欧州関連

フランス、相当数のVAB装甲兵員輸送車をウクライナに提供すると発表

フランスのルコルニュ国防相は27日、ウクライナにVAB装甲兵員輸送車を相当数提供すると明かして注目を集めている。

参考:Sébastien Lecornu : «Il faut aider l’Ukraine à tenir dans la durée»

ウクライナへの武器支援の詳細を明かさないフランスがVAB装甲兵員輸送車の提供を認める

フランスはウクライナに武器支援を行なっているものの詳細を明かしておらず、これまでに判明している支援内容は自走砲Caesar×18輌、対戦車ミサイルMilan2、1億ユーロ相当の装備品だけだが、LeParisienのインタビューに応じたルコルニュ国防相は「敵の攻撃を受けている地域を素早く移動するには装甲車輌が必要で、フランスは武装したVAB装甲兵員輸送車を相当数ウクライナに提供する」明かした。

出典:Marie-LanNguyen/CC BY 2.5

フランス陸軍はVAB装甲兵員輸送車を計2,500輌(調達数は4,000輌)保有しているので提供数に期待でき、ロシア軍よる砲撃の中を自家用車で移動することを強いられているウクライナ軍兵士にとっては本当に嬉しいニュースだろう。

しかもスロバキアでVABを輸送するトラック群(14輌)が目撃されているので、既にウクライナへの提供が始まっている可能性が高い。

因みにLeParisienはウクライナが求めている対艦ミサイルについて提供予定があるのかと質問しているが、ルコルニュ国防相は「検討中」としか回答していない。ただ長期化する戦いでウクライナを支えるため自国の防衛産業界に「戦時体制」に移行するよう訴えているのが興味深い。

関連記事:マクロン大統領、ウクライナに自走砲カエサルを提供していると発言

 

※アイキャッチ画像の出典:Kevin.B/CC BY-SA 4.0

フィンランドとスウェーデンのNATO加盟の行方、首脳会談がまもなく終了前のページ

トルコ、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟支持を確約次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    燃料詐欺に引っ掛かったルーマニア空軍、MiG-21が故障して飛べなくなる

    ルーマニア国防省は今年4月「事故率が異常に高い」という理由で空軍のMi…

  2. 欧州関連

    ドイツがPzH2000×100輌のウクライナ売却を承認、売却額は17億ユーロ

    ドイツ政府は「ウクライナがPzH2000×100輌をKMWから直接購入…

  3. 欧州関連

    米国に続き英国までF-35B調達削減か、英空軍が138機調達実行を明言せず

    英国のF-35B調達は依然として流動的で、現状のままでは当初目標の13…

  4. 欧州関連

    ルーマニアは事故率が高いMiG-21を飛行停止、中古F-16の取得を急ぐ

    ルーマニア国防省は「事故率が異常に高い」という理由で空軍のMiG-21…

  5. 欧州関連

    英空母極東派遣は、英米F-35Bによる空母「クイーン・エリザベス」の共同使用

    来年予定されている英空母「クイーン・エリザベス」の極東派遣は事実上、英…

  6. 欧州関連

    西側標準の地位を手に入れたイスラエル、米独に続き英国も主力戦車のAPSに「トロフィー」を選択

    英国防省は24日、アップグレードされた主力戦車「チャレンジャー3」に搭…

コメント

    • G
    • 2022年 6月 29日

    >因みにLeParisienはウクライナが求めている対艦ミサイルについて提供予定があるのかと質問しているが、ルコルニュ国防相は「検討中」としか回答していない。
    >ただ長期化する戦いでウクライナを支えるため自国の防衛産業界に「戦時体制」に移行するよう訴えているのが興味深い。

    NATO加盟後も当時最新鋭だった強襲揚陸艦2隻をロシアに売ろうともした過去があるフランスですが、ロシア軍の立て直しとそれによるウクライナの劣勢、ひいては西側体制の劣勢である今に至って一気に覚悟を決めたということでしょうか

    12
      • けい2020
      • 2022年 6月 29日

      ここで少しでも挽回しておかないと、世界の敵ロシアを作り出した国フランスとして定着してしまいますからね
      へたすれば中国への無分別な軍事技術支援とかも掘り返されたりするし

      7
    • ido
    • 2022年 6月 29日

    マクロンさんはついに覚悟を決めたということですかね。まあ、2500輌あって追加用達あるなら相当数あげてもいいのか。

    4
    • ぎもん
    • 2022年 6月 29日

    上の動画ですけど兵員輸送車もトラックで輸送しなきゃいけない決まりってやっぱりあるんですかね

      • 無無
      • 2022年 6月 29日

      トラックならば下請けの民間人でも輸送できるが、VAB本体はやはり軍人ドライバーの必要があるんじゃないの?単に大型免許があればという話なのかはわからん

      4
    • ダヴー
    • 2022年 6月 29日

    戦時体制への移行を防衛産業界に訴えるのはいいけど、国の側がどれだけの生産をするつもりなのか計画を出さないと、業界側も動けないのでは?

    2
    • ナイトアウル
    • 2022年 6月 30日

     恐らく装甲アップデートされたVABだろうけど数があって退役見えている車両だから提供しやすいんだろうな。

     戦時体制に関しては現状だとどこまで投資したら生産拡張出来るかの確認中じゃないだろうか。現状レベルだと平時の外国販売する位だし、ある大型兵器の製造期間聞いて掛かりすぎと思った。戦時体制移行とは行かないまでも現状の1/2位の製造期間にならないのかって思うほど遅い。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP