欧州関連

ドイツ海軍の次期フリゲート、イージスシステムとAN/SPY-6を搭載か

米海軍航空システム・コマンド(NAVSEA)は今月2日「イージス戦闘システムをF127に統合する請負業者に関連した入札文書」を公開、ドイツが計画しているF124の後継艦=F127は米海軍以外でイージス戦闘システムとAN/SPY-6を搭載する初めの艦になるかもしれない。

参考:Neue Fregatten zur Luftverteidigung
参考:German F127 AAW Frigate Takes Shape Through US DoD Contract Solicitation And New TKMS Design

TKMSが発表したMEKO A-400 AMDはF127のベースラインになる可能性が高い

ドイツ国防省は2018年にF124の後継艦としてミサイル防衛に対応したF127を計画、これをオランダと共同開発するため両国は2020年に意向表明書に署名したものの、プラットフォームや搭載レーダーについて両国は異なる考えを持っていたため共同開発は破棄されてしまった。

出典:TKMS MEKO A-400 AMD

ドイツはF127をアーレイ・バーク級FlightIIIに準じたものとして計画しており、TKMSは今年7月に防空向けの新型フリゲート(MEKO A-400 AMD)を発表、このプラットフォームは全長160m、幅21m、排水量1万トン、127mm砲、Mk.41VLS×64セル、4連装NSN用ランチャー×2基、RAM用ランチャー×2基、ヘリを2機収容できる格納を備え、これがF127のベースラインになると考えられている。

さらに米海軍航空システム・コマンド(NAVSEA)は今月2日「イージス戦闘システムをF127に統合する請負業者に関連した入札文書」を公開、Nnaval NewsもMEKO A-400 AMDについて「AN/SPY-6に良く似たAESAが搭載されている」と指摘しているため、F127はMEKOベースのプラットフォームにAN/SPY-6とイージス戦闘システムの組み合わせたものになる可能性が高いものの、武器システムの種類や数は今後変更されるかもしれない。

出典:TKMS MEKO A-400 AMD

どちらにしても米海軍以外でAN/SPY-6を採用するのはF127が初めてになり、ミサイル防衛への対応を謳っているためSM-6、SM-3、GPIの運用も視野に入っているだろう。

関連記事:ドイツが砲兵戦力の増強に乗り出す、RCH155の100輌調達を計画
関連記事:次の戦争までに残された準備期間、ドイツは5年、ポーランドは3年を予想
関連記事:ドイツ、フリゲート2隻と装甲車輌900輌の調達に70億ユーロを投資予定
関連記事:Rheinmetallが155mm砲弾の大量受注を発表、契約総額は85億ユーロ

 

※アイキャッチ画像の出典:TKMS MEKO A-400 AMD

BAEがGCAPの新コンセプトモデルを公開、ラムダ翼からデルタ翼に変更前のページ

ヒーリー国防相、英国軍の問題は我々が想像していた以上に深刻と言及次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    要求をつり上げるハンガリー、まだウクライナ支援パッケージを承認しない

    ウクライナはEU軍事支援パッケージを手に入れるためハンガリーに譲歩(戦…

  2. 欧州関連

    米空軍のE-3更新に名乗りを挙げたサーブ、Global Eyeの提案準備は整っている

    米空軍は老朽化したE-3をE-7Aで更新する構想を進めているのだが、サ…

  3. 欧州関連

    トルコ、UAV専用の精密誘導兵器MAMシリーズに滑空爆弾「MAM-T」を追加

    トルコは交戦距離を拡張してきたロシア製近距離防空システムに対抗するため…

  4. 欧州関連

    ドイツの偽善、軍事転用可能な製品輸出を通じてロシアの武器生産を後押し

    バーボック独外相は「本物の詐欺師」と批判されたエジプトへの武器輸出を制…

  5. 欧州関連

    エアバス、フライングブームによる空中給油作業の自動化に世界で初めて成功

    エアバスは17日、フライングブームによる空中給油作業を世界で初めて完全…

  6. 欧州関連

    戦車のウクライナ提供が遅れる理由、保有する戦車の状況を把握していなかった

    戦車のウクライナ提供が遅れている問題について英国のウォレス国防相は「多…

コメント

    • NIVEA万能論
    • 2024年 7月 22日

    性能とは関係ないけど、一目でドイツ軍艦と分かる武骨なシルエットですね。
    これに比べればもがみ型は随分と特徴のない艦型になったもんだ、と。

    8
      • アラゴン
      • 2024年 7月 22日

      まぁ日本の艦は基本実用性重視で見た目なんて二の次ですから仕方ない。

      21
      • はと
      • 2024年 7月 22日

      見た目がカッコイイと、乗務員の士気があがるよね
      他国も注目するだろうし、子供が見て、これに乗りたい、と思うだろう。

      日本のありとあらゆる工業製品は見た目がダサくてかなり損をしてると思う
      高速鉄道くらいかなー、他国よりデザインで優れてるのは・・

      8
        • NIVEA万能論
        • 2024年 7月 22日

        え、日本の扶桑型や高雄型カッコ良かったじゃん()

        11
        • まや型護衛艦
        • 2024年 7月 22日

        まや型護衛艦の方がカッコいいと思うけどな。

        28
        • 名無し
        • 2024年 7月 22日

        これ本気でカッコいいと思ってるの?
        ダサくね?

        56
        • jimama
        • 2024年 7月 23日

        申し訳ないけど寸詰まり過ぎて前だか後ろだか分からんデザインはちょっと・・・
        正直子供が描いた、おふねのえ、にしか見えない

        23
      • イーロンマスク
      • 2024年 7月 22日

      これフリゲートと言いつつ10000トンあるじゃん
      詐欺だろ

      30
        • うみ
        • 2024年 7月 22日

        フリゲートは本来巡洋艦に近い艦種らしいよ

        4
          • 神田明(仮名)
          • 2024年 7月 26日

          >フリゲートは本来巡洋艦に近い艦種らしいよ

          巡洋艦をフリゲートと改名した事があるのは米海軍だけですね。
          米海軍もその後、フリゲートは駆逐艦より小さい船と定義を変更しています。

          1
        • 毛根な時間
        • 2024年 7月 22日

        国によって艦種の分類名が違ったりします。
        例えばフランスなど水上戦闘艦は全て「フリゲート」です。
        ドイツもそうだったろうか

        5
          • NNS
          • 2024年 7月 23日

          リュッチェンス級駆逐艦以降の戦闘艦はフリゲートかコルベット扱ですね。

      • DEEPBLUE
      • 2024年 7月 22日

      ステルス性重視に振れば飛行機のようにどこの国の船も最終的にのっぺりする気がするんですよね。

      5
      • たまねぎ
      • 2024年 7月 23日

      見た目の好みなんて人によるとしか言えん

      11
    • 戦略眼
    • 2024年 7月 22日

    無事に就役してくれると良いが。

    8
    • 匿名
    • 2024年 7月 22日

    なんか艦首がドレッドノート級辺りのシルエットと似てる気が…😳?
    こんな所で先祖返りが始まるとは思わなんだ

    12
    • 765
    • 2024年 7月 22日

    排水量1万トン、Mk.41VLS×64セル、ヘリ2機搭載のフリゲート……フリゲート?

    23
      • daishi
      • 2024年 7月 22日

      「日本のDDH→お前のような駆逐艦がいるか」「コンステレーション級→お前のようなフリゲートがいるか」に続くフリゲート第2弾ですね。
      ズムウォルト級は一応巡洋艦型も検討されてたのでギリセーフの認識です。

      19
    • 58式素人
    • 2024年 7月 22日

    どこで使うつもりなのでしょうね。
    仮にバルト海なら、船体のステルス形状はあまり意味がないような気もします。
    横から見ると、これは、艦首水線下にラム(衝角)が欲しくなりますね(笑)。
    陸戦がWW1に戻るのに合わせて、海戦もリッサ海戦の頃に戻ったりして(笑)。

    9
    • NIVEA万能論
    • 2024年 7月 22日

    いや、ズムウォルト級こそ「お前のような駆逐艦がいるか」の代表格では…

    5
      • ランチ
      • 2024年 7月 22日

      それを言うなら中国の055型だってそうなのでは?

      6
      • DEEPBLUE
      • 2024年 7月 22日

      フライト3ですら10000トン弱の時代ですし

      2
      • T.T
      • 2024年 7月 23日

      ズムウォルト君はは外観からして駆逐艦じゃ無いからね。
      君の本名CSSバージニアって言うんでしょ?

    • うみ
    • 2024年 7月 22日

    ドイツ海軍は大分前に沈んでた奴からあんまり噂聞かないけど、イージス艦造るとはおもわなんだ
    ドイツににミサイル防空艦隊のイメージ無いんだけど、THAADみたいな陸上部隊より効果的な運用できるんだろうか?

    3
    • 2024年 7月 22日

    うーん絶妙にダサいな

    23
      • サトシ
      • 2024年 7月 23日

      そうかなぁ?
      俺は好きだけどね、こういうダンブルホームスタイル。
      日本の次期護衛艦もこんな感じにしたらいいのにとさえ思っている。

      9
        •  さ
        • 2024年 7月 26日

        船体より何より、上部構造物のデザインが…

        1
    • 神田明(仮名)
    • 2024年 7月 23日

    SPY-6は量産化が手こずっていて、当面輸出許可が出そうにないというニュースがネットで流れた事があったけど、増産出来るようになったんですかね?

    4
    • 無印
    • 2024年 7月 23日

    ゴツくて、いかにも「ドイツ!」なシルエットですけど、10000トン超えてて、VLS64セルは何か控えめですね

    7
      •   
      • 2024年 7月 23日

      個人的には、将来現れるドローンや小型ミサイル対策に、ciwsとか対空砲をもっと欲しかったな。

      1
    • k.ziro
    • 2024年 7月 23日

    搭載する兵装はともかく、まともに動くお船を作れるかが問題なような気もします。

    4
    • エマノン
    • 2024年 7月 23日

    ドイツ艦って昔っからちょっとトップヘビーっぽくて、主砲は波しぶきで使いにくそうなレイアウトが多いですよね

    6
    •  さ
    • 2024年 7月 23日

    いかにもドイツの商売ありきのMEKO型のデザインって感じ
    輸出ありきの汎用船体にモジュール自由に載せられますよねっていう、
    最適化できないしする気もないから性能は微妙になりがちだけど今回はどうなるのだろう?

    6
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP