欧州関連

クロアチアとドイツ、ウクライナへの装備移転とLeopard2A8値引きで合意

クロアチアのアヌシッチ国防相は陸軍近代化について協議するためベルリンを訪問、ピストリウス国防相との会談後「クロアチア陸軍が保有するM-84とM-80のウクライナ移転と移転装備の価値に応じたLeopard2A8の値引きで合意した」と発表した。

参考:Ministri Anušić i Pistorius potpisali Pismo namjere za nabavu novih moćnih Leoparda 2A8

Leopard2A8調達プログラムの参加国は6ヶ国=ドイツ、ノルウェー、オランダ、チェコ、リトアニア、クロアチアになった

クロアチア陸軍はユーゴスラビア時代のM-84(T-72Mベースの独自戦車)とM-80(独自設計の歩兵戦闘車)の更新を計画中で、M-80の後継として取得中のM2A2(米国が無償で60輌提供/1輌あたり200万ドル~500万ドルのオーバーホール費用はクロアチア負担)を追加調達する可能性が浮上、M-84の後継にはLeopard2A8の取得を希望しており、ドイツもLeopard2A8調達プログラムにクロアチアに招待し、今回の会談で両国は「M-84とM-80のウクライナ移転」と「移転装備の価値に応じたLeopard2A8の値引き」で合意したという意味だ。

出典:Ex13/CC BY-SA 4.0

クロアチア国防省も「我々のニーズを考慮して最大50輌のLeopard2A8を取得する」「詳細は正式な契約締結後に判明する」と述べており、これでLeopard2A8調達プログラムの参加国は6ヶ国=ドイツ、ノルウェー、オランダ、チェコ、リトアニア、クロアチアになった。

因みにクロアチア陸軍は122mm規格の多連装ロケットシステム更新のためHIMARSを、クロアチア空軍はMiG-21更新のためRafaleを選択しており、装備調達を通じた安全保障分野の影響力を米国、フランス、ドイツに上手く分散させている。

関連記事:クロアチアはHIMARSを選択、ノルウェーはPULSやChunmooも検討
関連記事:リトアニアが戦車大隊の創設を決定、Leopard2A8とCV90の導入が濃厚
関連記事:オランダが再導入する戦車大隊、Leopard2A8とUGVで編成される可能性
関連記事:オランダが廃止した戦車大隊の復活を発表、Leopard2A8取得が有力
関連記事:イタリアが陸軍近代化に約3.7兆円を投資、PantherとLynxを計1,182輌調達
関連記事:Leonardo、3年以内にPantherとLynxをイタリア陸軍向けに出荷する
関連記事:LeonardoとRheinmetallが提携、イタリアはLeopard2からPantherに乗り換え
関連記事:海外からの受注が集中する仏製戦闘機、クロアチア空軍もラファールを選択

 

※アイキャッチ画像の出典:Ministarstvo obrane Republike Hrvatske

侵攻978日目、オスキル川に到達したロシア軍が南北に前進を開始前のページ

米国はインド太平洋地域で中国を阻止可能、欧州や中東から手を引けば次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    バフムートを巡る戦い、ウクライナ軍は追加戦力の投入や砲撃強化を指示

    ゼレンスキー大統領は8日夜の演説で「バフムートやソレダルではロシア軍の…

  2. 欧州関連

    英国もNATO事務総長や米大統領に同調、ウクライナ侵攻が発生しても軍を派遣しない

    ロシアがウクライナに侵攻しても英国のウォレス国防相は「軍を派遣する可能…

  3. 欧州関連

    スウェーデンとオランダが潜水艦輸出で協力、カナダ海軍にC-71を提案

    韓国と英国は「グローバル市場の潜水艦受注やポーランドやカナダの入札で協…

  4. 欧州関連

    不穏な米英関係、自爆テロで米軍に犠牲が出たのは空港ゲート閉鎖に反対した英国の責任?

    カーブル空港での自爆テロについて「英国の責任だ」と非難する国防総省の文…

  5. 欧州関連

    EUのウクライナ支援、加盟国の全会一致が必要ないBプランを準備中

    EUによる総額500億ユーロのウクライナ支援はハンガリーの拒否権発動に…

  6. 欧州関連

    NATO加盟を果たしたフィンランド、イスラエルからデービッド・スリングを調達

    NATOに正式加盟したフィンランドは5日「次期防空システムとしてイスラ…

コメント

    • あばばばば
    • 2024年 10月 29日

    ウクライナを使った商機はこれが最後だろうし、ドイツは強気よな

    21
    • D-day
    • 2024年 10月 29日

    ウクライナにはお古を渡してその値引きを新規装備の調達に使う話ですね。値引き分は国やEUから補填される話なんでしょう。

    22
    • たむごん
    • 2024年 10月 29日

    東欧は、ウクライナ戦争を契機に、NATO基準装備に着々と入替ていますね。

    政治的・外交的に、波風ができるだけ立たないようなスキームで、武器支援・武器売買をおこなっているのを感じます。

    21
    • なんとも
    • 2024年 10月 29日

    綺麗事ばかりで政治はできないは重々承知の上で、支援の性質が変質している気はします。

    ウクライナが勝つまで支援だ!→できる限りの支援をする!(バイデン)→支援してくれたら、値引きするよー(ドイツ)
    どんどん内向きというか、支援はするけど、利益も極力確保したいという意向が透けて見えますね。

    ウクライナが勝利するのは無理だという認識がまずあって、その上で支援にかこつけて自国の影響力を拡大し、損益を減らすと。
    その計算が働くのはさすがですが、もはや、戦争に負ける側の思考ですね。

    1
    • gobu
    • 2024年 10月 29日

    MIG21からラファールとは
    凄い世代交代
    フルアナログからフルデジタルへ
    日本だったらスターファイターからF2へ更新みたいな感じか…

    8
      • D-day
      • 2024年 10月 29日

      コスパではミグ21優秀だよ。確かブルガリアは運用コスト高でミグ29初期型を捨ててミグ21を延命、再配備してましたね。

      18
    • 58式素人
    • 2024年 10月 29日

    T-72や西側第3世代の戦車の手空きの物はそんなに残っていないのでは?。
    ウクライナは、足りない(であろう)戦車をどうやって充足するのかな?。
    西側第2世代やT-54/55/62をハルキウで改装するのかな?。
    砲身は120mmでも125mmでも自前で作れるはずだけれど。
    T54/55/62の場合、120mm/125mmを載せるのは無理だろうから、
    砲塔ごと交換かな。西側の軽戦車用の砲塔があるだろうから。
    CV90の砲塔とか、チェンタウロIIの砲塔とか。ターレットリング共で。
    あるいは、105mmL7を使う軽戦車用砲塔とすげ替えるか。
    ベルギーのコッカリル砲塔のようなもので。
    イスラエルのチラン4/5の場合、T-54/55の100mm砲身と照準眼鏡を
    交換という、荒技をしたみたいだけれど。駐退機は交換しないままで。

    4
      • ろみ
      • 2024年 10月 29日

      最近の被撃破映像を見る限り現在ウクライナ軍が運用している戦車の大半は2.5世代相当のT-64BVであると見られます
      これはT-64系列は生産がウクライナ国内だけで完結していたことからソ連崩壊後も部品供給に問題が少なく運用体制の維持が容易な事、ソ連時代に大量生産&配備されたが予算不足で退役した保管車両の現役復帰が進んでいる為と思われます
      用意可能な数と西側2世代MBTよりも有力な装甲防御を持つ性能の両面から今後もウクライナ軍の数的主力を担うでしょうね

      9
        • 58式素人
        • 2024年 10月 30日

        なるほどです。
        約12,500輌が生産され、1991年の独立時に、ウクライナには、
        一説によると、約3,000輌が渡されているとありました。
        であれば、元々の性能に多少の近代化で十分なのでしょう。きっと。
        少し安心です。

    • D-day
    • 2024年 10月 29日

    コスパではミグ21優秀だよ。確かブルガリアは運用コスト高でミグ29初期型を捨ててミグ21を延命、再配備してましたね。

    3
    • MK
    • 2024年 10月 29日

    こういうのおおいけど殆ど実現するのは少数な感じがします。近年兵器の更新は一気に出来ず少量ずつ長い時間をかけて行う感じですし、新品揃うまで古いのを提供出来る訳も無く必要な数揃う頃に停戦(終戦)しちゃったら話無くなりそう。

    7
      • かぼ
      • 2024年 10月 29日

      欧州の微妙な政治的やり取りをニュースのままに信じてたら実際の現実を見誤りますね
      しかも西側報道は偏向が結構酷いし

      12
    • Mr.R
    • 2024年 10月 29日

    M-80って何ぞやと調べてみたらBMP-1(または2)っぽい車輌なのね

    1
    • コンビニ
    • 2024年 10月 29日

    そういえば話題になりませんねT-72MとPT-91、レオパルド1にコンタークト1供給されているのに…でしょうな。

    アショア安くしてくれないかなロシアの金だけど3000億だよ

    1
    • AH-X
    • 2024年 10月 29日

    オーバーホールに1台あたり7億って新品より高くないか?

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP