イタリアのメローニ首相は「サウジのGCAP参加に賛成だが直ぐには実現しない」と発言し、Leonardoのロレンツォ・マリアーニ氏はDefenseNewsの取材に「サウジはNH90とタイフーンの組み立てラインを設置することでGCAP参加に必要な産業ノウハウを獲得できる」と述べた。
参考:Leonardo exec floats Eurofighter as stepstone for Saudi GCAP entrance
今後も海外市場で生き残るには「完成品を買え」ではなく「一緒に作ろう」という立場が重要
イタリアのメローニ首相は湾岸諸国と協力関係を強化するためアラブ首長国連邦、サウジアラビア、バーレーンを訪問し、この過程で「我々はサウジのGCAP参加に賛成だが直ぐには実現しない。新たな国にプログラムを解放するには英伊日の3ヶ国で詳細を詰める必要がある」と発言、Leonardoのロレンツォ・マリアーニ氏はDefenseNewsの取材に「サウジはNH90とタイフーンの組み立てラインを設置することでGCAP参加に必要な産業ノウハウを獲得できる」と述べた。

出典:Italian Government Presidency of the Council of Ministers/CC-BY-NC-SA 3.0 IT
メローニ首相の湾岸諸国歴訪に同行、サウジアラビアと航空宇宙・防衛分野における協力関係(宇宙産業、MRO事業、EWシステムとレーダーのローカリゼーション、ヘリコプターの組み立て、戦闘機及びクロスドメイン・インテグレーション分野への注力、産業化プロセス及び人的資本の開発、サウジのサプライチェーンにおけるLeonardoの役割など)を拡大することで合意し、両国は戦闘機・ヘリコプター分野の産業協力をさらに発展させると約束したが、LeonardoによればサウジはNH90とタイフーンの発注を検討しているらしい。
マリアーニ氏は「サウジのGCAP参加には長い時間がかかるため、この時間を活用してNH90とタイフーンの共同プログラムを提案している。これまで我々は完成品を販売していたが、今回は装備取得で協力しようと言っているのだ」「サウジにとってタイフーンの共同プログラム=現地での組み立て作業はGCAPでワークシェアを獲得するのに役立つだろう」「タイフーンも長期運用を見据えた進化(Long-Term Evolutionのこと)の過程にあり、ここでもサウジは産業的な役割りを果たすことができる」「我々の提案をサウジは高く評価している」「近いうちにサウジのGCAP参加が実現することを期待している」と語った。
President Trump often talks about MAGA.
In India, we are working towards a Viksit Bharat, which in American context translates into MIGA.
And together, the India-USA have a MEGA partnership for prosperity!@POTUS @realDonaldTrump pic.twitter.com/i7WzVrxKtv
— Narendra Modi (@narendramodi) February 14, 2025
さらにマリアーニ氏は「湾岸諸国でもインドのMake in Indiaに習った防衛装備のローカリゼーションが実施されている」と言及、今後も海外市場で生き残るには「完成品を買え」ではなく「一緒に作ろう」という立場が重要だという認識を示し「Leonardoは潜在的な顧客と技術移転を想定したパートナーシップの締結を積極的に進めている」とも述べており、トランプ大統領もインドに防衛装備を売り込むためジャベリンやストライカーの共同生産を実施する予定で、モディ首相との会談時に将来的なF-35A売却にも言及して注目を集めている。
関連記事:トランプ大統領の再登板、GCAPは米国製戦闘機との競争に直面する可能性
関連記事:FCASとGCAPの統合、Airbusは3年以内に統合協議が始まる可能性に言及
関連記事:英議会がGCAPに関する報告書を公開、強力な航空戦力は国家主権の本質
関連記事:サウジのGCAP参加は選択肢の1つ、トランプ政権の出方次第で方針変更も
関連記事:英伊日、GCAPへのサウジアラビア参加を本格協議する方針
関連記事:サウジアラビア、GCAPへの参加協議は英国を通じて順調に進展している
関連記事:サウジはGCAP参加のため巨額の資金で英伊を買収可能、日本は未知数
関連記事:英メディアはサウジのGCAP参加を概ね支持、日本人アナリストは反対理由を説明
関連記事:サウジアラビアが要請したGCAPへの参加、英伊は前向き、日本は反対
関連記事:利害が一致した英国とサウジ、戦闘機分野における協力関係の強化を約束
関連記事:サウジアラビア、英国主導のFCASプログラム=テンペスト開発に参加
※アイキャッチ画像の出典:GlobalCombatAir
言ってる事は間違ってないんだけどちゃっかりしすぎじゃない?
確かに産業基盤の整備は大事なんだけどさ
タイフーンのライン作ったからってGCAPに寄与できること何も無いでしょ
産業基盤てもっと根源的なとこから始めないとダメだと思うし
GCAPの威光を借りてイタリアがひと儲けしようとしてるだけな気が…
あとはサウジアラビア自体の選択もあるぽいしな>タイフーンの製造組み立てライン
サウジアラビアの国民が、労働するかが問題だな。
王子の危機感を国民が共有していないだろうな。
サウジの国民かぁ
いつものように外国人労働者にさせるのではないかと
というのも高速鉄道をつくったので、サウジ国民に運転させようとしたら
「停車する駅で停車するという事が出来ない(止まろうともせず通過していく)」いう真偽を疑うようなのレベルの運転手が何人も出たので、仕方なく外国伊人運転手を採用する羽目になった、なんて話がでてるくらいに労働者としての質に問題があるらしい…
まともに働いたことないからだろうけど…
つまりイタリアも別にサウジを「開発国の一角」として迎え入れる気はないんでしょう。
おそらくボルトやケーブルやコネクタ等の航空宇宙規格部品の生産や、
サウジ購入分のノックダウン生産程度を考えてるのでは?
最終組立≒アセンブリレベルの分解整備や部品交換ができるのは運用する上で大事ですからね。
やっぱ開発国に迎え入れるのはスケジュールが破綻するから無しだよね
サウジが使う分をノックダウン生産するなら問題無し
生産部品を各開発国で調整して25%の生産も良し
でもサウジはこの戦闘機を何に使う気なんやろか?
大型のGCAPよりFCASのが合ってそうな気がするけど
サウジの国土は日本の国土の5倍以上で陸だけで日本の領海と比べても半分近くあるし、その1/4(つまり日本全土より広い面積)が砂漠で、日本みたいに高密度に空港がある訳でもないので足の長い戦闘(爆撃)機は重宝するんじゃないでしょうか。
実際の保有機体もトーネード/ユーロファイター/F-15C系/E系と米欧それぞれ(その時点で)の最長後続機を取り揃えてる感じですし。
インド製ストライカー装甲車の方が、完成度高かったら笑えない…
インド独自の回収する前提条件だし既存ストライカーの装甲や底部防御、冷却問題とかの洗い出しはされているし戦訓は製造前に織込む事が出来る。始めから性能が向上したパーツを選択して搭載する事が出来る後発の有利があるんだからむしろ完成度が高くなければ怠慢、それをして笑えないとかおかしいでしょう。
S-400を導入したトルコをF-35計画から締め出したのに、S-400を運用しているインドにF-35Aを売ろうとする理由は何だろう。中露にF-35の情報が知られると思うけど。
中国の次世代戦闘機は2030年頃に先行量産型が登場すると思うので、GCAPはつつがなく進んて欲しいですな。
インドに売り込んでいるのは、F-21。
昨日14日の報道でトランプ大統領がインドに最終的にF-35を輸出する事を表明している
インドにロシアと手を切らせたい。トランプ陣営がF-35にそこまで期待してない。ここら辺がインドにF-35を輸出しようとしている考えではないか
F-35の納期状況知って、トランプは発言してるのだろうか?下手すると現状でも、納期完了まで2040年台までかかりかねないのに・・。
それこそ第六世代が登場して、F-35がトップシークレットから外れるのも大体30年代でしょうし、トランプ政権任期の2028年までに話を薦めておきたいのではないでしょうか
現状の「F-35 TR-3練習機」でいいなら順番待ちの他国も強く文句は言わないでしょうから即納可能かもしれません。
製造でこれなあたり
ミサイル搭載の要望を出したりは出来るだろうけど。技術的にはなんのプラスもないっていう証明でもあるよね>サウジ
テントの中で異国の女と話してるのは物凄い懐の深さを感じる
そうですかねえ。
外国要人をわざわざ伝統的なテントで迎えるのはわざとらしい感。
米大統領を炉端焼き居酒屋に招くみたいな。
居酒屋で笑いながら酒飲んでるトランプ氏想像したら笑った
サウジはじりじりと着実に食い込んできてますねぇ
あら商売上手
こういう話なら歓迎よ
まともなパートナーとして受け入れる気なしだよなぁ
サウジは開発に参加したいんであって、下請けがやりたいわけではないのだから
とはいえ、サウジには金はあっても、開発力もないしそれ以前の下請けできる能力すらないのだから、
こういう扱いになるのもわかる
金に物言わせて色々無茶苦茶言ってくるだろうし…
> 金に物言わせて色々無茶苦茶言ってくる
これがいまいちピンと来ないんだよなぁ。
これまでサウジのF-15やタイフーンの調達でそうした前例があるんです?
それともGCAPってそんなに足元見られるほど予算不足してるんです?もしそうならもっと報じられてそうなもんですが。
てか日英伊4:4:2案をイタリアが即否定したくらいですからサウジが出すとしても1/4以上は出させないでしょうし。
そもそもサウジの目的は新鋭戦闘機の早期調達や国内技術・産業の発展であって「GCAPで影響力を行使して引っ掻き回す」なんて不毛なことは求めてないでしょう。
あるいはサウジが機体に求めて来そうな仕様で日本の要求と致命的に乖離する要素が何か具体的にあるんですかね?
記事と全然関係ないのですがメローニ首相とサウジの王子様が写った写真の絨毯や壁掛けの刺繍が美しい
全部手作業なんだろうなぁ、いいなぁ、欲しいなぁ
庶民が買える値段じゃなさそうw
アラブの王様が外国の首脳を迎えるのに使う壁飾りやし
高機動車が買える金額だったりして。。。
まあ今のアメリカとは距離感を置かざるを得ないし
産業基盤は他国じゃなく、自国にあるに越したことはないよね。
それでも、今更タイフーンの製造ライン新しく作れはちょっと…
って感じるけど。
正直PC-7あたりから始めろな案件だし
タイフーンの「組み立てライン」なのでGCAPへの転用も製造ラインほどハードルは高くないでしょうし、整備/修理(部品交換)施設としても使えるだろうから、
そこまでおかしな話ではない、というかF-15C/E系やトーネードの後継として100機単位で運用するなら国内に是非欲しい設備でしょう。
中東で他にGCAP導入する国があればその分の需要も取り込めるでしょうし。
日英としてもGCAPの中核部品の生産にがっつり関わらせるよりサウジ(と中東)分の組み立て任せる方がハードル低いでしょう。
開発段階でサウジアラビアがGCAP開発に貢献できるのは資金拠出だけ、というのが衆目の一致するところでは。
この記事は、イタリアが(恐らく日英も)そう判断しているということの表れでしょう。
サウジアラビアに当面はタイフーンを追加採用させたいのが英伊の思惑ですが、それも絡めて、サウジアラビアがGCAP事業に本格参加したいなら生産段階以降になるということを示唆しているとも取れます。
サイズと物にもよりますが、恐らく超高級車と張り合えるぐらいの値段が下限の品物類と思います。
返信のつもりが失敗しました。
うーん、いざという時は日本だけのBプラン必要かも
早速懸念してた通りに図々しい枝葉が生えてきたなぁ…しかもパスタ側から…
もう2年ぐらいはプロジェクト遅延が確定した気配がする
タイフーンをまだ海外に売らないと技術継承に問題が生じる英国の弱みを自国産業のレベルを見誤っているサウジに衝かれただけ
英の弱さとサウジの猛々しさの現れでしかないとは思ってましたが、まさかの伊は自分の商売に利用しようとしてますね。
流石に歴代伊政権でも最強クラス、G7内でも米国に次ぐ安定したメローニ政権が支配してるだけある(G7でも一番アレな伊が一番安定してる西側…)
日本も上手くサウジの矛先を変えて、GCAP計画の完遂と中東での商圏拡大に繋げればですが…今は無理だろうな。
大体西側の右派政権と呼ばれる諸政権は安定しているし、自称中道のアレな政権が自滅した跡も商売に繋げていく強かさも備えていると言いますか。
まともに共同開発国として扱うことも中枢情報にアクセスさせることもも(とりあえず今は)ないとはっきりしてよかったんじゃないの
餌ぶら下げて金をせしめようとする狡猾な欧州仕草と言うとそれまでだけど
開発遅延になるような交渉ゴタゴタだけは勘弁なのでお前らの責任の範疇で適当にやってろという感じ
サウジアラビアの条約参加はあっても、GCAP基本型開発完了の目処が立った以降というのがベストでしょうね。その前段階から同国の開発資金分担拠出があればより理想的ですが。
GIGOはGCAPの揺りかごから墓場までの面倒を見る組織なんで、生産と派生型ないし発展型開発にサウジアラビアが参加するというのであれば問題は少ないような。その段階になれば同国も資金以外で貢献できるかもですし。