ウクライナ戦況

ウクライナ侵攻331日目の戦況、ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進

331日目が経過したウクライナ東部戦線の状況は「ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進」「これと並行してシヴェルシク方面にも突破を図っている」というのが最大のポイントで、ザポリージャ方面でもロシア軍が動き出している。

参考:Генеральний штаб ЗСУ Situation update as of 6 a.m., January 21, 2023

ロシア軍は動員した兵士への訓練が完了する2月に向けて何かを企んでいるのかもしれない

331日目を経過したウクライナ東部戦線の状況はロシア軍がバフムート包囲に向けて前進、これと並行してシヴェルシク方面にも突破を図っており、ウクライナ軍参謀本部が21日に発表した戦況報告を反映した戦況マップ(推定)は以下のようになる。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

参謀本部が「敵の攻撃(砲撃ではなく地上部隊による接触)を撃退した」と発表した拠点は円で囲んだ6拠点で、攻撃を受けていた「クラスノポリフカ」と「クリシェイフカ(露国防省は20日に占領したと発表)」に触れなくなったためロシア軍に奪われた可能性が高く、逆に「ヴァシュキフカ」と「ヤヒドネ」への攻撃が新たに登場した。

ヴァシュキフカ付近まで敵地上部隊が到達しているということは「ソレダル北西にある高台の防衛ラインが破られた」と解釈するのが妥当で、シヴェルシク方面は幹線道路「T0513」によるアクセスを失っているためヴァシュキフカからライ・オレクサンドルフカ方向に突破されるとウクライナ軍にとっては不味いことになる。

出典:Сухопутні війська ЗС України

さらに「バフムートの西に位置するヤヒドネ付近で戦闘があった」という言及をどの解釈すればいいのか難しいが、ピドロドネ方向からの攻撃が「バフムート市内のT0513まで到達している」としか言いようがなく、バフムートへのM03経由によるアクセスは厳しくなっているのだろう。

クリシェイフカを突破したロシア軍がどこまで到達しているのかは謎だが「Predtechyneで敵地上部隊の攻撃を撃退した」と参謀本部が言及しているため、クリシェイフカの北西に広がる高台(クルデュミフカ~チャシブ・ヤールを繋ぐ道路沿い)もロシア軍に押さえられた可能性があり、この地域に関してはウクライナ軍にとってポジティブな要素(個々の交戦シーンの動画は沢山見つかる)が全く見つからない。

出典:GoogleMap ザポリージャ州の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

比較的平穏だったウクライナ南部戦線でもロシア軍が動き出しており、ザポリージャ方面におけるウクライナ軍の防衛ライン(T0812~オレホボ~T0815)で両軍が交戦して「マリ・シェルバキーをロシア軍が占領した」という報告があるものの、この地域の情報は殆どがロシア側の情報源に基いているので「ザポリージャ方面でロシア軍の攻勢が始まった」と判断するには時期尚早だ。

ただ「ドネツク近郊のパブリフカ方面でもロシア軍が攻勢に出た」という報告があり、ウクライナ軍参謀本部も「敵がクピャンスクに対する攻撃を強化している」と指摘しているため、ロシア軍は動員した兵士への訓練が完了する2月に向けて何かを企んでいるのかもしれない。

因みにクレミンナについては専用のマップを作成中だが特に大きな動きは観測されていない。

追記:ロシア軍元大佐のイゴール・ガーキン氏は「ザポリージャ方面で大規模な攻勢が始まった。ザポリージャ(州都のこと)に向けて前進することは可能だが、ザポリージャやドニプロに配備されている敵予備戦力をバフムート方面に引っ張りだせなかったため戦いは長引くだろう」と予想し、戦争全体の主導権を巡る第二ラウンドが「予想よりも少し早く始まった」と述べている。

関連記事:ウクライナ侵攻323日目の戦況、ロシア軍がソレダル周辺で突破口を開く
関連記事:米政府、武器の準備が整うまで攻勢を控えるようウクライナに助言
関連記事:米軍のミリー統合参謀本部議長、ロシア軍の死傷者数は10万人を大幅に上回る

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

米軍のミリー統合参謀本部議長、ロシア軍の死傷者数は10万人を大幅に上回る前のページ

国防省情報総局、ウクライナ勝利を望んでいない人間がキレフ氏を処刑した次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    バフムートの戦い、ウクライナ軍は反撃の成果が台無しになる瀬戸際

    バフムート方面についてDEEP STATEは「ロシア軍がクロモヴォ付近…

  2. ウクライナ戦況

    映像や画像で確認された装備損失、ロシア軍は1,001、ウクライナ軍は277

    軍事アナリストが運営するサイト「Oryx」は11日、映像や画像でロシア…

  3. ウクライナ戦況

    セベロドネツク市内でウクライナ軍が反撃、ロシア軍を押し戻した?

    ルハーンシク州知事のガイダイ氏は「セベロドネツク市内でウクライナ軍がロ…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍部隊の訓練が完了、遂にスターストリークの運用が始まる

    ウォレス国防相は26日、英メディアに「訓練を終えたウクライナ軍部隊とも…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ東部戦線での戦い、気が遠くなるような命がけの隠れんぼ

    ウクライナ東部戦線で繰り広げられる地上戦はUAVと砲兵を中心に展開して…

  6. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領が北方領土を日本領と発表、国際社会にも同様の決定を要求

    ウクライナ最高議会の決定を受けてゼレンスキー大統領は7日、ロシアによる…

コメント

    • たら
    • 2023年 1月 22日

    一気に戦線が動くとすれば、一日でどのくらいの距離、面積の動きがあり得るのでしょう?今見ている状況はウクライナがコントロールし得ているのでしょうか?それとも、戦線崩壊と評価した方が良いのでしょうか?

    3
      • ため息
      • 2023年 1月 22日

      はっきり書いてしまいますが、私は諸処の事情から心情的にロシア寄りですが、
      それでも戦線が全面崩壊してるとは思えません。ザポリージャにはウクライナの
      予備役が向かっているので、まもなく食い止められるでしょう。

      ウクライナにとって最も問題なのはバハムトの北、シヴェルシクの南です。
      ここの前線は部分的に崩壊していると言っていいと思います。ロシアの進軍を
      止められていません。

      一気に戦線が動くとすれば管理人さんが記載しているように、ロシアが残りの
      追加動員兵20万をどこに投入するか?で変わりますね。
      現状攻勢をかけている所に追加投入するのか、要塞化されていない他の地域か。
      それによって、前線がいつどのくらい動くかは全く変わると思います。
      今ゲラシモフとスロヴィキンはじっくり作戦を練っているはずです。

      ロシアが一貫しているのは、要塞化されている都市を時間をかけても包囲して
      いっているので、そこから考えると個人的には電撃戦はないように思えますが。

      26
      •  
      • 2023年 1月 22日

      距離で言えば1日で数キロも動くようであれば防御側の戦線は崩壊したと見ていいでしょう。
      第二次大戦中のソ連だとドイツ前線を完全に撃滅せしめて5週間で700キロ前進した例もありますが、市街の増えた現代でこの前進速度はまあ無理な気がします。
      現在の状況で言うと、東部は相当マズいです。
      この方面の都市は要塞化されているのでそうそう簡単に落ちませんが、どうやらロシアの郊外から包囲する動きに対応出来る機甲戦力がウクライナにはもはや残されていないようで、都市の要塞に籠もっては包囲殲滅される状況に近づいているように見えます。
      南部はまだ動きがあった段階なのでなんとも言えませんが、ロシアから見て首尾良くザポロージェを陥落せしめたとしても他の戦線に利することはあまりないので、これは助攻でやはり主攻は東部だと思います。
      ただしこの方面の部隊がザポロージェに拘らず北東に進出する場合には東部と連携される可能性があるのでこちらが主攻の可能性もあります。
      ドニプロから東部への大動脈となっているE50が遮断された場合ウクライナが東部に展開する全軍の補給に深刻な悪影響が出ます。
      もっとも、E50までの縦深は深いのでそこまで短期で進出を許すことはないとは思いますが。

      13
      • TKT
      • 2023年 1月 22日

      まずウクライナ軍の損害は公表されておらず、またソルダルのウクライナ空挺旅団の兵士の証言のように、もはや死傷者の正確な人数はわからない、というのはこの戦況では当然と思われ、またそうであるなら、なおさらウクライナ軍の発表する死傷者の人数も不正確であると考えるべきでしょう。

      そもそも戦争、特に野戦などは、敵味方の正確な死傷者の数や人数、残存兵力など、わからないままで戦うしかない、というのが普通なのです。

      しかしロシア軍の方についていえば、ロシア軍の死傷者の人数がたとえ何人であろうとも相当な数の予備の兵力や武器、弾薬、装備を持っていると考えるべきでしょう。そうでなければ、これほど各地で攻勢を行えるわけがありません。

      クレミンナでは、第76赤旗親衛空挺師団が、バフムトでは第106赤旗親衛空挺師団が投入されていると言われますが、ロシア空挺軍のこれらの師団が最精鋭の戦略予備兵団であることは間違いありません。ロシア軍はそれらを投入し、クレミンナではウクライナ戦車部隊の突撃を阻止し、また一方でバフムトではウクライナ軍を包囲しつつあります。

      あとはウクライナ軍の方にどれだけの戦略予備の精鋭と言える部隊が残っているかということに、総崩れの崩壊なのか、予備の精鋭を投入しての阻止が可能であるかが左右されます。

      クレミンナでは戦車が主力の部隊を突撃させましたが、これは結局阻止されたと言われ、おそらく戦車の損害も多いでしょう。

      ソレダルに投入された空挺旅団の損害はよくわかりませんが、いずれにしてもかなりのものでしょう。

      バフムトには、フォーブス紙の記事では、戦車旅団、空挺旅団などを中心とする最精鋭の数個旅団が投入されていたと言われ、今どれくらい残っているかわかりませんが、下手をすると完全包囲されて壊滅します。

      またさらにそれら以外のどんな部隊、旅団が残っているかですが、領土防衛隊などは素早い移動は難しく、トヨタや日産のピックアップなどで移動しているとも言われますが、砲撃により移動中に相当の損害を出しているともいわれ、ブラッドレーやストライカーなどを供与しようというのもそのため、つまりウクライナ軍の損害が多いからです。

      ポーランド軍はT-72を装備する戦車旅団をこれから編成すると言われますが、それはウクライナ軍の戦略予備が少ないからで、西側諸国が戦車が足りないと連呼するのもそのためです。

      もしも、クレミンナやバフムトで、ウクライナ軍の戦車旅団が壊滅していて、もはやほとんどウクライナ軍に戦略予備の精鋭部隊が残っていない場合は、文字通りウクライナ軍は総崩れ、戦線崩壊となる可能性もあります。昔のファレーズを突破した後のパットン大戦車軍団のように
      「燃料が切れるまで突っ走れ!」
      となるかもしれません。ガスタービンのエイブラムス戦車と違って、小型軽量でディーゼルのT-72の燃費はいいのです。

      もともとドネツク州は地形が兵站で、障害になる場所が少なく、そうであるからこそ地下鉱山のあるバフムトやソレダルが重視されていました。バフムトなどはNATOの支援で数年かけて要塞化されたとも言われます。

      またいくら要塞化しても、敵を阻止するのは火線、火網の構成であり、砲弾がないとか、またそれ以前に砲身がないとか、砲撃ができない状態では、たとえ穴だけあっても隠れることしかできません。

      ロシア軍としては、チャレンジャー2とか、チェコのT-72とか、ブラッドレーや、ストライカーが前線に来る前に行けるだけ行っとこう、というような気分になっているかもしれません。

      ザポロジェなども、様子見しながら進んでいる状態だと思いますが、アメリカのミリー参謀総長が今年中の失地奪回は無理と言ったり、米軍がしばらく攻撃するなとか、とか言っているので、メリトポリ奪回のためにウクライナ軍が南下することは当分ないとロシア軍は判断しているのでしょう。

      10
        • 日出超
        • 2023年 1月 23日

        状況の分析というよりも、自分の思い描くロシア大進撃のシナリオに酔いしれている感じがする。事実としての情報に希望的な観測が侵食して大戦末期の旧陸軍の分析みたいだ。

        8
    • くらうん
    • 2023年 1月 22日

    管理人さんクレミンナ方面に触れてくれてありがとうございます。
    1月上旬までこの方面はじりじりとウクライナ側が押していたようですが、どうも機動戦闘のための機甲戦力不足に陥ったみたいですね。
    それもありレオパルド2の投入は絶対必要ですが、仮に供与されても投入できるのは3月以降。一方でロシアの動員兵が一気に投入されると噂されているのが2月で、タイミング的にはあまり良くない感じがします。

    9
      • 名無し
      • 2023年 1月 22日

      ちなみに今回レオパルトが供与されない場合、次の機会はいつになるの?

    • 一般ピーポー
    • 2023年 1月 22日

    小学生の簡単な算数を使って計算してみるだけでも、凄まじい消耗戦を強いられるのですね。
    ソレダルの面積を12.31平方キロメートルとして、155mm榴弾砲弾の加害半径40mで、市中ほぼ全域に展開するロシア兵を絨毯砲撃で虱潰しするとすると
    ソレダル面積12310000平方メートル÷加害面積5024平方メートル=最低必要弾数2450発
    小さな町一つにさえ、人海戦術に対抗するには圧倒的な物量が継続的に供給されなければ、弾尽きて守りきれず撤退するしかなくなる。
    一発47kgとして2450発で約115トン。輸送に滞りが起きたら前線は白兵戦。
    人海戦術の効果を見せつけられました。

    10
    • 無能
    • 2023年 1月 22日

    わからないのがロシア軍の砲身寿命が尽きているって説が昨年秋頃まで度々出ていたと思うんですが、ロシアはどうやって克服したんでしょうね?
    ウクライナの砲兵装備のズタボロぶりから同程度の損耗はしてそうなんですが

    2
      • 戦略眼
      • 2023年 1月 22日

      砲身寿命だけなら、命中率の低下を我慢すれば使える。

      24
        • 58式素人
        • 2023年 1月 22日

        あちこち読んでみると。
        将来的には、セラミック製の内筒を入れれば、
        一番命数が伸びるみたいですね
        クロムやチタンのコーティングよりも良いみたいですね。
        コストは見つけられていませんが。
        この先も高腔圧化し続けるなら必要でしょうね。
        特に、戦車砲の極端に少ない命数は改善が必要と思います。

        2
      • 無無
      • 2023年 1月 22日

      戦略眼さんの言われる通り、ロシア軍は命中精度でなく弾量でウクライナ軍を圧していると見れば戦況が見えやすくなります
      もっとも限度はありますから、砲身破裂等の事故の恐れは高まりますが、それを問題視しないロシアの体質こそ恐ろしい
      命中精度を優先して最小限の弾量で勝利を得んと考えていた西側の思考とどちらが勝るのか、今後の展開は気になるところです

      3
      • 匿名
      • 2023年 1月 22日

      北朝鮮にある砲だけで十万砲こえておりワグナルがその砲の一部購入していますからしばらくはもつでしょうね。
      あとロシアはソ連軍400万人時代の砲を整備すれば相当使えそうですし、砲だけは昔ながらのつくりのために資源はあるロシアで人海戦術で量産も可能ですからね。

      3
        • あああ
        • 2023年 1月 22日

        弾薬もそうですがロ軍は自国と北の砲身在庫で今後もいくらも戦えるでしょう。相互運用性ってほんと大事ですね。ドンバスに限っては現状この物量でなんとか押し通すつもりでしょう。そこで勝利宣言をしたいのがロ側です。
        ドンバスで勝つ為にベラルーシやザポリージャで侵攻兆候をみせますがドンバス確保の為の囮にしか見えません。ウ側もここがダメならダメでひきたい所ですが、バフムートを確保されて鉄道輸送がここまで来ると奪還はかなり困難になります。
        いまバフムートを放棄するとドンバス奪還の可能性は5年後10年後の話になります。いま真剣に考えるべきなのはそれではダメですか?という事ですね。

        3
        • XYZ
        • 2023年 1月 22日

        北朝鮮からの供給が無視できない量なのであれば、何か手を打たなければなりませんね。
        経済制裁はもう受けていますから、軍事的に圧力をかけるしかなさそうです。

        例えば韓国軍が国境付近で重砲の発射演習をするなど圧力をかけて北朝鮮自身が兵器や弾薬を持っておかないとヤバいと思わせれば輸出できなくなるかもしれません。

        2
      •  
      • 2023年 1月 22日

      ただの榴弾砲の砲身なんてそれこそロシアはソ連時代の在庫を山ほど持っている上に世界中から貿易を止められたとしても自前で無限に作れます。
      はっきり言ってその話はこの手のの希望的観測の中でもかなり程度の低い、というよりもはやただの願望です。

      12
    • りにあ
    • 2023年 1月 22日

    未か確定ながらブラホダトネ落ちたとの情報もありますし、包囲狙いの(バフムト西側を簡単には包囲できないとは思いますが)バフムト退却してクレミンナに回したほうがいいかもしれません。それにしてもGDP少ないロシアがなんで強いんでしょうね。GDPは石高のようなものでしょ。無論時代は違いますが。

      • おわふ
      • 2023年 1月 23日

      恐怖が生み出した冷戦時代の蓄積が凄いんでしょう。

      • paxai
      • 2023年 1月 23日

      ちょっと小話
      日本のGDPは552兆円です。内1.3%が農林水産業に起因します約7兆円ぐらいですな。
      さてちょっと古いが経産省に2019年のロシア経済について書いてあるのでそこからデータを取りましょう。(当時の円/ルーブル1.7を採用)
      第一次産業(鉱業含まない)は33887億ルーブル≒5.76兆円です。構成比4.2%です。
      数字の上では日本の方が農林水産業強いんですよ。本当にそうだろうか・・・

      1
        • うー
        • 2023年 1月 23日

        この場合、カネで見るより生産量で見た方が良くない?

        という事で、農水省のデータから生産量をざっくり見ると、穀物・肉の生産量では日本よりロシアが圧倒的に多い。とりあえずロシアはボルシチを作るのには困ってなさそう。

        ①日本のコメ生産量 :781万万トン(2014年)
        ②ロシアの小麦生産量 :4142万トン(2017年)、日本比5.3倍

        ③日本のじゃがいも生産量 :239万トン(2017年)
        ④ロシアのじゃがいも生産量 :2208万トン(2019年)、日本比9.2倍

        ⑤日本の食肉生産量 :290万トン(2020年)
        ⑥ロシアの食肉生産量 :714万トン(2019年)、日本比2.4倍

        もちろん、何をどれだけ輸出に回しているだとか、コメと小麦のキログラムあたりのカロリーがどうこうとかはあるけど、生産量だけ見ればロシアは総力戦で制裁食らいまくっても国民が飢餓に陥る事はなさそうな感じだし、軍だって兵站が追い付けば兵士が飢える事もあんまなさそう。

        歴史的に見て、ラキ火山噴火による大凶作がフランス革命の大きな原因になったように、国民が飢えてりゃ国家が倒れるくらいの大規模暴動も期待できるんだけど、現状のロシアだと、とりあえず農産物を輸出に回しまくらない改切り、国民が飢える感じはしないので、内乱でプーチンが倒れるっていう筋は見えないかなあ…

        あとは失業で食えない人が多いとこれもアラブの春のように大規模内乱の要因になるんだけど、賃金はどうあれロシアの失業率自体は5%くらいなので、この線も期待薄。

        こうやって見ると、「プーチン・ロシアが内乱で倒れる」っていう線は期待薄な気がするね。民主主義や独裁打倒のために一般民衆が立ち上がって革命が起きるってのはちょっと記憶にない。ロシア革命だってあれも「パン寄越せ」が発端だし…

        4
          • 鼻毛
          • 2023年 1月 23日

          日本の農林水産は果物とか魚とか贅沢品が多いんでしょうな
          あと農家や漁師さんの日本での生活費に消えるから維持費もかかるから額面のわりに規模が小さい
          安い小麦がたくさん取れるロシアは国民を養うだけなら余裕
          今後制裁の影響で電子機器が不足してロシア国民はインターネットとかちゃんとできなくなっていくそうですが、そのへんの贅沢品不足でどのくらい怒りが発生するのか。ますます北朝鮮みたいな愚民化するだけか

      •  
      • 2023年 1月 23日

      ロシアにもはやかつての力はありませんよ。
      防衛産業の傾向として、現実的に起こりえる小規模武力衝突への適応を続けて総力戦を忘れた西側と違い、ソ連は投資の不足によって旧来型の総力戦志向から脱出出来ないままいました。
      ただしソ連もそれを良しとしていたわけではありません。
      ソ連崩壊後、停滞から立ち直ったロシアはこの旧態依然とした総力戦志向を脱し小規模武力衝突への適応を模索し、その成果はクリミアの獲得という形で花開きます。
      この小さな成功は冷戦の敗北感で閉塞するロシアに自信を与えました、そしてその研究をもとにした第二弾が行われます、ウクライナ侵攻です。
      ご存知のとおり、この「特別軍事作戦」は失敗します。
      電撃的な首都と大都市の掌握による政権転覆を狙った当初の作戦は主に予想を下回る航空戦力の効果によって停滞し、戦時体制移行の時間を稼ぎ動員によって大規模な兵団を組織したウクライナの人海戦術の前に大損害を被ります。
      ウクライナはロシアよりさらに少ない投資のせいで未だ旧態依然とした総力戦志向のままでしたし、緒戦を凌ぎきるだけの支援は西側からありましたからね。
      ここでロシアが取った道は総力戦への回帰です、そしてそれを決断して前線に届くまでにはほぼ1年かかりました。
      幸いロシアも完全に小規模武力衝突志向に移行出来ていたわけではありませんし、ソ連という総力戦において最も先進的だった国の有形無形の遺産がありましたから、この退化には士官の再教育など人材面の問題はほぼなく、システム面もノウハウがあり、物資面でも国内にはかなりの生産設備が残っていました。
      こうして年が明け、WW2以来の総力戦が21世紀に始まります。
      この戦争はロシアが勝つでしょう。
      西側がいくら援助したとしてもこれはあくまでウクライナとロシアの総力戦、育成に時間のかかる将校の数からして圧倒的に違いますから最大で展開出来る規模も自ずとそれに従いますし、遅くとも再来年までかからずウクライナは滅びます。
      ただしそれがロシアの実情です、ちゃんとあなたが考えられている通りGDP程度の力しかありませんよ。

      4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP