ブルガリア政府が承認した総額12.5億ドル(約1,354億円)のF-16C/D block70/72(通称:V仕様)導入契約について、ブルガリアの大統領、ルメン・ラデフ氏が拒否権を発動し契約に承認を与えなかった。
参考:Bulgaria’s president walks away from $1.26 billion deal for F-16 jets
署名まで行ったF-16導入契約を拒否するブルガリア大統領
昨年、ブルガリア政府は、老朽化したソ連製戦闘機のMig-29を更新するための戦闘機として、F-16C/D block70/72(通称:V仕様)を選定し、米国に対し売却を要請していた。
これに対し6月2日、米国務省は、8機のF-16Vと、搭載兵器(AIM-9やAIM120など空対空ミサイルや数種類の精密誘導爆弾)やシュミレーター、スペアパーツ、保守サービスなど関連機器を、総額16.73億ドル(約1,811億円)で売却する要求を承認した。
米国が承認した16.73億ドルという契約金額は、ブルガリア議会がMig-29を更新するために承認していた予算の上限を超えており、ブルガリア政府は米政府に対し、F-16Vの導入に必要な契約の総額を12億ドル以内に収めること要求し、最終的に総額12.5億ドル(約1,354億円)、当初の価格から4億ドル(約430億円)以上の割引を受けて契約が合意に至った。
それでも、1機あたりの導入費用(機体単価ではない)は、約1.5億ドル(約162億円)と非常に高額だ。
この契約について、ブルガリアのルメン・ラデフ大統領は、拒否権を発動し契約に承認を与えず、議会に再審議するよう差し戻した。ラデフ大統領は、この契約は法的手続きを省略したため、価格、保証、納期、違約金など、幾つかの重要な項目が不明確のままだとし、承認を与えなかった理由について説明を行った。
空軍パイロット出身のラデフ大統領は元々、スウェーデンのグリペンのような価格の安い戦闘機が好みで、一度はグリペン導入が決定していたが、決定に絡む汚職問題で白紙に戻り、Mig-29の後継機選定のやり直しの結果、選ばれたのが米国のF-16Vだった。
ラデフ大統領が並べた理由は最もらしいが、結局の所、高価なF-16が気にいらない、グリペンの方が好みというのが最大の原因かもしれない。
このグリペン好きめ。
ブルガリアの与党、ヨーロッパ発展のためのブルガリア市民(GERB)は、総額12.5億ドル(約1,354億円)の契約を支持しているので、議会で大統領の拒否権をひっくり返すために必要な議会の過半数(121議席)確保は、連立パートナーの統一愛国者の議席を加えれば一応可能(両党合わせて122議席)だ。
しかし、野党の切り崩し工作により、反対票を投じる与党議員が数人でも出れば、既にブルガリアの国防大臣が調印まで済ませてある契約が失効することになり、元々遅れていたMig-29更新用の戦闘機調達が、さらに遅れることになる事は誰の目にも明らかだ。
この痺れるような状況で行われる投票は26日の金曜日に行われる。
果たして、F-16Vは、ブルガリアの空に舞い上がる事が出来るのか、管理人としては注目せざるを得ない。
※アイキャッチ画像の出典:pixabay
このグリペン好きめ
誉め言葉ですねw
俺だってブルガリア大統領に負けないぐらい、グリペン好きだよ。
「このグリペン好きめ」
↑
いいなー、言われたいなー、罵倒されたいなー。
日本人は契約は守らなければならないって頑張るけど
なんか世界的にはこんなしょうもない理由で契約破棄しちゃうんだな…
そりゃ韓国なんぞにしてやられるわけだわ
もっと適当に自己主張していかんとならんね
真っ当な契約担当であれば、「大統領承認が為された場合に契約は有効になる」と入れるだけです。
契約なんて約束が紙の上に落ちているだけ。日本の場合は約束が明らかに古かったり不備がある(相手に守る気がない・不履行)のに改訂の努力(破棄を含む)をしないこと。憲法もそのうちの一つですね。
一生懸命契約を守るのはアメリカでも欧州でも当然のことです。
大統領閣下。趣味が合いますね!
✕ シュミレータ
○ シミュレータ
私もランニングコストの安いグリペンの方が、身の丈に合ってて良いと思いますけどねぇ。無理に高価ば機体を導入しても、運用に金かかって満足に飛行できないような状況になれば本末転倒です。すぐ近くに良い反面教師いるし。