的が達成された」と称して自主撤退した場合もそうですが、政権や国内政治へのダメージを考慮すれば「勝てそうな相手と戦って勝つ」体験が求められると思います。

    ただ、NATOの庇護下にあるバルト三国は論外としてもベラルーシ、カザフスタン、ジョージアなどの近隣はいずれも別の大国が介入してくるリスクがあるんですよね。ベラルーシはまぁルカシェンコ次第ですが、どうせ殺されるならと米国に頭下げるような行動に出る可能性はあるでしょう。チェチェンの時みたいに国内の過激派組織の脅威を誇張演出して弾圧してみせる手もありますが、全力で戦争やって負けたという屈辱を警察活動で濯げるものでもないでしょう。
    次にどこの兄弟国をひっぱたくのかを決めるのはプーチンだと思いますが、その時の成否がロシアという国の盛衰の程度を決めるのかなと。

    23
      • ポン
      • 2022年 9月 15日

      そこまでロシアの体力あるかなぁ?

      41
    • ミリ猫
    • 2022年 9月 15日

    カザフスタンと言えばバイコヌール宇宙基地。
    ロシアとカザフの関係が悪化したら
    ここはどうなるのかと思って調べてみました。
    何と町ごとロシアの租借地になっているのですね。

    欧州は仏領ギアナにある打ち上げ基地でなんとか凌げそうですが、
    部品が入ってこないロシアは衛星も作れないんじゃないかしら。

    14
      • 折口
      • 2022年 9月 15日

      一応、ロシアはボストチヌイという宇宙基地を極東に作っているので、東向き射場問題は最悪何とかなると思います。ただ衛星の製造に関してはどうしようもないらしいですね。一般向けとは別の技術系統である宇宙用半導体の供給は米国に握られており、それらが途絶している以上は新規の製造も厳しいとか何とか…

      19
      • けい2020
      • 2022年 9月 15日

      すでに10年以上前からロシアの宇宙開発は色々問題がでてる
      ロシアのGPSシステムであるGLONASSは、すでに寿命切れの衛星だらけで外部に隠しきれない大規模トラブル発生してますし
      寿命切れの衛星の代替えが2009年までにする予定が、今月現在ですらまったくするんでおらず
      7月にやっと5号機が打ち上げられた(必要数24機

      2
    • それん
    • 2022年 9月 15日

    仲がいいのか悪いのかどっちなんだよ

    3
      • ブルーピーコック
      • 2022年 9月 15日

      中露が仲良かった時なんて、毛沢東とスターリンの両方がトップだった時期だけですよ。それすらも表向きだったかもしれませんが。

      21
        • 無無
        • 2022年 9月 15日

        毛沢東は政権を握りつつ、共産党内部の親ロシア派を粛清した
        スターリンは気がついていても知らん顔して友好を演じていたが、のちにフルシチョフの西側協調政策が中国に離反する口実を与えてしまった、そして天安門以後の危機感から中国共産党はロシアとの和解を優先し西側対策へ傾注することで自由化弾圧の路線を確定できた
        ロシアとウクライナとのクリミア半島問題もフルシチョフが再燃のきっかけを作ってしまう経緯からしても、外交とは実は内政を向いていることが判るよ

        5
      • 2022年 9月 15日

      「右手で握手、左手は拳で振り上げている」が外交の原則では。

      26
        • ブルーピーコック
        • 2022年 9月 15日

        名言ならこれも追加で

        国家に真の友人はいない byキッシンジャー
        隣国を援助する国は滅びる byマキャべリ
        我が国以外は全て仮想敵国である byチャーチル
        他国の危機に際し、同盟国は自国のことのように真剣にはならない byクラウゼヴィッツ

        悲観的とも言えますが、真理かなと思わせる説得力があるのがなんともはや。

        17
          • ああああ
          • 2022年 9月 15日

          わが国以外は仮想敵国を実践したロシアはどうなってますかね。
          もしポーランドがウクライナを知らんふりしてたら、今頃ポーランドはどうなってたんでしょうね。
          この手の名言とやらはクソの役にもたちませんよ。

          4
            • ブルーピーコック
            • 2022年 9月 16日

            まあ名言に政治はできないので、適時適時に是々非々で人が政治しなければならないのは仰る通りで。
            ただ、ポーランドが善意でウクライナを助けていると思っているなら考え直すべきです。ロシアを殴って弱体化させるのが国益に能うからやってると見るべきです。ポーランド下院がドイツに対する戦時賠償を議決した記事がありましたが、2018年にポーランドはウクライナに対し、1943年から45年にかけて行われたとされるウクライナ蜂起軍が起こしたポーランド人虐殺に関する議決を行っています。この件はゼレンスキー政権になって改善し、和解ムードになっていますがポーランドとウクライナはヴィスワ作戦やポーランド・ウクライナ戦争など長年の遺恨も依然として残っているのが実情です。

            2
    • 7743
    • 2022年 9月 15日

    日本メディアの読みの浅さには辟易しますね。
    彼らは反日・反米しか頭にないから、このような情勢の変化ですら
    複雑すぎてついていけないのでしょうかね。

    63
      • ミリオタの猫
      • 2022年 9月 15日

      日本メディアの場合、頭の中は「反日・反米」の他に「親中・親朝鮮(南北問わず)と反自由主義」も入っていますよ。

      46
      • STIH
      • 2022年 9月 15日

      そんな複雑じゃない(ロシアの次は中華)と思うので、単に視聴率が稼げないから薄っぺらい特集しかやらないんだと思いますよ。
      興味がある人は、それこそ”ここ”や専門家のTwitterにシフトしてると思います。

      6
      • けい2020
      • 2022年 9月 15日

      今のメディアトップって、全共闘世代で闘争参加してたとかが滅茶苦茶多いですからね

      9
    • K(大文字)
    • 2022年 9月 15日

    >世界中の国はロシアの敗戦や政変ではなくロシア連邦自体の崩壊に備えるべき

    モスクワ帝国の落日ですね。
    ソ連解体ではロシアの歪みは正されなかった。それゆえの今日がある。
    下手に大きな図体が大国意識を生み、ソ連の遺産たる連邦軍と安保理常任理事国の地位がその大国意識の裏付けとなってしまう。そして国家の行動倫理は19世紀のまま。
    その帰結として引き起こされた侵略戦争に投入されるのは、貧しい地方市民ばかり。
    確かに今のロシア連邦は、歪みが大き過ぎる。
    二度目の連邦解体も、致し方ないことなのかも知れません。
    しかし、連邦解体に際してはとにかく核関連技術だけは多少強引にしてでも主要国で管理する必要がありますね。その限りにおいて中共との連携も重要となりそうです。

    25
    • 名前
    • 2022年 9月 15日

    別に日本メディアの(というよりTBSの)見方が誤っているとは言えないと思いますよ。中国としては台湾問題におけるアメリカの干渉を非難したく、カザフスタンをそこに巻き込みたいというのが主目的ですし。中国がカザフスタンをロシアの影響下から引き抜きたいとする意図を示しているわけではないでしょう。カザフスタンとしては中国と別の意図があるだけです。
    これをロシア念頭だ、アメリカ念頭だ、と二分法で考えることこそ単純化しすぎで、両方の側面があります。その両方の側面のうち、自国の安全保障に強い影響を与えるのはどちらかというので、日本は中国が脅威だから中国の意図を考慮してアメリカ念頭と報じ、ヨーロッパはロシアが第一の脅威だからロシア念頭と報じたんだと思います。ロシア念頭のが面白いですしね。

    34
      • 名前
      • 2022年 9月 17日

      だから、読んでもいない記事をブログで間接的に読みながら、読みが浅いマスコミの無能がーやら親中マスコミがーやらマスコミは全共闘だーやらでは、せっかくのニュースから学べないです。侮蔑からは学習はないと思う次第。自己レス失礼。

    • ブルーピーコック
    • 2022年 9月 15日

    準備不足は許されない、か。日本人が居ないから住民保護だと大義名分としては薄いか。77年前とはいえ、不可侵条約破りと実効支配の未承認と主権侵害を合わせりゃ何とかなるかな。
    いや、別に何の話でもないんだけどね。

    6
    • kitty
    • 2022年 9月 15日

    「ロシアは特別軍事作戦と呼び戦争と表現することを禁止する法律を導入した」

    なにげにすごいこと言ってますけど、乱発した大統領令にそんなのが入ってるんですかね。
    政治的には末期的としか。

    7
    • 慕華館
    • 2022年 9月 15日

    開戦以来、プーチンは習近平のメンツを何度も潰したからねぇ。
    「西側の制裁に耐えているロシアは凄い。ウクライナにおけるロシアの行動を支持します」とロシアに派遣した自分の最側近に発言させた直後に今回の敗走劇。
    ましてや来月は自分の続投を決める党大会。
    習近平は心中穏やかならずでしょうなぁ(-_-;)

    12
    • zerotester
    • 2022年 9月 15日

    中国とロシア(ソ連)は今は蜜月と言われますが、長大な国境を接しているだけにかつては国境紛争で戦ってたんですよね。ウスリー川の国境問題についてはプーチンが中国に大幅に譲歩する形で決着し、今は落ち着いています。しかし中国はウラジオストックを狙っているという見方があり、実際に中国移民を大量に送り込んでいてロシア側は警戒しています。さすがにウラジオストックは譲歩できないでしょうが、ロシアに今の中国に抗う力があるのか疑問です。

    さらにはシベリアのサハ共和国などはロシアから離反する動きが出るかもしれず、中国が介入する可能性があります。中国はロシアが弱体化し解体するシナリオを念頭に置いているでしょう。このカザフスタン問題への強気な態度もその伏線だと思えます。

    2
      • kgpj
      • 2022年 9月 15日

      中国はロシアの弱体化を望んでいますが解体までは望んでいないと思いますよ。
      ロシアが解体したら中国に敵対的な国が誕生するかもしれないので、中国はロシアが崩壊しない程度に支援・籠絡するシナリオを考えています。

      6
        • zerotester
        • 2022年 9月 15日

        おっしゃる通りだと思いますが、ロシアの崩壊が不可避な情勢になったら中国は権益を取りに行くだろうし、その可能性を考えて今から動いていると思えます

        4
    • 金 国鎮
    • 2022年 9月 15日

    数年前に中国は中国国内のカザフ系民族に対してカザフスタンの移民ビザを認めた。
    要は国内のカザフ系民族を追い出したいわけだ。
    中国が国としてどう動こうが中国の考え方には中央アジアの民族と協力できる知恵はない。
    その典型が中央アジアのトルコ系民族の問題だ。

    ロシアとカザフスタンに何が起こってもロシアの文化県の問題。
    彼らは互いの文化を乗り入れて長く生きてきた。
    いずれにしても中央アジアの問題に中国が干渉できる知恵はない。
    これはアメリカ・NATOも同様。
    中国は今漢族を絶対視する文化である。

    • AAA
    • 2022年 9月 15日

    カザフスタンがCSTOからの脱退を表明
    これからは中国の舎弟として頑張っていくそうです

    3
      • 無無
      • 2022年 9月 15日

      おそらくロシアは先日のカザフスタン支援の裏でいろいろ圧力やら条件をつけてたろう、ウクライナでつまづいてる今や、それが外交的に裏目に出たね
      、ロシアと組んで地獄の道連れはお断りだとさ。
      本当の意味でのロシア帝国崩壊が始まっているのかも知れない

      1
      • 2022年 9月 15日

      プーチン帝国の落日待ったなし、ですね・・

      1
    • 下僕
    • 2022年 9月 15日

    カザフと言えば世界最大のウラン産出国。原発再稼働でロシアの呪縛から逃れると今度は中国の手に落ちそうです。

    • 在日三世
    • 2022年 9月 15日

    元々中国は一帯一路で、ウルムチ、カザフ、ウクライナ、ヨーロッパのラインを重要視していた。ロシアはモンゴル、ロシアラインでそれほど重要ではなく、影響力を高めるためにウクライナ制圧の無理筋な計画を行った。また、ゴルバチョフは緩やかな市場経済化を図った。但しプーチンを代表するように無知なモスクワ市民の大国意識と、西側との経済格差を受け入れらず、ソ連崩壊の曖昧な革命となった。結局ノーメンクトーラがポリシェビキに変わっただけで、富と権力の寡占化と汚職不正社会は変わらなかった。プーチンにより分散していた富と権力を一本化した。
    よって、ソ連崩壊を招いた悪い部分だけ残り、中身がスカスカなソ連の残りカスが今のロシア。総兵力700万人を10分の1にしても、今だにアメリカと比肩できてると夢見て大国ムーブできるほどには軍司令部は地に落ちている。いい悪いは別にソ連司令部で現同数戦力なら進攻の是非含めて、もっと違った結果になったと思う。
    使い物にならない国土が広く、産業インフラがなく、東ドイツ以上にめんどくさいのであいまいにしたが、世界はソ連の処理を行わないといけない。

    • ネコ先生
    • 2022年 9月 16日

    キルギスとタジキスタンで小規模な国境紛争が発生。一枚岩ではない中央アジア諸国。

    リンク

    • ドロバエ
    • 2022年 9月 18日

    カザフスタンがロシアと距離を置こうとしてるのは事実だろうが、単純に欧米による世論誘導や反政府感情の扇動、いわゆるカラー革命というやつのことに言及してるんだろ。
    現在の中国外交は中立主義だから反米だとしてもパレスチナやらには首を突っ込まない。
    それでも、ウクライナのような欧米の傀儡政権が生まれることは好ましくない。
    カザフが欧米に扇動された暴動を武力で鎮圧した選択を支持することで、例え欧米に叩かれても中国は支持しますよとお墨付きを与えること。
    それとそもそもあの暴動は確かに外国の介入で起きたと明言することで、他の国も政権転覆に備えるように警戒を呼びかける目的の発言。
    離反を誘っている訳では無いと思う。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP