ウクライナ戦況

出口のないロシアのウクライナ侵攻、最大の問題は目的と手段の不一致

ロシア軍の実態に詳しいロブ・リー氏とマイケル・コフマン氏は「ハルキウとヘルソンで成功はドンバスを巡る戦いに原因があり、クレムリンは希望的観測に基づく「短期的な戦略目標」にばかり注視して戦力を浪費している」と指摘した。

参考:How the Battle for the Donbas Shaped Ukraine’s Success

兵力不足をカバーしてきた火力投射が機能しなくなってきた時期に東部戦線の部隊をヘルソン州の守りに転用

ロシア軍が採用する戦略、構造的能力、軍事的思想などに詳しいロブ・リー氏とマイケル・コフマン氏は23日、ウクライナ軍がハルキウとヘルソンで成功したのは「ドンバスを巡る戦い」に原因があると指摘しており、2人の主張の要点をまとめると以下の通りになる。

出典:左:Kremlin.ru/CC BY 4.0 右:President Of Ukraine

2月24日に開始されたロシアのウクライナ侵攻には重要な転換点が2つあり、1回目の転換点は「軍事的にキーウを制圧して親ロシア政権を樹立するという目標が達成できない」とクレムリンが悟った3月末で、両国の和平交渉はウクライナ側が示した一定の譲歩で成立するかに見えたが、善意のジェスチャーと称する「ウクライナ北部から撤退」でロシア軍によるジェノサイドが発覚してしまい交渉は中止、首都への軍事的な圧力を失ったロシアは政治交渉における優位性と恫喝手段を同時に失ってしまう。

準備不足のまま侵攻を開始したお粗末さは別にしても初期作戦は政治的目的(ウクライナの支配)と軍事的解決手段(キーウを制圧して親ロシア政権を樹立する)が一致しているため「戦争の終わらせ方」が明確に示されていたが、交渉の失敗を受けてクレムリンは軍事的目標のみを「ドンバス制圧」に変更したため目的と手段の不一致=つまりドンバス制圧に成功しても「クレムリンが望む条件=ウクライナの支配」を達成する見込みがなく、2人の専門家は「これ以降クレムリンの思考は希望的観測に基づく『短期的な戦略目標』にばかり注視して戦力の浪費が始まった」と指摘している。

出典:Минобороны России

米軍はイラクに侵攻する際、初期作戦に機動大隊の40%しか投入しなかったため十分な予備戦力を残していた=戦いが長期化しても補充や部隊のローテーションが可能だったが、ロシア軍はウクライナ侵攻に戦術大隊の80%以上、ロスグヴァルディア(国家親衛隊)、ルハンシクとドネツクの民兵(実質的にはロシア軍の一部)を投入したため予備戦力が極端に少なく、作戦が上手く行かなかった場合の備えが殆ど無かったためカリーニングラード、アブハジア、南オセチア、タジキスタンなどの重要拠点から戦術大隊を引く抜くことになった。

しかも引き抜いた戦術大隊も戦力が不足していたため直ぐに消耗してしまい将校や下士官の数が少なくなると兵士が戦いを拒否、戦術大隊は戦力定数の20%~50%しか保持しておらず戦力不足は誰の目にも明らかだったがプーチン大統領は動員を却下、これを補うため採用されたのが低質な予備大隊の編成、ボランティア大隊の創設、ルハンシク・ドネツクや占領地での強制動員、ワグナーといった準軍事阻止への依存で、火力投射というアドバンテージを全面的に押し出しドンバス制圧を開始する。

出典:Telegram経由 リシチャンシクを制圧したロシア軍

ただルハンシク州の防衛ラインを正面から突破しようとしたため前進速度は遅く、機動戦を実行できる戦力もなかったため突破口からの勢いが維持できず、膨大な火力によるゴリ押しでセベロドネツクやリシチャンシクを何とか奪取できたものの、西側諸国が提供した榴弾砲、自走砲、HIMARSが到着するとロシア軍のアドバンテージは急速に輝きを失う。

ロシア軍の兵站は大規模な物資集積地や弾薬庫に依存する古いシステムだっためHIMARSの攻撃に脆弱で、エクスカリバー砲弾が戦場に投入されると砲兵部隊同士による潰し合いでもウクライナ軍が有利になり、兵力不足をカバーしてきた火力投射が機能しなくなってきたにも関わらずクレムリンが「東部戦線の部隊をヘルソン州の守りに転用する」と決断したため2回目の転換点を迎える。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

イジュームに布陣する空挺部隊の精鋭部隊などをヘルソン州に移動させるという決定は「ドンバス制圧を期待できなくなる」という暗黙の了解と、ハルキウ州の占領地を守るロシア軍部隊の予備戦力が少なくなる=大きなリスクを抱えること意味し、ロシア軍兵士や従軍記者は8月半ばから「ウクライナ軍がハルキウに集結しつつある」「バラクレヤ方面にウクライナ軍の大部隊が移動している」と再三警告していたがクレムリンは手持ちの戦力で占領地を死守できると期待したため特に対応することなく運命の日を迎える。

ウクライナ軍は「最も優れた部隊がヘルソン州の守りに転用されたこと」「ハルキウ州を守るロシア軍に予備戦力が少ないこと」「ロスグヴァルディアや民兵には十分な重火器がなく対戦車兵器の扱いも殆ど知らないこと」「ロシア軍の砲兵部隊との連携が最低限なこと」を事前に把握、手薄な防衛ラインにできた突破口から浸透した機械化部隊が前線の背後を脅かすとロシア軍は大混乱に陥り、頼みの綱の航空支援もウクライナ軍が反撃と同時に防空システムを前進させたため機能せず、あっという間にクピャンスクやイジュームを失い戦力不足が再び露呈してしまう。

出典:Google Map ハルキウ州の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

この結果を受けてロシア軍は「最も優れた部隊が拘束されているドニエプル川右岸の放棄」「戦力不足を解消するための総動員」を認めるよう進言、しかしプーチン大統領は総動員だけしか認めず、ウクライナ軍の前進を食い止めるため部分的動員の発表から1週間ほどで最低限の訓練を受けた動員兵が東部戦線に投入されたが、最も優れた部隊がドニエプル川右岸に釘付けになっている状況でルハンシク州を守るのは難しく、兵站維持が困難な地域で戦い続ければ「最も優れた部隊」も何れ消耗するのは目に見えている。

特別軍事作戦の総司令官に指名されたセルゲイ・スロヴィキン上級大将は「ドニエプル川右岸の放棄」をプーチン大統領に認めさせ、右岸に釘付けになっていた戦力を兵站の問題を抱えていないバフムートやマリンカに投入して攻撃を強化、これに対応するためウクライナ軍も戦力をつぎ込んでいるため他の戦線=例えばルハンシク州での攻勢に集中できなくなっており、インフラ攻撃で経済や市民生活を混乱させることでウクライナや西側諸国の負担を増やし、訓練と装備が行き届いた予備戦力を用意する時間を稼ぎ出そうと苦心しているらしい。

ウクライナ側が譲歩を見せた和平交渉で戦争を終わらせるのがロシアにとって最善だった

ここまでの話をまとめると「初期作戦をしくじったロシア軍は『クレムリンが望む条件での戦争終結』を達成する軍事的解決手段を見失っており、クレムリンも希望的観測に基づく『短期的な戦略目標』にばかり執着して政治的にも軍事的にも出口が見えない」というのがロシア側の現状で、一方のウクライナも戦線整理でロシア軍の戦力密度が高まっているため「ハルキウのような画期的な反撃」は今後難しく、少しづつ土地を削り取るような消耗戦に発展する可能性が高い。

出典:Минобороны России

出口は見えないもののロシア軍が軍事的な成功を手に入れられるかどうかは「動員された兵士をどれだけ上手く統合できるかに掛かっている」とロブ・リー氏とマイケル・コフマン氏は指摘しており、両軍に共通する課題は「海外からの支援をどれだけ引き出せるか」で、戦いが長期化すればするほど状況はウクライナ有利に傾く可能性が高いが、戦いの長期化は不確実性も同時に増すため「戦争の結末を予知するのは不可能だ」とも付け加えている。

因みに2人の専門家は「ウクライナ側が譲歩を見せた和平交渉で戦争を終わらせるのがロシアにとって最善だった」と指摘、プーチン大統領がドニエプル川右岸の放棄を7月~8月に決断できていれば「ハルキウ州の保持やより効果の高い攻勢をウクライナに仕掛けられていた」と予想しており、ヘルソン州でのHIMARS効果についても「誇張されている可能性がある=使用開始から2ヶ月後にはロシア軍がHIMARSの攻撃に慣れて対策を講じたため火力支援が維持され右岸からの撤退が成功している」とも述べているのが興味深い。

関連記事:米戦争研究所、キーウ再侵攻の可能性を真剣に受け止めなければならない
関連記事:ショイグ露国防相、ロシア軍を49万人増の150万人に拡張する可能性
関連記事:300日目を経過したウクライナ侵攻、ロシア軍はベラルーシに装備を移動中
関連記事:ウクライナ軍総司令官、ロシア軍の動員計画は非常に上手くいっている

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

米蘭がウクライナに引き渡す近代化されたT-72B、オリジナルの提供はモロッコか前のページ

露メディア司会者、ロシア軍がドンバス地域にT-14を配備したと明かす次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ザポリージャと南ドネツクの戦い、ロシア側が予備部隊を投入して反撃か

    ウクライナ軍の反撃について14日は目立った動きが観測されておらず、ロシ…

  2. ウクライナ戦況

    反攻作戦の説明責任、ウメロフ国防相がウクライナ軍の司令官交代を示唆

    TIME誌は大統領側近の話として「冬が来る前に反攻作戦の説明責任を果た…

  3. ウクライナ戦況

    戦場は泥の海、それでもウクライナ軍とロシア軍の戦いは止まらない

    ウクライナ東部戦線は泥の海と化しているもののバフムート周辺の戦闘は依然…

  4. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ロシア人はウロジャイネの状況が極めて不利だと報告

    南ドネツクで戦うウクライナ軍がウロジャイネに侵入して集落の一部に定着、…

  5. ウクライナ戦況

    大統領府まで約5km、ロシア軍とウクライナ軍がキエフ市内中心部で交戦中

    ウクライナ大統領府から約5km離れた動物園付近でロシア軍とウクライナ軍…

  6. ウクライナ戦況

    アウディーイウカの戦い、ロシア軍がステポヴェ方向と街の南側で前進

    アウディーイウカ方面で新たに登場した視覚的証拠は「ロシア軍がステポヴェ…

コメント

    • K(大文字)
    • 2022年 12月 26日

    経過のまとめありがとうございます。

    ロシア側の目的と手段のズレは、一種の現実逃避なのかも知れませんね。ウクライナを支配できない事実から目を逸らすために、戦略目標のことは考えないようにする。
    むしろ逆に“達成できそうか”という観点から、ドンバス制圧に目標をすり替えてしまう。その下げたハードルですら、所詮は現実逃避なので真面目に達成する気がない。
    だから非合理的なまでにリソースを割いて、バフムートのような一拠点の制圧に血道を上げている…
    まぁそもそも、ウクライナの支配ですら「NATOに対する安全保障」という大元の命題からすると逆効果で倒錯しているとしか言えない愚策だった訳ですが。

    あと、3月の交渉が進展していたらどうなっていたかですがロシアの詰みは変わらない気がしますね。
    あの時点でウクライナ側で“中立化”は妥協点として議論にはなっていましたけど、領土保全は論点になっていなかったので。
    となると現状ラインでの停戦はあり得ず、結果としてブチャの虐殺は露見するでしょうしその時点でロシアの孤立化は避けられないでしょうね。
    ウクライナでの停戦が成るか否かとは別に、“そういう国”だと西側から再認識されるのは、決定的だと思います。
    その意味では中共も既に…ですが。

    50
    • 無無
    • 2022年 12月 26日

    ロシアの命運を決するのは支援国しだい、もうロシアと一蓮托生するしか選択肢のないイランは置いといても、西側は漁夫の利を与える覚悟で中国の切り離しを画策するしか道が無いですね
    それは今ロシアを倒しても次の戦争の種をまくことになるだろうけども

    9
    • 折口
    • 2022年 12月 26日

    国家戦略(政治目標)と戦術(軍事手段)の整合性の取り方に失敗して戦争ごと失敗する国は古今数しれないですが、この戦争にかかるロシアの政治と軍事の意思決定も何らかの捻じれを噛んじゃってる感じはずっとしていますよね。やっぱりロシア人もその辺の違和感は感じてるんですね。

    思い返せばキエフへの包囲侵攻、もといゼレンスキー政権への斬首作戦も非常に中途半端でしたよね。本気で政治中枢を潰しに行くなら嵐333号作戦みたいに少数の特殊部隊で浸透して奇襲的・電撃的にやればいいんですが、実際には真逆でしたよね。開戦劈頭三日にわたって続いたミサイルによる準備爆撃、30万の陸軍による包囲なんていう悠長極まる事をやっていた訳ですよロシアは。常識的に、キエフの政治中枢を抑えてしまえばドンバスの独立化もオデッサ占領(ウクライナの内陸国化)ももう必要無いわけで、3方向に均等に兵力割り振るのは全く合理的じゃないんですよね。

    あくまで個人の印象ですけど、ロシアは最初からウクライナの中枢掌握を最優先でやってた訳でもないのではと思います。パターンとして、こういう異なる発想の戦術を同時に実施する場合ってだいたい最高意思決定で一つの結論が出なかった時だと思うんです。例えばですけど、陸軍参謀本部としては真正面から突破したいです、VDVや内務省はコマンド部隊でキエフの政治中枢を麻痺させて掌握させたいです、プリゴジンやカディロフはドンバスに乗り込んで派手に暴れたいです、大統領は後々も考えてオデッサから沿ドニエストルまで繋ぎたいですという平行線があったとして、首都掌握が成功したら他は全部達成したことになる訳じゃないですか。でも、現に失敗しましたけどウクライナほどの国の首都を簡単に制圧できるはずがないとか何とか言って外野はゴネる訳ですよ。どこにどんだけ陸軍の兵力を割り振るみたいな話だって結論出る訳ないですから、じゃあもう全部同時にやるしかないよねと、そんなふうに見えるんですよね。

    50
    • パセリ
    • 2022年 12月 26日

    当初のキエフ強襲は仕方ないにしても(あの時点でキエフが持ちこたえると考えてたのはごく一部だけだろうし)、それが失敗した時点で東部二州にのみ注力してればロシアの面目もたつ終戦があっただろうに•••
    ハルキウやザポリージャの併合なんてどう擁護しても侵略になるんだからどう考えても愚策だった

    7
    • samo
    • 2022年 12月 26日

    戦後がもっともロシアにとって暗い未来が予想されるしね。
    戦争がどのような形で終結するかどうかはわからないけれども、
    少なくともウクライナという国は残ることになる可能性が非常に高い。

    戦後のウクライナは、世界からの強力な同情を武器に、急速な国力回復が見込まれるけれど、
    反面、ロシアは侵略国家としての誹りとそれに伴う制裁を長きにわたり受け続けることになり続ける上に、
    資源調達の世界的転換がされた後になってしまうから、ロシアの資源大国という唯一の武器を無力化されてしまうことになる。

    いまの戦争は国力の消耗戦に移行していて、ロシアは此度の戦争で消耗した国力を回復するアテがまったくない状況に陥っている。

    記事にもある通り、ロシアはなんのために戦争しているのだろう?

    25
    • 名無し太郎
    • 2022年 12月 26日

    ウクライナ侵攻の解決は、ロシア軍をウクライナから追い出して一方的にウクライナが勝利宣言をし、そしてNATOに加盟する以外に道がいない。これを実現するためには、アメリカの後押しが絶対に必要だ。
    より早い段階で、バイデンが積極的なウクライナ支援に乗り出していたら、ここまで泥沼化しなかったんじゃないかな?特に航空戦力の支援を拒否したのは、バイデンの一番の失策だと思う。
    また支援が遅れたため、ドンバス制圧では多大な犠牲をウクライナは払うこととなった。その前に支援を行なっていたら、ロシアのドンバス制圧は挫かれ、現在の膠着状態も防げていたかもしれない。

    5
      • 7c
      • 2022年 12月 27日

      ウクライナが米の同盟国ならば「失策」だろうけどねぇ。
      支援額の3割以上はアメリカ国民の税金だし、あとはアメリカ国民の決めることだね。

      ただ「提供しない」と名言してたものを翻すのは「失策」だよね。

      4
    • ぱんぱーす
    • 2022年 12月 26日

    そもそもウクライナを制圧しようとした理由が、何百年もモスクワの急所であり続けているクリミア半島の支配を盤石なものにするためですよね。
    なので、キーウへの攻撃による短期決戦に失敗した後は長期展望でもって東部支配へ目標を切り替えるのはそれほど不自然では無いと思います。
    ただ、その後の火力で勝りながらも前進を阻まれ続けているロ軍のぐだぐだっぷりはホントに記事の通りですよね……。
    次に大きく状況が動くのはこの冬に訓練の終わるロ軍の動員兵が投入される時だと思いますが、健闘を続けているウ軍側がどう防ぐのか注目しています。

    8
    • barbaroi
    • 2022年 12月 26日

    NATOがベラルーシを寝返りさせれれば、この戦争は終わると思ってましたが、そんなにうまくはいかないですね。
    バハムートはロシア軍がじわりじわりと市内に入りそうですが、前線の動きは遅いですね。
    スバトボ、クレミンナは一進一退、ヘルソン、ザポリージャは全く動きなし。
    ロシア軍の数は侮れないですね。
    記事のとおり、先が見えないです。

    2
    • うし
    • 2022年 12月 26日

    そりゃさ、自軍が占領している地域で、セルフ焦土作戦やってりゃ自軍が苦しくなるだけだろうよ、南部とかまさにそうww

    2
    •  
    • 2022年 12月 26日

    今年は総動員をかけたウクライナが優勢で、動員を拒否したロシアは劣勢だった。
    じゃあ来年はどうなるかっていうと、今年優位に立てたのと同じ理由で逆説的に厳しいんじゃないかなあ。

    2
    • える
    • 2022年 12月 27日

    まともな思考してる人たちは未来を見たらさっさと辞めるのが最善というのが見えているが、誰もそれを言えないので未来を見ないようにして目先の問題だけを見て対応するようにしてるからそうなるんだろう

    • けい2020
    • 2022年 12月 27日

    ロシア国民が望んだ戦争だからなぁ、その希望にプーチンが合わせてるだけだから
    そりゃ整合性・計画性なんてなにもないよ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP