欧州関連

ウクライナのパブログラードで大爆発、輸送中の軍需物資が攻撃を受けて誘爆?

ウクライナのドニプロペトロウシク州パブログラードで大爆発が観測され、ロシア軍がウクライナ軍の物資集積地(駅)を攻撃した可能性が高いが、この爆発が航空攻撃やミサイル攻撃によるものなのかは今のところ不明だ。

参考:В Павлограде прогремели взрывы

この爆発が航空攻撃やミサイル攻撃によるものなのかは今のところ不明だ

ウクライナでは30日の23時頃「ドニプロペトロウシク州パブログラードで大爆発が観測された」と報告があり、登場した画像や動画から爆発は市内中心部のパブログラード駅(48°33’00.4″N 35°51’09.2″E)で発生した可能性が高く、ウクライナ軍の物資(弾薬か燃料)を輸送中だった貨物列車がロシア軍の攻撃を受けたのだろう。

パブログラードの爆発は何キロも離れた地点でも観測されており、あるOSINTの研究者は「防空システムの迎撃弾不足に伴う防空能力の低下だ」と指摘しているが、この爆発が航空攻撃やミサイル攻撃によるものなのかは今のところ不明だ。

追記:パブログラード市長は「市内で強力な爆発が発生した」と報告し、市民にも「安全な建物内に留まって街中を歩き回るな」と促している。

関連記事:ウクライナ軍のA2ADが機能しなくなる?BukとS300の迎撃弾がまもなく枯渇か

 

※アイキャッチ画像の出典:Telegram経由

ウクライナ軍の反攻作戦、互いに演じる役も台本の内容も分かっている戦い前のページ

ウクライナ軍、ロシアは戦勝記念日の5月9日までにバフムートを奪いたい次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    エアバス、A330からA330neoに空中給油機のベース移行を検討中

    米空軍の空中給油機(KC-135後継機)調達でロッキード・マーティンと…

  2. 欧州関連

    C-130Jによる真夜中の救出劇、タリバン支配地域に取り残された英陸軍特殊部隊が脱出に成功

    アフガニスタン軍特殊部隊を支援のため派遣されていた英陸軍の特殊空挺部隊…

  3. 欧州関連

    活気づくC-130更新需要、欧州で新たな中型戦術輸送機の開発が決まる

    フランス、ドイツ、スウェーデンの3ヶ国はC-130とCN235に代わる…

  4. 欧州関連

    トルコ、主翼とカナード翼を取り付けたバイラクタルKızılelmaを公開

    バイラクタルTB2の開発・製造で有名なトルコのBaykar社は28日、…

  5. 欧州関連

    ノルウェーが次期戦車にレオパルト2A7を採用、ドイツが欧州市場を守る

    ノルウェー国防省は3日「陸軍の次期主力戦車にレオパルト2A7NOを選定…

  6. 欧州関連

    戦争のルールを変えたトルコ製UAV「バイラクタルTB2」の活躍

    アルメニア軍の防衛戦を破壊するのに成功した無人攻撃機の活躍を目の当たり…

コメント

    • MAT
    • 2023年 5月 01日

    直接の関連はないかもしれないけど、小泉先生がTu-95が駐機してる基地から10機出撃した旨をツイートされていたので、ミサイル攻撃の結果だったりするのだろうか?

    15
    • チェンバレン
    • 2023年 5月 01日

    俺はウクライナ応援してるけど、こういう情報もしっかり記事にするこのサイト信用してる

    都合の良いところだけ見て安心してる現実逃避の日和見主義は良くない

    78
      • 水没紳士
      • 2023年 5月 01日

      わかる 不利な状況に見ないふりをして都合のいいところだけ見たり、耳ざわりのいいことだけ聞いてると冷静に物事を考えられなくなるよね

      41
    • 名無しさん
    • 2023年 5月 01日

    ドニプロペトロウシク州パブログラードはザポリージャから100km、ドネツクから200kmの中間地点にあり、どちらへも補給の中継点になり得るちょうどいい立地にありますね。多少なりとも軍事的な知見があれば、この辺りが狙われてもおかしくないです。
    ウクライナの現状の防空システムでは、主要都市や前線をすべてカバーするには限界があり、ましてや後方の集積所までは手が回らない可能性も高いです。
    問題はこれが貨物列車単体を撃たれたのか、集積所として積み上げていた燃料・弾薬のすべてが吹き飛んだのか、それによって反抗作戦のスケジュールまで影響するのかという事だと思います。

    31
      • 巻汐
      • 2023年 5月 01日

      ほんとうに作戦への影響が心配ですね。
      ただ一点不思議なのは、この成果をロシア側が大々的に喧伝しているふしが見られないこと。
      実際の影響が大きいにせよ小さいにせよ、ここは鬼の首を取ったように
      「西側が供給した弾薬の大半を灰にした。やつらはもう戦えない」
      と謳うのが彼らの流儀だと思っていたので。
      あるいは、あまり声高には言えない事情(たとえば、弾薬庫は潰したけど、虎の子の爆撃機も落っこちちゃった。とか)でもあるのでしょうか?

      7
        •  
        • 2023年 5月 01日

        ロシアがそういう感じで戦果を誇ったことはほぼない
        割と全てにおいて淡々としてる

        18
      • 八面体
      • 2023年 5月 01日

      BBCにそれらしきニュース出てますね
      巡航ミサイルで、
      燃料タンクやられたと
      首都行きは撃墜したと

      3
    • nachteule
    • 2023年 5月 01日

     あんまりロシアがウクライナの集積所を上手く攻撃したって話を聞かないから、偶々なのか狙ってやった結果なのか良く分からないね。
     仮に燃料弾薬の誘爆無しであれだけの威力なら最低でKAB-1500、次はFAB-3000の攻撃で次はFOABになるんだけど、それだとウクライナ支配地域にがっつり脆弱な航空プラットフォーム侵入を許している事になる。この場合だと長距離ミサイルで集積所がやられた方がまだマシだよなぁ。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP