欧州関連

ドイツは5年間で総額6,490億ユーロを国防費として支出、2029年までに3.5%を達成

NATO首脳会談で32ヶ国の首脳は「2035年までに毎年GDPの5%を防衛分野(3.5%)と防衛・安全保障関連(1.5%)に投資する」と約束したが、ドイツは今後5年間で総額6,490億ユーロ=約109兆円を国防費として支出する法案を承認、2029年までに「防衛分野への投資3.5%」を達成する見込みだ。

参考:German Cabinet approves high-borrowing draft budget
参考:Germany plans to double its defense spending within five years

総額5,000億ユーロの特別インフラ基金と合わせると、ドイツは2029年までに総額5%を達成するかもしれない

オランダで開催されたNATO首脳会談で32ヶ国の首脳らは「2035年までに毎年GDPの5%を防衛分野と防衛・安全保障関連に投資することを約束する」と正式に発表、この5%は「直接的な軍事力に結びつく防衛分野への投資3.5%」と「重要インフラの保護、ネットワークの防衛、民間防衛や回復力の確保、イノベーションの促進、防衛産業基盤への投資1.5%」で構成され、後者の投資については「支出を決定する同盟国の柔軟性」を容認している。

出典:NATO

要するに「従来の国防支出」に相当するのが「防衛分野への投資3.5%」で、防衛・安全保障関連への投資1.5%は「トランプ大統領が要求する5%に数字を合わせるためのもの」に過ぎず、事実上「会計処理の変更=例えば重要な港湾施設への投資を防衛・安全保障関連への投資としてカウントできるという意味)」で対応可能なため「支出を決定する同盟国の柔軟性」と表現されているのだが、それでも旧基準2.0%から3.5%への変更は「大幅な国防支出の増額と呼ぶのに相応しい数字」と言えるだろう。

ドイツのメルツ首相は5月「連邦政府はドイツ軍が欧州最強の通常軍になるため必要な資金を全て供給する。これは欧州で最も人口が多く、経済的に最も強力なドイツにとって相応しい措置だ。我々のパートナーらも強力なドイツに期待し、実際にこれを要求してきている」「我々の目標は武力を行使する必要がないほど強いドイツや欧州を実現することだ」と述べ、今後5年間で総額6,490億ユーロ=約109兆円を国防費として支出する法案を24日に承認した。

出典:Bundeswehr/Stefan Petersen

この法案によってドイツの国防費は毎年増額され、NATO首脳会談で合意した2035年ではなく2029年に「防衛分野への投資3.5%=実質的な国防予算」を達成する見込みで、2025年の国防費にはGDP2.4%に相当する860億ユーロ=約14.5兆円(ウクライナ支援分を含めると950億ユーロ/約16兆円)を割り当ている。

因みにドイツは「総額5,000億ユーロの特別インフラ基金」を設立済みで、この資金は鉄道や道路といった産業基盤の修復や強化に投資され、防衛・安全保障関連への支出として会計処理される可能性が高く、ドイツは2029年までに総額5%を達成するかもしれない。

関連記事:エストニアが国防予算の増額を発表、GDP比はポーランド超えの5.4%
関連記事:メルツ新首相、ドイツ軍を欧州最強にするため必要な資金を全て出す
関連記事:ドイツ議会が憲法改正を可決、再軍備のため大規模投資が可能になる
関連記事:独首相候補のメルツ氏、安全保障面で米国からの独立を達成すると言及
関連記事:スペインが語るNATO首脳会談の顛末、我々は加盟国の配慮を台無しにした
関連記事:トランプ大統領がスペインに警告、5%を拒絶するなら関税を引き上げる
関連記事:NATO首脳会談、32ヶ国の首脳が総額5%の国防支出を正式に承認
関連記事:スペインの5%拒否に批判殺到、米大統領もNATO首脳会談に対する妨害と発言
関連記事:NATOにとっての新たな敵はスペイン、新基準の軍事力に旧基準で相乗り

 

※アイキャッチ画像の出典:Dirk Vorderstraße/CC BY 2.0

スペインが語るNATO首脳会談の顛末、我々は加盟国の配慮を台無しにした前のページ

欧州各国に提供された予備的評価、イランの濃縮ウランはほぼ無傷次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ゼレンスキー大統領、ウクライナのNATO加盟に関する内容が理不尽と反発

    NATOのストルテンベルグ事務総長は「ウクライナのNATO加盟に関する…

  2. 欧州関連

    EU加盟国の首脳、ロシア凍結資産が生み出す利益のウクライナ移転で合意

    EUはウクライナへの武器支援や資金援助に「ロシア凍結資産の利益」を充て…

  3. 欧州関連

    チェコ空軍の中型輸送機調達、A400MやC-130ではなくC-390採用が有力

    中型輸送機の調達を検討しているチェコ空軍のペトル・チェペルク司令官は「…

  4. 欧州関連

    英国主導の第6世代戦闘機「テンペスト」にイタリアが参加を表明

    ロンドンで始まった総合防衛・セキュリティ展示会「DSEI」で、英国が主…

  5. 欧州関連

    逃げるしか手がないドイツ軍、UAVで敵を発見しても攻撃はダメ

    ドイツ軍は「兵士の命を守ることと画面越しに敵を殺すことの線引は容易では…

  6. 欧州関連

    ウクライナ人パイロットの訓練はルーマニアで実施、ただスケジュールは未定

    ルーマニア国防最高評議会は「ロッキード・マーティンや同盟国と協力して設…

コメント

  • コメント (8)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 6月 27日

    ドイツ財政は、極めて良好ですから、そのまま達成しそうですね。

    ドイツはインフレの継続により、一般庶民・産業界への不満が溜まっており、(英仏もですが)既存政党への支持率が低下しています。

    AfDが支持率トップの調査結果もでていましたが、防衛増額をドイツ国民が支持するのかどうか、選挙にどういった影響がでてくるのか注目しています。

    6
    • 無印
    • 2025年 6月 27日

    ウクライナ戦争の前ドイツ軍は、演習に参加したプーマが何もしてないのに全車故障したとか、歩兵戦闘車が足りないから普通の車を代役にしたとか
    散々な話があったけど、これで解消されるのだろうか

    10
    • M774A6
    • 2025年 6月 27日

    すっげえいいこと思い付いた!経済成長を阻害してGDP減らせば軍事投資増やさなくても5パーセント基準達成するんじゃないですか!?

    5
      • とある帝國臣民
      • 2025年 6月 27日

      戦時経済みたいに軍需で経済回した方が楽に達成出來ると思う。

      3
    • 神田明(仮名)
    • 2025年 6月 27日

    >「重要インフラの保護、ネットワークの防衛、民間防衛や回復力の確保、イノベーションの促進、防衛産業基盤への投資1.5%」

    「インフラ」やら「回復力」を含めて良いなら日本は災害対策費が多いので、軍事費がかなり多い事になるのでは?

    11
      • とある帝國臣民
      • 2025年 6月 27日

      国土強靭化計画再び

      5
    • 2025年 6月 27日

    ドイツが前のめりなのはちょっと意外だが、軍事力は幾らあっても腐らないからね
    もしくはロシアがウクライナ戦後、東欧や北欧に仕掛ける確信があるのかもね

    2
    • don
    • 2025年 6月 27日

    思い出すメフォ手形…

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP