欧州関連

もう安全保障の負担からは逃げられない、欧州で見直される民間防衛の活用

NATO加盟国は「総額5%」を新たな国防支出の基準として受け入れ予定だが、雰囲気的には「嫌々受け入れる」というより「もう安全保障の問題から逃げられない」「社会保障の削減や増税もやもなし」「主権や安全への取り組みに参加しなければならない」という認識に近い。

参考:„Uns treibt das Risiko eines großen Angriffskriegs in Europa um“

こんな国は嫌だからといって他の先進国の国籍を取得したところで「国家の主権と安全に対する貢献」を求められるのは一緒

ロシアは2021年4月と11月に10万人を超える戦力を「演習目的」でウクライナ国境近くに集結させ、元ロシア外相のイーゴリ・イワノフ氏も「歴史的問題の解決、南東部国境に対する西側脅威の排除、アゾフ海の完全な支配権、クリミア半島への陸路によるアクセスを確保しなければならない」「最低でも首都キーウの占領、西側に協力的な現ウクライナ政権の支配領域をドニエプル川より西へ追いやり親ロシアを標榜する新国家の創設が必要だ」と主張。

出典:Mil.ru/CC BY 4.0

但し、イワノフ氏は「武力行使で得られる戦略的利益よりも支払うコストの方が大きいためウクライナ侵攻は到底あり得ない」「軍事的に勝利したことで不当な侵略行為が支持されるわけがない」「仮に親ロシア国家が樹立されてもドニエプル川を挟んだ新しい国境線が不安定になるだけ」「ドニエプル川より西に存在し続ける現政権への支援=反ロシアとしての団結が露骨に強化されるだけ」と述べ、ウクライナ侵攻という『仮説』は「ロシアのレッドラインが何処にあるのかを明確に伝えるのに効果がある」「仮説の範疇に留まり続ける限り魅力的かつ実用的な選択肢で政治的にも意味がある」と付け加えていた。

米英は4月段階で「本当にロシアがウクライナに侵攻する可能性が高い」と警告し、イワノフ氏も「合理的な判断(利益と損失の勘定)が緊張状態のエスカレーションを止めることが出来なかった事例は歴史上幾つもある」「今回もそうならない事を願う」と指摘したが、誰もが「冷戦終結による平和の配当が今後も続くと」「直接的にも間接的にも莫大な不利益を被る戦争を始めるわけがない」「安全保障上の譲歩を引き出すための交渉テクニックだ」と、仮に戦争が勃発しても「ロシアが短期間でキーウを占領して勝利する」「長期戦にはならない」と予想したものの、結果は全ての予想を裏切る最悪の形になってしまう。

出典:Daniel Hagari

ロシアとウクライナの戦争が新たな衝突を誘発したかどうかは不明だが、スーダンでは2023年4月に勃発した内戦が、イスラエルでは2023年10月にハマス、ヒズボラ、フーシ派との戦争が勃発し、2024年1月には南レバノンへ侵攻、2024年12月にはシリア反政府組織がアサド政権を短期間で打倒し、2025年5月はインドとパキスタンの間で大規模な武力衝突が発生し、24時間以内にウクライナとロシアの戦争を止められれると選挙戦で豪語してホワイトハウスに返り咲いたトランプ大統領も「あれは冗談だった」「そのことはみんな知っていたはずだ」と言い出すほど世界は不確実に蝕まれている。

さらにトランプ大統領はフーシ派に対するバイデン政権のアプローチ=空爆を「効果がない」「資金のムダ遣い」と散々批判していたが、ホワイトハウスに復帰すると同じアプローチを採用し、5月6日「フーシ派が事実上降伏したため空爆を停止する」と述べて軍事的勝利を宣言したものの、実際にはフーシ派の初歩的な防空能力によって米軍の航空作戦は思うような効果を挙げられず、F-16とF-35はフーシ派に撃墜されそうになり、どれだけ空爆してもフーシ派の能力に陰りは見えず、船舶への攻撃も止まず、敵の拠点や陣地は強化され武器や弾薬の備蓄も地下に潜る一方だった。

出典:The White House

トランプ政権は作戦を担当していた中央軍に「作戦成功をアピールするための指標を出せ」と迫ったものの、結果に結びついていない無意味な火力投射量を示すデータしか提示できず、政治的勝利を宣言するシナリオやイエメン政府軍によるフーシ派殲滅を支援するシナリオが検討されたが、トランプ大統領は2機目のF/A-18Fを事故で失ったことで我慢の限界に達し、軍事力によるアプローチを放棄して「一方的に勝利を宣言する」という雑な幕引きを余儀なくされ、政権が掲げる「力による平和」は初手から頓挫した格好だ。

安全保障政策に関しても「高圧的な態度による同盟国への国防支出増」と「インド太平洋地域の重視」を掲げ、さらにウクライナに対する軍事支援の停止、カナダ併合発言、グリーンランド併合発言、欧州駐留の米軍縮小や撤退に関する発言、メキシコへの米軍駐留要求、他国の主権を軽視した露骨で直接的な選挙干渉といった振る舞いは「安全保障のパートナーとしての米国の信頼性」を著しく毀損させ、トランプ政権は誰に利益があるのか分からない西側諸国間の分断を迅速に進めている。

出典:NATO

欧州諸国では「ウクライナとロシアの戦いが停止した後の安全保障環境」を、特に「ロシアが限定的な軍事力の行使によって第5条が役に立たないと証明してくる可能性」を非常に心配しており、この恐怖は絵空事と思われた「総額5%(国防支出3.5%と軍事インフラとしても活用できる分野への投資1.5%を組み合わせたもの)の国防投資もやむなし」という反応を欧州諸国から引き出し、この結果を手にしたトランプ政権は「インド太平洋地域の同盟国やパートナーも欧州を見習え」と言い出し、オーストラリアには「できるだけ早く国防支出を現状水準の2.0%から3.5%に引き上げろ」と要求中だ。

NATO加盟国は6月の首脳会談で「総額5%を新たな基準として正式に受け入れる」と表明する予定だが、各国の雰囲気は「大幅な国防支出の増加を嫌々受け入れる」というより「もう安全保障の問題からは逃げられない」「社会保障の削減や増税を受け入れるしかない」「国家の主権や安全を守るための取り組みに国民も参加する必要がある」という認識に近く、総額5.0%を支持したルーマニアのダン大統領も「理想的な世界であれば軍隊に一切支出すべきではないが、我々は理想的な世界に住んでいない」と述べ、ドイツのメルツ首相も「ドイツ軍を欧州最強にするため必要な資金を全て出す」とまで述べている。

出典:Photo by Sgt. 1st Class Michael O’Brien

さらに興味深いのは「ウクライナやロシアでも活用されている準軍事組織の創設や再活性化」が進められている点で、英国は2日に発表した国防戦略の見直しの中で「発電所や空港など重要インフラを攻撃から保護するため第二次大戦時のようなHome Guard=民兵組織の創設」を勧告しており、ドイツでも民間防衛の重要さを再認識して民間防衛の再活性化が始まっているらしい。

ドイツメディアのSüddeutsche Zeitungは8日「2016年に政府が「緊急事態に備えるため5日分の食料と10日分の飲料水を備蓄するべきだ」と国民に勧告したものの、当時の国民は政府の心配性を失笑しただけだったが、現在は政府も国民も緊急事態に対する認識が違う。我が国の民間防衛機関=国民保護災害支援庁(BBK)は新型車輌を導入して危機や戦争が起こった際の対応を訓練し始めた。まだ化学・生物・放射線兵器による汚染物質も検出可能な新型車輌は少数しか導入されていないものの、年末までに全国に400輌が配備される予定で、平時に訓練されていないことを有事に行うことは出来ない」と報じた。

出典:Президент России

“ドイツ軍は起こり得る安全保障上に緊急事態に備える時間はほとんど残されていないと想定している。ロシアは(ウクライナとの戦争を終えてから)たった4年でNATO加盟国を攻撃するだけの能力を再建するかもしれない。もしロシアの戦争が勃発すればNATO軍は潜在的な東欧諸国の前線に展開することになり、ドイツは東に展開するNATO軍の兵站拠点になるため、ロシア軍の長距離攻撃兵器による攻撃を受ける可能性が高い。さらにドイツ国内の医療機関は東の前線で負傷した兵士で溢れるかもしれない”

“この問題を政府、州当局、医療機関の代表者が長年検討してきた。もし大規模な戦争が勃発すれば医療機関は銃撃や爆撃による負傷者だけでなく、化学・生物物質による中毒者も多く治療しなければならず、これには集中治療室と特別な薬が必要で、ドイツの医療制度は負傷者の大量発生を十分想定したものだが、それでも深刻な危機への対応力には問題がある。戦時下では1日あたり1,000人近い負傷者を受け入れること想定しなければならず、このニーズは現行の医療制度を圧倒するかもしれない”

出典:72 ОМБр ім. Чорних Запорожців

“さらに防衛態勢の強化も急務で、平和の配当はドイツ軍同様に民間防衛にも大きな影響をもたらしてきた。特に敵の攻撃から国民を保護するシェルターの収用人数は極度に不足している。冷戦時代には全国に2,000箇所もあったシェルターが現在では580箇所しか残っていない。しかも580箇所全てが稼働状態にあるわけでもない。現時点で国民を保護できる公共施設のスペースは48万人分しかなく、国民の約0.5%しか安全な避難場所を見つけることができない”

“BBKは冷戦時代のシェルター再稼働に向けて作業を続けているものの、ミサイル攻撃に耐えられるようなシェルターの再整備には膨大に資金と時間が必要なため「もっと迅速な解決策が必要だ」と言う。BBKはトンネル、地下鉄駅、地下駐車場、公共施設の地下室を国民が寝泊まりできるよう改修する予定で、安全なシェルターを迅速に100万箇所確保すると述べている。政府は3月末に国防・安全保障分野に対する債務ブレーキを停止したため国防、民間防衛、諜報機関、サイバーセキュリティに資金を無制限投入できるようになった”

出典:Сухопутні війська ЗС України

“但し、これは理論上の話で各分野のニーズが限られた資金を巡って競合している。BBKは今後4年間で民間防衛のニーズを満たすのに100億ユーロ、今後10年間なら最低でも300億ユーロの投資が必要だと説明しているが、不足しているのはシェルターだけではない。ドイツは緊急事態を国民に知らせる4万基のサイレンシステムを保有しているものの改善の余地があると言う。政府は過去4年間でサイレンを8,000基増設したが、さらに1.6万基のサイレンを追加する予定で、運用中のデジタル警報アプリもサイバー攻撃に対する保護を強化しなければならない”

“ウクライナとロシアの戦争でも民間防衛は重要な役割を果たしている。ドイツでも有事になれば民間防衛が防衛装備品や負傷者の輸送で軍を支援しなければならない。BBKは「緊急事態に対応する人員が不足しているため政府が対策を講じるべきだ。連立政権協定に盛り込まれた義務的徴兵制度もしくは自発的な民間防衛参加制度が、国への貢献先として軍隊か民間を選べるようなものが必要だ」「過去の全政権は現実の脅威に対処することを怠ってきた」「もう全ての人間が現実の脅威に対する警鐘を聞くべきだ」と述べた”

出典:ДСНС України

ウクライナとロシアの戦争さえ終われば「平和の配当を享受していた元の世界に戻れるだろう」という期待は外れる可能性が高く、主権と安全を守るための投資もどんどん高額になり、どれだけ拒絶しても安全保障に関わる行動や影響がもっと身近になり、日本でも「有事対応は自衛隊の領分」という常識が崩れて「何かしらの貢献」が求められるようになるかもしれない。

どれだけ市民団体が「戦争の準備をしなければ戦争に巻き込まれることはない」と訴えても、これまで享受してきた平和や繁栄は自衛隊や日米安保=米軍の軍事力を背景にして成立しており、どれだけ「防衛費を増額する財源がどこにあるのか?」と正論を叫んでみたところで、その答え=社会保障の削減と増税しかないと誰もが知っているし、こんな国は嫌だからといって他の先進国の国籍を取得したところで(国籍を取得した国でも)主権と安全に対する貢献を求められるのは一緒だ。

出典:Photo by Scott Swofford

日本の安全保障は日米安保を基軸としているため、この分野における独自の選択肢は無いに等しく、オーストラリアが求められているような水準の国防費増額を求められると押し切られる可能性が高いが、それでも現実の脅威に対する警鐘にも耳を傾ける必要があるだろう。

なぜなら経済的繁栄の土台と言える国の安全は無料ではないし、そこにかかるコストも脅威の度合いによって増減するからで、その負担は世代間によって信じられないほどの不公平感を生み出すかもしれないが、こればっかりは如何ともしがたい。

関連記事:元露外相が語るウクライナ侵攻目的、ドニエプル川を国境に東ウクライナ創設
関連記事:フーシ派に対するトランプ大統領の勝利宣言、実際には軍事的勝利から程い
関連記事:NATOの新基準は総額5.0%、世界中の防衛企業が欧州に集中する可能性
関連記事:中東欧9ヶ国、国防支出の新しい基準として総額5%を支持すると表明
関連記事:米国防総省、豪州に国防費を3.5%に引き上げるよう要請したと公式発表
関連記事:メルツ新首相、ドイツ軍を欧州最強にするため必要な資金を全て出す
関連記事:英国が国防戦略の見直しを発表、重点をインド太平洋地域から欧州地域に変更

 

※アイキャッチ画像の出典:Bundeswehr

ギリシャメディアはドローン戦争に対する準備を疑問視、全てに問題がある前のページ

ロシアは同じことを繰り返す、エストニア人は国防費増額を受け入れる次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ドイツ、中東情勢の変化を受けてサウジアラビアへのタイフーン輸出を解禁か

    ドイツは「ジャマル・カショギ氏殺害事件」や「イエメン内戦」への関与を理…

  2. 欧州関連

    ウクライナ、低コストでエア・チーミングに対応したステルス無人機「ACE ONE」開発を発表

    ロシアと軍事的緊張を強いられているウクライナは国内の人材と技術を結集し…

  3. 欧州関連

    ギリシャ海軍の新型フリゲートを巡り5つのNATO加盟国が熾烈な受注競争

    ギリシャ海軍の新型フリゲート導入需要を巡り5つのNATO加盟国が熾烈な…

  4. 欧州関連

    ウクライナを取り巻く状況は数時間で一気に悪化、雰囲気はまるで侵攻前夜

    たった数時間でウクライナを取り巻く状況は一気に悪化、バイデン大統領が「…

  5. 欧州関連

    米陸軍に続き英陸軍も大改革、死傷者を減らすため交戦能力の80%を無人化

    米陸軍は戦力構造の大胆な改革=伝統的な武器システムからドローンとAIへ…

  6. 欧州関連

    イタリアで当面のギャップを埋める戦車調達が浮上、レオパルト2A7導入?

    欧州諸国が伝統的な地上戦力を緊急調達する中、イタリアでもアリエテとダル…

コメント

  • コメント (75)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 6月 09日

    民間防衛を考えるとすれば、平時のインフラ整備・制度整備が重要であり、自国内にどれだけ投資できるのかでしょうね。

    災害復旧が遅いとの批判を見かけますが、自国のインフラ整備=人的資源の育成・プールにも繋がってきたわけですが、もう過去のような人的基盤がありません。
    ウクライナは、ソ連時代から整備されてきたシェルターがあるため被害を抑えられていますが、日本のようにシェルターが整備されていない国は覚悟すべきだなと。

    日本の安全保障は、トップクラスの軍事支出=日米同盟によって保たれてきただけで、憲法9条のお題目を唱えているだけでは守れないんですよね。

    35
      •  
      • 2025年 6月 09日

      我が国の目指すべき姿はアウディーイウカやバフムトではなくマリウポリやメリトポリだと思うけどね
      皇族さえ無事なら今の政体の維持のために若者が命を散らし家財が破壊される価値なんてない
      負けたところでアメリカ側から中国側に鞍替えするだけだし、それで形成が悪くなればWW2のフランスみたいに後から戦勝国面すればいいだけだ
      遠征軍として他国の政体を縦に出来るわけでもない軍事力なんてクソの役にも立たないし金をかける必要はない、民間防衛なんか論外だ

      12
        • ののの
        • 2025年 6月 09日

        白旗をあげた結果、若者の命が守られ家財が守られる保証がどこにあるんですか。マリウポリやメリトポリどころかブチャになる可能性すらあるのに。
        あと鞍替えしたら仮想敵国が世界最強のアメリカになる訳で、国防負担が対中防衛よりはるかに厳しくなりません?米国がマラッカ海峡や西太平洋、インド洋などで対日海上封鎖を実行した場合、中国が味方とはいえ接近拒否戦略にに特化した人民解放海軍が遠隔までわざわざ出向いて封鎖打破してくれるわけないですよ。

        69
          • 名無し
          • 2025年 6月 09日

          白旗さえ上げれば命は助かるなんて日本の特殊な敗戦しか知らない教育を意図的に長年続けた罪は大きいですね
          ここのような軍事を少し知ってる人が集まる場所ですらこんな事言ってる人が多いのは教育のせいだけでなく、個人の現実を見ようとしない姿勢もあるかもしれませんが

          49
            • ののの
            • 2025年 6月 09日

            8/15のあの奇跡の敗戦劇を成し遂げた人達の活躍と、米国が日本を活かして発展させざるを得なかった当時の国際情勢は、あなたのおっしゃるとおりもっと知られるべきなのに…

            24
              • たむごん
              • 2025年 6月 09日

              (安全な後方で)宮城事件クーデター未遂があったり、玉音放送を止めようとしたり、直前まで訳の分からない事をしてたみたいですね。

              (危険な前線で)8月15日以降、武装解除・投降を命じられた中でも、満州・樺太・千島列島などで、英雄が奮闘した成果を感じています。
              北海道も、英雄たちの奮闘がなければ、外交交渉などを含めてどうなっていたのか分からないなと…

              名もなき英雄たちの奮闘により、たまたま運良く戦後に繋がったのは、非常に幸運だったと感じています。
              なんとなく南部仏印進駐、なんとなく対米開戦・真珠湾攻撃みたいなことは勘弁して欲しいなと、上層部は議論を尽くして判断して欲しいものです。

              17
                • 七面鳥
                • 2025年 6月 10日

                横合いから失礼。

                >たまたま運良く戦後に繋がったのは、非常に幸運だったと感じています。

                直接降服した相手がアメリカであった事、その後の世界情勢もあった事が、今の日本(というか敗戦直後の日本)の重大な基礎になっていると思っています。
                本当に、奇跡的なまでに、日本は運が良かった。

                チョコレートくれる米兵じゃなくて、捕虜のチ○コ苅るロシア兵が駐屯してたら……ねえ。

                13
            • T.T
            • 2025年 6月 09日

            無条件降伏なんて持ち出してきた方が特殊であって、敗北を認めて降伏するよりも徹底抗戦の方が勝るなどと言う言説は歴史の事実に反しますよ。

            10
              • 特盛
              • 2025年 6月 10日

              降伏=殺生与奪権を敵に委ねる
              それで虐殺とか起こっても国際社会は殆ど何もしてくれない
              歴史的な摂理として敗者に未来はない

              27
          • たむごん
          • 2025年 6月 09日

          仮想敵国アメリカ、真面目に考えても、うんざりするような状況ですよね。

          シーレーン根元からダメになるかもしれないなと。

          10
          • NHG
          • 2025年 6月 09日

          >あと鞍替えしたら仮想敵国が世界最強のアメリカになる訳で、国防負担が対中防衛よりはるかに厳しくなりません?

          アメリカ嫌いでアメリカから離れたうえで「外交で戦争回避を」という人の盲点だよね、それ
          “第三極”を理想としつつも「自分の国は自分で守る」ことは否とするという詰みゲー状態

          28
          • 病まんと
          • 2025年 6月 09日

          加えると
          ・日本周辺には韓国、台湾、オーストラリア、フィリピンといった米同盟・準同盟国が包囲する形で存在する
          ・日本が保有しつつある長距離攻撃兵器は中国沿岸の政治的・経済的中枢領域に攻撃可能だが米国には届かず何らの抑止力足りえない
          ・首都東京及び主要工業地帯は太平洋側であり中国の大規模攻撃・揚陸作戦の可能性は低いが米国には横腹を晒す形である
          ・そもそも米中対立において日本は米側としてならば韓国・台湾を盾に出来るが中国側の場合日本こそが最前線の盾となる
          なのでそもそも地形的に米側に付く方が圧倒的にマシそうなんですよね……

          32
        • ブルーピーコック
        • 2025年 6月 09日

        日本支配の『ツール』として使えないなら皇族・皇統を残すとは思えませんがね。弾圧と同化が続いているチベットの現状を知らない、どうでもいいと言う考えなら、それはそれで構いませんが。

        36
        • 特盛
        • 2025年 6月 10日

        降伏=殺生与奪権を敵に委ねること
        それで虐殺とか起こっても国際社会は強制的に軍事介入して止めてなどくれない
        歴史的な摂理として敗者に未来はない
        中国が日本に何をすると思う?
        全国民人権停止とかされても何もできないってのにこの恥知らずは何言ってんだ?
        フランスがドイツに鞍替えしたか?傀儡政権を作られてもパルチザン活動で抵抗したからこそ支援を得られたのに何言ってんだ。裏切っておいて後から戦勝国面なんてできるわけねぇだろw

        21
        • プルバップ
        • 2025年 6月 10日

        戦勝国扱いされているのはナチスに”鞍替え”したヴィシー政権ではなく占領下で抵抗を続けた自由フランスであることはお忘れなく
        このサイトですらこんな敗北主義者が出てくるとかどうなってるんだ…

        14
      • nk
      • 2025年 6月 09日

      9条のお題目を唱えていれば万事上手く行くという意味不明な戯言も一つの意見だとは思うけど、日本が戦後守られていたのはバックにアメリカがいた為というだけの話で9条のお題目は個人的には関係無いと思う。戦後すぐはソ連と共産主義への防波堤として、中国が台頭してからは対中国への不沈空母の役割をアメリカは期待してるでしょうね。
      アメリカも中国も正直碌でもないがまだ現状マシなのはアメリカに見えるという所なのでしょうけどアメリカ中国の覇権争いに日本を巻き込まないで頂きたいがそうもいかず、本当の意味での国家としての独立の道は険しいですね。

      18
        • たむごん
        • 2025年 6月 09日

        新興宗教のお題目みたいなものですが、仰る通り、シンプルな話しですよね。

        米国の衰退+中国の台頭、日本が今後どうやっていくのか、非常に難しい課題に感じます。

        6
        • 2025年 6月 10日

        バックに米国がいることは勿論、日本が自衛隊を補強して、米国に次ぐ海軍、空軍力を整えたことも忘れちゃいけない
        金だけ出せば命をかけてくれるほど米国は安くないよ

        6
    • ののの
    • 2025年 6月 09日

    すごい良記事。真っ当なことしか書いてない。
    しかしこんな5年前なら仮想戦記と鼻で笑われてたような世界が本気で来るとは思わなんだ。

    60
      • 2025年 6月 10日

      このサイトの21年のスペインが第6世代機に投資するって記事を読んだんだけど、コメントに欧州には差し迫った危機がないって意見が一杯あったんだよな
      今や欧州は対ロ危機が戦後最悪レベルで高まるとは、時代の変化は備えても備えても足りないって思ったよ

      8
        •  
        • 2025年 6月 10日

        今現在NATOと戦争になってないのに一体どこに危機があるんでしょう?
        NATOに加盟させないためのウクライナ侵攻だったのでは…?

        1
    •  
    • 2025年 6月 09日

    ルーマニアの現大統領なんて親ロシア派候補勝利の投票結果を無理やり違法判定で捻じ曲げて誕生させたEU派の傀儡なわけだけど、その大統領の5%支持をもってこれが民意だとでも言うような恣意的な記事を書くのはどうなの

    21
      • 航空万能論GF管理人
      • 2025年 6月 09日

      ロシアが情報戦でルーマニアの大統領選挙に干渉していることに触れず、投票結果を無理やり違法判定で捻じ曲げことだけを強調するのも十分に恣意的な意見だと思いますが。

      もう支持する側の敵対者を攻撃するため情報を都合よく切り取ることは双方がやってるので、この言い合いは永遠に並行線です。お互いに支持する方の正義を信じればいいと思いますよ。

      74
        •  
        • 2025年 6月 09日

        コメントで長文規制しておいてそれを相手は必要な情報を切り抜いた扱いして攻撃の口実にするのはどうなんですかね

        10
          • 航空万能論GF管理人
          • 2025年 6月 09日

          このブログで取り上げる内容は管理人の興味次第で中立なんて意識したこともないし、コメント欄も大まかな運用基準は明示していますが、過去にやらかした人や不適当なコメントと判断したものはブロックするし、その基準は管理人の恣意的な判断なので中立でもないし、そもそも中立を意識して運営しようなんて思ってもいません。

          今回は気になったコメントがゴミ箱に分類されていたので解除してコメントを返しただけです。

          そもそも情報を都合よく切りとったコメントしたのは貴方が先ですよね。もう気に入らないなら見なきゃいいし、コメントも残さなきゃいいのでは?

          55
          • ののの
          • 2025年 6月 09日

          呆れ果てた。ロシアがtiktokアカウントを濫造してSNS空間を乱しまくった選挙をあたかも至極正当な投票結果として扱わねばならない法律はルーマニアのどこにもないですよ。

          ルーマニア憲法の第2条に堂々と「国家主権はルーマニア国民に属し、国民は自由、定期的かつ公正な選挙ならびに国民投票によって得られる代表機関を通じてこれを行使する。」って書いてあって、しかも147条の憲法裁の権限に、「ルーマニア大統領選挙の手続きの遵守を監視し、投票結果を確認すること。 」とあるのだから、あの違法判決はルーマニアの国内法規に基づいた全く適切な判決です。

          それをあたかもルーマニアの選挙結果を外国たるEUが不当にねじ曲げたという全てが間違ってる意見を、まるで公然の事実のように扱い、それどころかこの間違った根拠に基づいて「恣意的な記事を書くな」とコメントするなんて非常識すぎる。いくらなんでも、少しはちゃんと勉強してくださいよ。

          47
            •  
            • 2025年 6月 10日

            SNSでの宣伝を根拠に選挙結果を覆す法律ってルーマニアどころか世界のどこにあるんでしょうか……
            違法性の証拠も根拠も示せずロシアの工作という根拠もないじゃないですか?
            何の証拠も示さずに選挙結果を無効にすることこそ憲法違反でしょう

            9
          • ロシアの影響力は?
          • 2025年 6月 10日

          1.ロシアの影響力で、最初の選挙に勝ったのか?
          それとも、2.国民の間に不満が合って、その人に流れたのか? 
          親ロシア=実態は、バランス派や反EU派の場合もあるわけで。

          実態は、ロシアの影響力は僅かで。
          本当は、2なのに、1のレッテルを張っている可能性が高そうな気がするな・・・・

          9
          • 特盛
          • 2025年 6月 10日

          長文規制なんてされてねぇよ被害妄想君
          規制されたのはNGワード規制に引っかかるような迷惑コメントしたからだろ
          管理人さん自身言っているがここに文句があるなら見に来ないでいい

          15
      • 特盛
      • 2025年 6月 10日

      その選挙に関してはロシアからの干渉があった疑いが複数の証拠から濃厚だし、管理人さんは恣意的な記事なんて書いてないよ
      どっちを支持するのも好きにすればいいがこのサイトや管理人さんをdisるなら来なくていい

      16
    • ニートキング
    • 2025年 6月 09日

    国防費増額……..
    財源は多分国債発行?…大丈夫なんでしょうか?
    少子化、円安、デジタル赤字…問題しかないような気がする。
    素敵な解決策は何処かに転がっていないものか

    7
      • イーロンマスク
      • 2025年 6月 09日

      国債は結局は増税かインフレに行きつくので国民の負担増へ
      個人ができることはありますが、国全体として見ると誰かが泣くしかないですね

      6
      • 富国強兵
      • 2025年 6月 10日

      中国の軍事はGDPの2%以下。経済力や技術力を上げてれば、軍事力があがると考えている。
      ある意味、富国強兵。
      日本もヨーロッパも、経済政策抜きにして、軍事力・軍事費だけ上げようとしているから、逆に国力の緩やかな衰退を引き起こしそう。
      中国の最大の弱点は少子化。
      中国は少子化対策と技術振興を行えば、日本や台湾は少子化で時間とともに弱体化する。
      今のタイミングで軍事力を使う必要はない。

      3
      • 2025年 6月 10日

      物理的にミサイルが落ちてくるよりはまあ、、、
      経済的な問題は地道にやってくしかないんだろうね

      5
    • にほんへ
    • 2025年 6月 09日

    そして日本は誰も何も決めれず増税もせずに老人のおむつ代に数兆円を使い果たし国土を蹂躙されるんだろうな

    16
    • 門外漢
    • 2025年 6月 09日

    誰もが負けると諦めてるウクライナの損切りはいつまで経っても決断できないのに、こんな適当な数値目標がトントン拍子であっさり決まるのが気色悪い

    そもそもNATOの対応が常にふわふわで場当たり的だからこんなことになってるわけで
    金を集める前に意思決定プロセスを見直さなきゃいけないんじゃないですか?

    23
      •  
      • 2025年 6月 09日

      > 誰もが負けると諦めてるウクライナ

      ロシアもとっくに負けてるだろ
      短期決戦に失敗し、3年以上も泥沼を続け最近でも戦略爆撃機を大量破壊されたりとダメージを受け続けているロシアが「戦争に勝利した」とは到底思えないですね
      仮にこれからウクライナ全土制圧を達成したとしても(実際にはあり得ないが)、ロシアの未来は間違いなくお先真っ暗ですよ

      25
        • 門外漢
        • 2025年 6月 09日

        それでウクライナは負けてないことになるんですか?
        言葉遊びをしてもつまらないですよ

        かねてより脅威度が増していた中国がガッポリ大儲け、北朝鮮もイランも血の教訓と技術支援を吸収して急成長を予感させているのに、元々斜陽だったロシアが更に傾いたところで何の慰めになるのか

        むしろ私としては中国の目の上の瘤が減って更に脅威が増したとすら思います
        ロシアが元気なままなら反米陣営が足を引っ張り合っていてくれたのに、今や完全に中国一強です

        この戦争は自由主義陣営に不幸しかもたらしませんでした
        投資プロジェクトとして見ればウクライナへの支援は完全に失敗です
        マイダン革命の対応でロシアに先を越された時点で、NATOはウクライナを見限るべきでした

        11
          • 病まんと
          • 2025年 6月 09日

          別にこの戦争で学んでいるのはレッドチームだけではないし……
          寧ろ、今回の戦争のお陰で西側は軍拡の大義名分を得て、総力戦における課題を自らの血を流さずに見付け出す事が出来たのは収穫です
          中国にしても、ドクトリンや装備体系を根本的に転換しなければならなくなったでしょうし、寧ろロシアからのいざという時の支援当てに出来なくなって想定外なのでは

          17
            • 門外漢
            • 2025年 6月 09日

            西側の出血も大きいですよ
            支援の額もそうですが、制裁の反動による経済損失も多大ですし、だ迂回貿易ノウハウが確立されてしまったことによって今後の経済制裁の効果が低下する結果にもなり、高い代償を支払っています

            一方で今戦争で明らかになったとされる多くの事実は、実際には以前から各国で取り組みが進んでいたものです
            腰の重さを批判されがちな陸自ですら、ドローンの活用や調達流動化の試みは進めていました

            10
          • 特盛
          • 2025年 6月 10日

          軍備縮小しまくってた欧州がこれで目覚めたのは良かったと思うんだが?イランなんて日本からすれば脅威度低いしイスラエルと互いにけん制し合う程度の力は持ってて構わない。
          ウクライナが勝ってるとは言えないかもしれないがロシアだってボロボロなのにその現実を言葉遊びとか言うのは認知が歪んでないか?

          8
            • 門外漢
            • 2025年 6月 10日

            目覚めたというよりむしろ取り憑かれたという印象ですね
            ロシアは既に死に体、ウクライナ侵攻が一段落すれば、戦時経済のツケで破滅的な不況に陥るでしょうに、それが輝かしい復活を遂げてNATOに直接侵攻するなど妄想もいいところです

            警戒すべきは流出したロシアの資産や技術で強化されたならず者国家や第三世界の動向、そして何より中国でしょうに
            殻にこもってる間にシーレーンがぐちゃぐちゃにされますよ

            4
          • 2025年 6月 10日

          早期にウクライナを見捨てて、ロシアの影響力が増える方が問題だと思うよ
          その場合も経済制裁はしなきゃいけないし、結局迂回輸出の問題は起きて、尚且つロシアの軍事力も保たれてたら最悪よ

          8
        • Hakugen
        • 2025年 6月 10日

        第二次大戦の独ソ戦では、ソ連はモスクワ付近まで攻め込まれたけど、4年後にはベルリンまで攻略して勝ちました。

        今のロシアも、時間をかければウクライナの全土制圧まで達成可能な実力を十分持っています。

        実際、スムィ州とドニエプロペトロフスク州の攻略が始まっていますし。ハリコフ州東部もクピャンスクへ向かってじわじわと。

        3
    • かませ
    • 2025年 6月 09日

    私の意見としては日本の防衛費は2%が限界では無いかと
    自衛隊は現状維持+隊員の待遇改善+継戦能力に対する投資せいぜい出来てこの程度でしょう
    高所得層、低所得層どちらにもこれ以上の増税を迫る余地は現状の物価や税率から不可能に近いと言えるでしょうし無節操な国債乱発にも限度があるのは間違いない事です。
    日本に求められる価値というのは明確な軍事力では無く地政学的な価値と有事の際に何処までの行動に出るかに尽きるのでは無いですか
    以前アメリカの研究機関が発表した台湾有事に関するレポートでも日本の協力度が極めて重要な要素として記載されています。
    防衛費増額の議論よりも有事の際の対応に関する議論の方が国民理解の観点から相当な困難を強いられる事は間違いないでしょうがそれをせざるを得ない情勢だと言う事だと思います。

    14
      • たむごん
      • 2025年 6月 09日

      政治家官僚は、国民負担率が何%までならば大丈夫と考えているのか、自分も仰る点について素朴な疑問があります…(もう既に限界に近づいてるかなと)

      仰るレポート(米CSIC?)について、日米台・中国の損害比が記載されていたシミュレーションと思いますが、日本が艦艇26隻・航空機112機の損失。
      米軍が、日本の基地から展開できる重要性が、指摘されていますね。

      自衛官の方々に、甚大な損害がでる前提が既に発表されているわけですから、平時から待遇を改善するべだと仰るように感じています。

      (2023/01/21 【台湾有事シミュレーション】中国軍は上陸失敗も米軍・自衛隊に被害甚大…その裏の狙いは【深層NEWS】 Youtube)

      5
    • ブルーピーコック
    • 2025年 6月 09日

    後北条の総構え、いや普通に国家総力戦の復活と言った方がいいか。
    平和ボケした日本人に何ができると言う人はいるだろうが、デモや暴動は逆に不利益になるから良しとしないだけであって、侵略者に対して抵抗しない大人しい人間ばかりかどうか。

    《トランプ政権は誰に利益があるのか分からない西側諸国間の分断を迅速に進めている》
    見ないようにしていた溝を、ようやく皆が直視するようになっただけなような。

    22
    • 2025年 6月 09日

    こないだ2024年の出生率1.15というのが発表されて少子化問題が話題になってるけど、これは約30年毎に人口が半分になる状態で、政府や経済界はその人口不足を移民で補充しようとしているので、いずれ日本は外国人だらけの植民地か日本人自治区みたいな国になる。戦争するまでもなくもはや国民国家としての日本は解体に向かいつつある。

    こんな状況で社会保障減らしても更に国民がいない国になるだけで駄目なんじゃないだろうか。

    老人医療費を削減して予算確保できれば若者の経済的疲弊は防げるけど、老人こそが人数が多く選挙にも行く主権者なので実現出来るとは思えず。メディアも政治家も移民受け入れは当然みたいな空気なのが不思議でしょうがないんだけどもう違う世界線に移りつつあって日本史が継続するような世界は終わるのかなと思ってます。

    13
      • 2025年 6月 09日

      日本人が消えた後、移民や日本列島移住者達が新しい「日本史」を作るだけでしょう。ネアンデルタール人を滅ぼして人類史を作ってきたヒトと同じです。

      不思議でしょうがない、と言いますが、不死の人間がいないように、永久に不滅の国家も存在しません。国家というのは「手段であって目的では無い」という事実をぜひ思い出してください。

      10
        • 特盛
        • 2025年 6月 10日

        また日本下げbotが湧いてきたか
        その日本下げできそうなトピックに食いつく感度どうなってんだ?
        仮に日本人が消えるとしたらその後は日本史とは言えない。
        今は近い未来の話をしているのに永久不滅かどうかなんて話は的外れだ。永久じゃないにしても近い将来に消滅してもらったら困る。

        12
          • 2025年 6月 10日

          困る、などとお気持ちを表明したところで、出生率1.15という絶望的な状況は変わらないわけです。少子高齢化と人口減少はこれからさらに加速度的に減少し、近い将来、「日本人」は名実ともに消滅するでしょう。これは出生率から予測される数学的な事実であって、いくら願望を並べ立てても変わらないでしょう。

          10
            • 特盛
            • 2025年 6月 10日

            近い将来に1億人以上が消滅するなんてのは無い
            その前に韓国が消滅するだろうし台湾も危ない
            キミはそんなに日本の危機が嬉しいのか?

            5
              • 2025年 6月 10日

              私は嬉しいとか嬉しく無いとかではなく、日本の出生率は1.15なので遠からず日本人は絶滅するという事実を述べているだけですが…

              なぜ突然韓国や台湾の話が出てくるのか不明ですが、まずは事実を事実として受け入れましょう。

              君が困ろうが不快だろうが事実は変化しません。

              8
                • 特盛
                • 2025年 6月 10日

                キミが少なくとも数百年先のことを近い将来とか言うなら相当感覚がズレてるね
                日本下げできそうなトピックの時だけ嬉々として反応するから日本叩きbotとか言われるんだよ
                事実ガーと喚いてるが、これまでキミのズレたコメントにいくら事実を突きつけても逃げてきたくせに何言ってるのやら

                10
                  • kitty
                  • 2025年 6月 10日

                  物理的に国土が消失しない限り、永遠に出生率が減ることもないという人口学の常識を無視して悲観論を述べる頭のおかしい人を相手にするだけ無駄だと思うの。

                  8
    • 58式素人
    • 2025年 6月 09日

    ”さらにドイツ国内の医療機関は東の前線で負傷した兵士で溢れるかもしれない”
    少し間延び?したような話ですが。
    ドイツは、当該施設(建物)の確保のために、昔のお城や城館を修理したりするのかな。
    WW2の時には、古い城館を結構使用していましたし。収容所とかにも。
    有名どころには、オーストリアのイッター城(フランスのVIPを収容)なんかもありましたし。
    翻って、日本で同様な需要が発生した時にはどうするのかな?。
    ひょっとすると廃校になった教育施設の建物を再利用したりするのかな?。
    廃村を丸ごと復活させたり?とか?。

    4
      • ブルーピーコック
      • 2025年 6月 09日

      日本政府は2024年3月に内閣官房ポータルサイトにて「武力攻撃を想定した避難施設(シェルター)の確保に係る基本的考え方」を公表していますので、そちらを見るのがよろしいかと。さすがに1年でそこまで変更されていないハズ。多分・・・

      9
        • 58式素人
        • 2025年 6月 09日

        ご教授ありがとうございます。

        1
        • kitty
        • 2025年 6月 10日

        「緊急一時避難施設」見ると学校とか公民館とか防御力は、ほぼゼロなんですよねえ。
        地下鉄駅なんかある場所の方が少ないです。
        防御力に目をつぶっても、避難施設の機能としてもお粗末で、3.11の時に避難場所の小学校の体育館で脱水で体調崩した婆ちゃんに水も出せずに、点滴もできずに、救急車呼ぶ羽目になった。備蓄はあったのに出す判断もできなかった。

        3
          • かず
          • 2025年 6月 10日

          地下鉄が無いような場所まで重点攻撃地点に出来るほどは
          さすがの中国差までも投射力に余裕があるとは思えませんので
          まあ大丈夫かなと

          2
            • kitty
            • 2025年 6月 10日

            沖縄はどこの地下鉄に避難したいいの?!
            私は、国がお金を出して、沖縄県に避難壕を作りまくるべきだと思います。
            一部の沖縄県民への嫌がらせを兼ねてw。

            1
    • らんらんるー
    • 2025年 6月 09日

    今の日本の国会で民間防衛という言葉を使ったら
    辞任騒ぎになるのかな?

    11
      • 名前を入力してください
      • 2025年 6月 09日

      メディアが竹槍と騒ぎ出す光景が目に浮かびますな

      12
      • kitty
      • 2025年 6月 10日

      日本版「民間防衛」の本を出したらいいのになあ。
      「防衛」がセンシティブなら「災害対策」とかにしてしれっと有事の内容を入れておくとか。

      2
    • MK
    • 2025年 6月 09日

    消防団のような感じで自警団や警備会社の上をいく準軍事会社を作る時がきましたかね。そうやって少しずつ軍を身近なものに戻して、平和は軍事力によって守られているという意識を皆が共有出来るようにしていく事から始めるのも良いかと。

    11
      • 2025年 6月 10日

      中国に負けたらYouTube見れなくなるって言ったら結構世論変わりそう

      5
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 09日

    男女共同参画という利権をどうにかすれば年数兆円は浮きます。シェルターは核だけでなく防災全般にすればいいのです。

    10
    • メロン
    • 2025年 6月 09日

    >その負担は世代間によって信じられないほどの不公平感を生み出すかもしれないが、こればっかりは如何ともしがたい。
    戦争時に徴兵不合格だったり、軍に協力しなかったり、それを免除された人達に対しては余計な煽りやデカい態度を取るのを止めろって感じになると思う
    平和(危ういが)な今でさえ、ロクに身体を鍛えても無い上にスキルや資格も蓄積して来なかった人間には、『黙ってろ』って気分になるから
    戦争を煽る奴も無抵抗を主張する奴も嫌いだ

    11
    • ポンタ
    • 2025年 6月 09日

    国防を社会の最上位の課題とすることには到底賛成できません。

    巨額の財政赤字、進行が不可避の少子高齢化、それに伴う社会保障費の増大、南海トラフを始めとする多くの自然災害。上下水道・道路・橋など社会インフラの老朽化、そして経済の低迷。この国には巨額の財源手当てを必要とする社会課題が山積しています。あくまで国防はそのひとつに過ぎません。

    何の理由もなく路上で暴漢に襲われることはあり得ますが、国家間でしかるべき理由なく、戦争状態に至ることはあり得ません。その正当性を別にすれば今回のロ・宇戦争においてもしかりです。

    そういう意味では戦後の日本の自民党政権はご主人様であるアメリカ政府の虎の尾を踏まないように、のらりくらりとうまく立ち回ってきたのではないですか。私は在日米軍・日米安保の存在が日本を戦乱から守ったとは思いません。政治的・軍事的にアメリカの子分になることにより、経済的に巨大なアメリカ市場を手にし、経済的安定ひいては政治的安定をいち早く達成できたことが最大の要因だと思っています。

    冷戦時代、ハンガリー・チェコはソ連から軍事侵攻をうけ、政権転覆いわば国家主権を侵害されたわけですが、今日、独立国家として機能しています。仮に当時西側の支援を受けて、軍事的抵抗をしていれば、破滅的な事態となっていたでしょう。
    国際情勢など時と共にいくらでも変わるのです。頭を低くした外交に努め、嵐はじっとやり過ごす、勇ましい意見に碌なものはない、これが歴史の教訓かと思います。

    23
    • あるまじろ
    • 2025年 6月 09日

    日本のGDPの5%だと30兆円位?
    防衛費が今8兆円位だから22兆円の財源がいるの?
    全額消費税だと、消費税を10%位上げる感じ?

    うわ正直キッツ。

    10
    • 匿名
    • 2025年 6月 09日

    なお某軍事評論家「防衛費2倍なら中国に屈した方がいい」

    3
    • あばばばば
    • 2025年 6月 09日

    ネットで強気な意見は見るが現実的な話、それを社会に持ち込んで運動してるやつらなんて見た事がない。
    増税賛成、防衛費増額のデモをやればいいのでは?
    共産党の反戦運動を見習えばいい。10年位前にスーパーの駐輪場で絡んできたおばちゃんはアデン湾派遣だったかの反対運動で、適当にあしらっても結構食い下がってきたぞ。

    16
    • 2025年 6月 10日

    仮に防衛予算を増やして装備リソースを増やしても志願者は増えないので、装備およびシステムは省力化無人化したものに作り変えないと無理な話。そこまで技術革新できていないでしょ?

    5
      • kitty
      • 2025年 6月 10日

      もがみ型はそのトレンドに沿ったものだと思います。
      潜水艦乗りは人気無いから、もっと省人力化を進めないと22隻体制の維持も厳しいでしょうねえ。
      陸自は、災害救助隊として、人員削減には限界があるのが厳しい。

      4
    •  
    • 2025年 6月 10日

    ウクライナ侵攻で活躍する準軍事組織って危険な極右勢力では?
    都合の良い兵隊増やすなら徴兵しかないでしょう

    2
  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP