米国製システムの象徴的存在=F-35に対する不信感は急速に広がり、デンマークのラスムス・ヤルロフ国防委員長も「F-35A購入決定に関与した1人として私は後悔している」「安全保障上のリスクでしかない米国製システムの回避を同盟国や友好国に勧める」と述べた。
参考:Secret contract could let the US ground Germany’s F-35 jets
F-35は技術的サポートを打ち切るだけでキルスイッチと同じ効果が得られる
ポルトガルのメロ国防相は「米国が戦闘機の運用に不可欠な要素を制限するかもしれない」と述べてF-35A導入の可能性を否定、カナダのカーニー政権も「我々が資金供給を約束したのは16機分のみ」「F-35A契約がカナダにとって最善な投資かどうか、カナダのニーズを満たす他の選択肢があるのかどうかを検討する」と明かし、ドイツでもF-35契約の機密部分に関する内容がリーク(出撃前の事前報告義務、ソフトウェアコードの検査拒否、運用状況に関する全データの引き渡し、米国の国益に必要と考えられる状況下での出撃停止権利など)され、政治家や元政府高官を中心に契約キャンセルへの声が高まっている。
I dont know if there is a kill switch in the F35’s or not. We obviously can not take your word for it.
As one of the decision makers behind Denmark’s purchase of F35’s, I regret it.
The USA can certainly disable the planes by simple stopping the supply of spare parts. They… https://t.co/rDucWMUXDz
— Rasmus Jarlov (@RasmusJarlov) March 19, 2025
トランプ政権にグリーンランドを要求されているデンマークでも「米国は信頼できるパートナーではない」という認識が急速に広まり、ラスムス・ヤルロフ国防委員長も「デンマークのF-35A購入決定に関与した1人として私は後悔している」と発言した。
“F-35にキルスイッチがあるかどうかは知らないが、これを否定するLockheed Martinの言葉も信じることができない。デンマークのF-35A購入決定に関与した1人として私は後悔している。米国はスペアパーツの供給を止めるだけで間違いなくF-35Aを無力化できる。彼らはロシアを強化し欧州を弱体化させたいと考えており、そのためならカナダのような平和的で忠実な同盟国に多大な損害を与えることも厭わない”

出典:NATO ルッテ事務総長の隣でグリーンランドを要求するトランプ大統領
“米国はデンマークにグリーンランドを要求し、これを拒否すれば「米国製システムを使用できなくしてロシアに攻撃させる」と脅してくる状況は容易に想像できる。従って「米国製システムの購入」は安全保障上のリスクでしかない。我々は今後数年間、戦闘機、防空、大砲などの武器システムに莫大な投資を行うことになるが、その中で可能な限り米国製システムを避けなければならない。同盟国や友好国も我々と同じことを行うよう勧める”
英国のTimesも「ドイツの状況」や「ヤルロフ国防委員長の発言」を取り上げ「トランプ政権がウクライナにスペアパーツ、ソフトウェア、情報共有を一時的に停止したことを受け、いくつかの西側諸国は米国製システムの発注見直しを検討している」「こうした懸念は特にF-35で顕著だ」「Lockheed Martinはキルスイッチの存在を否定しているものの、アナリストらは技術的サポートを打ち切るだけでキルスイッチと同じ効果が得られると指摘している」「このことは英国、日本、オーストラリアなどF-35を購入した21の同盟国およびパートナーの一部に深刻な懸念を引き起こしている」と報じている。

出典:Royal Air Force
因みに英国とオランダは「F-35を信頼できる技術」と主張しているが、これもポジショントークに過ぎないため水面下で何らかの検討を行っている可能性が高い。
関連記事:F-35購入で米国を偉大にするのか、タイフーン購入で自国産業を支援するのか
関連記事:ドイツ外交評議会トップ、もはや米国は我々の敵対者で同盟国ではない
関連記事:カナダは米国ではなく欧州を選択、新たな共同防衛同盟について交渉中
関連記事:カナダのカーニー首相、米国に偏りすぎた安全保障や武器調達を多様化する
関連記事:カナダのF-35発注見直し、米国は信頼できないパートナーと証明される恐れ
関連記事:カナダがF-35A以外の選択肢を検討中、最有力は選定結果2位のグリペン
関連記事:ポルトガル国防相、トランプ政権の不確実性を理由にF-35A導入を否定
関連記事:米国を信頼できるか、米国製兵器が選択肢のデフォルトでなくなる可能性
関連記事:フランスが欧州に核抑止を提供、核兵器を搭載した戦闘機の独配備を検討
関連記事:独首相候補のメルツ氏、安全保障面で米国からの独立を達成すると言及
※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin
米国一辺倒がまずいって結論は認めますが
>スペアパーツの供給を止めるだけで間違いなくF-35Aを無力化できる
これF-35以外でも一緒ですよね
一緒なんだろうけどF-35の場合はそれが顕著だという事ではないかな?
米国のF-35に関するテスト報告書では整備するのに既存機の倍時間がかかるとされていたし、時間がかかるという事はそれだけ複雑で難しいという事でもあるだろうし
でしょう。記事中にも
「こうした懸念は特にF-35で顕著だ」
とあります。
旧来の装備なら部品供給を完全に切られたらイランのF-14の様にいっそ開き直ってライセンスお構いなしにリバースエンジニアリングやら駆使してコピー部品作って無理矢理運用とかもできるかもしれませんがF-35でそれはほぼ無理でしょうし。
多くの装備品では物理的な保守整備事業は現地の提携企業によって一定程度は回せるようになってますよ
そのため直ぐに動かせなるということは少ないでしょうし
一部に問題が発生しても多数を運用していれば共喰い整備などで一定数は動かし続けられるでしょう
一方でF35の場合は定期的なソフトウェアのアップデートが”必須”とされています
具体的にはUSBメモリの様なもので直接的に更新データ差し込む作業です
これをしないとどうなるのかは公開情報にはありません・・・が、繰り返しですが一定間隔でこれをする事が”必須”とされています
ロシアへの制裁で公式でのOracle更新停止やボルボが動かなくなったのは有名ですが、そもそもアップデートされるソフトウェアはすべてキルスイッチつきですよね
アメリカ以外の欧州ならそんな無茶の可能性は低いってことを言ってるんだよ
フルライセンス生産するか裏切れない体制作るしないよね。
GCAPに荒稼ぎのチャンス到来?
英国の挙動次第では…
5世代だろうが4.5世代だろうが自国で開発・生産できるのは強味だと改めて思い知らされますね
トルコ、韓国、インド…ここら辺も頑張ってますし
個人的にはブラジルと南アが気になります
もう十数年は待たないといけないので、ワンちゃんもないのでは…(その間に中露の安い戦闘機の拡散…)
荒稼ぎできる実力があるならば、現状の状況にならないのでは。
アメリカはF-35の次?のF-47の採用を発表していて、中国のJ-36等の新世代機が登場すると、GCAPの各種諸元は見劣りするだろうし、そもそも多国間の共同開発で完成するかどうか怪しいですし。
「多国間共同開発(言うて3カ国でここまで揉め事らしい揉め事なし)のGCAP」と「ボーイングのF-47」、どっちの完成がより怪しいかは意見の分かれるところだと思うなぁ。
J-36は見る限り目指してる方向が違うし、そもそも客層が別。
そしてGCAPの体制は今回初めてなので現在の状況は将来の推測の根拠にはならない。
まあ最速デリバリーでも10年後(輸出は更に先)なんでチャンスもクソもない、のはその通り。
てかそれまでチャンス(≒米国の安全保障上の信頼失墜)が続いてたらGCAPが売れる売れないとかどうでも良いくらいヤバい。
現状でも最新機は戦闘ソフトウェアが完成しなくて実質戦闘力ゼロみたいな状況なんだから、ソフトウェアにバックドア仕込んで任意でソフトウェアに障害を起こして無力化するくらいの事は普通に出来そう
日本の場合はどこ製のどんな装備を導入しようと
結局それを動かす燃料は米海軍が牛耳るシーレーンを通って運ばれるから
どう足掻いても脱米にはならないってトコがネックなんよね
EUは域内に自前の油田を持っているのがデカい
規模はさておき国内にも油田はあるけどね。
そうなんですよね。
日本は自国で必要なエネルギーを賄えないのでシーレーンの確保は必要不可欠で、そのためには米軍と同盟組むしか道はないんですよね。
米国不信から核保有論を主張する人もいたりしますが、その方たちはシーレーンの確保という死活的に重要な問題が完全に抜け落ちているんですよね。アメリカ抜きにシーレーン確保は不可能です。
デンマークの立地で、そもそも何を心配してるのでしょうかね?
グリーンランドは一応デンマーク領でっせ
それも本気なら、日本みたいに、空中給油機+AWACS持ってると思うんですよね…
まあ日本が横入り出来る段階でF-35に置けるイギリスの影響力なんてたかが知れてるのは事実だね。で、ロシア機の性能なら欧州機でどうにかなると。
ユーロファイターじゃSu-27系に太刀打ちできんのにロシア機舐めすぎなのが欧州機高く見積もりすぎなのか
F-35にキルスイッチが有ろうが無かろうが、J-20やJ-35を量産しまくっている中国相手に、日本はF-35ABとGCAPで頑張るしかないねん
「最早アメリカは信用できない」という言論が散見されるようになった一方で、NATO脱退論は見られない不思議
結局のところアメリカに保証を確約して貰う為に騒いでいるのか、騒いでトランプを降ろせば元のアメリカに戻ると思っているのか
どうにも本気で脱対米依存に取り組んでいるようには見えないのですが
欧州は「そこまで嫌ならもう欧州には関わらないでおいてやるわ」とアメリカがNATOから抜ける可能性とか考えているんですかね?
トランプと会ったルッテが秒でウクライナのNATO加盟を議題からなかったことにしたし
「NATOから抜けるぞ」と脅してるのはどう見てもアメリカなんですよね……
まあアメリカ抜きのNATO2.0を構想するのは別に良いんですけど
トランプ叩きに夢中でそっちが進んでるように見えないっていうか
ハンガリーへの対応を見るとEU(NATO)は自壊の道をひた走ってませんか?
未加盟のウクライナとハンガリーじゃハンガリーが尊重されるべきでしょう
加盟国なんですから
まさにそれですね。
本気でEU軍作って、勝手にやる気あるのかなあと。
まあ口では勇ましいこと言っても結局利害調整で会議は踊り金はあっても工業力はないのが欧州とウクライナ戦争で露呈してますしね
今回も同じ、騒いでるだけ
トランプ大統領が仕掛けてきたディールに対抗するディールカードをちらつかせている段階かと。
NATO加盟国であること自体は米欧双方の外交的/戦略的利益に資するので、どちらも脱退や解消を正面切って言い出すことはしていない。
米国が信頼できないと言うは簡単だけど、そもそも防衛力整備頑張ってたのポーランドくらいなので自業自得だよね
全部トランプのせいにしちゃってるのがいやらしい
この欧州や北欧諸国やカナダのヒステリックな対応は米国が(適当に持ち上げたら結局俺達がコントロール出来る相手……)って見なしていただけだと思うんですよねぇ。
だが、俺みたいに見る人間が米国にいないと思っているのでしょうか?
そもそもトランプの要求は控えめに言ってもそれほど無茶苦茶なものではありません。
勝ち目が事実上無いウクライナに早期の停戦を勧める。
NATO加盟諸国が当初約束していた応分の負担を求める。
EUが気軽にかけてくる関税が不当だと思うので俺達もかけるぞ。
これらで怒り出すというのは要するに「米国が俺達の言いなりにならないのはおかしい!」ってだけです。
G7の内訳を考えてみましょう。
日本・米国・カナダ・フランス・ドイツ・イタリア、ですが、実質的には世界からもG6扱いだったと思います。日本はほぼ米国の追認しかしませんので、(あるいはG7会議の中での多数票にただ追随する)事実上計算外でしょう。
そうなるとフランス・ドイツ・イタリアで三票です。カナダは今回正体が露わになったと思いますが、元から欧州よりだったんだと思うのですね。これで四票です。英国は一見米国と歩調を合わせるかに見えましたが、こういう状況ではややふらつきながらも欧州よりです。
プラザ合意の時もそうだったと思いますが大きな決定の時は常に欧州サイドが主導権をG7の間では取る。今回それが崩れた事で本当の権力サイドであった欧州側が怒ってキレているというのが実態でしょう。
しかし、権力構造というのは面白いものです。そしてそれを引っ張り出したトランプは興味深い人物です。今まで誰も出来なかった事をやったのは間違いありません。
プラザ合意G5だったはずですから、欧州の影響なおさら強く、まさに仰る通りでしょうね。
ウクライナ戦争当初のG7は、3(独仏伊)VS3(米英加)だったような記憶があります(ロシア産ガス輸入の影響かなと)。
クリミア危機の時のように、日本は消極的にならずに、ロシア制裁に強く傾いたかなと。
権力構造の観点、まさに仰る通りで、トランプ大統領は色々あぶりだしたのかもしれませんね(欧州が、民主党をグリップしていたとも言えるかもしれません)。
カナダに対しても51番目の州とかグリーンランド併合や相互防衛協定のある同盟国に対して「カネ出さないなら守らない」が控え目に言って無茶苦茶な要求で無いと?
カナダは政府の債務も家計の債務もかなり悪いんです。トルドーの下で更にそれが拡大しました。51番目の州になれってのは「お前らがあまりにも甲斐性が無いから面倒見てやろうか?」的な煽りです。本当は関税戦争などやっている場合では無く、カナダ自身の治安の安定のためにも麻薬対策や不法移民対策は本来しなければならない状態。
グリーンランドについては安全保障の問題もあるでしょうが、生活物資の大半が北米経由で来てるんです。そしてデンマークは近年でこそまだ理解があるような態度を取っていますが、グリーンランドがあまり裕福では無いが搾り取ってきた過去があります。
相互防衛協定については、今までのNATO軍という名目で出したNATOの連合部隊が、作戦立案や指揮や管制や補給に至るまで米軍丸抱えに近かったという実態もあるのです。勿論、米軍がそれに使った費用は米国持ちです。
無茶苦茶みたいですが、前振り自体はちゃんとあるんですよ。
日本では報道されないけど、今のカナダはマジで滅茶苦茶だからからねぇ
トランプ大統領に煽られても仕方ない状況なのも確か
というか、マでヤクな問題で怒り狂ってるアメリカがカナダを煽りたい気持ちはわかる
スターリンク停止とクルスク占領地失陥の時期が被った影響かな?
ロシアや中国そしてアメリカは伊達に世界軍事力のトップに君臨しているわけではないんだな。自国で戦闘機の開発製造、メンテナンスを行える国は、豊富な資源と技術力のなせる技。我々日本にはどう背伸びしても、無理な事。しかし、我々は別の方法で彼等に追いつかなければならない。国を問わず技術者の皆さんに敬意を表します。
ウクライナにロシアとの戦争でアメリカだけじゃなく、ヨーロッパの兵器も使用対策効果が低いコスパが悪い代物だっていうことがバレてしまったから、その最もたるアメリカ製の兵器なんかいらないと考えてしまうのは当たり前。
てかアメリカの製造業はガチで世界からは相手にされてないような高価なだけな兵器についても同じ感じになっていくと思う。
アメリカ製の兵器はリビアとかイラクとかでの雑魚狩り専用で力のあるルシアを相手をしてしまうとイマイチだというのをバラしたバイデンの罪は重い。
テキトーを言いますが。
NORADに参加して、NORADの作戦範囲にグリーンランドを含めては?。
(カナダの)OTHレーダーをグリーンランドにも配置しては?。
F-35の調達数を減らし、調達したものはNORAD配下に入れたら?。
そして、本国の戦闘機の不足分はF-35以外を調達したら?。
などと思ったり(笑)。
結局トランプ任期の〜28年をどう凌ごうと言う話でしかないと思います。30年代までギリギリ非ステルス機でどうにかなる時期でもあるから。
しかし以降は個人的な意見ですが、そんな短期的な目標に関しての議論をしている暇があれば、もっと長期的に布石を置いておけと思うのです。米国に依存しない制空権確保は可能なのか?どうすれば中露への抑止力たりえるか?そこら辺の大戦略なくトランプと幼稚な争いをしている時間と金は無駄以外の何物でもない。
米国とてトランプのド派手な外交の裏で、ロシアとの手打ちなり、次世代制空コンプレクス(有人機+無人機)構築と着実に布石を打っているのに、ここ最近の欧州人は短慮で先が見えてないと思うのです。