エストニアは2020年に発注したHIMARSの納品遅れに直面、HIMARSの追加導入を検討しながら競合企業との協議を開始し、韓国のHanwha AerospaceはK239 Chunmoo、トルコのRocketsanはKHAN、イスラエルのElbit SystemsはPULSを提案しているらしい。
参考:Estonia mulls additional HIMARS buy, while talking with Lockheed competitors
米国製兵器の納期が守られないのも恒常化しているため、Chunmoo、KHAN、PULSに乗り換える可能性も0ではないかもしれない
西側諸国は戦場への火力投射を航空戦力に依存してきたが、ウクライナとロシアの戦争は「高度な防空システムによる接近拒否は成立する」と証明し、これが地上ベースの火力投射能力の再評価に繋がって自走砲や多連装ロケットシステムの新規・追加導入が相次いでおり、エストニアは2020年に発注したHIMARSの追加導入を検討しているものの問題に直面しているらしい。

出典:U.S. Army photo by Spc. Devin Klecan
エストニア国防投資センターのマグヌス・サール氏は「(2020年に発注した)HIMARSの引き渡しは2025年に予定され、追加導入も検討している。戦略的持続性を高める追加支出(16億ユーロ)の大部分はHIMARSに投資されるだろう」と明かしたが、HIMARSの追加導入は「納期と価格に左右される」と強調した上で「もし引き渡しに時間がかかるなら別のものに置き換える必要がある」「そのための協議や情報収集をワシントンで行っている」と指摘した。
BreakingDefenseは「HIMARSの引き渡しは2024年に予定されていたものの、サール氏が『2025年』と言及したことで納品スケジュールの遅延が浮き彫りになった。これがエストニアの追加導入に懸念を引き起こして競合企業との協議を開始した。韓国のHanwha AerospaceはK239 Chunmoo、トルコのRocketsanはKHAN、イスラエルのElbit SystemsはPULSを提案しているが、サール氏は競合企業について『幾つかの名前を挙げ忘れているかもしれない』と述べているため、これ以外にも競合企業があるかもしれない」と報じている。

出典:Rocketsan
但し、エストニアが調達する多連装ロケットシステムの規模は小規模(6輌+追加発注)で、互換性のない弾薬を使用するシステム導入は補給を複雑化させる恐れがあり、BreakingDefenseも「納期に疑問符がつく上、競合企業との協議にも関わらず、エストニアのHIMARS追加導入は比較的強固に見える」「エストニア、ラトビア、リトアニアはHIMARSの共同運用に関する協定を1月に締結したばかりだ」「さらに米陸軍のHIMARS部隊はエストニア軍と頻繁に訓練や協力を行っている」と述べた。
エストニアの納期や戦力化に対するレッドラインが何処にあるのかは不明だが、Lockheed Martinが2025年の納品スケジュールを守り、現実的な追加導入の納期を提示できれば大きな波乱はないと思われるものの、米国製兵器の納期が守られないのも恒常化しているため、Chunmoo、KHAN、PULSに乗り換える可能性も0ではないかもしれない。
因みにスペイン陸軍は対外有償軍事援助で調達可能なHIMARSが予定している戦力化スケジュールに間に合わず、提案されたPULS、Chunmoo、AstrosIIの中からPULSを選択した。
関連記事:クロアチアはHIMARSを選択、ノルウェーはPULSやChunmooも検討
関連記事:欧州の多連装ロケットシステム調達、GMARS、EuroPULS、Chunmooが競合
関連記事:Eurosatory 2024、RheinmetallとLockheed MartinがGMARSを公開
関連記事:砲兵戦力に回帰する欧州、エルビットとKNDSがEuroPULS生産で合意
関連記事:米独がHIMARSと共通性をもつGMARSを開発、火力面で競合と対等に
関連記事:ラインメタル、ドイツ版HIMARSの開発でロッキード・マーティンと合意
関連記事:スペイン陸軍が調達を検討中のMLRS、イスラエル、韓国、ブラジルが競合
関連記事:MBDA、HIMARSやM270で使用可能な巡航ミサイルJFS-Mを発表
※アイキャッチ画像の出典:Photo by Sgt. 1st Class Jacob McDonald
エストニアは、国土の縦深が短く、対ロシア戦争を考えれば戦時の海岸支援に期待できない立地です。
管理人様の過去記事で、バルト方面のロシア軍が戦力を急回復していますから、納期優先かなり慌てている事が分かりますね。
エストニアが独立した期間は、300年間で50年くらいしかないですから、ロシアに対して危機感を持つのは歴史的背景として理解できます。
小国外交(ロシア隣国)の常として、大国と対峙する時に他国・大国を引きずり込もうとする事がよくありますから、日本も巻き込まれすぎないように見極めるのも大事でしょうね。
(2024.09.19 エストニアで高まるロシアへの恐怖、数年以内に侵略してくる可能性も 航空万能論)
(エストニアの歴史 Wiki)
追記です。
海外支援
>海岸支援
エストニアがHIMARSの納期遅延に直面し、韓国やトルコ、イスラエルの代替システムを検討している事例は、日本にとっても多くの示唆を含んでいます。まず、米国製兵器の納期遅延が恒常化しているという現実は、日本にとっても重要な警鐘です。日本も米国製兵器に大きく依存しているため、納期の遅れが自国の防衛計画に与える影響を十分に認識し、リスク管理を強化する必要があります。エストニアのケースが示すように、兵器納入が遅れることは戦力の整備や展開に直接的な遅れをもたらし、防衛態勢に重大な影響を与える可能性があります。
さらに、エストニアが異なる国の兵器システム(韓国のChunmooやイスラエルのPULSなど)を検討しているのは、日本にも有効な教訓となります。兵器システムの互換性が重要であることを踏まえながらも、納期や価格の柔軟性を重視して他国製のシステムを視野に入れることが、効率的な防衛調達に繋がるかもしれません。特に、エストニアが指摘しているように、補給や運用の複雑化のリスクがあるものの、納期や費用の問題が深刻な場合には、複数の選択肢を検討する柔軟な姿勢が必要です。
また、エストニアがバルト三国との共同運用を進めている点にも注目する必要があります。日本も同様に、米国製兵器を中心とした同盟国との共同運用を強化することで、訓練や運用における効率化が図れます。特に防衛協力を強化することで、地域全体の安全保障を高めるとともに、兵器の納期遅延による影響を分散することが可能です。
最終的に、日本もエストニアのように、米国製兵器の納期や価格に問題が生じた場合に備え、他国の代替システムの導入を検討する柔軟性を持つことが重要です。防衛装備の導入においては、納期、価格、性能を総合的に評価し、最も適切な選択を行うための調査や協議が欠かせません。
またもや、文章は正しいのにロジックや事実の認識がふわっとしていて…。
日本が陸戦で他国との共同運用の強化なんて、米軍とだけできていれば、後はやる意味なし。
自衛隊が外国の正規戦強度の戦争に行くことも、有事の日本のために日本の国土に米国以外の他国の軍隊が助けに来ることなどあり得ません。
海軍に関しては、既に充分にやっているので今更の指摘です。
「米国の納期が怪しいのでアイミツ取ってでも圧力かけろ」ですむ話をなんでそんな冗長に書くのかね。
パトリアAMVを導入し、ハーケイやイーグルをテストしている陸自にとっては今更な話では?
なんかAIに出力させたような文章