欧州関連

ロシア軍の火力投射量はウクライナ軍の4倍、レズニコフ国防相はEUに月25万発の砲弾を要求

ウクライナ軍は最低でも月36.6万発の155mm砲弾を必要としているのに供給不足のため月平均11万発しか発射できず、この数字はロシア軍が発射する152mm砲弾の1/4水準で、レズニコフ国防相はEUに月25万発の砲弾を要求している。

参考:Украина получила лишь шестую часть обещанных 155-мм снарядов – глава МИД Эстонии
参考:Зеленский: Артиллерия и снаряды – потребность №1, чтобы остановить Россию
参考:Ukraine asks EU for 250,000 artillery shells a month

155mm砲弾に関して言えば今のところウクライナは約束された1/6しか受け取っていない

ラトビアのレヴィッツ大統領と会談したゼレンスキー大統領は記者会見の中で「我々が最も必要しているのは大砲で、ロシアと止めるためには大量の砲弾が必要だ」と訴えたが、ウクライナ軍が直面する砲弾不足についてもっと具体的な数字が登場、英国のFinancial Times紙は「レズニコフ国防相がEU加盟国に宛てた書簡の中で月25万発の砲弾を要求している」と報じている。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

レズニコフ国防相は書簡の中で「利用可能な砲弾の数に制限がなければウクライナ軍の砲兵部隊は1ヶ月間に56.4万発の砲弾を使用できる。我々の計算では戦闘任務を成功させるのに最低でも月36.6万発の砲弾を必要としているが、供給不足のため砲兵部隊は発射可能な砲弾量の20%分しか使用しておらず、これはロシア軍が使用する量の1/4だ」と訴えており、EUに対して月25万発の砲弾を要求しているらしい。

1ヶ月間に56.4万発の砲弾を使用できると言及は「ウクライナ軍が保有する各種榴弾砲・自走砲の発射可能なキャパシティ(1ヶ月間)」を示唆しており、レズニコフ国防相は「月平均で11万発の155mm砲弾をウクライナ軍は消耗している」とも明かしているため、砲兵部隊は発射可能な砲弾量の20%分=11万2,800発分しか使用していないという言及は「155mm砲弾」のことを指している可能性が高く、ロシア軍は月平均45万発もの152mm砲弾を撃っているという意味だ。

出典:U.S. Army photo by Staff Sgt. Matthew Johnson, Operations Group, National Training Center.

つまりロシア軍の前進を止めるには「最低でも月36.6万発の155mm砲弾」が必要で、EUに月25万発を要求しているということは「米国や非欧州圏から月11万発の供給がある」もしくは「米国や非欧州圏に月11万発の供給を要求している」という意味かもしれない。

因みに155mm砲弾の共同購入(40億ユーロ分/100万発相当)をEUに提案しているエストニアのレインサル外相は「ウクライナに砲弾を提供すると約束した全ての国に感謝しているが、155mm砲弾に関して言えば今のところウクライナは約束された1/6しか受け取っていない=管理人の予想だがNATO加盟国は備蓄の余剰分が尽きて企業が製造した分を提供しているため引き渡しに時間が掛っているのだろう」と明かしており、ゼレンスキー大統領は「武器提供を加速させる唯一の方法は足りていないものを公に明かすことだ」と述べている。

出典:PRESIDENT OF UKRAINE エストニアのレインサル外相とオランダのフックストラ外相と会談するゼレンスキー大統領

日本人の感覚からすれば「なぜ不利な情報を公表するのか?不都合な問題は内々に処理(解決)すればいいのに」と思うが、問題を公の場で明かし「解決のための話し合いを目の見える形で進める」というのも一つの手法で、砲弾の供給不足は何ヶ月も前から指摘されていたのに大きな進展が見られないため「内々の協議」から「公の協議」に切り替えたとも解釈できるのが興味深い。

関連記事:韓国のハン首相、ウクライナに対する殺傷兵器の支援はまだ決めていない
関連記事:エストニア、ロシア軍が発射する1日分の砲弾は欧州企業の生産量1ヶ月分
関連記事:EU代表、ウクライナに砲弾を送るためには備蓄分を解放するしかない
関連記事:豪仏が155mm砲弾を共同生産、2023年の第1四半期にウクライナへ納品
関連記事:米陸軍は155mm砲弾の生産量を朝鮮戦争の水準に戻す、2年以内に月産9万発
関連記事:ウクライナ大統領府顧問、韓国と武器支援に関する交渉が進行中と明かす
関連記事:韓国が米国要請の砲弾購入に応じる方針、ゼレンスキー大統領も韓国の軍事支援に期待感
関連記事:米国が韓国に155mm砲弾の追加輸出を要請、ロシアの反発は必至

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

韓国のハン首相、ウクライナに対する殺傷兵器の支援はまだ決めていない前のページ

ウクライナ侵攻374日の戦況、クピャンスク、バフムート、アウディーイウカで動き次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ポーランド人によるウクライナ国境封鎖は15日目に突入、トラック輸送が停滞

    ポーランドの運送業者によるウクライナ国境の封鎖は15日目に突入、18日…

  2. 欧州関連

    ウクライナ支援に関するハンガリーの妥協案、支援阻止の権限を増やすだけ

    EUによる総額500億ユーロのウクライナ支援はハンガリーの拒否権発動で…

  3. 欧州関連

    強力な短距離離着陸能力を備えるMojave、英空母でのテストで能力を示す

    英海軍は再利用可能な無人機の艦艇運用に関心があり、強力な短距離離着陸能…

  4. 欧州関連

    英国、ウクライナ人パイロットに訓練機会を提供しても戦闘機は提供しない

    ウクライナ人を訓練するエイブラムがドイツに到着、ルハンシクではストーム…

  5. 欧州関連

    英海軍、就役した直後の新鋭艦がエンジントラブルでダウン

    英メディアは14日、就役したばかりの英海軍の艦艇がエンジントラブルでダ…

  6. 欧州関連

    ゴルノ・カラバフ紛争、26日発効した3度目の人道的停戦も5分で終了か

    ナゴルノ・カラバフ地域を巡る戦いは3度目の人道的停戦が26日午前8時(…

コメント

    • 名無し太郎
    • 2023年 3月 04日

    今のウクライナ軍が真っ先に必要なのは、砲弾と大砲だと思う。しかし、これだけでは対症療法的な戦い方しか出来ないので、戦争終結に結び付くとは思えないな。
    バフムートを失うことがウクライナ軍の敗北ではないことは、ロシア軍にも当て嵌まる。これからウクライナ軍が反撃を開始し、それで占領地を奪い返しても、それだけでロシア軍の敗北とはならない。
    しばらく経つと、また膠着状態に陥る。きりがない。

    砲弾と大砲も必要だけど、戦闘機の供与も決断するべきじゃないだろうか。この戦いは最低でも三年はかかるし、ひょっとしたら十年を超えるかもしれない。今から戦闘機の訓練を開始しても、十分に間に合うはずなんだが。
    双方が制空権を取れないから、膠着状態が延々と続き、泥沼の消耗戦が終らない。砲弾を送ってロシア軍の戦力を磨り潰しても、プーチンはドンドンと兵を送り込んでくるだろう。プーチンの性格からいって、どれだけ犠牲が出ようとウクライナを諦めるとは思えない。

    22
      • 匿名希望係
      • 2023年 3月 04日

      フランスのミラージュ2000からいくしかないかね。
      あとはF-16A/BのEU内在庫から

      10
      • hiroさん
      • 2023年 3月 04日

      双方の防空能力が健在だから互いに航空優勢が取れないんだから、戦闘機を供与するだけで解決はしないと思うけどね。
      ロシアのミサイル·カミカゼドローン攻撃は、ウクライナの防空能力を削る目的も指摘されているが、決定的な効果は得られていない様だし、ウクライナもUAVによる攻撃は行っているのだろうがあまり成果は上がっていない様ですね。
      あと、パイロットの訓練は具体化しつつある様ですね。

      18
      • 匿名
      • 2023年 3月 04日

      あれこれ理由つけて渋ってるからまだかかりそうだよな
      戦車の時もそうだったけど、提供できない理由をあれこれ並べてる間は提供されず、
      いざ提供するときは提供できない理由をクリアしてないのに突然提供されるっていう

      7
    • 58式素人
    • 2023年 3月 04日

    ラムシュタイン会議を誰が仕切っているかは知りませんが。
    これは、会議の構成国に対して、供給の割り当てがくるかもですね。
    生産能力のある国は、各々の生産能力に応じ、或いは能力を拡大して供給をする必要があるかもですね。
    生産にあたっては、各々の国で生産が完結するようにしないとですね。
    弾殻しかり、爆薬しかり、信管しかり、ですね。材料を他国に頼りきりでは生産に支障をきたすでしょう。
    今回の戦争でもそうだったように、少なくも緒戦では自国の戦力で対応をする必要がありますから。
    日本も今国会での有事法制の改定を急いだ方がよいのではないでしょうか。
    生産したものをどのように扱うか道筋が必要です。

    18
    • 黒丸
    • 2023年 3月 04日

    ロケット砲の砲弾は大砲の砲弾よりも製作が簡単であり、命中精度を数で補えるため
    第2次大戦では大量生産されて使用された という話を昔きいたことがあるのですが
    現在では、精密誘導システムの無いシンプルなロケット砲弾でも
    生産するのには時間がかかるのでしょうか?

    1
      • hiroさん
      • 2023年 3月 04日

      カチューシャの頃はいざ知らず、現在は榴弾の方が低コストじゃないですか?

      4
      • けい2020
      • 2023年 3月 04日

      どちらも精度を考慮しなければでしょうね
      2次大戦時は砲撃精度自体が低かったので、面制圧はとにかく物量前提ということで
      同じ精度なら被害面積が多いロケットが有利だったのでしょう

      現代でも同じでしょうけど、ロシア並みに過去50年の在庫を使うとかしない限り物量で精度を補うのは難しい
      高精度な砲弾・ロケットが必要になってしまうと(そもそも高精度向けの生産ラインしかないだろうし)

      4
      • のー
      • 2023年 3月 04日

      昔どこかで読んだ程度の知識で恐縮ですが。
      砲弾に比べてロケット弾は、同じ量の弾頭を発射するための、発射薬が大量に必要(10倍以上?)となるため、製造自体は簡単でも推進用の火薬の製造がボトルネックとなる。
      それと命中率が落ちるのでその分、更に数が必要となり兵站に優しくないそうです。

      8
    • 2023年 3月 04日

    >月25万
    給料みたいな数の砲弾を要求するのか

    4
      • 匿名
      • 2023年 3月 04日

      ワイの月給は砲弾1発の値段より安いがな。

      7
    • TKT
    • 2023年 3月 04日

    レズ二コフ国防相のいう統計や計算の数字は、もちろん正確なものではなく、よくて概算、あるいはあまり根拠がないものかもしれませんが、感覚としては、
    「ロシア軍の砲撃はウクライナ軍の砲撃の四倍」
    であり、
    「ウクライナ軍の155㎜榴弾砲は砲弾がなくなってすぐに撃てなくなる」
    ということであり、
    「補給を要請しても、六分の一しかこない」
    という感じであり、これが今、ウクライナ軍が劣勢である最大の理由でしょう。

    またイギリスのウォレス国防相は、NATO各国は、保有する戦車の台数や状況を正確に把握していない、といっていましたが、これはもちろん榴弾砲、ロケット砲、迫撃砲の砲弾や、砲自体についても当然そうかもしれません。

    だったら、NATO各国は軽々しくウクライナに砲弾を提供するという約束などしない方がいいわけですが、戦車の供与に慎重なドイツがNATO各国から批判、非難されるという具合に、そのへんの理性、冷静な判断力はすでにNATO各国の首脳から失われているのかもしれません。

    要するにNATO各国は、ウクライナに対する約束通りの砲弾の供給をしないのではなく、物理的にできないのです。

    ロシア軍を阻止するために、ウクライナ軍は月25万発以上の砲弾を必要としていて、NATO各国は物理的にそれができないということであり、それはつまりウクライナ軍はロシア軍を阻止できないという結論になります。足りていないものを公に明かすとしても、結局は
    「ない袖は振れぬ」
    という結論にしかなりません。

    こないだ映画館で観た映画
    「ヒトラーのための虐殺会議」
    でも、現場無視の雰囲気先行で、統計の数字だけが勝手に独り歩きするような感じになっていましたが、ラムシュタイン会議もそんな感じになっているのかもしれません。

    17
    • らっく
    • 2023年 3月 04日

     戦争が終わった途端に製造分は値下げ要求、仕掛り分は受け取り拒否される未来が見えているのでどの国も製造能力の引き上げなんかしたくないでしょうね。旧態依然とした野戦砲弾の製造を手掛けたところで新しい技術や知見を得られるとは想像しづらいということも嫌厭されるでしょう。
     そもそも西欧諸国はどの国もインフレ状態で、設備建設はこれまで以上に時間とお金が掛かり、増強した製造能力に見合う人員はいくら払えば揃うのか全くわかりません。
     実のところ、砲弾もその製造設備もウクライナ難民の方々に「愛国賃金」で造ってもらおう、という話が出てくるのではないかと思っています。

    14
    • トブルク
    • 2023年 3月 04日

    月25万発だと、1発20万円として月500億円、年6000億円ですか。
    これだけの額の砲弾を生産する工場を新規に立ち上げるのにいくらかかるかよくわかりませんが、1000億円以上はかかるのかな。
    EU諸国が二の足踏むのもわからんじゃない金額ですが、EUで共同出資、共同生産となると、出資額と投資額の国別配分でまた揉めそう。

    8
    • けい2020
    • 2023年 3月 04日

    航空制圧戦が出来なければ、砲撃戦するしかないってのはロシアも含めどの国も想定してなかったのでしょうね
    (ロシア軍もソ連時代からの膨大な砲弾在庫があるから実施できてるわけで)

    それですらロシア軍の砲弾消費量は急減してますが
    ロシア軍   1日あたり1.5万発
    ウクライナ軍 1日あたり0.36万発
    という桁違いの差は、今みたいな砲撃戦+歩兵戦では戦況に決定的な違いが出てしまうでしょう

    7
    • 日露戦争従軍者の孫
    • 2023年 3月 04日

    死に際にウクライナ戦争を見た親父が、祖父が従軍した時の思い出を語ってた内容を思い出しました。
    旅順203高地の一回目日本軍強襲後、ロシア軍は毎日突貫連続工事でコンクリート製重武装要塞へと2ヶ月で作り替えたと。
    一度ロシアに占領された土地は、強固な要塞に変貌するため大砲による破壊無しで歩兵の突撃させると全滅する。
    大砲と機関銃がもっとあれば、多数の歩兵を無駄死にさせることを防ぐことができた。
    コンクリートを破壊する弾が無ければ戦さには勝てない。
    この一年の戦争を見ていて戦闘の物理学の法則は古今東西普遍だなと思いました。
    大砲が戦場の女神たる所以ですね。

    12
      • hiroさん
      • 2023年 3月 04日

      人間の記憶は不確かですが、史実では203高地を主目標とした攻撃開始は1904年11月28日で、日本軍の占領は12月5日です。
      「坂の上の雲」を信用し過ぎない方が良いとおもいます。

      4
      • ザコ
      • 2023年 3月 05日

      坂の上の雲といえば(具体的な数字は失念しましたが)日本軍が「砲弾の消費量が戦前の想定より遥かに多くて弾薬が足りない」って悲鳴あげてた記憶が。歴史は繰り返しますね。

      6
      • 匿名
      • 2023年 3月 05日

      砲弾渡した所で、大砲の劣化やロシア軍に50門以上徘徊型弾薬やドローンや榴弾砲破壊されているから、今度は大砲の問題が出てくるだけだし、増産も難しい。

      3
      • kitty
      • 2023年 3月 06日

      1904年に従軍した方が去年の開戦を見て語るのは無理すぎでは…。
      軽く118+従軍年齢って何歳よ。

      2
    • XYZ
    • 2023年 3月 04日

    必要数の砲弾供給が不可能ならば、相手側の砲弾を発射前に破壊して発射数を減らすしかありません。

    HIMARSの影響で引っ込められた弾薬集積所を攻撃可能な長距離兵器の提供が砲弾の増産より即効性があります。

    7
      • 名無し太郎
      • 2023年 3月 04日

      弾薬集積所を破壊するためには、偵察ドローンが必要だと思う。それをアメリカは、電子部品や光学機器の技術が漏れることを恐れて、送っていない。
      プレデターの開発は20世紀末で、リーパーは21世紀初頭。もはや最新兵器とは言えない気がするのだけど、最近の技術進歩の遅さを考えると、まだまだ最新兵器なのかな?

      3
    • ズマ
    • 2023年 3月 04日

    砲弾不足は第一次世界大戦の頃からときどきイギリスなどでスキャンダル扱いされて政府が責任のなすりつけ合いをする発火性の高いトピック
    SNSで現場の兵がバラすリスクも考えれば隠しようがない

    2
    • Natto
    • 2023年 3月 04日

    朝鮮戦争でも国連軍は砲弾不足が深刻だったそうです。
    この時はアメリカ軍の爆撃と迫撃砲でカバーしたそうです。
    当然、ウクライナにそんな力が無いので不利な要素でしょう。

    2
      • ズマ
      • 2023年 3月 04日

      第一次世界大戦の頃は何らかの作戦失敗を砲弾不足のせい→政府責任とする傾向があった
      軍部と政府の分断があると特にこの傾向は増える
      最悪内部対立にも発展したケースもある
      抗命事件も

      2
    • はひふへ~ほ~
    • 2023年 3月 05日

    タダでもらえればバカスカ撃つわな。
    ただそれだけの話。
    そのうち100万発必要で、全弾”M982 エクスカリバー”をよこせと言い出すだろうな。

    4
    • 無限ループ
    • 2023年 3月 05日

    戦争が始まると砲弾の消費量が予想より桁違いに多い

    終戦後、人命と物資を大量消費する火力戦を嫌って新興の理論(戦略爆撃、電撃戦etc)に飛びつく

    戦後の軍縮で砲兵を冷遇

    次の戦争が始まると理論通りに行かず、セオリーの火力戦に回帰して砲弾不足に

    10
    • ゆう
    • 2023年 3月 05日

    今回の戦争、想定と全然違っているのでは。
    ヨーロッパのような広大な土地だと陸戦の主役は戦車、と思っていたけど、今のところは砲兵。
    戦車は「持っているという抑止力」の役割。
    砲弾は、西側諸国を合わせた備蓄量・製造量では足らない。
    ロシア、ウクライナ程度の航空戦力では、対空兵器が怖くて使えない。
    相手国を攻撃できないと、自国の非軍事施設が攻撃目標となる。
    ロシアは何処から軍事物資の補給をしているのか?

    1
    • える
    • 2023年 3月 05日

    日本人の感覚~というより短絡的な考えでは~だろう
    東芝が原発で大損失出してるのに隠そうとした結果バレた時には致命的になってて解体状態になったように、大きな問題を解決できないのに内々に処理しようとやり続けると本来動かないといけない部署が動かなかったり抜本的な変化を起こせなくなって最後は破綻するんだよ
    そもそも不利な情報を明かしたからなんだというのか
    目的は不利にならないことではなく目的を達成することでしょ
    それがわからない人たちがトップにいると隠すことに固執して致命的になって隠しようがなくなってからやっと動き出すとなってわかった時には惨状になってるとなる
    そこら中でみられるでしょそういうものが

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP