欧州関連

レーダー開発が進む第6世代戦闘機「テンペスト」、2020年代テストベッド機試験開始

イタリア防衛産業企業のレオナルド S.p.Aは、英国防省と「テンペスト・プロジェクト」に関する契約を結んだと、世界最大級の軍用機エアショー「ロイヤル・インターナショナル・エアタトゥー」で発表された。

参考:Leonardo contracts Tempest large-body test aircraft

搭載されるセンサーやシステムの開発を始めているテンペスト・プロジェクト

第6世代戦闘機開発計画「テンペスト・プロジェクト」を主導する英国は、チーム・テンペストの一員でもある、イタリア防衛産業企業のレオナルド S.p.Aと、タイフーンやF-35の性能向上に関するサポート、テンペストに搭載されるシステムとセンサーの試験飛行が行える、テストベッド機(ボーイング757)提供に関する契約を結んだ。

参考:チーム・テンペストとは、プロジェクトを主導するBAEシステムズを中心に、航空電子機器を担当するイタリアのレオナルドS.p.A.、兵器システムを担当するMBDA、エンジンを担当するロールス・ロイスなどが「Team Tempest」に参加している。

英国防省は、契約金額についての詳細は明らかにしなかったが、テストベッド機による試験飛行は2020年代に稼働すると話し、2030年代初頭での運用開始を目標に開発されるテンペストは、表面的な機体ではなく、システムとセンサーに重点を置いて「内側」から開発しているという。

これは過去の航空機設計とは異なり、機体の設計よりも、ソフトウェア開発の方が重要度が高く、開発に掛かる作業量が多いため、機体よりも先行して開発が行われているからで、現代の戦闘機開発における65%はソフトウェアだと言われている。

出典:public domain F-117

F-117のように人間の能力だけでは飛行させるのが難しい空力特性の形状でも、コンピュータ制御+フライ・バイ・ワイヤで制御が可能になり、もはや機体設計(空力的な意味で)は、戦闘機開発の核心では無くなっているのかもしれない。

テンペストは、任務に合わせ柔軟な変更が可能なペイロードシステムが特徴で、これはステルス性能を損なう事無く後続距離を延長するためのコンフォーマル・フューエル・タンク(密着型増槽)や、ステルス性能を損なう事無く機外への兵器搭載を可能にするコンフォーマル・ウェポンベイなど、従来のステルス戦闘機が、ステルス性能を維持するために犠牲にしてきた機外への増槽、兵器搭載能力を再び取り戻すことを意味している。

他にも、長距離センサー、人工知能の搭載、ウェアラブル化したコックピット、指向性エネルギー兵器(通称:レーザー兵器)への電力供給能力、「サーブル・エンジン」開発から得られる技術で実現(するかも)を狙う「極超音速飛行」が可能な戦闘機用エンジン、容易なメンテナンス性など、多くの斬新な機能が盛り込まれる。

補足:サーブル・エンジンとは、大気圏内ではジェットエンジンとしてM5.0以上で作動し、大気圏外ではロケットエンジンとしてM25で作動するという極超音速複合予冷空気呼吸ロケットエンジンだ。2つのエンジンの仕組みを両立させる為に重要なのは、高温で流入してくる空気を如何に管理するかが重要で、リアクション・エンジンが開発した革命的な冷却装置「プリ・クーラー」は、1,000度Cの高温空気を、たった1/100秒で-150度Cまで冷却できると言う。

出典:ボーイング ロイヤル・ウィングマン

さらにテンペストは、ボーイングが開発中の自律飛行可能な無人機「ロイヤル・ウィングマン」と連携することも可能だ。

最近、スウェーデンが合流(仮)を表明し、徐々に開発の動き見えてきた、英国主導のテンペスト・プロジェクト。

次に参加を表明する国は一体どこだろうか?

 

※アイキャッチ画像の出典:pixabay

日本でのF-35A墜落が影響?予定より7年も早く地表衝突回避システム搭載へ前のページ

陸自「水陸機動団」も参加!大戦以降「最大規模」の上陸演習「タリスマン・セイバー」の様子次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    英国では失望感、スナク首相が発表した国防費増額は要求の半分以下

    英国のスナク首相は12日「ロシアと中国の脅威に立ち向かうため国防予算を…

  2. 欧州関連

    早すぎる進軍速度、ウクライナ軍のShevchenkove到達を示す写真が登場

    ウクライナ軍の兵士がShevchenkoveに到達したことを示す写真が…

  3. 欧州関連

    エストニア、ドイツにクラスター爆弾のウクライナ移転を承認するよう要請

    エストニアのペヴクル国防相は26日、国営放送の取材に「クラスター弾頭タ…

  4. 欧州関連

    今後3週間の戦いがウクライナの運命を左右、英国が装甲車輌の供給を検討

    英国は今後3週間の戦いがウクライナの戦局を左右する「重要な時期」だと考…

  5. 欧州関連

    兵士を病気にさせる騒音問題が再発、英国は次期装甲戦闘車「Ajax」のテストを再び中断

    走行中の騒音問題が解消されたはずの次期装甲戦闘車「Ajax/エイジャッ…

  6. 欧州関連

    ドイツがPumaの発注を停止、NATO即応部隊には旧型のMarderを派遣

    ドイツのランブレヒト国防相は19日、演習に参加したPumaが全て故障し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  2. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  5. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
PAGE TOP