欧州関連

イタリアのディマイオ外相、ウクライナ支援を妨害する五つ星運動から離党

イタリアのディマイオ外相は「政府のウクライナ支援を妨害する五つ星運動から離党する」と発表、同党に所属する61人の議員もディマイオ氏が立ち上げたグループに合流したため五つ星運動は第一党の地位を失うことになった。

参考:Di Maio lascia M5s: ‘Una scelta sofferta ma basta ambiguità’
参考:Глава МИД Италии покинул свою партию, которая не хотела поддерживать Украину

攻撃されるウクライナ側の立場に立つのか、侵略者であるロシア側の立場に立つのか選択する必要性がある

イタリアは他の欧州諸国と同様にウクライナへ武器を提供しているものの五つ星運動(M5S)の指導層(ジュゼッペ・コンテ元首相が率いるグループ)は政府のウクライナ支援に否定的で、M5Sからの離党を表明したマイオ外相は「攻撃されるウクライナ側の立場に立つのか、侵略者であるロシア側の立場に立つのか選択する必要性があり、M5Sの指導者達は政府のウクライナ支援を妨害してEUにおけるイタリアの国際的立場を毀損した」と主張、さらに「今回の選択には痛みを伴うが外交の曖昧さに終止符を打つものだ」と述べて注目を集めている。

出典:Luigi Di Maio

ディマイオ外相を支持してM5Sから離党した議員の数は61人(上院50人+下院11人)だと報じられており、M5Sは所属議員227人(上院155人+下院72人)の1/4以上を失い、両院で第一党の地位をLega(同盟)に明け渡すことになった。

正直なところイタリア政界の事情について良く知らないが、ドラギ政権はウクライナへ提供するPzH2000やM109を含む重装備のリストを「4月末までに決定する」と報じられていたものの全く音沙汰がなく、もしかするとディマイオ外相が言及した「イタリアの国際的立場を毀損した行為」とは重装備提供で出遅れている点(英国はM109、フランスはCaesar、ドイツはPzH2000、オランダはPzH2000、ノルウェーはM109、ポーランドはKRAB、チェコはDANA、スロバキアはZuzana2を提供)を指しているのかもしれない。

出典:Stephencdickson / CC BY-SA 4.0

イタリア軍の保管庫には200輌前後のM109が眠っており、2,000輌近く保有している軽装輪装甲車「イヴェコ LMV」をウクライナに提供する案も検討されていたので、これを契機にイタリアが重装備の本格支援に動きだせばウクライナの状況に変化が生じる可能性もある。

因みに最新の世論調査によれば五つ星運動の支持率は13%しかなく、今回の大量離党がなくても同党は遅かれ早かれ第一党の地位から転落していた可能性が高い。

関連記事:イタリア、ウクライナに提供する自走砲や装甲車を間もなく発表か

 

※アイキャッチ画像の出典:Luigi Di Maio ウクライナのクレバ外相を招待したG7外相会議

ウクライナ支援に消極的だと批判されるドイツ、詳細な支援リストを公開前のページ

台湾メディア、タイコンデロガ級巡洋艦を調達できるかもしれない次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ大統領、ロシアの工作員が自身の殺害を狙いキエフに侵入した

    ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、ロシア軍の破壊工作グループが自…

  2. 欧州関連

    トルコ、武器輸出を通じた2ヶ国関係の強化は利益の数字よりも価値がある

    トルコ国防省調達部門のトップを務めるイスマイル・デミール氏は「国産兵器…

  3. 欧州関連

    戦車廃止で揺れる英国、塹壕戦で騎兵隊が役に立たなかったのと同じ?

    英国で浮上した主力戦車「チャレンジャー2」廃止に大きな注目が集まり、多…

  4. 欧州関連

    激しさを増すバフムートを巡る戦い、ウクライナ軍も毎日3桁台の兵士を失う

    独メディアは20日「連邦情報局が安全保障関係の議員に対する極秘会議で『…

  5. 欧州関連

    ロシア軍が装備を捨てて逃げた? ウクライナ軍がイジュームやリマンを奪還か

    パニックに陥ったロシア軍は装備を捨ててイジュームやリマンから逃げ出し「…

コメント

    • ido
    • 2022年 6月 22日

    イタリアに五つ星運動とかいう党あったんか。なんで反対するんかねぇ。まあ、党員の4分の1を失うならこれは誤った判断だったのかなぁ。五つ星運動は。

    12
      • 浜津
      • 2022年 6月 22日

      イタリアのロシア産ガスの依存率はドイツほどではありませんが43パーセントです。
      ドイツばかり悪目立ちしていますがイタリアもエネルギーを人質に取られてる状況は同じなんです。
      さすがにドイツのように旧東独地域の有権者に根強く親ロシア感情があるとかいうめんどくさい問題はありませんが

      44
      • バクー油田
      • 2022年 6月 22日

      この五つ星運動の記事にもあるジュゼッペ・コンテ元首相ですが、
      この人がイタリアの首相をやっている時、ちょうどコロナ前の2019年に
      中国の一対一路について覚書に署名して賛同に回り、G7の主要国として最初に中国に切り崩されてまして、
      他のG7諸国やアメリカから怒りを買っています。
      リンク
      リンク
      つまり、イタリアの五つ星運動という党は”そういう党”なんですよね。
      だから今回の侵略行為に対しても中国側から関わらないようにという執拗な働きかけがあったのは想像できます。
      ようやく党員の4分の1がようやく目が覚めたという所でしょうね

      13
      • samo
      • 2022年 6月 22日

      5つ星は、戦争前からプーチン大好きアピールしまくりだった。
      戦争始まってからも、鈴木宗男がいっぱいいるような複数人擁護発言連発でSNS大荒れだったよ
      野党ならまだしもそれが与党なんだから
      それを払拭したかったのか、武器提供を政府が発言したり、火消しに躍起だった印象

      13
      • G
      • 2022年 6月 23日

      >五つ星運動
      もともとは反ワクチン派といういわゆる陰謀論側に属する人たちの集まりで、2010年代のイタリアでは国民の反ワクチン派率が高かったことから政権を握った党ですからね
      ですので支持者層に「西側がロシアを挑発し、悪者に仕立て上げた」という人たちが多く、対ロ制裁やウクライナ支援をすると支持率低下の勢いが増すと考えていたと思われます

      ちなみに五つ星運動は政権を取った後すぐ主要ワクチンの接種義務に関する法を廃止したため、新型コロナが流行りだす前からイタリアでははしかなど各種感染症患者が増加するなど悲惨なことになっており、そのため新型コロカ流行当初に真っ先に医療崩壊する原因をも作ってしまいながらも、元が反ワクチン派ということもあり政策的にろくな対応を取れず支持率を落とし続けていました
      なお新型コロナについてはイタリア国内での死亡率が高くなりすぎたたため、結局ワクチンを推奨しましたが

      リンク

      18
    • tofu
    • 2022年 6月 22日

    英独仏が良くも悪くも目立ってるからイタリアは何してんのくらいな話だけど支援額でも全然だしねぇ

    3
    • ななし
    • 2022年 6月 22日

    一見しょーもないニュースに見えるけど、
    イタリアの政策決定の迅速化が戦争終結の重要な要素になってる、
    ってことなのかな?まさかとは思うけど…

    11
    • 幽霊
    • 2022年 6月 22日

    穿った見方をすれば抜けた議員は単純に所属団体の支持率が下がったからとも言えますね。
    今回の抜け方なら国民の支持をあまり損なわずに抜けれるのでうまい手だと思います。

    14
    • パセリ
    • 2022年 6月 22日

    穿った見方するならどうせ選挙で大敗するなら先に名分付けて出ていこうとした政変か
    まぁウクライナ支援が増えるなら第三国的には良いことだけど

    7
    • general
    • 2022年 6月 22日

    何というかどこの国も大変だな

    4
      • 戦略眼
      • 2022年 6月 22日

      日本は、平和だ。

      1
        • HAi
        • 2022年 6月 22日

        平和というか茹でガエルにならないか不安なんですが・・・

        9
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  2. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  3. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
PAGE TOP