GA-ASIはGambitシリーズの5つ目となる派生型=空母運用型をファーンボロー国際航空ショーで披露、グラフィックに描かれたクイーン・エリザベス級空母にはGambit5がカタパルトにセットされ、短距離離着陸バージョンのMQ-9B STOLが描かれている。
参考:New Carrier-Based Version Of The Gambit Family Of Combat Drones Is In The Works
クイーン・エリザベス級空母の航空戦力はF-35BやAH-64Eと無人機の混合になることが確実視されている
英国防省は2021年3月「3年~5年以内に艦船への搭載が可能な電磁式カタパルトとアレスティングワイヤに関する情報提供依頼書」を発行して注目を集めたが、要求されている電磁式カタパルトの射出性能、アレスティングワイヤの回収性能はF-35Cなどの戦闘重量に対応しておらず、これは有人機よりも小型の無人機運用に関するものだと予想され、英海軍のプレゼン資料にも「将来の脅威に対応可能で、損耗を吸収でき、過度な人命リスクを負うことなくディープストライクを実行可能な固定翼タイプの無人航空機開発=Project Vixenを進めている」と言及していた。
英海軍は基本型となるVixenを元に無人戦闘機、無人早期警戒、空中給油機などを開発して「2030年までに導入したい」と方向性を示し、英国防省は議会の質問に答える形で「クイーン・エリザベス級空母の配備に合わせて開発した早期警戒ヘリ=Crowsnest Merlin HM2は2029年に退役予定」「早期警戒能力は無人システムに引き継ぐ予定」と回答、さらに英海軍は強力な短距離離着陸能力を備えたMojaveの運用テストをクイーン・エリザベス級空母で実施しており、クイーン・エリザベス級空母の航空戦力はF-35BやAH-64Eと無人機の混合になることが確実視されている。
これを裏付けるものとしてGA-ASIはGambitシリーズの5つ目となる派生型=空母運用型をファーンボロー国際航空ショーで披露、WARZONEの取材に応じたGA-ASIの関係者は「空対空バージョンのGambit2をベースにした空母運用型を検討している」「このコンセプトを我々はGambit5と読んでおり、ファーンボロー国際航空ショーで披露したグラフィックに反映されている」と述べ、GA-ASIのグラフィックに描かれたクイーン・エリザベス級空母の飛行甲板にはGambit5がカタパルトにセットされ、MQ-9Bの短距離離着陸バージョン=MQ-9B STOLも描かれているのが興味深い。
Calm your beating hearts, matelots! One potential manned/unmanned future for the QE-class carriers on display at #FIA2024… pic.twitter.com/jXDKbelwkq
— Gareth Jennings (@GarethJennings3) July 22, 2024
GA-ASIはMQ-9にソノブイ・ディスペンサーポッドを搭載して対潜戦に活用することを提案しており、米海軍とGA-ASIはソノブイを搭載したMQ-9 blockⅤを使用して模擬潜水艦を追跡するテストを2020年11月に実施、ソノブイが受信した水中音響信号をMQ-9が中継してカリフォルニア州ユマ試験場に送信することに成功し、ハドソン研究所のクラーク氏も「無人航空機を活用することでミッションコストを下げることが可能だ」「高価なP-8Aを使用してソノブイを運ぶ必要性は何処にもなく、複数のMQ-9を使用して広い捜索エリアをカバーできればP-8Aを安全な後方で運用することできる」と絶賛していた。
恐らくMQ-9B STOLもソノブイ・ディスペンサーポッドを搭載する事が可能で、その辺りの意図を込めてクイーン・エリザベス級空母のグラフィックに盛り込まれているのだろう。
因みにGambitシリーズは米空軍研究所が主導するOBSSプログラム(このプログラムが何なのかは依然として不明)の下でプロトタイプ=XQ-67Aが初飛行しており、米空軍のCCA Increment1にもAndurilと共にGA-ASIが選定され、CCAにXQ-67Aが提案されていたと言われている。
関連記事:米空軍、無人戦闘機の初回開発にAndurilとGeneral Atomicを選定
関連記事:米空軍、次世代戦闘機や無人戦闘機の開発に今後5年間で284億ドルを投資
関連記事:米空軍が1,000機調達予定の無人戦闘機、ボーイングなど5社で競争試作を実施
関連記事:米GA-ASIが提案するGambitのプロトタイプ、XQ-67Aが初飛行に成功
関連記事:米GA-ASI、共通コアを基づいた無人戦闘機ガンビットのプロトタイプ製造
関連記事:GA-ASIが無人戦闘機「Gambit」シリーズを発表、共通コア採用が目玉
関連記事:対潜戦のコスト削減が可能に? 米海軍がMQ-9を活用した潜水艦狩りをテスト
関連記事:強力な短距離離着陸能力を備えるMojave、英空母でのテストで能力を示す
関連記事:TB3やMQ-9B STOLに対抗?イスラエルも空母対応の無人航空機を開発中
関連記事:TB3に対抗? GA-ASIが強襲揚陸艦で運用可能なMQ-9B STOLを発表
関連記事:GA-ASIが新型UCAV「モハベ」を公開、軽空母や強襲揚陸艦からの運用も可能
関連記事:英海軍、空母で無人航空機を運用するため電磁式カタパルト採用を検討か
関連記事:英海軍、2030年まで無人航空機「Vixen」をクイーン・エリザベス級空母に統合か
※アイキャッチ画像の出典:Gareth Jennings
MQ-9B STOLは、いずれ退役する早期警戒ヘリの替わりもするのかな?
レーダーは何を使うのだろう。
現在の早期警戒ヘリのそれ(360°捜索)と同じとはいかないでしょうね。
戦闘機(F-35B?)と同じものを積んで、複数機でピケットラインを張るのかな。
上にあるCGの甲板に並んでるMQ-9の向かって左の機体が翼につけてるのが側視レーダーポッドじゃないかな。
能力や機能は限定的にならざるを得ないだろうけど丸1日以上滞空してられるのは強みですな。
これならいずも型にも搭載可能だろうけど、日本が想定してる戦域を考えれば陸上基地からの行動圏内だから艦載する意味が無いかも。
身贔屓かもしれんがね、私はこれからの主力はああいった新型の無人機だと思っている。金がかかり人的資源に負荷をかけるだけの鈍重な有人機よりもな。
虫みたいな名前はともかく、強くて格好いいから好きですよ。
一瞬AH64Eで何するんだと思ったけれど、非対称戦での護衛役としては上空から30mm掃射で悪くないかもしれないな。
ただ海軍機ではないから塩分と湿度が過多の海上に常設して大丈夫なのか不安かな。
何いってんの、イギリスのApache AH Mk 1は原型そのままでのライセンス生産ではなくローター折りたたみ含めマリナイズされているはずだし、E型はD型から既存のアップグレードしているようにイギリスでも新造をせずにそれを行う。元々求めていた機能を有しているんだから海上運用に何の問題があるのか。
それにE型のウリである部分を無視して上空から30mmをばら撒くのも悪くないって流石にどうかと思う。E型はコクピット周りの防御力アップ。ロングボウレーダーの性能向上(洋上目標用のマリタイムモードとドローン探知能力)。UAVとの協働能力とかあるし既存のD型であってもレーダーによる空域監視、地形プロファイリングも出来て情報共有も出来るんだから既存の輸送ヘリとかにHフォースみたいな武装を追加するだけとは違う能力を持っている。
先ずは、早期警戒機の小型無人機化だね。
ひゅうが型護衛艦で運用可能な物が、F-35Bの運用開始までには欲しい。
レーダーだけで、情報処理は母艦でも構わない。
>Crowsnest Merlin HM2は2029年に退役予定
これも、開発かなり遅れてたね。
後継機が間に合わない時は、どうするんだろうか。
逆に、間に合って不要なら、海自に譲って欲しい。いずも型にピッタリだから。
NATOとロシアが交戦状態ともなれば昔のドイツよろしく通商破壊作戦と潜水艦狩りは海戦の中心になるでしょうからこの分野は興味あります
イメージのF35がC型(主翼折り畳みとカタパルトバー)ですし、ゼネラル・アトミックスとしては中途半端な電磁カタパルト買うくらいなら、大は小を兼ねるうちのEMALSを買えといった感じだろうか。
どうなのでしょう。
必ずしも、電磁カタパルトである必要はないような気がします。
仮に機体がゼネラルアトミクスの”モハヴェ”とすると、
最大離陸重量が7,000lb(3,175kg)とあります。
過去例を見ると、日本海軍がイ-400型で呉式1号10型カタパルト
を使って、青嵐攻撃機(全装備重量4,250 kg)を打ち出しています。
動力は圧搾空気でした。多分、こうしたものの方が面倒がないのでは。
昔と違い、バルブコントロールにパソコンが使えるだろうし、
バルブそのものの工作精度も上がっていると想像します。