欧州では安全保障のリスクが高まっているため準軍事組織の活用に注目が集まり、ドイツの国民保護災害支援庁も有事を想定した準備や訓練を開始、ドブリント内務相も「イスラエルの経験から民間防衛の在り方、弾道ミサイルやドローンがもたらす脅威への対処方法を学びたい」と表明した。
参考:Von Israel Verteidigung lernen?
ドイツが追求する包括的な防衛アプローチは軍事防衛と民間防衛を組み合わせること
欧州諸国では「ウクライナとロシアの戦いが停止した後の安全保障環境」を、特に「ロシアが限定的な軍事力の行使によって第5条が役に立たないと証明してくる可能性」を非常に心配しており、NATO首脳会談で32ヶ国の首脳は「2035年までに毎年GDPの5%を防衛分野(3.5%)と防衛・安全保障関連(1.5%)に投資する」と約束、スペインを除く国の認識も「大幅な国防支出の増加を嫌々受け入れる」というより「もう安全保障の問題からは逃げられない」「社会保障の削減や増税を受け入れるしかない」「国家の主権や安全を守るための取り組みに国民も参加する必要がある」という雰囲気に近い。

出典:NATO
ポーランドの国防費=合意内容で言うところ防衛分野への投資額は既に4%を越えており、憲法によって「最低でも4%以上の国防支出を義務化する動き」も浮上、ラトビアも「2026年までに国防支出を4%、数年後に5%まで引き上げる」と、エストニアも「2029年までに国防支出を5.4%まで引き上げる」と約束、ドイツも「今後5年間で総額6,490億ユーロ=約109兆円を国防費として支出する法案を承認した」と発表したため、合意された2035年よりも6年早い2029年までに3.5%を達成する見込みだ。
ギリシャメディアも「国防費を0.4%増額するだけで3.5%を達成できる」「この増額が債務に及ぼす影響も軽微だ」「NATOの合意達成に大きな問題はない」と、カナダメディアも「我々は2035年までに5%の約束を果たすことが出来る」「5%を達成するための解決策があるのではなくトレードオフがあるだけだ」「トランプ大統領がカナダを51番目の州にすると脅したことで多くの国民は団結しているし意気も高まっている」と報じ、ルーマニアのダン大統領も「理想的な世界であれば軍隊に一切支出すべきではないが、残念ながら我々は理想的な世界に住んでいない」「2032年までに国防費を3.5%まで引き上げる」と述べている。

出典:Photo by Sgt. 1st Class Michael O’Brien
さらに興味深いのは「ウクライナやロシアでも活用されている準軍事組織の創設や再活性化」が進められている点で、英国は2日に発表した国防戦略の見直しの中で「発電所や空港など重要インフラを攻撃から保護するため第二次大戦時のようなHome Guard=民兵組織の創設」を勧告、ドイツでも民間防衛の重要さを再認識して民間防衛の再活性化が始まっており、ドイツメディアのSüddeutsche Zeitungも以下ように報じている。
“2016年に政府が「緊急事態に備えるため5日分の食料と10日分の飲料水を備蓄するべきだ」と国民に勧告し、当時の国民は政府の心配性を失笑しただけだったが、現在は政府も国民も緊急事態に対する認識が違う。我が国の民間防衛機関=国民保護災害支援庁(BBK)は新型車輌を導入して危機や戦争が起こった際の対応を訓練し始めた。まだ化学・生物・放射線兵器による汚染物質も検出可能な新型車輌は少数しか導入されていないものの、年末までに全国に400輌が配備される予定で、平時に訓練されていないことを有事に行うことは出来ない”

出典:Mil.ru/CC BY 4.0
“ドイツ軍は起こり得る安全保障上に緊急事態に備える時間はほとんど残されていないと想定している。ロシアは(ウクライナとの戦争を終えてから)たった4年でNATO加盟国を攻撃するだけの能力を再建するかもしれない。もしロシアの戦争が勃発すればNATO軍は潜在的な東欧諸国の前線に展開することになり、ドイツは東に展開するNATO軍の兵站拠点になるため、ロシア軍の長距離攻撃兵器による攻撃を受ける可能性が高い。さらにドイツ国内の医療機関は東の前線で負傷した兵士で溢れるかもしれない”
“この問題を政府、州当局、医療機関の代表者が長年検討してきた。もし大規模な戦争が勃発すれば医療機関は銃撃や爆撃による負傷者だけでなく、化学・生物物質による中毒者も多く治療しなければならず、これには集中治療室と特別な薬が必要で、ドイツの医療制度は負傷者の大量発生を十分想定したものだが、それでも深刻な危機への対応力には問題がある。戦時下では1日あたり1,000人近い負傷者を受け入れること想定しなければならず、このニーズは現行の医療制度を圧倒するかもしれない”

出典:ДСНС України
“さらに防衛態勢の強化も急務で、平和の配当はドイツ軍同様に民間防衛にも大きな影響をもたらしてきた。特に敵の攻撃から国民を保護するシェルターの収用人数は極度に不足している。冷戦時代には全国に2,000箇所もあったシェルターが現在では580箇所しか残っていない。しかも580箇所全てが稼働状態にあるわけでもない。現時点で国民を保護できる公共施設のスペースは48万人分しかなく、国民の約0.5%しか安全な避難場所を見つけることができない”
“BBKは冷戦時代のシェルター再稼働に向けて作業を続けているものの、ミサイル攻撃に耐えられるようなシェルターの再整備には膨大に資金と時間が必要なため「もっと迅速な解決策が必要だ」と言う。BBKはトンネル、地下鉄駅、地下駐車場、公共施設の地下室を国民が寝泊まりできるよう改修する予定で、安全なシェルターを迅速に100万箇所確保すると述べている。政府は3月末に国防・安全保障分野に対する債務ブレーキを停止したため国防、民間防衛、諜報機関、サイバーセキュリティに資金を無制限投入できるようになった”

出典:Сухопутні війська ЗС України
“但し、これは理論上の話で各分野のニーズが限られた資金を巡って競合している。BBKは今後4年間で民間防衛のニーズを満たすのに100億ユーロ、今後10年間なら最低でも300億ユーロの投資が必要だと説明しているが、不足しているのはシェルターだけではない。ドイツは緊急事態を国民に知らせる4万基のサイレンシステムを保有しているものの改善の余地があると言う。政府は過去4年間でサイレンを8,000基増設したが、さらに1.6万基のサイレンを追加する予定で、運用中のデジタル警報アプリもサイバー攻撃に対する保護を強化しなければならない”
“ウクライナとロシアの戦争でも民間防衛は重要な役割を果たしている。ドイツでも有事になれば民間防衛が防衛装備品や負傷者の輸送で軍を支援しなければならない。BBKは「緊急事態に対応する人員が不足しているため政府が対策を講じるべきだ。連立政権協定に盛り込まれた義務的徴兵制度もしくは自発的な民間防衛参加制度が、国への貢献先として軍隊か民間を選べるようなものが必要だ」「過去の全政権は現実の脅威に対処することを怠ってきた」「もう全ての人間が現実の脅威に対する警鐘を聞くべきだ」と述べた”
In #Jerusalem traf Minister #Dobrindt heute den 🇮🇱 Premierministers Netanjahu @netanyahu @IsraeliPM. Im Fokus ihres Austauschs: Solidarität mit Israel, die aktuelle Sicherheitslage im Konflikt mit dem Iran & die Zusammenarbeit in der Cyberabwehr. @IsraelinGermany pic.twitter.com/7nAznoliJN
— Bundesministerium des Innern (@BMI_Bund) June 29, 2025
さらにドイツのドブリント内務相も訪問先のテルアビブで「イスラエルの経験から民間防衛の在り方、弾道ミサイルやドローンがもたらす脅威への対処方法を学びたいと考えている。これがイスラエルを訪問した理由で、両国の緊密な協力の下で『サイバードーム』と呼ぶシステムがドイツに構築されるだろう。これは我々が追求する包括的な防衛アプローチで、包括的な防衛とは軍事防衛と民間防衛を組み合わせることを意味し、脅威を国民に通知する警報システムの強化にも取り組む」と述べて注目を集めている。
サイバードームの詳細は不明だが、ドイツメディアは「軍事及び民間ネットーワークをロシアのサイバー攻撃から保護するためのシステムではないか?」と予想しており、民間防衛の在り方や脅威への対処方法は「イランの攻撃大から多くの民間人を守りきった経験から学びたい」という意味で、恐らく民間防衛を活用したいドイツの動きは本物だろう。

出典:ДСНС України
EUが主導する民間防衛は主に自然災害を想定したものだが、今後の民間防衛は「戦争を想定したもの」に変化する可能性が非常に高く、一般市民や地域社会も「有事の際に軍を支援する貢献」を求められるようになれば、ますます戦争を身近に感じるようになるかもしれない。
戦争を煽る意図は微塵もないが、日本政府も中国や北朝鮮の弾道ミサイルやドローンが発射されるリスク、攻撃が大規模になれば警察や消防だけで市民を保護出来なくなるリスク、こういった脅威に対する迎撃率が完璧ではないリスクを説明し、J-ALERTによる警報だけでなく「有事を想定した民間防衛計画の策定」「万が一に備えるシェルター建設」「有事における市民保護を目的とした準軍事組織の仕組みや訓練」に取り掛かるべきで、どれだけ世界の安全保障環境が緊迫し悪化しているかを広く周知すべきだろう。
関連記事:もう安全保障の負担からは逃げられない、欧州で見直される民間防衛の活用
関連記事:カナダは国防支出5%の約束を守れる、それに必要なのはトレードオフのみ
関連記事:ギリシャの国防費3.5%達成に大きな問題なし、債務に及ぼす影響も軽微
関連記事:ドイツは5年間で総額6,490億ユーロを国防費として支出、2029年までに3.5%を達成
関連記事:エストニアが国防予算の増額を発表、GDP比はポーランド超えの5.4%
関連記事:メルツ新首相、ドイツ軍を欧州最強にするため必要な資金を全て出す
関連記事:スペインが語るNATO首脳会談の顛末、我々は加盟国の配慮を台無しにした
関連記事:トランプ大統領がスペインに警告、5%を拒絶するなら関税を引き上げる
関連記事:NATO首脳会談、32ヶ国の首脳が総額5%の国防支出を正式に承認
※アイキャッチ画像の出典:Bundesministerium des Innern
弾道ミサイルの波状攻撃の前にはいくら先進的な防空システムを揃えても無力だということがわかりましたね。
それは同意。
もっともエースコンバット7に出てくるアーセナルバードの電磁バリアみたいな物でも実用化できれば話は別なんでしょうが。
恐らく相当先になりますでしょうし。
どの事例のことを言ってるんです?
ハイパー不謹慎ですが弾道ミサイルの終末誘導には心踊りましたね
あの機動が可能なら空母は近海に近づけない
相当数が迎撃できていて、重要施設の損害は防げているのだから無力ではないと思うが。
無力では無いのよ
守るべきポイントと守らないポイントを切り分けて民間施設や居住区は優先度が非常に低くなるだけでね
日本のシェルター整備率は先進国の中で圧倒的最下位ですので整備進めないと駄目なんでしょうけど都市部には空いた土地や地下が本当に足りてないから大変でしょうね
100点じゃないと0点とか言う現場を分かっていない人いつになってもいるなあ
小国だとあなとって喧嘩を売らないって話なら理解できる
正直こういう努力は勝つために効率がいいかと考えたら疑問だと思う。
自分たちの街にシャヘドやミサイルが降ってきたら怖いという気持ち
は分かるし、その為に医療も防空もシェルターも充実させて欲しい
という欲求も大変理解できる。
でも効率が良くない。所詮弾道ミサイル/自爆ドローンによる都市爆撃
なんて殺人の効率としては大変低い部類に入る(NBCを搭載するなら
話は別、しかし核が存在する以上ダメコンを考えること自体無駄だ)。
コストをかけてやるだけ相手の損なんだから放置して戦場自体に注力
するのが一番良い、キエフに防空ミサイル貼り付けてるのだって前線
から防空引き剥がされてる分ロシアの思う壺なんだし。
まるでスポーツの試合みたいにキエフ上空のパトリオットとキンジャール
の交戦に熱中している人達がいるが、あれ自体は戦場の優勢に全く影響
していない、ということを考えるべきだと思う。
タイトル写真(サムネって言うんでしたっけ?)、この世の終わりを感じます。「盗人に追銭」!…「勝てば官軍、負ければ賊軍」?…イスラエルに倣いたいなら、ゲシュタポとSS、東独時代の諜報機関(シュタージだったか?)諸々
20世紀のイスラエルがあった国と
21世紀のイスラエルがタッグを組んだら怖いものはありませんね
失礼しました。諸々を復活させて、常時近隣諸国に工作・謀略・妨害・暗殺の嵐を吹き荒れさせて下さい。効果は抜群だそうですよ。
日本で民間防衛に近いシステムは、消防団と言えばイメージしやすいのではないだろうか
第二次大戦前から最中には、警防団として防空任務もあったらしいがどの程度の任務をさせられていたかは、調べても分からないが、内務省の警察補助組織の扱いだったらしい、
日本で戦争を前提にした民間防衛なんて国民の意識から言っても不可能でしょう。
北朝鮮の弾道ミサイルの時も万が一着弾した際の破片や爆風から実を守るために出来るだけ地下へもしくはその場で伏せるってのが推奨されたけど、直撃したら無意味と国民に冷笑されただけ。
国民も政府も絶対に有事なんて起こらないという確信を抱き続けている。
これは一回大火傷しないと変えられない。
核兵器でも爆心地からの距離次第ではカーテン一枚で、熱線による即死を免れたりするので、まったく無駄だとは言いませんが、J-ALERT鳴ってもシェルターのない日本では「どこに避難すんだよ・・・」とか思います。
シェルターを作っても全員が入れるはずもなく、「ご・・・ごめんなさい ここは もうひとり いえ・・・どうつめてもふたりまでです!!」とか言ってオバサンが蹴り出すんです。
沖縄もシェルター代わりに沖縄縦断地下鉄でも作れば良いのに。ほれ1.5%の軍事用インフラ整備予算で。
取り敢えず家や車に金網を張っておけばドローン除けになる。
核攻撃に関しては冷蔵庫若しくは金庫に身を隠せば良さそうです(インディー・ジョンズ)。
そして最も優れた民間防衛は過疎地に菜園付き別荘を所有する。
日本で、迎撃が完璧でないリスクを説明するのは重要と思います。
そもそも迎撃率100%ではないですし、弾道ミサイル・巡航ミサイル・無人機・ドローンなど、複合攻撃は擦り抜けると考えるべきだなと。
対中国・対北朝鮮を本気で考えるのであれば、パトリオットは日本全域カバーしていないですし、そもそも飽和攻撃への各種兵器充足は不可能に近く感じます。
ウクライナやイランの例も踏まえ、結局のところ為せること為すべきことは、高い攻撃能力を持つ相手の「主敵」になってしまうのを極力避ける立ち回り、でしょうね…
突出した上で梯子を外されることだけは、なんとしても回避しなければなりません。
まさに仰る通りです。
ウクライナ・イラン、ともに強国とも言えるなわけですが、戦争になってしまえば得られるメリットはないんですよね。
結局、ウクライナ派兵は立ち消えていて、イラン周辺国も見て見ぬふりを続けています。
西側のくくりで見れば、日本メディアを含めて(主に米国企業の)デジタル関税が盛り上がっていたわけですが…
カナダでさえ、対米強硬派に見えたのに、デジタル関税2日で撤回しました。
外交は突出しないように、メディアのそれっぽい雰囲気に流されない事は極めて重要と思います。
(2025年6月30日 カナダ、対米貿易交渉再開へ デジタルサービス税撤回 ロイター)
ある程度の政治軍事経済に興味関心があり右左中立関係無く自分なりに思考している人間がどれだけ日本にいるかですかね、政治家のレベルは国民のレベルと言われてますがこの問題は選挙の争点でも良いレベルと思いますが果たして次の参議院選挙でどういった答えになりますでしょうか。
参議院選挙、仰る通りあるわけで、今後どうなりますかね。
20年前と似て異なる部分は、自民党が圧倒的多数でない状況がありつつも、野党が大同するわけでもなさそうなのも興味深く感じています。
欧州のように、少数政党が是々非々でやっていくようなスタイルになるのも有り得るのかなと。
『鳥の目』のようなフラットな視点、ポジション・先入観を全てを忘れた思考も、同時に持てるように努力したいですね。
ヒゲの隊長こと、佐藤正久参院議員が、「今回落選しそうです。助けて!」とかXで騒いでました。
この人、前回党内4位の得票数だし、今回の任期中に不祥事を起こしたわけでもなく、ロシアに永久入国禁止をされるくらいw仕事はしていたと思うのですが、よほど厳しい票読みなんでしょうね。
(前回)安倍首相は、岩盤保守層の支持を受けながら、左寄りの政策で支持率を伸ばす戦略をとっていました。
佐藤議員は優秀な方と思いますが、岩盤保守層からガス抜き要員として、なんだか見限られた面もある気がします。
岩盤保守層(5%程度?)が離反して、違う政党に投票行動する数値がでていますから、自民党の選挙結果は苦しいでしょうね。
SM-3なんて北朝鮮一国の弾道ミサイル迎撃でスッカラカンになりそう。
SM-3を使い切るタイミングでも北朝鮮の弾道ミサイルは尽きなさそうだし。
仰る通り、足りない可能性が充分ありますよね。
北朝鮮は、核保有国のため迎撃しないという選択肢をとりにくく、早々なくなることも現実的と思っています。
軍事費増やさないといけないので、飛行機にもSPY-レーダー搭載して、エンゲージオンリモート機能で射程1500kmの汎用迎撃システムを空中で運用‥核パルスエンジン使用しないと無理なのか??
水10日分、30リットルか
日本の狭い家には置くところが無い泣
実際に10日間断水したとして、30Lだけだと足らんしなぁ。雑用水を何処かで汲んでくる必要がある。
手を洗ったりするために浴槽に水を貯めておくぐらいしか思いつかないね
毎日それをやるのは厳しいけど
田舎は良いぞぉ
戸建ては安いし開いてる田んぼにちっさい倉庫置いてウォーターサーバー定期購入すれば半年で溜まる
別に水をそのままの状態で溜め込まなくてもいい
どのみち30Lなんて時間が経てば無くなる量だし
畳めるタイプの水タンク持っとけ
給水貰いに行く時水を運ぶタンクが無くて困る人案外いる
今の日本で市街地にも敵の攻撃が来るとか言っても「だから戦争反対だ!」とか言われるのが関の山でしょうね
戦争するしないは相手にも選択権があるっていうのが理解できないのかしたくないのか
中国ビビリすぎ
12日間戦争の終わりから一週間立たないうちに
水産物輸入を許可する中国を見てどう思いましたか?
大国の中国がここまで恐怖するのだから、
小国の北朝鮮の狼狽はどれほどのものか
こうなるとウクライナへ派遣される北朝鮮兵は大幅に増員されそう
日本としてはドイツと同様に、今回で正しさが証明された
イスラエルの「戦略」を学ぶことになりそうです
アメリカという支援国がいるイスラエルから学ぶことなんて無いのでは
いくら何でも憲法で国防費4%はやりすぎじゃないの?ポーランドさんよ
急に安全保障の状況が悪くなったのと同じように良くなることもあるだろう どんな夜も必ず明けると思うのは考えが甘いのか?
確かに砲弾の備蓄や製造ラインの維持は平時からやっておいたほうがいいけど
増税&社会保障削減なんてしたら益々AfDみたいな輩が大きくなって内側から崩壊するなんてことになりはしないか
韓国なんか敵と戦う前に自然消滅しそうだし…
旧来からあった問題何も片付いてないのにどんどん軍事費に吸い取られていくのあまりにしんどい
本当なら戦争なんてやってる場合じゃないのに
というか日本本土に攻撃&侵略してくる敵国は弾道ミサイルやドローンでチマチマ攻撃なんてしない。
国家の存亡をかけて全力先制攻撃で核ミサイルブチ込んでくる。数発東京に核を撃ち込まれたらシェルターに逃げるヒマなんてない。日本の各都市・インフラ・軍事施設にNBC弾道ミサイルをありったけ撃ち込んで海自&空自を壊滅させてから上陸だよ普通。
というかそんな状態ならもう日本国民の大多数はあの世に逝ってる。
準軍事組織なんてフランスやイタリアみたいな重武装の軍警察でも作るのかいな?現行の法律じゃ無理。
イスラエルですら全弾迎撃できてない。核だったら一発でも落ちたらそれで成功なんだし。
もう日本自身が核武装するしかないと思うわ。専守防衛は無理。