欧州関連

欧州、ロシアの次の狙いはウクライナを支援する我々の武器不足

欧州の国防当局者は「ロシアの次の狙いはウクライナを支援する我々の武器不足だ」と口を揃えて指摘しており、スウェーデン軍の総司令官は「時間はあっても資金がないという環境で働いてきたが、現在は野心も資金もあるのに時間がない」と述べている。

参考:Weapons shortages spark tough choices for Ukraine’s allies

もはや似たような兵器を西側諸国で何種類も製造するというのは有事の武器供給にとって害しか産まないのだろう

ハリファックス国際安全保障フォーラムに出席するため先週末にカナダに集結した欧州の国防当局者は「ロシアの次の狙いはウクライナを支援する我々の武器不足だ」と口を揃えて指摘、ホスト国カナダのウェイン・エアー参謀総長は「ウクライナが要求する支援と自国の安全保障に必要なニーズのバランスを調整する作業は夜も眠れないほど大変だ」と述べ、多くの国が「NATO加盟国としての義務」と「ウクライナ支援」のバランスについて困難な話し合いを強いられている。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

ウクライナ軍がロシア軍と戦うため必要な武器支援が9ヶ月間も続き、米国を含むNATO加盟国が保有する武器・弾薬備蓄が急減したため「ウクライナ支援に必要な武器が不足している」と日本メディアも報じているが、この戦争でウクライナ軍が勝利したところでNATOの潜在的な脅威であるロシアが消滅することはないため、この問題の本質は「ウクライナ支援のため自国もしくはNATO全体の安全保障に対するリスクをどこまで受け入れるのか」というコンセンサスの部分に根ざしている。

ロシアはウクライナとの戦争で備蓄してきた戦力を消耗しているため眼の前のリスクは減少傾向だが、米国を含むNATO加盟国の備蓄の余剰分をすでに吐き出し、自国の安全保障やNATO加盟国としての義務=第5条が発動された際の即応性確保に必要な備蓄分に手をつける所まで来ており、この問題についてバウアーNATO軍事委員長は「ロシアが戦力のギャップを回復させる能力とペースについて複雑な計算をしなければならない」と説明している。

出典:NATO Arctic Circle

一見すると西側諸国の総生産力はロシア1ヶ国を圧倒しているため「何を恐れているのか?」と首を傾げたくなるかもしれないが、現代の武器や弾薬の製造には高度な技術、商用向けと重複する汎用性の高い部品、ミリタリー向けに設計され用途の限られる特殊な部品で構成されており、これを非常に限られたサプライヤーが支えているため「増産要請」を行っても非常に長いリードタイムが発生し、しかも大半のサプライヤーには株主が存在する=民間企業なので過剰な設備投資や在庫を抱えることに否定的だ。

元米陸軍長官のエリック・ファニング氏は「鉛筆を作るのは違いジャベリンやスティンガーを作るには多くのサプライヤーが必要で、組み立てに必要な部品の大半も他の製品に流用が効かないため、もし状況が代わり顧客が購入を取りやめれば非常に高くつく」と述べており、国防総省ですらメーカーとの増産契約に向けた交渉が思うように進んでいないらしい。

出典:U.S. Marine Corps photo by Cpl. Jennessa Davey

スウェーデン軍のミカエル・バイデン総司令官も「我々は削減と縮小の30年間の中、時間はあっても資金がないという環境で働いてきたが、現在は野心も資金もあるのに時間がない。これまでのやり方を続ければ必要なものを手に入れるのに気が遠くなるほど待たされる」と指摘、もはや似たような兵器を西側諸国で何種類も製造するというのは有事の武器供給にとって害しか産まないのだろう。

因みに米国防長官はNATO全体会議で加盟国に「もっと自国の産業界と協力して追加の製造能力を提供してほしい=米国製兵器のサプライヤーは欧州にあるのでこれの増産にもっと協力しろという意味」と圧力を加えたらしい。ただ米国自身も苦慮している問題を「何とかしろ」と迫ったとことで上手くいはずもなく、この点において戦時体制に移行したロシアは産業界の24時間フル操業、民需生産を犠牲にして軍需生産に必要な資源や人員の調整で西側諸国よりも有利だが、高度な武器や弾薬の製造に問題抱えているため本当にいい勝負なのかもしれない。

一つだけ言えるのは他国の戦争のために効率と利益を無視してまで協力する民間企業や株主はいないという点だ。

関連記事:米メディア、ロシアはマイクロチップの備蓄を大量に持っている可能性
関連記事:米軍備蓄量が急速に減少、今後のウクライナ支援に支障が出る可能性も

 

※アイキャッチ画像の主張:U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Rachel K. Young スティンガー

ウクライナの外務副大臣人事にポーランドが反発、不幸な出来事でもっと配慮すべき前のページ

初飛行に近づくバイラクタルKızılelma、BAYKARが地上滑走シーンを公開次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    フランスの執念は実るのか? トルコ制裁をEUが月曜に発表予定

    EUは国連が定めたリビアへの武器禁輸措置に違反したとしてトルコ、ヨルダ…

  2. 欧州関連

    ドイツ国防相、レオパルト2は単独提供が可能で数日以内に決定が下される

    ドイツのピストリウス国防相は19日、レオパルト2のウクライナ提供はエイ…

  3. 欧州関連

    不毛な争いに終止符、フランス、ドイツ、スペインが第6世代戦闘機「FCAS」のエンジン開発で合意

    フランス、ドイツ、スペインが開発を進めている未来戦闘航空システム(Fu…

  4. 欧州関連

    ウクライナ軍司令官が反撃を示唆、敵が力尽きようとしているので利用する

    シルスキー陸軍司令官は23日「バフムートで貴重な戦力を失った敵は力尽き…

  5. 欧州関連

    英国、予算不足で「クイーン・エリザベス級空母」を米海軍にリース?

    国防大臣は予算不足を解消するため、海軍の空母クイーン・エリザベスか空母…

  6. 欧州関連

    トルコ、主翼が折り畳めるバイラクタルTB3で強襲揚陸艦を空母に変身させる

    トルコはF-35Bの運用を想定して建造した強襲揚陸艦「アナドル」を無人…

コメント

    • おわふ
    • 2022年 11月 22日

    消耗戦をやめて、さっさと航空戦力を提供しましょうよ。
    シードと空爆でケリつけましょう、とはいかないんでしょうね。

    7
      • 伊怜
      • 2022年 11月 22日

      機体だけ渡してはいこれで頑張ってね、とはいかないですし。
      パイロットの育成は通常数年掛かるものなので、やはり海空軍は平時からしっかりと整えておくべきなのだと実感しますな

      16
    • ななし
    • 2022年 11月 22日

    コロナのマスクのときも思ったけど、緊急事態下では、国が設備を作って民間が製造を請け負うしかないんでないか?
    これも公共投資の一つかと…

    14
      • 匿名希望
      • 2022年 11月 22日

      汎用半導体とかアホほど高いからね。
      JSIの騒動を考えると箱物作るだけで数千億吹っ飛ぶかと

      5
      • けい2020
      • 2022年 11月 22日

      その設備を用意するのに、半年・年単位必要って話かと

      5
    • もり
    • 2022年 11月 22日

    自分の金は自分以外の命よりも重い
    日本にも居る地方を見殺しにしても中央に協力しろと叫ぶ全体主義者にはそれが分からんのです

    24
      • 漢と書いておとこと読ませたい
      • 2022年 11月 22日

      都合のいいもので、そうやって地方を衰退させておきながら同時に「国益」を声高らかに叫ぶあたり、彼らの言う国とは一体なにを指しているんでしょうかね
      一極集中、地方切り捨て、これが彼らの言う愛国主義なんでしょう

      7
      • タイヤキ
      • 2022年 11月 22日

      都市部が輸入している食料や物資で63%以上の人が生きているから、都市部に支えられているのが地方ですから、都市部の人に命支えられているのが地方です。
      日本の場合、都市部以外は活断層などの地理的要因で発展しずらく、他国との貿易が都市部以外出来ない地域が多いですからね。

      4
    • ブルーピーコック
    • 2022年 11月 22日

    既にポーランドが片足を踏み込んでいる気がするけど、アメリカ以外に軍産複合体を擁する国が増える流れかなコレは。中国の防衛産業は中央企業(国有企業)ばかりだから毛色が違うけど。

    6
    • 田中
    • 2022年 11月 22日

    この情勢だと兵器弾薬の生産体制を整えてる韓国のプレゼンスは否が応でも上がりますねえ

    21
    • 成層圏
    • 2022年 11月 22日

    この欧州の国防当局者はロシアの回し者か?何を言っているのかわからん。
    まず、「ロシアの次の狙いはウクライナを支援する我々の武器不足だ」→そもそもの狙いのウクライナ侵攻が相当失敗し、T62とか引っ張り出してる時点で先行き暗そう。。

    次にスティンガーやジャベリンに関してはそうかもしれないが、アメリカやNATOは限定的な兵器しか供給していないんだから、それ以上の性能の兵器は温存してるし、おそらく積み増していると考えられる。よって、「ジャベリンやスティンガーがないからアメリカやNATOは怖くないぜ~」って言っても、もし参戦されればトマホーク等でやられる。

    但し、小銃弾や砲弾が無くなるとちょっと厄介だが、NATO規格だから何とかなりそうと思う。

    5
      • ido
      • 2022年 11月 22日

      HIMARS、155mm弾薬などの問題でしょう。消費が早すぎる。あと記事本文を読めばわかるけど今温存してる兵器は国防に必要不可欠な装備なので提供できない。

      30
        • 成層圏
        • 2022年 11月 22日

        確かにHIMARSや155mm弾が減りが早いのは確かだが、155mm弾は韓国から(アメリカに)供給予定だし。
        欧米は国防に必要な兵器を上記以外には出してないが、ロシアは国防用の誘導弾・航空機・艦艇・戦闘車両などを多数消耗している。
        例えばT62の方がHIMARSより安いから、T62が破壊されるたびにロシアが欧米に打撃を与えている、ってことをもとの記事は言いたいのか?でも、戦車潰されて、押されてるんだろ?ってこと。

        2
          • トワイライト
          • 2022年 11月 22日

          ウクライナはまだ国土の20%を解放する必要があって、それにどれだけの武器や弾薬を必要とするのか、9ヶ月間で支援した以上の量を要求されるのは目に見えてる。

          もうちょい俯瞰して物事を判断しようよ。戦争は所詮兵站の戦いだから、それが西側諸国も厳しいって話を否定する要素なんて見当たらないだろ。

          20
            • 成層圏
            • 2022年 11月 22日

            西側の兵站が(特定の兵器に関しては)厳しいのは事実だし、否定はしていない。
            しかし、ロシアの方が消耗が激しい現実は間違いないところだ。ボンネットトラックやT62で分かるように。
            この記事の欧州国防当局者の当局者の言い分が変だって話なんだが。
            ロシアの次の狙いって、そもそも当初のウクライナ全土の掌握をミスってるんだし、東部やヘルソンでも以前より押し戻されてるんだからね。
            それに欧米の兵器のみが一方的に減っていれば、ロシアにとっては意味あるけど、同程度以上にロシアの兵器が消耗してたら意味がいない。何が狙いなのか?

            日本の元自衛隊幕僚みたいに「だからもっと軍事費を出せ」っていうのなら、分からなくもないが。

            6
          • ido
          • 2022年 11月 22日

          アメリカの敵がロシアだけとお思いもいで?中国やら北朝鮮やら面倒な国が多い。

          2
          • まさかロシアが中国のために誘導兵器を減らしている、とでも?
            確かに中国にとってはいいかも知れないが、そんな余裕はロシアにはない。自分の首が飛ぶかも知れないんだからね。それにロシアと中国は伝統的に仲が悪いしね。

            ロシアが第2ラウンドで世界大戦をやるためなら考えられるが、そんな体力あるのか?
            ここの10/15の記事「ウクライナ国防相、ロシア軍が保有する精密誘導ミサイルの残数は609発」でロシアの誘導兵器は残り1/3の609発とあるが、今後ウクライナの精密兵器は必要だが、以前ほどの比重ではない。(10/15の記事にもHIMARSの依存度が下がった、とあるしね。)

            2
    • パセリ
    • 2022年 11月 22日

    NATO規格の兵器からNATO制式の武器で統一しましょうて感じに変わるかもしれんね。

    4
      • 匿名希望
      • 2022年 11月 22日

      変わるとしても手持ち兵器ぐらいでは?
      戦車とかはアメリカはアメリカの冷戦期の中古のレストア近代化をもっと進めるかぐらいしかなさそうだし。

      1
    • K(大文字)
    • 2022年 11月 22日

    >スウェーデン軍のミカエル・バイデン総司令官も「我々は削減と縮小の30年間の中

    ざっくり言って、西側先進諸国が全体的にポスト冷戦体制からの転換に苦慮してる形ですね。
    長年にわたる軍縮と製造業衰退の傾向がここに来てダブルパンチで効いていると。
    欧州各国とも技術的には素晴らしいものを持っているのでしょうが、それを物量に換えるキャパシティが無い。
    とは言えロシア軍も想定以上に弱体だった訳で、経済制裁と体制シフトを合わせて何とかやりくりするしかないでしょう。

    翻ってアジアのプレーヤーをみると、元々がチートくさい生産力を持っているアメリカ、比較的に脱工業が進まず結果として生産力が温存された日本、あとは国自体が後発で“タイミングが合った”韓国。
    このように考えると、アジア方面の有事対応は「今すぐ、本気で」取り組めば物量面では間に合うかも知れません。もっとも、相手のレベルもロシアを上回るでしょうが。

    24
    • 幽霊
    • 2022年 11月 22日

    この状態で一番得してるのは中国でしょうね

    11
    • アシュラ
    • 2022年 11月 22日

    これ以上戦況が長引くとウクライナと支援国の武器弾薬の備蓄が減少して不利になっていくのは確実でしょうね。
    反対にロシアは戦時経済に移行して石油や天然ガス以外の鉱物資源も豊富に存在しているから最新兵器の生産は無理でも旧式兵器や弾薬は資源が続く限り大量生産が可能、しかもいざとなれば数多くの核兵器の手段も存在しているから尚更まずいですね。

    6
    • 鳥刺
    • 2022年 11月 22日

    >ロシアはウクライナとの戦争で備蓄してきた戦力を消耗しているため眼の前のリスクは減少傾向
    ここから生まれる時間的猶予の間に、国防体制を新情勢に合わせて再構築していくしかないでしょう。と言うか、既に始まっている話ですね。

    >もはや似たような兵器を西側諸国で何種類も製造するというのは有事の武器供給にとって害しか産まない
    とは言え、武器調達の政治性・産業政策的な側面はこちらの過去記事でも常に指摘されている所です。
    多国間協調による兵器共通化に期待するよりも、結局の所、供給余力のある国家・企業の製品が広範囲に普及して行き、それが事実上のディファクト・スタンダードな存在になって行くという趨勢かと。

    >他国の戦争のために効率と利益を無視してまで協力する民間企業や株主はいない
    必要なのは利益を提供するインセンティブ、設備投資や在庫のリスクを補填する政策手段ですね。
    世界情勢は、そういった有事に備えた政策的行動を必要とする段階に入ったという事です。

    1
    • 58式素人
    • 2022年 11月 22日

    WW2の時に。
    米国が平時から戦時生産態勢に移行するのに、
    約一年間かかっているみたいです。
    必要な設備は順次整えるとしても、差し当たり、
    今ある生産設備の稼働を上げるしかないのでは。
    三交代制とか、無人で生産してもらうとか。
    株主の方達も、そのやり方ならば反対はしないのでは。
    サプライチェーンの企業にも同じことをお願いしないとですね。

      • hiroさん
      • 2022年 11月 22日

      三交代勤務は固定費の増加だし、無人化は設備投資が必要ですよ。
      企業としてはコストアップに見合った価格転嫁、設備投資に対する国の負担や長期的な調達保証が必要でしょうね。
      それにより利益率向上が見込めて、株価上昇や配当増に結び付くのなら株主も納得するでしょう。

      3
    • 通りすがりのななし犬
    • 2022年 11月 22日

    日本の軍需産業は今のところお茶挽いている状態だと思うのだが、世界じゃ計算外というか話題にもならないのね。法整備が出来てないせいもあるのだろうけれど。

    • ホテルラウンジ
    • 2022年 11月 23日

    国営工廠を全国に10か所ぐらい作るべきですね。いや、分散して20か所でもいい。いや、各都道府県に1個レベルでも良い。
    普段はそこはがらんどうでも構わないですが、国営工廠には付近の鉄路と幹線道路・高速道路から
    国営工廠に直接乗り入れる線と、大規模な電力を供給する設備だけは常時維持しておく。
    で、大規模な災害や戦争や、今回のコロナのような疫病が発生した場合、その緊急事態に応じた財を
    製造するメーカーに国営工廠を使わせて不足する財を増産指示が国家の命令として出来る(勿論製造費は国費で)。
    災害別に過去の経験からどのような財が要るかを把握しておき、それを製造する製造装置や自国では調達できない等で枯渇する資材も国家備蓄として厚めに持つか、当該企業に対して厚めに持たないといけないような法律を制定する(その代わり軽減税率や補助金などで追加費用は補填する)。
    基本的にこの体制は国家インフラとして整備しておくべきですね。

    3
      • 匿名希望
      • 2022年 11月 23日

      民間に貸し出したりして経費とか維持費とか浮かせて雇用確保した方が良いと思うの。
      箱物も使わないと劣化するからね。

      2
        • ミリオタの猫
        • 2022年 11月 23日

        日本政府も、その手で弾薬工場を作って製造技術を持つ民間企業に貸し出すと言っていましたよ

    • hoge
    • 2022年 11月 23日

    そもそも少子高齢化がつづき、この数ヶ月で労働人口が国外脱出の影響だけでも100万人以上減少していおり、数十万人の徴兵でさらに労働力が払底していると思われる、ロシアに製造量を引き上げるだけの余裕は本当にあるのですかね。
    過小評価は論外だけれども、過大評価もNGかと。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP