欧州関連

ギリシャに提案された余剰防衛装備品の提供、高額な改修費用がネック

米国はギリシャに今年1月「最大40機のF-35売却を議会に通知した」「コンステレーション級フリゲートへの参加承認」「C-130H、ブラッドレー、フリーダム級沿海域戦闘艦などの余剰防衛装備品を提供する用意がある」と伝えたが、現地ではパッケージの内容が物議を醸しているらしい。

参考:US military assistance to Greece hits roadblock

コンステレーション級を止めて全てFDIで統一するというのは政治的に難しいはずだ

米国のブリンケン国務長官は1月末、ギリシャ政府に宛てた書簡の中で「最大40機のF-35売却を議会に通知した」「コンステレーション級フリゲートへの参加承認」「C-130J売却」「C-130H、KC-135、ブラッドレー、戦術車輌、フリーダム級沿海域戦闘艦、プロテクター型沿岸警備艇などの余剰防衛装備品(EDA)を提供する用意がある」と伝達し、現地メディアが「ブリンケン・パッケージ」と呼ぶ上記内容は物議を醸しているいるらしい。

出典:Fincantieri

Kathimeriniは8日「ブリンケン・パッケージに含まれるコンステレーション級フリゲートにギリシャが参加するかどうかは不明だ。EDA経由の装備品は無償で提供されるものの、空軍は飛行可能な状態に戻す費用が高額なC-130Hを受け入れる可能性は低い。陸軍も運用状態に戻すため多額の投資が必要なになるブラッドレーを、海軍も問題があるフリーダム級沿海域戦闘艦の受取を拒否した。このパッケージの中で問題がないのはF-35だけだ」と報じ、ギリシャは改修費用を負担しなければならないEDA経由の装備品の大半を拒否した。

さらに興味深いのはコンステレーション級フリゲートへの参加承認で、元々はギリシャから計画への参加を打診したのに「参加するかどうかは不明」と述べているのは計画遅延が原因だろう。

コンステレーション級フリゲートの調達コストはフランスから調達しているFDIフリゲートとほぼ同額だが、両艦の取得は安全保障における米国とフランスの影響力を調整した結果なので、コンステレーション級を止めて全てFDIで統一するというのは政治的に難しいはずだ。

因みにブリンケン国務長官が通知したF-35の売却規模は最大40機だが、ギリシャは当面20機しか導入しない。

関連記事:ギリシャ首相、米国にF-35Aを20機+オプション20機売却を要請

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army photo by Capt. Cody Gallo

F-35 Block4の要件を満たした改良型エンジン、予備設計レビューを完了前のページ

ウクライナ軍が二ューヨークで反撃、ロシア軍はポクロウシク方面で前進次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ロシア軍のEW能力が効果を発揮、GPS誘導兵器は目標を外しドローンも制圧

    The Economist紙は23日「静的な接触線が出現したことでロシ…

  2. 欧州関連

    F-35B調達継続も不安視される英国軍、自衛隊の半分以下に規模を縮小か

    残念ながら10年続いた英国軍の試練は来年以降も継続され、日本の自衛隊の…

  3. 欧州関連

    トルコ、スキージャンプと射出装置の組合せで強襲揚陸艦から「バイラクタルTB3」を運用か

    Baykar社でゼネラルマネージャーを務めるハルク・バイラクタル氏は今…

  4. 欧州関連

    エストニアで高まるロシアへの恐怖、弾薬確保のため計35億ユーロを投資

    エストニアではロシアへの恐怖が高まっており、ペフクル国防相は27日「2…

  5. 欧州関連

    戦闘機の次はブーツが足りない?自費でブーツを購入するドイツ軍兵士

    ドイツのターゲスシュピーゲル紙は、ドイツ軍の酷い状態は戦車や飛行機のよ…

  6. 欧州関連

    欧州最大の国防支出を決めた英国、2.3兆円の国防予算増額を発表

    英国のジョンソン首相は19日、冷戦後最大の国防予算引き上げを発表して「…

コメント

    • kitty
    • 2024年 7月 16日

    >このパッケージの中で問題がないのはF-35だけだ

    またまたご冗談を(猫先生省略)

    44
      • にゃーた
      • 2024年 7月 17日

      代わりになるような機体はJ-20かSu-57くらいなもん

    • 無印
    • 2024年 7月 16日

    フリーダム級なんて、もらって喜ぶ海軍は居ないでしょ…
    手堅く行くはずだったコンステレーション級もグダグダだし

    25
    • 2024年 7月 16日

    >EDA経由の装備品は無償で提供されるものの
    >改修費用を負担しなければならないEDA経由の装備品の大半を拒否し

    タダより高いもんはないと婆ちゃん言ってた

    15
    • NNS
    • 2024年 7月 16日

    旧東独のBMP-1をウクライナに提供した見返りにドイツからマルダーを貰ってます(Ringtausch)が、当のドイツが直接ウクライナへ装備を提供する方針に転換したので追加分のマルダーは当面見込めなさそうですし、IFVの配備を急ぐならブラッドレーは悪い選択肢ではなさそうな気もしますが、、今のギリシャにはそれでも負担が大きいのでしょうね。

    3
      • さだを
      • 2024年 7月 17日

      ブラッドレーだからといっても保管されていてレストア必須のやつとかなんでしょうね…なんせ余剰品な訳ですから。

      4
    • nachteule
    • 2024年 7月 16日

     フリーダム級ベースのMMSCをサウジアラビアが導入するんだから速度制限とかして運用すればまだマシではと思ったが、あっちはレーダーもマトモでより大型?にして8セルVLS搭載とか変化点ばかりだったな。
     現有のフリゲートと似たサイズで火力が低くランニングコストが高い?ならタダでも要らないんだろうな。

     それにしてもフリーダムの海軍の主張する安い方の年間ランニングコストにもう10億円プラスするだけで哨戒艦が作れるとか頭おかしなるで。もちろん高いほうが正しいなら楽勝で一隻作れる。

    2
    • アンゴラ
    • 2024年 7月 16日

    ペッパーくん、本体代金はたったの15万円ポッキリだけど、初期調整とか技術料が3年契約で300万円かかるって話を思い出しました
    結果、ほとんどの企業が契約更新せず(できず)、大量の解雇ペッパーが世に放たれたとか

    17
    • 朴秀
    • 2024年 7月 16日

    ゴミ押し付けようとして草

    10
    • The
    • 2024年 7月 16日

    ブラッドレイだけでも陸自にどうですかね?せめて北海道の師団だけでも完全機械化したい…..

    1
      • 2024年 7月 16日

      改修費込みなら素直に10式増産したほうがはるかに安くて性能も良い

      15
      • nachteule
      • 2024年 7月 17日

       北海道の師団だけでも完全機械化したいって、それは何のためですか?わざわざ使い古されて手を入れる必要がある車両を導入してまで得られるのが、何にも寄与しない格好だけは無しですよ。防衛関連の予算があるから取りあえず使ってやれとかならいい加減にしろとしか。

      7
      •    
      • 2024年 7月 17日

      >>財務省&アホ議員連中&左派国民
      ブラッドレーなんてバカ高い車は要らないし買わない(`・д・´)キリッ
      それより【四輪バギーとジャベリンのセット】なら対戦車から兵員輸送もできて安上がりで人命も軽くて一石四鳥!

      …しまいには戦地まで軽トラか徒歩でいけば?なんて言ってきそう…(´・ω・`)

      1
        • PLA TANKS LOVERS
        • 2024年 7月 17日

        なんでミリオタって適当な敵を妄想で作って叩くんだろうな。ほんと気味悪いからやめたほうがいいよ

        15
          • イーロンマスク
          • 2024年 7月 17日

          お人形さんごっこは楽しいですから

          3
          • 牛丼チーズ
          • 2024年 7月 18日

          主語がでかい&財務省がケチなのは事実
          ミリオタは知識があるだけに無理解による自衛隊への皺寄せに危機感を持っている

          3
        • nachteule
        • 2024年 7月 17日

         それブラッドレー買わない回答になっていますか?軽トラか徒歩で行けとかまでになったら末期でしょう。まぁ敵の監視を掻い潜るとかある訳だから一概には言えませんが。

         これから先、共通戦術装輪車・パトリアAMV XP・軽装甲機動車後継とか装甲車両導入を控えているのに軽トラで行けとかよくもまぁそんな事をかけますね。

        3
      • ネコ歩き
      • 2024年 7月 17日

      第7師団は将来の情勢変化への担保として機甲戦のノウハウを保持するために維持されていると言って良いのですが、現在・近い将来の情勢判断は「日本本土への本格侵攻の蓋然性は極めて低い」で変わりありません。
      それが89式装甲戦闘車等の装軌車両装備後継開発の優先順位が低い最大の理由で、戦術研究・訓練・演習等に現状で大きな問題はないということなんでしょう。
      もっとも、既存及び将来装備に対しドローン等の新たな脅威への防護力強化の検討が開始されていますが、島嶼部が主な戦場と想定される関係上、水陸両用以外の装軌戦闘車両の優先順位は低いままです。10式MBTや89式FV等の後継車両開発は(あると思いますが)次国家防衛力整備計画になるかと。

      4
        • 事実
        • 2024年 7月 17日

        これ
        決して不要でもないし、意味がないわけでもないけど、優先順位が低い
        金が余っているわけではなく、有事が近い可能性がある
        島国という立地を生かして、このままSAMとSSM重視でいい

        それ以外の陸は、どちらかというと民兵含むテロ対策を重視した方が、、、

        8
      • 匿名希望係
      • 2024年 7月 17日

      89式追加した方がましやろ

    • 58式素人
    • 2024年 7月 17日

    ここのリストには上がっていないけれども。
    MRAPのマックスプロはあってもいいのでは。
    ウクライナで、結構、見直されている(笑?)ようだし。
    元々背が高いから、レーダー/観測車両として向いているのでは。
    車体が重いために足回りに負担がかかるそうだけど、その部分は、
    後輪側を大型トラック(積載20tくらい?)の強度の部品に交換しても良いのでは、
    などと妄想します。
    実質タダでもらえそうだし。

    • 無名
    • 2024年 7月 17日

    まあ、忘れてる人多いですけど財政破綻寸前まで追い込まれた国ですからね。ウクライナ戦争関係なしに。

    4
    • 牛丼チーズ
    • 2024年 7月 17日

    ギリシャ、高いといっても新品よりは安いはずなんだしIFVは不足してそうだから、せめてブラッドレーは買った方がいいのではないかと思う。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP