欧州関連

A330MRTTが夜間の自動空中給油に成功、2025年に認証を取得予定

AirbusはA330MRTT向けの自動空中給油システム=A3Rの実用化に成功、既にF-16とF-15に対する日中の自動空中給油について認証を獲得しているのだが、Airbusは23日「夜間条件でのA3Rテストに成功した」発表し、夜間の自動空中給油に関する認証を2025年に取得するらしい。

参考:Airbus launches A330 MRTT+ to deliver extended range
参考:Saudi Arabia orders four additional Airbus A330 MRTTs

既にA330MRTT+には顧客からの強い関心が寄せられている

AirbusのA330MRTTには致命的な欠陥がなく運用国での評判も上々で自動空中給油システム=A3Rの実用化にも成功しており、このシステムはフライングブーム方式で給油を受ける側(戦闘機等)の改造や追加の機器を必要とせず、オペレーターの技量に左右されていた作業性と安全性を向上させ「作戦状況下の燃料移送スピードが最適化される=緻密に組み上げられる作戦スケジュールの遅延が少ない」と評価されている。

既にA3Rはスペインの認証機関=INTAからF-16とF-15に対する日中の自動空中給油について認証を獲得しているのだが、Airbusは23日「夜間条件でのA3Rテストに成功した」「これは2025年の認証獲得に向けて重要なステップだ」と発表し、夜間条件で実施されたF-16D Block52、F-15SG、A330MRTTへの自動空中給油の様子を公開した。

Airbusは無人機への空中給油を自動化する「A4R」や自律的編隊飛行システム「AF2」の開発なども進めており、今月10日には導入国のサウジアラビアから追加発注(4機)を受注、イタリアもKC-767の後継機にKC-46A取得(6機)を予定していたものの「A330MRTTとの競争入札実施」に方針を変更、さらに米議会もKC-135の後継機について「KC-46とA330MRTTの競争入札を実施しろ」と強く要求している。

出典:U.S. Air Force photo by Joshua J. Seybert

KC-46AはA330MRTTと競合した全ての入札(カナダ、韓国、ポーランド、アラブ首長国連邦、インドネシア)で敗れているため、海外顧客は日本とイスラエルしかなく、仮に入札を実施してA330MRTTに敗れると米空軍の調達は179機で打ち切られてしまい、BoeingはKC-46Aの生産ラインを維持するのが難しくなってしまうだろう。

因みにAirbusは昨年11月「A330MRTTのベース機体をA330-200からA330neoに変更することを検討している」「ベース機体の変更で燃料消費量の削減と航続距離の増加が見込める」と明かしていたが、ファーンボロー国際航空ショーで「燃料消費量の削減と航続距離の増加が見込める第2世代のA330MRTT=A330MRTT+計画を開始する」と正式に発表し、A330MRTT+のベース機体はA330-800neoになるらしい。

出典:Alex Cheban/CC BY-SA 4.0

Airbusは「A330MRTT+は燃料消費量を8%削減することができる」「このプログラムは市場の需要を満たすための進化だ」「既に同機には顧客からの強い関心が寄せられている」「この関心が正式な発注につながれば直ぐに実機開発を進められる」「A330MRTT+の後続距離はKC-46Aよりも33%も長いため能力的優位性の獲得に繋がる」「引き続き米空軍のKC-135後継機調達に関心を持っている」「イタリアがKC-46A調達を中止したためA330MRTTは新たな発注を確保できるかもしれない」と述べており、競合する両機の将来性は明暗が分かれてしまった格好だ。

関連記事:Lockheed MartinはF-35、Boeingは固定金額契約で損失が膨らむ見込み
関連記事:イタリアがKC-46A購入を中止、競争入札でA330MRTTを選択する可能性大
関連記事:再び破られた約束、KC-46Aの不具合解消は2025年から2026年にずれ込む
関連記事:信頼性と将来性が明暗を分ける、インドネシアもA330MRTTを選択
関連記事:KC-135後継機入札からロッキードが撤退、エアバスは単独で応じる構え
関連記事:KC-46AとLMXTの戦い、米空軍がKC-135後継機調達にRFIを発行予定
関連記事:米空軍のブリッジタンカー受注に自信満々のロッキード、不安要素しかないボーイング
関連記事:米下院はKC-46Aの追加調達を禁止、空軍にKC-46AとLMXTの入札実施を強制
関連記事:また約束を破ったボーイング、KC-46Aの不具合解消は19ヶ月遅れる
関連記事:懲りない米空軍に米会計検査院が警告、KC-46のRVS2.0開発で同じ失敗を犯す
関連記事:KC-46の問題が大きく改善? 米空軍がブリッジタンカーの必要性を否定

 

※アイキャッチ画像の出典:Airbus

侵攻885日目、ポクロウシク方面のロシア軍はノンストップで攻撃を続ける前のページ

侵攻886日目、ドネツク州ポクロウシク方面の状況悪化が止まらない次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    遂にNATO加盟国までバイラクタルTB2を導入、ポーランドがトルコ製UAV導入を表明

    シリアやリビアの内戦で鍛えられナゴルノ・カラバフ紛争でブレークしたトル…

  2. 欧州関連

    詐欺師だと批判を受けるドイツのショルツ政権、都合よく人権と武器輸出を使い分け

    内戦関与が疑われているエジプトへの武器輸出をメルケル首相が退陣直前に承…

  3. 欧州関連

    ウクライナ当局、マリウポリで第501大隊が降伏したのは裏切り者が原因

    ウクライナ国家捜査局は16日、マリウポリで第501大隊がロシア軍に降伏…

  4. 欧州関連

    完全に見かけは民間機、英国が空中給油機に派手な塗装を施した理由

    英国はVIP輸送に対応した空中給油機「A330 MRTT/ボイジャー(…

  5. 欧州関連

    KEPD350のウクライナ移転、ドイツは誘導プログラムに制限を加える方針

    ドイツのショルツ首相はKEPD350のウクライナ移転について「ロシア領…

  6. 欧州関連

    ペルーの次はスロバキア、韓国が現地企業と共同でFA-50をスロバキア空軍に提案

    スロバキアは空軍の訓練機L-39更新プログラムを進めている最中なのだが…

コメント

    • イーロンマスク
    • 2024年 7月 28日

    もうやめて! とっくにボーイングのライフはゼロよ!

    47
    • ブルーピーコック
    • 2024年 7月 28日

    空軍やペンタゴンにも問題はあるとはいえ、ボーイングはいつまで油を売ってるつもりなんだか。

    23
      • タンカー
      • 2024年 7月 28日

      タンカーが 油を売ると 怒られる

      20
    • sonich
    • 2024年 7月 28日

    韓国は正しい選択をしたが、日本は選択権がなかった。

    22
      • 匿名希望係
      • 2024年 7月 28日

      非エアバス王国だからね、>日本

      16
      • ななし
      • 2024年 7月 28日

      米軍がエアバス採用したら日本も追随すると思う

      16
    • 匿名希望係
    • 2024年 7月 28日

    B-767改修キットがまじめにほしい。

    8
      • daishi
      • 2024年 7月 28日

      空自のKC-767はプローブ&ドローグ未対応なので、イタリアと同じプローブ対応にしてもらったら当面は困らんですよねぇ。
      KC-767の空中給油システムはKDC-10の改良版なので、リース話で揉めなければKC-767とほぼ同等機でもっと早く納入されていたのではないかと if を言っても仕方ないのですが。

      5
    • AESA
    • 2024年 7月 28日

    ボーイング社でライセンス生産する形で米空軍に納入しよう(暴論
    KC-46とA330MRTTは機体のサイズが違うからetc.,,,,,,,
    とか言っている余裕はないかもね、KC-10も引退ですし…

    11
      • 千葉の通りすがり
      • 2024年 7月 29日

      ボーイングで生産する時点であかんことになる予感
      767のサイズ重量接地圧に収まってくれたらなぁ

      3
    • 58式素人
    • 2024年 7月 28日

    半分以上、冗談で。
    ボーイング社はエアバス社の株を買い占めて、大株主になる必要があるのでは(笑)。
    そうして、エアバス社の技術を安価に入手する必要があるのでは(笑)。
    そして、旧MD社の要員を送り込んで、足を引っ張る必要があるのでは(笑)。

    2
    • そら
    • 2024年 7月 28日

    今からでも飛びつくべきだな
    有事が近いのに見えてる地雷で遊んでる時間は、日本には無いよ

    18
      • 765
      • 2024年 7月 29日

      飛びついたら飛びついたで格納庫作り直したり滑走路補強しないといけないから、諸々考えるとKC-46選ぶしかないねん

      8
        • そら
        • 2024年 7月 29日

        それでもA330MRTTにした方がいいと思う
        これは単に性能の話だけじゃなくて、米への信頼低下を伝えるためにもそうした方がいい
        もしくはc-2の空中給油機型を本格的に開発するとか
        何れにしても、やらかしても日本は買わざるを得ないって現状を変えるための行動はしなきゃいけないし、より有用な選択肢があるんならそっちへ向かうべきだと思う

        10
          • 765
          • 2024年 7月 29日

          この件に関してはアメリカが悪いってよりボーイングが悪いってだけだし、面倒臭い彼女じゃないんだから信頼が下がってるの伝えるなら直接いいなよ
          あとKC-2は搭載量が4割弱しかないから無理

          9
            • そら
            • 2024年 7月 29日

            それこそ個人の問題じゃないんだから、口で言うだけなんて何の意味も無い
            利益を損ねた数値を見せつけないと行動を起こしたとは言えないし伝わらないよ

            2
    • ねこね
    • 2024年 7月 28日

    KC-2を開発してとりあえず投入するというのはどうだろう。

    2
      • KP-1
      • 2024年 7月 28日

      どうせならKP-1にしよう。
      輸送機として使えないので、早期警戒機というか空飛ぶレーダサイトにしよう

      1
    • ななし
    • 2024年 7月 28日

    もう空中給油システムだけでもエアバスから買って組み込んだ方が安上がりなのでは?

    13
      • けい2020
      • 2024年 8月 02日

      ボーイングならそれでもね、、

      1
    • 朴秀
    • 2024年 7月 28日

    我が国がまたゴミを掴まされて悲しい
    ボーイングはちゃんと仕事しろよ

    12
      • 名無し
      • 2024年 7月 28日

      ゴミ呼ばわりされるほど致命的な問題ってあったかな?
      確かに自動給油はできた方がいいし、日本は増備するから熟練の腕がなくても使える機材の方がより良いとは思うけど…

      4
        • ななし
        • 2024年 7月 28日

        ボーイングの空中給油ブーム操作シミュレーターを素人がやってみたら
        給油を受ける側の機体の表面をガリガリこすった結果に終わったから
        自動給油が可能ならそっちの方が良いに決まってるしな
        F-35の表面こすってステルス性が落ちたら目も当てられん

        21
          • 御影渦音
          • 2024年 7月 29日

          そもそもが高速で空力飛行している同士を空中合体させる技術ですからねぇ…

          5
          • 南極1号
          • 2024年 7月 29日

          横田基地で見たA-10は機首がボコッと凹んでました。空中給油時に当てたんだなあと思いましたよ。

          2
          • 名なし
          • 2024年 7月 31日

          航空機は飛んでいれば時間と共に傷やクラックは発生してくる。
          F22なんて普通にリベット打ったツギハギだらけで飛んでるけど?

          1
        • 牛丼特盛チーズ
        • 2024年 7月 29日

        問題だらけでしょ
        詳しくはここの過去記事で全部書かれてるから省くが

        3
          • 名無し
          • 2024年 7月 29日

          ブームの問題→A-10の様な低推力の機体は日本にない
          カメラの問題→逆光になる位置を避ければ問題ない
          受油口のドレイン→マイナス気温の露天駐機時には傾斜を付ければ問題ない
          オートパイロット→手動に切り替えれば問題ない

          飛べないとか任務中止に繋がる致命的な問題ってあったかな?

          4
    • きりる
    • 2024年 7月 29日

    ボーイングの救済をしたいなら787-8ベースで日韓に安くライセンス生産させて、それを輸出して導入数を増やさんことには話にならんな
    フライングブームはシステム一式を米がエアバスに頭下げて買って来いよって感じ

    2
    • shkk
    • 2024年 7月 29日

    ちゃんと作った素性のいいシステムは改良するときもスムーズなんだなぁ・・・という感想

    (見切り発車で作って失敗し、付け焼刃の対策を焦ってして大失敗っていうとこと比べると)

    7
    • れんちゃ
    • 2024年 7月 29日

    まじめに日本やイスラエルに魔改造をさせた方が良いのではなかろうか…アメリカはこういうライン維持問題があるから怖いんだよな…素知らぬ顔して新しい機体に夢中になったりとか。

    7
      • gobu
      • 2024年 7月 29日

      アパッチやらグローバルホークやらオスプレイやら
      あれAWACSもだったけな
      みんな飛んでる奴

    • 南極1号
    • 2024年 7月 29日

    ロッキード/マーチン/ボーイングまたはノースロップ/グラマン/ボーイングになるんでしょうか?

    1
      • 匿名希望係
      • 2024年 7月 29日

      旧MD経営陣物理で首おとさんと合併するがわが全く安心できないと思うな・・・。
      いつ乗っ取られるかわからんし。

      4
    • 戦闘機
    • 2024年 7月 29日

    ボーイングの空中給油機はMQ-25の発展型目指すのかなぁ。どうなるかは知らんが、夢だけはあるかもしれんな。

    1
    • けい2020
    • 2024年 8月 02日

    しかし一番分からんのが、ボーイングが空中給油機の自動給油システムを開発できないこと

    10年前でも空中の自動給油に必要な技術的要素
    ・画像認識
    ・相対位置の予測計算
    ・非常時の自動対応
    などなどある程度あった訳で、桁違いな予算で開発できる軍用で
    開発できず
    不具合も修正できず
    の理由が本当に分からない

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP