BBCの番組に出演した英国軍制服組のトップは「ウクライナでロシア軍は約5万人もの死傷者を出し、1,700輌近い戦車と4,000輌近い装甲戦闘車輌を失った」と明かし注目を集めている。
参考:Russia Has Lost 50,000 Soldiers In Ukraine, U.K. Military Chief Says
参考:UK’s Defence Chief Tony Radakin Calls Russia ‘biggest Threat’ Faced By Britain
世界は2月24日以前の状態には戻らない=冷戦終結に伴う平和への配当は終わってしまった
英BBCが放送する17日朝の番組に出演したトニー・ラダキン国防参謀総長はウクライナでロシア軍が被った被害について「約5万人のロシア軍兵士が死亡もしくは負傷、1,700輌近い戦車と4,000輌近い装甲戦闘車輌が破壊され、投入した陸上戦力の30%以上を失ったため最終的な勝者はウクライナ軍になるだろう。ロシア軍はウクライナの10%にも満たない土地(ドンバス地域)を手にいれるため信じられないような犠牲を支払った」と述べて注目を集めている。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
ラダキン国防参謀総長は「短期的に消耗したロシア陸軍の脅威は小さくなるが、核兵器やサイバー・宇宙空間での能力を引き続き維持するためロシア自体の脅威は消滅することはなく、巨額の損失を被ってもプーチン大統領の権力は揺るがないだろうし、ロシア国民も西側諸国が課した制裁に何年も耐え抜くため、今後何十年にも渡り欧州はロシアの軍事的脅威に直面するだろう」と言及し、プーチン政権の支持は安定的で「反対派の行動を打ち砕くのは容易だ」と述べているが興味深い。
つまり何年続くか分からないウクライナとの戦いで「最終的にプーチン大統領は当初目的を達成できない可能性が高い」が、西側諸国と国家体制や価値感が異なるため「プーチン大統領が国民からの支持を失い政権の座から引きずり下ろされる」といった事態に発展する可能性は低く、一時的にロシアの軍事的脅威は減少しても欧州は引き続きプーチンの挑戦を受け続けるという意味だ。

出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0
最も楽観的な予測では「ロシアとウクライナの戦いは年内に終結する」と言われているが、この戦いが終わっても「世界は2月24日以前の状態には戻らない=冷戦終結に伴う平和への配当は終わってしまった」と我々は認識する必要があり、安全(国家の安全保障)は無料ではないということを実感して対価を負担しなければならないのだろう。
因みにウクライナ軍発表の戦死者数は3万8,300人なので、負傷者は戦死者の3倍ルールに当てはめるとロシア軍兵士の推定死傷者数は「15万人前後」になる。
関連記事:MI6元長官、2023年までにプーチンは医療施設に閉じ込め姿を消す
関連記事:軍隊は予算の無駄使いではない、ポーランドは国防予算をGDP比5.0%まで増額か
関連記事:安全保障が最優先、国防予算を2.0%以上に設定するNATO加盟国が増加
※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ
ベトナム戦争に比べれば、まだまだ。
これからも我慢合戦は続く。
いやこの数字本当なら結構政治的意味合がどデカいんだなすでにプーチンの言った『許容範囲』に食い込んだんだぜ?
ちな許容上限まであと1万人……
ロシア軍5万ならウクライナの民間人は一体どれだけの犠牲者がでていることやら・・・考えるだけでも辛い。
6月中旬時点での国連の発表では民間人の犠牲者は4700人とされていました。
これは病院や警察の記録で一人一人確認のとれた犠牲者なので実際はそれ以上にいると思われます。
EUの仏・独はロシアはぶりではなく、ナポレオンの大陸閉鎖令が如くイギリスはぶりしたほうが国益にはよくないか。ロシアももう共産主義掲げてないんだし。
別大陸のアメリカをバックにイギリスがぐちゃぐちゃとロシア周辺国煽動してケンカ売ってたらヨーロッパの平和安定はキリがないだろ。
仏・独が親露、中立政策をとるとEUの反ロシア勢力であるポーランドやバルト三国と対立する事になる、仏・独に頼れなくなった反ロシア勢力はアメリカに接近するだろう。
その結果は、ヨーロッパでのアメリカの影響力の拡大とEU内での内紛状態であり平和安定とは程遠い事になるでしょう。
たったの5か月でこれだけの数字が並ぶ異様さ。ロシアはひたすら出血し続けながら、ウクライナは米欧から輸血され続けながら戦っているわけですが、ここまでのすべての戦争関係国の損失を考えると、この戦争は長くは続かない(続けられない)のかもしれません。少なくとも今年中には、ウクライナで軍事的なターニング・ポイントがやってくる、と観ています。
ウクライナは東部戦線を維持しながら、南部から被占領地の奪還を始めるようです。
既に囚人部隊の編成と準動員法への署名をしたプーチン
軍部が『そろそろ首都圏での動員が必要です』と云えば第二次ロシア革命への王手が掛かる
どこまで行けばこの戦争が終わるかも分からないのにウクライナ勝者って言っても良い物なのか。
仮に支援を受けてウクライナの本来の土地全て奪還出来たとして、
そこに至るまでどれだけの犠牲を払う事になるのか。
新たに奪われた土地をロシアが確保したまま停戦でも、ウクライナ政府が残っているなら勝ちですなのか。
仮に一部の領土をロシアに奪われたまま終戦したとしても、ゼレンスキー政権を打倒しウクライナの自由を奪うというプーチンの企図を粉砕した時点で、ウクライナの勝利で間違いありません。
戦争に勝者なしの格言通り、この戦争で明確な勝者は生まれないと思いますよ。
ただ敗者になる国(というかもうなった)ははっきりしてますが。
ウクライナは戦わないと奪われ続けるから戦わなきゃならないし、ロシアも引っ込みつかないしどうなれば終わるんだ。からの、終わった後の焼け野原を考えると勝者なしって感じですな。不毛
10年もやってたソ連のアフガン侵攻でも死者1万5千負傷者7万5千なんだよなあ
プーチンは「我々はまだ何ひとつ本気を出していない」とかわけのわからんこと言い出してるしどうするんやこれ
ロシア連邦が破滅するまで続けんのか・・・
死んでるのは金が無い中央アジアの少数民族ばかりだし、プーチンは自作の銃で狙われるなんてへまはしないだろうし政変なんて起きないだろうな。アラブが石油価格を下げない限りロシアの資金は枯渇しない。なにより世界全体の発展途上国の減少が化石エネルギーの価格上昇を招いている以上、もう止めようがない。
行き着くところまで行って鉄くずの山を作り出すのだろうな。