エアバスは1日、カザフスタンから2機のA400Mを正式に受注したと発表して「同機の累計受注数が176機に到達し今後も受注数は増加する」と明かした。
参考:The Republic of Kazakhstan orders two Airbus A400Ms
2ヶ国目の輸出を確保したA400M、累計受注数は176機に到達して今後も受注数は増加する?
欧州のNATO加盟国はC-130など戦術輸送機の後継機を共同開発するためA400Mの開発計画(後にエアバスが開発プログラムを主導することになる)を立ち上げたが、各国の思惑や開発コストの問題等でイタリア、ポルトガルが計画から離脱するなど国際共同開発の悪癖に悩まされるものの何とか形になったA400Mは開発参加国から170機(当初計画より10機減)の受注を獲得済みで、すでに100機以上のA400Mが引き渡され輸送任務に従事している。
しかしA400MはC-130の発展型にあたるC-130Jに押されて海外輸出に苦戦しており、マレーシアへの輸出(4機)以降は輸出話が浮上しても正式な契約まで至らないケースばかりだったが、エアバスは「カザフスタンから2機のA400Mを正式に受注した」と1日に発表して注目を集めている。

出典:AIRBUS カザフスタン空軍向けのA400M
まぁ開発参加国以外からの受注はマレーシア4機+カザフスタン2機=6機に過ぎないので海外輸出に苦戦している状況に変わりはないが、プログラム出資国7ヶ国(ドイツ、フランス、イギリス、スペイン、トルコ、ベルギー、ルクセンブルグ)からの受注残数が相当数残っているので生産ラインの維持には当面問題がなく、C-130Jを除く競合機(日本のC-2やブラジルのKC-390)よりも輸出先の開拓に時間がかけられる点が強みと言えるだろう。
果たして「今後も受注数は増加する」と主張するエアバスの目算取りA400Mは新たな契約を獲得して息の長い輸送機の地位を確立することはできるだろうか?
因みにエアバスはA400Mの累計飛行時間が10万時間を突破したことを受けて「A400Mは多くの潜在的顧客が望んでいた技術的成熟段階に到達した」と主張しており、この辺りが「今後も受注数は増加する」という予測の根拠になっているのかもしれない。
関連記事:日本の国産輸送機「C-2」はUAEの輸送機需要に近い存在なのか?
余談:イスラエルのIAIはF-16Vの需要増を受けてF-16の主翼製造ラインを再開、サウスカロライナ州グリーンビルの最終組立ラインに出荷すると発表した。
※アイキャッチ画像の出典:AIRBUS
まぁ、前世代も含めC-130が優秀で増殖しすぎたと
アフガニスタンの撤退でも多数の避難民を輸送して、実績と信頼性を積み重ねたもんね
C-130に唯一対抗できる輸送機
C-2は政治が足を引っ張って一人も避難民を乗せられず、恥をかきに行っただけなのとは対照的
個人的には一番先に足が長くて早いC-2出したから、それは微妙にアピールポイントじゃないかと思うけど。因みに昨日イスラマバード出発してずいぶんジグザグな経路飛んでインドに着陸した?感じ。
輸出数だけ見るとC295C27JKC390C17IL76に劣り、生産数のみ見てもC295C17IL76に劣り、ペイロードだけ見るとIL76C17に劣り、離着陸性能だけ見るとC295C27Jに劣るA400MがC130に対抗[一体どこの何に対抗するんだ?]できる唯一無二の類ない機体とは一体どこの世界の話なんだ。
C-17とC-27Jを比較対象に入れてる時点でおかしいだろ
C-17はあの輸送量を確保した代わりに滑走路への負荷は半端なくて降りられる空港のが少ないし、C-27Jはペイロード量がC-130よりも少ないぞ
ダンプカーと軽トラとスーパーカブを一緒に比べるやつはいないようにこれらをひとくくりにするのもおかしい
それはむしろ「(A-400Mが)C-130に対抗できる」と言い出したコメ主に言うべきことだろう。
A400MはC-130を置き換えるために開発したものだが
いや、唯一どころか対抗出来てませんけど
イギリスじゃ、C-130をやめて、運用はA400Mに引き継ぐけどな
開発国なんだから当たり前じゃん何言ってるの?
エンジンがやべー不具合連発してて運用大変だしC-130が持つ不整地運用能力はなくなるぞ(A400Mは未舗装滑走路運用能力)
C-130の任務を引き継げてるってことなんだけど
これが実績と言わずしてなんというのだろうか?
なるほどね
じゃあ逆説的な話だけど、不整地運用能力を持たないA400M(未舗装滑走路運用能力)でC-130の任務を置き換えられるって事は現代の輸送機で不整地運用能力ってあんまり要らないって話でいいのかね
A400Mは砂浜で不整地運用試験やって成功してるよ
非舗装滑走路じゃなくて、ガチの不整地
あれは浜辺に有る未舗装滑走路って聞いてるけど?
北陸の車で砂浜を走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」みたいな、特殊な地質とかの例外的事例では?
youtubeに映像あるけどただの砂浜にしか見えない
どれだろ。
俺が見れるのはエアバス公式の水分で締まってるけど水が跳ねない絶妙なライン選んできっちり接地耐圧確認して降りてる奴で、人の手で加工こそしてないけど到底「ただの砂浜」には見えない。
真面目に答えると、A400Mは完成したけど数多い出資国の多彩な欲求を、全分野にわたりある程度だけ叶えたため、とっても高くて、いらない機能が多いが、各国にとって最も欲しい機能はある程度という悩ましい機体なんだけどね。
それは話がずれとるぞ、
日本のメーカーに有りがちな、微妙に市場ニーズとかけはなれた高性能が受けてないだけで、
書いてて自分でも痛いわ
自衛隊のニーズにはぴったりだと思うけどね
陸軍装備大体載る準整地運用能力付き高速長距離中型輸送機、そんな世界でウケないもんかなあ
車でも家電でも、日本と欧米の工業製品を比べたときに感じる微妙なクセの違い、カタログデータの数字に表れない差異が決定的なのではと憶測しとります
分不相応に高めの輸入時計をはめてますが、高精度と知りつつもグランドセイコーを買おうとは全く思えません、その感じ
日本という国に、武器輸出の経験がほぼない。
いざ戦争になったときに、きちんと整備や部品供給してくれるのか?
国内であーだこーだ言ってる間は、海外からそういう対象で見られることはないでしょう(リップ・サービスや相手側に極端に有利な取引を除く)
共同生産や低利融資などの試みは高く評価するが、日本製兵器は貴殿がおっしゃるとおり自衛隊に最適化されており、他国に必要な機能ばかりではないのが現状だろう。
出資七カ国のニーズを混ぜて、価格を抑えたらどの国のニーズにも合わず割り当て数以上に販売が伸びて無い機体だよ。
ちょっと前はこれが常識でコメが書かれてたのにな。
C-2はターボジェットエンジンなのが痛いな
ターボブロップエンジンの方が良かったのかもしれんね
重箱の隅かもしれないけど、、、
C-2はターボファン、あとターボブロップじゃなくて、プロップ(turboprop)
ターボファンだね>C-2
けどそうすると今度は展開速度に影響が出るので1日で行ける場所に2日掛かるケースが出てくる
そして今回のアフガニスタンの件を見ればわかる通り後1日早かったらバス十数台分の人が運べたのに!、という事例は今後も普通に起こりうる事なので
ましてや有事の際、速度が遅くて数時間展開が遅かったせいで致命的な打撃を受けるという最悪の事態もあるから
そこがネックで、
1大陸間を空輸する必要がある国がどれだけあるか。(米英仏露くらい?)
2国内展開の数時間の差で致命的な打撃を防ぐ必要があり、その能力(陸上部隊自体の能力)があるか。
3差し迫った場合に制空権を確保できる能力があるか。
等々
例えばアフガン以外にもあの辺に日本人はいるし、突発的な災害が生じた際に医療用ユニットを搭載して1日で飛んでいける能力を保有していると支援をするかしないか外交的な選択肢が出来るし
万が一の場合、中東に戦闘車両等を部隊を1日で展開できる能力がありますよという中であの辺りに派遣されるのと、輸送に2日3日掛かるし戦闘車両はほぼ無理ですよって状態で派遣されるのとじゃリスクが違ってくると思うよ(今はそういう可能性ないかもしれんけど10年後は違うかもしれないし)
後まぁ、能力って話だけど
確かに各部隊がそれを実行可能な能力を持っているか、というのは大事だと思うけど逆に言うとそっちだけ問題なく保有しててもそれを迅速に展開するための足がなくってもダメだと思うのよね(脳みそと体どっちもないと機能しないみたいな)
数時間展開が遅れて致命傷になる案件は例えばパトリオットミサイルの部隊とかはそうだよね(C-2でレーダー車両を空輸してる画像とか出てたし)
パトリオットに限定するわけじゃないけど将来そのサイズで致命的打撃を防ぐことになる防空システムを必要な場所に迅速に展開できるようになるための足としての能力を既に保有してるのは大きいと思うかな
まぁ雑感みたいな話だけどごめんね
こちらも雑談ですし〜
例えに返す悪答ですが、医療用ユニットというと機動衛生ユニットですかね。
あれは数がないのがなんとも、政治的には意味があるのでしょうが。
有事の時に輸送機を少数の負傷者を運ぶために使える状況って、その地区の病院使えるんじゃない?とか、悪い言い方ですがコストが合わないと思った事もあります。
中東等にフル編成でなくとも戦闘車両を運べるのはメリットですよね。
ただまぁ、悲しきかなC-2の保有数、米軍の展開能力はチートですわ。
ストライカー旅団を丸ごと24時間以内に展開とかマジですかと。
ペトリというか防空系全般に言えるのは、発射機よりもレーダーの方が貴重だと思います。
弾薬は事前備蓄できるけど、ユニットは平時から有事へシフトするのに時間が掛かりますしね。
16式って結局C-2に積めるんですかね?
いわゆる先進国、金持ち国以外で、C-130より大きいサイズを必要とする国ってあるんかいなという疑問です(やっと上米の主旨
上米の条件が当てはまる国は、とっくに持ってますし。
ああいや、俺が言ってたのは機動衛生システムの方もあるけど陸自の野外手術システムの方も入ってるよ
C-2って36tまで運べるしパトリオットのレーダー車両(32t)を空輸出来るみたいだから26tのMCVなら問題なく空輸出来るんじゃないのかな。スペース的な話ならむしろパトリオットのレーダー車の方が食いそうだしそっち運べてるなら問題ないかと
野外手術システムは考えてなかったです。
応急的な手術は、現地病院が機能していない場合に必要ですね。
重車両というと少し意味がずれますが、機体積載能力(重量、スペース)的には積めるけど、床面のスポット荷重に引っかかる事があるのも要注意ですね。
開発時にそのスポット耐荷重が足りなかった部分があったとかいう噂を聞いたので。
今は問題ないみたいですね(そりゃ改修するだろうと
当然の事ですが、設計段階で重心計算もよくされていますね。
乗客と貨物の積み下ろしの進捗ごとの重心を計算したら制限超えてて、順番変更とかありまして。
こちらも雑談ですし〜
例えに返す悪答ですが、医療用ユニットというと機動衛生ユニットですかね。
あれは数がないのがなんとも、政治的には意味があるのでしょうが。
有事の時に輸送機を少数の負傷者を運ぶために使える状況って、その地区の病院使えるんじゃない?とか、悪い言い方ですがコストが合わないと思った事もあります。
中東等にフル編成でなくとも戦闘車両を運べるのはメリットですよね。
ただまぁ、悲しきかなC-2の保有数、米軍の展開能力はチートですわ。
ストライカー旅団を丸ごと24時間以内に展開とかマジですかと。
ペトリというか防空系全般に言えるのは、発射機よりもレーダーの方が貴重だと思います。
弾薬は事前備蓄できるけど、ユニットは平時から有事へシフトするのに時間が掛かりますしね。
16式って結局C-2に積めるんですかね?
いわゆる先進国、金持ち国以外で、C-130より大きいサイズを必要とする国ってあるんかいなという疑問です(やっと上米の主旨
上米の条件が当てはまる国は、とっくに持ってますし。
16式は搭載可能。それくらい自分でしらべろ!
レベル低すぎ。ここのブログ に似合わんなぁ。
あと、連投すんな!
C-2はC-130よりも大きいクラスであるのでターボプロップはふさわしくない。
それに列島が縦に長く陸よりも海が広大な日本の領土領海を縦断するには早い機動性が不可欠だ。
しかし、今更CF-6-80C2エンジンなのが痛いけどな(搭載エンジンを決定したのは2003年の事)
記事内容とは関係ない話ですまん。
いつも昼飯を食べながら読んでるんだけど、本当に毎日ネタがつきないで更新が続くことにびっくりしてる。本当にここの管理者さんは素人さんなん?
別に悪い意味でいってるんじゃないよ?
個人の情報収集能力も馬鹿にできないという畏怖
戦前の英国観艦式に同行した海軍技官が、機密は見せまいとする英国側にイライラしつつもちゃっかりチラ見でパクリをやった述懐が出てる、
何らかの専門知識があれば、同じものを眺めても違うものが見えてるって話だとして、主もそういうポジションに生きる人かなと
独自に入手した情報でもなんでもなく軍事に関連する色んなサイトを追ってて積み重ねた情報をまとめて発信してるだけだよ。熱意がないとできないことだからすごいことではあるけど、特別な経歴とかコネとかがないとできないことではない
今回のもエアバス公式サイトの情報だし、どの記事にもソースのサイトは載ってる。ここの記事のソースになってるサイトを全部追えば管理人並みの情報力得れるよ。俺には無理だけど
確かに一般サイトで得られる情報をまとめてるだけだけど、ほとんどが海外サイトの情報でこれを日本語で読めるのは本当に貴重。
しかも情報を地道に追っかけて積み上げていくから、個人的には変な日本人記者が書いた記事よりも説得力を感じてしまう。
後管理人のいい所はその後の追記というかその後の進展などの記事もきちんと追ってくれて掲載してくれることだよね
話逸れて一組織の話にもなるけど結局その組織の能力の高さを支えるのって結局個々の構成員の収集してくる情報なわけだから個々の情報収集能力ってホントに馬鹿に出来んのよね
まぁ後はその収集した情報を統括して判断する司令塔的人材も勿論組織としては大事なんだけども;
細々とした輸出実績でも何かしらの需要を満たせるなら、30年かけて開発した甲斐があったんじゃないの。技術蓄積は絶対に無駄にならないし(有効活用できるとは言っていない)
一番初めの画像。
昔のプラモデルの箱みたいなところが好き。
一度でいいから、自衛隊とは異なる塗装の日本産兵器が見てみたい。
TPS-P14がフィリピンで現地に合わせた塗装になるんじゃないかな?
正面装備じゃないとヤダ!って言わないでね
ヤダヤダ!C2がいい!30FFMがいい!
TC-90は日本製ではないか…
海保の巡視船は輸出?した。
あれは元自衛隊機であるけど、ビーチクラフト製だからねぇ
巡視船はのじまとえりもが中古でマレーシアに、くにがみ型の改造型が新造でフィリピンだね
私は管理人さんの判断を常に支持すると前置きした上で指摘するのですが、カーブルの記事から(もしかしたらそれ以前から)ずっとC-2をディスってる人コメント欄に居ません?
同一人物だと思うのですが、正直ディスりありきなので見ていて不快です
輸出に関してC2を持ち上げる根拠のひとつもあげてみろよ、ディスる以前の段階なのが現実でしょうが。評価されてないから売れないの。
売り込みかけても売れてない事実を責任転嫁してるほうがよほど恥ずかしい
KYTNの意味不明な論調を持ち出してディスる奴もどうかと思うけどね
実際いたしまったく主張に正しさが全く見られずただただ不快で気持ち悪かったよ
KYTN先生を馬鹿にするなよ!
あれは作風を遠くから眺めてため息つきながら楽しむ物や。
それか、最後に名前を見て頭を抱える…
はえ~そういう楽しみ方もあるんか・・・
俺はあれへの反論を書いてる人らを見たら大体あれが何言ってたかわかるから基本見てないなぁ
俺の中であの人が書いてる事はほぼ無価値か他の誰かが書いてる話で事足りることばっかりなんで基本タイトルバイバイですわ
こういう軍事評論かやライターは掲載する出版社とかから、あらかじめ日本をディスるように依頼されているらしい。(はじめてから左翼の人は違うけど)
彼らも生活かかってるしね。
KYTNさんには自衛隊に対する愛がかんじられる。ちょっと中二病っぽいとこあるけど、たまにバッチリ良いこと書いてるよ。
このコメの主題は「C-2の評価」ではなくコメ欄の1住人の話ですよ?
貴方が当の本人なのですか?
C-2の評価は不当だ→✕
C-2ずっとディスってるやつがいてキモい→〇
ま た 沸 い た
単にC130Jで間に合っちゃう国が多い。
確かにこのクラスの航空機を求めるのは分かるけど、誰もがいる訳ではない。C-2は言わずもがなだが、そもそも値が張るし。
車両が軒並み重装になれば、世界も変わってくるんだろうが。
全ては使い勝手が良いC-130が悪い(暴論
C-17等を含めての話で、普段使いするのに過剰性能は運用コストが上がるだけなので、そりゃニーズが無ければ売れませんわと。(輸出実績と性能は一致しない
C-17も輸出は60機弱じゃなかったかな。(wiki調べ
極論言えば、空中給油が不要の国に空中給油機は売れない。
>車両が軒並み重装になれば、世界も変わってくるんだろうが
それはもう既にそうなっている。装輪でもマトモな防御力を得ようとすれば30トン40トンの世界になっている
とはいえ、西側諸国へのアフガン展開も終わった今、それをどうしても必要とする国がどれだけ残っているか? そこがA400MやC-2級の輸出が振るわない理由なのでしょう
あとはC-130系が売れすぎたせいで、いまだに「C-130の軛」から積極的に逃れようとする意志が乏しいのでしょうね……
やっぱり一回出来上がった規格ってそれを逸脱した仕様の装備を導入するのすごい負担デカいよね
弾丸とかは特に顕著だけどC-130の規格で輸送に関する規格がある意味で出来ちゃってるし
C2は本邦のニーズ、開発体制維持に特化して開発製造され
A400Mは量産数の確保ノ為、輸出を念頭に置いて開発製造され
元々方向性が違うのでC2の輸出は相当に厳しい、ライセンス生産支援ならチャンスはあるかもしれません
だけどライセンス生産の話をすると技術が盗まれると反対する人が多いから無理じゃね?
輸送機のライセンス生産位くれてやればいいと思うけどなぁ
というかもがみ型の輸出に関する話とか見る限りむしろ路線的にはライセンス生産も検討に挙がるようになるのでは?
ライセンス生産するほど機数は無いので、さらに他国販売まで見込まないとライセンスは要らないでしょね。
ざっくりと、構想的にA400MはC-130の大型長距離版でC-2は日本のニーズによるC-17の小型版。
当然重量的に両者とも不整地離着陸能力でC-130に劣るがA400Mは当初から意識した仕様という違いがある。
C-130の大ペイロード長距離輸送版が欲しいと考える軍はあってもC-17の小型版を欲しがる軍は少ないんじゃなかろうか。
C-2は開発当初の構想で民転型輸出を計画していたので、輸出を念頭に置いていない開発体制維持に特化てのは当らないと思う。
あ、なんかそれすごくしっくり来たわ>C-130の大型版かC-17の小型版という違い
生産予定機数すごいなって思ったが、そもそも開発費が分けわからないことになってたな
調べても最終的な開発費が分からなかったが、最低でも350億ユーロは超えてるみたいで
現在のレートでも4兆5500億円とか、1000機作っても採算取れないのでは
生産も年8機に大幅削減されて、受注分が2030年代まで続くとか
その時点で大幅に時代遅れになりそうだが
え?マジで?開発費ヤバすぎるやんそれ・・・
A400Mは欧州の共同開発と防衛産業の闇の代表作だから…欧州特有の原因によるズンドコでひどい事になってる兵器は欧州では数えればキリがないけど、こいつはトップクラスにひどい。
最早産業維持と雇用の保護が第一目的と化しているから、たとえ欠陥があろうがカタログスペックを満たせなかろうが、いつまでも生産を止められないのがA400Mって名前の泥船です…
EF2000は許された?
そっちは一応ちゃんと防空任務で長年ヨーロッパの空を守ってきたからね・・・
A400Mはせめてエンジンが何とかなればなぁとは思うんだけども(端から見てもアレはやばい
C-2開発時にCF6を選択して正解だったんだなと思いますね
だねぇ、ただ将来的な輸出の事を考えるとCF6がちょっと古くなってきてるから新しいエンジンに換装したバージョンとかを相手国に提示出来るようにしておくといいのかな、とも思った
ボロという意味ではなく、古いのは堅実ではありますが使用している全体数が減ってくれば運用コストも上がってきますね。
軍用機では不要ですが、民間機だと同じエンジンでもプログラムを変えてエンジン型式を変える手法もあります。
追加で機体価格とか調べてみたけど、はっきりしたのは出てこないなぁ
開発費を生産予定数176機で割ると259億円にとかになってて、
Wikiとかに出てくるユニットコストは205億円ほどで開発費は一切入ってないのはわかるけど、
開発参加国以外に売る時の価格ってどうなってるんだろうな
C2の開発費が2643億円だそうだから17倍か…どこにそんなにかかったんだか。
むしろC-2の開発費の安さと開発期間の短さを日本航空業界で2機種同時設計しながらとか頭おかしい(褒め言葉
A400Mは、英仏独+米が企画して朝昼晩の飯をどうするかで揉めて、
イタリアスペインが飯の不味さに切れて参戦からの離脱し(以下略
要求性能がブレまくって、あれもこれもと新技術を混ぜてエンジンは新設計し、各国各社で分散設計製造しながら利益確保なんてしてたら、そりゃ金が幾らあっても足りない。
まず共通言語をどうするかで揉めそう…
C-2と比較するのがおかしいのです。C-2も将来は空中給油機型、電子戦型を考えていますが。
国内で良いので戦車を運べる性能。中東等に飛んでいける長大な飛距離。特殊部隊の運用に使える機敏な動きとハッチ。空中給油アダプター、哨戒機アビ、電子戦機アビを全て初期開発で済ませてます。機体とエンジンの大型化を繰り返して、装甲車のみだが長大な飛距離を獲得したのです。
カザフが哨戒機アビと電子戦機アビを外してもらうかどうかで、輸送機購入という名目を考える必要があるかと。
この数字って各国の調達費用とかも含めたプログラムコストの総額とかじゃ無いかなぁ
いくら何でも開発だけで4兆越えはアタオカな数字だと思う。
(開発費、A380で1兆3000億、B787で約8000億だし。
C-2も防衛省が調達費も含めたプログラム全体コストは約2兆円って言ってたし
(開発費13%@2500億、30機の調達費25%@5000億円
まぁそうなると今度は30機で退役まで約2兆って、C-2もお高いねって話になるけど
>この数字って各国の調達費用とかも含めたプログラムコストの総額とかじゃ無いかなぁ
それで済んでたら順調過ぎて称賛の嵐のはずだな。
30機で退役まで約2兆って、C-2もお高い
って部分は調達機数の問題なのでなんともですね。
1C-17等を買う→開発費は掛からないけど、要求性能にマッチしない。国産設計で技術継承したい。
2調達数を増やす→財務省「ダメです」。C-1とC-130の一部更新用だからそれ以上の数は要らない。維持費も掛かるし人が足りん。
3次期輸送機もC-2(改)で→治具の保管or再生産費用は掛かるけど、入手不可部品の再設計以外は費用は抑えられる。しかし性能の陳腐化、技術継承が…
アメリカみたいに途切れず航空機設計できる国なら技術継承なんて悩まなくて良いのでしょうが。
製造も運用も一回失った技術を復活させようとすると、大体が節約できたと思った金額以上に金が掛かる。
そのへんで途中まで出てくるのが、どんどん開発が遅れて開発費おかわりして
数字がでて追えるのが350億ユーロぐらいまでで、この時点ではまったく未完成なんですよね
その後は会社も各国も数字を出さなくなって、会社の業績で悪化してるときにA400Mの影響みたいなのは出てくるんで
追加開発費をかなり出てそうなのはわかるんですが
a-400m 欠陥
a-400m 炎上
とかで検索するんだよ。現時点で見ると、(輸送機以外の)性能はすごいんだよ。
開発国多くて、揉めたりするから、金が、かかるんだよ、打ち合わせ一つとっても利害関係者が多く、個々の人件費も高いしね。
元々纏まりのない国どうしだからじゃない?