欧州関連

欧州が取り組む武器システムの主権回復、ITAR Freeがトレンドに浮上

欧州はウクライナとロシアの戦争を通じて「武器システムの主権確保が如何に重要か」を再認識し、米国の国際武器取引規制=ITARを回避する代替技術の開発、既存システムから当該技術や部品の排除、ITAR Freeで設計した武器システムの開発を進めている。

参考:MBDA pushes new deep-strike missile in time for Europe to arm up

潜在的な顧客にとてもITAR Freeは歓迎すべきものであり、海外市場におけるトレンドの1つになるかもしれない

英国は革新的なASRAAM(射程40km超えのIRH式空対空ミサイル)を1980年代後半に実用化、これに匹敵する交戦距離を備えたAIM-9は2003年まで登場せず、海外輸出が有望な防衛装備品と期待されていたものの米国の国際武器取引規制=ITARが障害となり、オーストラリアとインドへの2ヶ国にしか輸出が実現しなかった。

出典:Geoffrey Lee/MOD / OGL v1.0

ITARの規制に引っかかったのは採用したFPA方式のHughes製赤外線シーカーで、この技術や設計は元々BAeからHughesに移転されたものなのに米政府の同意を得る必要があり、ITARに指定された米国の技術や部品を1つでも採用すると「開発した武器システムの主権が保てなくなる」という意味だ。

英国は国内開発した赤外線シーカーを採用したBlock6でASRAAMの「ITAR Free」を達成、英仏が開発した巡航ミサイル(Storm Shadow/SCALP EG)も一時的に規制対象の部品を採用したためエジプトへの輸出が阻止されたものの、現在は当該部品を排除することでITAR Freeを再達成しており、TyphoonやRafaleもITAR Free(統合された武器システムの一部に規制対象の技術や部品が含まれている)に向けて作業が続いている。

出典:BAE Systems Australia

BAE Australiaが9月に発表したブッシュマスター搭載の自律型戦闘車輌も「ITAR Free」を達成し、ドイツ、フランス、イタリア、ポーランドが共同開発する地上発射型巡航ミサイルも「ITAR Free」で設計される予定で、ウクライナとロシアの戦争を目の当たりにした欧州は「武器システムの主権確保が如何に重要か」「これが有事の際の政治的選択肢を確保することに繋がる」と再認識した格好だ。

欧州製兵器の潜在的な顧客にとっても「ITAR Free」は歓迎すべき動きで、今後の海外市場におけるトレンドの1つになるかもしれない。

関連記事:BAE Australia、ブッシュマスター搭載の自律型戦闘車輌を発表
関連記事:英国、ASRAAMの最新バージョン「Block6」が間もなくデビュー

 

※アイキャッチ画像の出典:MBDA

ロシア軍は南ドネツクで前進を続ける中、クルスク方面でも攻勢を再開か前のページ

クラホヴォを巡る戦い、ロシア軍は夏季攻勢に匹敵する速度で前進中次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    フランス、第6世代戦闘機向け試作エンジンのテストに成功したと発表

    フランスの装備総局は今月10日、仏独西の3ヶ国で共同開発を進めている第…

  2. 欧州関連

    エアバスが期待するタイフーンTranche5、次世代戦闘機の能力を先行実装

    スペイン空軍はEF-18A+の後継機にタイフーンを選択、EF-18Mと…

  3. 欧州関連

    ウクライナメディア、NATO加盟に関する文言にはウクライナの即時招待がない

    ウクライナメディアは「NATO首脳会談で採択されるウクライナ加盟に関す…

  4. 欧州関連

    トルコが第5世代機に続きステルス無人機ANKA-3も公開、まもなく初飛行に挑戦

    トルコ航空宇宙産業は第5世代戦闘機「TF-X」のプロトタイプを予定通り…

  5. 欧州関連

    ドイツ海軍、艦艇搭載タイプの高出力レーザー兵器実用化に乗り出す

    ドイツの大手防衛産業「ラインメタル」は28日、ドイツ連邦軍装備情報技術…

  6. 欧州関連

    米国、他国が発注したパトリオットシステムをウクライナに回す予定

    Financial Timesは20日「米国政府はウクライナが十分な防…

コメント

    • 774rr
    • 2024年 11月 09日

    ITAR Freeにしてもアメリカ様以外の部品製造国の規制を受けはしそう

    最近のでパッと思いつくのだと
    射出座席でイギリスくん
    無人機用センサーでカナダくん
    潜水艦用ディーゼルエンジンでドイツくん
    とかが輸出規制してたよね

    結局は他国のコントロールを受けないように
    出来るだけ自国で生産した部品を使うしか無いんやろうね

    35
      • どねつくぼうし
      • 2024年 11月 09日

      米国のITARは規則であるが故に米当局が折れないという背景があるのでしょうね
      その他の国に対してはディールが通じるでしょうから交渉でなんとかできる可能性が残されていると

      7
        • NHG
        • 2024年 11月 09日

        *人権だなんだという理由だった場合は除く

        とりあえずfreeを目指したのは商業的なものだろうけど、ウクライナで”アメリカの都合”をまざまざと見せつけられると一周回って自分のためってことになりそう
        NATOを助けない発言のトランプも当選したし

        7
          • nachteule
          • 2024年 11月 09日

           流石にトランプがNATOを助けない発言の中味は精査してないけど回り回って米国が損をするなら助けるでしょうよ。将来を見通せないで目先の利益だけに飛び付くなら大容量の器かとは思う。

          2
            • バーナーキング
            • 2024年 11月 09日

            「大容量の器」好きw

            13
            • NHG
            • 2024年 11月 09日

            文脈的にはNATOの分担費やGDPの2%以上を防衛に支出しない国はではあるはずなんだけど
            「まわりまわって損をする」のような回りくどい理屈が通用するのかどうか
            モンロー主義というか自国優先を突き詰めたら「なんで地球の裏側の戦争にアメリカ人が血を流さないといけないんだ?」になるし

            3
      • T.T
      • 2024年 11月 09日

      大山巌「兵器の独立なくして国家の独立なし」

      9
    • mk
    • 2024年 11月 09日

    低価格化、開発期間短縮とか目先を考えると他国のハードやソフト使いがちですがイザという時ホント困ってしまうんですね。自分で作れないし売ってももらえない。【イザという時は来ない】前提が崩れちゃった以上はこの流れ加速するんでしょうね。
    抑止力の意味合いもあったのでしょうが‥

    21
    • 山中あそぶ
    • 2024年 11月 09日

    2〜3年前までは仏製戦闘機に「兵装がフランス製に限定されるのが欠点」と決り文句のように言われたり、おフランスが見栄とやせ我慢で独自開発にこだわってるみたいな言われようから様変りしましたね。ここ最近は米国製兵器に縛られないことがむしろラファールのメリットになってましたが。

    日本の半分の人口で、核兵器・原潜・原子力空母・戦闘機・エンジン・ミサイル・電子機器と完結した武器体系を開発してるのは凄い。

    30
      • cosine
      • 2024年 11月 09日

      まあ、フランスの「発展」ってのはアフリカの旧植民地からの搾取にも支えられてきたシロモノではありますがね…
      成果物は評価すれども、決して憧れてはならぬものです。

      27
        • 山中あそぶ
        • 2024年 11月 09日

        それは少なからぬヨーロッパ諸国に共通でイギリスは最たるものだけど、何故か余り批判されませんね。

        武器輸出もダントツ世界1位のアメリカやロシア・中国・イタリア等は批判されないが、フランスだけ何故か「死の商人」呼ばわりされる事が多いですね。

        3
          • 山中あそぶ
          • 2024年 11月 09日

          そう言えばF-15の不敗神話は喧伝されるのに、中東戦争でソ連機を圧倒したミラージュの実力は何故か評価されず、イスラエル空軍の手柄にされてますね。
          ミラージュ2000も空中戦でF-16に勝るとは余り認知されてないし、ラファールもつい3年前位まで実力が認知されてなかったし。

          3
          • フランスNo.1
          • 2024年 11月 09日

          そりゃ戦後イギリスもイタリアもドイツも大人しく米国に近い国に武器売ってましたし、ソ連は端から敵でしたからね。過去のフランス程無節操に売りさばいていた国は前例がないでしょ?

          9
      • kitty
      • 2024年 11月 09日

      人口が半分といっても何十年も前から、少子高齢化対策をしていたのでドイツや日本のような歪な少子高齢化の人口ピラミッドになっていせんからねえ。
      CTやMRIのような高度な大型医療機器を生産できるのは戦車や戦闘機を自国で作れる国だけだとか私の業界では言われていましたが、ドイツやオランダが生産しているのにフランスは、全然振るわないので産業の取捨選択もあるのでしょう。
      宇宙船も戦車も戦闘機も原潜も作るのに民生機器は存在感皆無のロシアは異常ですが。

      11
        • ras
        • 2024年 11月 09日

        医療機器などは別の旧ソ国、しかもバルトメインで作っていたので…他の民生機器も同様で、旧ソ連の古びた産業だったのに加えてロシアの長らくの課題はこういった連邦崩壊による産業分断の再生でした。
        10年前の経済制裁開始頃から自製を進めてきてましたがまだ競争力のあるものは少ないですね。

        5
      •  さ
      • 2024年 11月 09日

      フランス製兵器は、アメリカの影響力排除政策を昔から売りにしているし、
      中東などではそのおかげで売れまくった過去もあるのでどうにも今更感があるなと

      あとフランスは兵器産業に対して国家で支援している(法・資金面だけでなく、仏大統領など外国にセールスしたりする)、いわば国の代表的な柱を担う産業の一つという立ち位置に据えているからというのもあるのだろうなと

      7
    • 58式素人
    • 2024年 11月 09日

    日本も他人事ではないのでしょうね。
    大袈裟に言えば、主権を行使するのに支障しますね。
    反面、共同作戦?をするときには、必要なことでしょうし。

    3
      • 使用制限
      • 2024年 11月 09日

      >主権を行使するのに支障
      アメリカ政府が自衛隊のF-35,長距離ミサイルなど使用制限してる
      可能性がありますね
      日本の主権を守るには割高でも防衛兵器の自主開発が必要でしよう
      米欧の軍事支援に頼って失敗したウクライナ政権が悪い見本

      13
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 11月 09日

      日本はおおっぴらに武器輸出する訳でもないし、米国の従属なのは変わらないので今のところはあまり
      それよりはよわよわな生産・供給(輸入含む)体制を根本的になんとかしないと

      7
    • きりる
    • 2024年 11月 09日

    減産したときの負債を抱えたくないだけの甘えが通用しなくなっただけのような
    足りてないのローテク陸戦兵器や兵站、後方ロジだし

    空海ハイエンドに関しては米帝フリーとか現状でありえん
    衛星観測網もガスタービンも自前で用意できない国が端々の兵器を国産してもなって感じ
    まずは日韓レベルまで重工を鍛えないと

    4
    • 売る相手は選ぼう
    • 2024年 11月 09日

    販路を拡大したい中立的な諸国と言うのは、口は悪いですが西側、中露双方に金次第で靡くから中立的なのに、そんな国々にITARの対象如何に依らず、最新鋭の軍事技術流して大丈夫何でしょうか?金次第で中露に流れる事を想定しているなら兎も角、
    それが中露に漏れてから米国にすがっても、トランプでなくても米国に見棄てられますよ。

    4
      • hiroさん
      • 2024年 11月 09日

      量販店で売るわけじゃあるまいし、相手国のチェックはしていますよ。
      立場が米国とイコールではないだけ。

      3
        • 慎重論
        • 2024年 11月 09日

        今や中露対立の時代も終わり、中国にバレた物はロシアに、ロシアにバレた物は中国にもバレてると考えた方が良い時代ですから、冷戦やポスト冷戦時代より慎重になるべきでは?

        5
      • 幽霊
      • 2024年 11月 09日

      まあ信用できないから売らないなんて言ってもそれなら中露から調達されるだけですからね

      8
    •  
    • 2024年 11月 09日

    信用出来ないから売らないと言ってる訳ではなく、
    国内向けの精鋭と量産多売の輸出品同時に開発出来る能力が米中露以外に残ってるのか?と言うことです

    • an
    • 2024年 11月 12日

    日本では逆に武器主権を売り渡そうとしてる勢力が現実主義とされている。
    おかしな話だな。

    そういう奴がライターとしての仕事を貰えるって時点で業界も腐敗が根強い。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP