欧州関連

ドイツがウクライナに新型砲弾を提供、PzH2000の最大射程は70kmへ

ドイツは新たにPzH2000で使用する射程延長弾=VULCANO弾提供に踏み切ったことが確認されており、GPS誘導タイプのVULCANO弾なら「最大70km先」の目標をウクライナ軍はPzH2000で攻撃できるようになる。

参考:Military support for Ukraine

この攻撃範囲はHIMARSの最大射程80km+に次ぐ数値で、ウクライナ軍にとって新たな遠距離攻撃の手段になるだろう

ドイツのショルツ政権は「ウクライナ支援に消極的」といイメージを払拭するため支援リストの機密を解除、毎週リストの内容を更新してウクライナ支援の状況を公開(安全保障上の問題から非公開な部分も存在する)しているのだが、このリストに「VULCANO 155mm砲弾(以下VULCANO弾)」が登場して注目を集めている。

出典:ドイツ連邦政府

伊Leonardoと独Diehl Defenseが共同開発したVULCANO弾は榴弾砲や自走砲で使用する155mm砲弾の射程延長弾で、無誘導のBER(Ballistic Extended Range)弾とGPS誘導のGLR(Guided Long Range)弾が存在し、52口径155mm榴弾砲でGLR弾を使用すれば最大70km先の目標を正確(CEPは5m以下/SALHの場合は3m以下)に攻撃することが可能だ。

つまり最大40km(57kmという説もある)先の目標を攻撃可能なM777A2とエクスカリバー砲弾の組み合わせより、PzH2000とVULCANO-GLR弾の組み合わせの方が「目標をより遠距離で叩くことが出来る」という意味で、この攻撃範囲はHIMARSの最大射程80km+に次ぐ数値と言えるだろう。

出典:Leonardo VULCANO 155

VULCANO-GLR弾はイタリアやエストニアがウクライナに提供したFH-70でも使用することが可能(GPS誘導を機能させるための追加装置が必要)と言われているが、39口径155mm榴弾砲で使用すると最大射程は55kmまで減少するためPzH2000との組み合わせが最も効果的だ。

ただ公開されたリストには「VULCANO 155」としか書かれていないため無誘導のBER弾(PzH2000で使用した場合の最大射程は55km)である可能性も無くはないが、提供数が255発なので高価なVULCANO-GLR弾である可能性が高く、ウクライナ軍にとって新たな遠距離攻撃の手段になるだろう。

関連記事:ウクライナ支援に消極的だと批判されるドイツ、詳細な支援リストを公開
関連記事:バイデン大統領がウクライナ支援パッケージに署名、エクスカリバー砲弾を提供か

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

再びセバストポリ上空に無人航空機が侵入、クリミアの安全神話は崩壊前のページ

ウクライナがSAR搭載衛星を購入、HIMARSの攻撃がより効果的に次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ軍の攻撃で再び損傷したアントノフスキー橋と水力発電所

    再びHIMARSによる攻撃を受けたアントノフスキー橋とノーバ・カホフカ…

  2. 欧州関連

    ハリコフ侵入のロシア軍は返り討ちにあい、補給部隊はTB2で叩かれる

    ウクライナ東部の都市ハリコフに対するロシア軍の攻勢はウクライナ軍の返り…

  3. 欧州関連

    エアバスD&S、FA-50の欧州輸出を共同推進したいと韓国に提案

    エアバスD&Sで最高経営責任者を務めるショールホーン氏は16日、協力拡…

  4. 欧州関連

    英海軍、AIを搭載した駆逐艦とフリゲートが敵ミサイルに対する対処実験を実施

    英海軍は初めて駆逐艦とフリゲートにAIを搭載して敵ミサイルに対する対処…

  5. 欧州関連

    ポーランド陸軍元司令官、ドイツがロシアに曖昧な立場をとるならNATOは崩壊する

    ポーランド陸軍で最高司令官を務めた経験をもつWaldemar Skrz…

  6. 欧州関連

    無人機の基本に忠実なトルコ、安価な空対地巡航ミサイルでUAVの攻撃手段を強化

    トルコ航空宇宙産業は無人標的機「Simsek/シムセック」を改造してカ…

コメント

    • 無無
    • 2022年 8月 20日

    255発の高性能砲弾
    ドイツは気前が良いのか良くないのか、

    22
      • tarota
      • 2022年 8月 20日

      誘導弾は高いからねえ

      11
      • 名無し
      • 2022年 8月 20日

      支援金額では4位なので、気前はいいのですよ。
      アピールが下手くそなのと、他国の支援に口出ししまくってるから、印象が悪いのです。

      31
      • ナイトアウル
      • 2022年 8月 20日

       VULCANO 155がそもそもどれを指すのか分からないし、それぞれの価格がハッキリしてないからあくまで曖昧な数値を使った値段だけで通常砲弾何発部分かを考えたらざっくり38000発。計算が正しいならドイツ単独で考えると十分すぎるだろう。

       それに数量だけ考えれば少ないだろうがドイツがどれ位の在庫から供出したのかも考えるべき。大規模戦争が起きるとは想定してないならNATOでの海外派遣時に少数使用するとか想定しての在庫なのか、例えロシアとやりあうと想定してもNATOとして対峙する事になる以上は一国だけが強大な戦力を持つ必要が無いとも言えるのでやはり高額な兵器を沢山持つとは考えにくい。その中からの255発は大盤振る舞いじゃないだろうか。
       
       供給数が少なくておかしいと思う人がいるかもしれないけど、あれだけ話題に上がっているATACMSの米軍在庫は最新のミリバラを信じるなら68発でしかなくて全て供与したとしてもウクライナがよかれと思って使えばあっと言う間に無くなる量でしかないからな。
       威力があろうがあれだけ頑丈そうなクリミア大橋落とすとなるとそのうちの何割消費するんだよって話も考えなきゃいけない。高価で射程の長い兵器は中国みたいな例外除いて数はそこまで無いと考えるべきだと思う。

      5
    • 匿名
    • 2022年 8月 20日

    独逸…
    お前、ちゃんと出来たじゃねぇか!

    32
    • xyz
    • 2022年 8月 20日

    16進数のキリの良い数字で提供したのか?

    6
      • 無無
      • 2022年 8月 20日

      なら、256から1発引いてるからドイツはケチだ

        • きっど
        • 2022年 8月 20日

        16進数だと、その引いた1は0が占める位置ではと
        なので255でMAXと

        14
          • 無無
          • 2022年 8月 20日

          ありがとう、啓蒙された

          4
      • K(大文字)
      • 2022年 8月 20日

      昔のゲームでのmax所持数ですね…笑

      1
      • maru
      • 2022年 8月 20日

      エフッエフッ🤣

        • 匿名
        • 2022年 8月 21日

        すべてが範馬になる

    • たけやぶやけた
    • 2022年 8月 20日

    遠距離砲弾、日本も欲しいなぁ

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  2. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  3. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  4. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  5. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
PAGE TOP