欧州関連

サーブ、フィンランドの次期戦闘機HXプログラムにグリペンEとグローバルアイの組合せを提案

サーブは先月30日、フィンランド国防軍のHXプログラムにグリペンEと早期警戒管制機グローバルアイの組み合わせを提案したと明かして注目を集めている。

参考:Saab Delivers its Best and Final Offer for Finland

ステルスに頼らなくてもグリペンE/Fとグローバルアイの組み合わせで十分ロシアの防空システムや戦闘機に対抗可能

フィンランド国防軍はF/A-18C/Dを更新するため次期戦闘機(HX)の調達を計画しており、プログラムコストが100億ユーロ(約1.3兆円)に達するにHXプログラムには米国からロッキード・マーティンとボーイング、フランスからダッソー、欧州(英国/ドイツ/イタリア/スペイン)を代表してエアバス、スウェーデンからサーブが参加の意思を表明していたが、入札期限だった4月30日まで全てのメーカーが最終的な調達プランと見積もりを国防軍に提出した。

出典:フィンランド国防軍

ロッキード・マーティンはF-35A×64機の武器パッケージ(推定金額約125億ドル)を提案、ボーイングはF/A-18E/F×58機(E型50機/F型8機)に加え電子戦機のEA-18G×14機が含まれている販売パッケージ(推定金額約147億ドル)を提案、両プランには共通でパイロットや整備チームの訓練費用、スペアパーツ、保守サービス、500発のGBU-53/B、150発のAIM-9X、200発のAGM-158 JASSM、200発のAGM-154 JSOW、200発分のJDAMキッドが付随(ボーイング案のみ照準ポッドAN/AAQ-33、前方監視赤外線ポッドAN/ASQ-228、EA-18Gに必要な電子攻撃用ポッドを含む)する。

ボーイングはフィンランド国防軍の要求にないEA-18Gをなぜパッケージに含めたのかについて「HXの要求事項を満たすにはF/A-18E/FとEA-18Gを組み合わせて運用するのが最適だ」と主張しており、逆にロッキード・マーティンは専用の電子戦機並な能力をF-35Aが備えているため他の要素を含めなかったのだろう。

出典:SAAB

ラファールを提案するダッソーやタイフーンを提案するエアバスは今のところ何の発表も行っていないのでフィンランド国防軍に提出した提案内容は不明だが、サーブは昨日の記者会見でグリペンE×64機と早期警戒管制機グローバルアイ×2機を含む武器パッケージをフィンランド国防軍に提案したと正式に発表した。

このパッケージには空対空ミサイルのミーティアやIRIS-T、空対地ミサイルのSPEARやKEPD350が含まれており、特に注目すべき点は昨年サーブが開発を発表したばかりの空中発射式デコイミサイル(Air-Launched Decoy Missile system:LADM)を含めている点だろう。

出典:SAAB

このLADMは高性能な使い捨てのデコイで搭載された電子妨害装置を駆使して敵防空システムに誤った標的情報をばら撒いたり、システム自体の処理能力に負荷を与えることで飽和させ攻撃を貫通させやすくするという使い方が提案されており、さらに空対空戦闘の視界外化に伴い敵戦闘機に対するデコイとしても機能するよう設計されている。

要するにグリペンE/Fに搭載された電子戦装置とLADMを併用することで強力な「デジタルステルス」を展開することが出来るという意味で、ステルスに頼らなくてもグリペンEとグローバルアイの組み合わせで十分ロシアの強力な防空システムや戦闘機に対抗できると言いたいのだろう。

出典:SAAB

個人的には欧州が開発を主導する次世代の電子戦装置やデコイシステムを用いたデジタルステルスがどれだけ戦場で有効なのかに興味があるのだが、米空軍が新たに調達を進めているF-15EXにもBAEシステムズの統合型電子妨害システム「EPAWSS」を採用(日本もF-15J改修に使用するALQ-239DEWSをEPAWSSに変更することを検討中らしい)しているので少なくとも米空軍はデジタルステルスと呼ばれる電子防御の有効性を認めているはずだ。

補足:AIと機械学習を応用したコグニティブタイプの統合型電子妨害システム「EPAWSS」はデータベースに記録されていない未知の信号に対しても瞬時に解析を行い使用された無線周波数を特定、その情報を元に機上で再プログラムが可能なデジタル無線周波数メモリ(DRFM)やデジタル周波数技術ジェネレーターを同時に駆使して広範囲に自機の位置や速度を偽装した誤信号をばら撒き敵の攻撃から自機を保護することができる。このような電子妨害システムはデジタルステルスと呼ばれており第5世代戦闘機の開発で出遅れた欧州の方が開発と実用化で先行しておりF-15EXが採用するEPAWSSもBAEシステムズ製だ。

米国の防衛産業は機体形状や素材・塗料によるステルス技術に秀でているが電子戦装置の開発や研究は第5世代戦闘機の開発で出遅れた欧州の方が進んでおり、米軍も運用中のF-22やF-35を含む固定翼機の約80%、回転翼機の95%にBAEシステムズ製の電子戦/妨害システムを搭載しているので航空機用の電子戦技術は欧州が握っていると言ってもよく、グリペンのアビオニクス開発でサーブはBAEと協力しているので同機が搭載する電子妨害装置は非常に十分な能力を備えていると見て間違いない。

ダッソーとエアバスの提案内容は不明だが果たしてフィンランド国防軍は何を選ぶだろうか?

関連記事:次期戦闘機HXプログラムへの最終提案を受け取ったフィンランド、年内に調達機種を決定
関連記事:米空軍、新しく導入するF-15EXの正式名称を「イーグルII」と発表
関連記事:防衛省、F-15J改修に電子戦装置とレーダーの部品枯渇対策経費が必要と認める

告知:軍事関係や安全保障に関するニュースが急増して記事化できないものはTwitterの方で情報を発信します。興味のある方は@grandfleet_infoをフォローしてチェックしてみてください。

※アイキャッチ画像の出典:SAAB

次期戦闘機HXプログラムへの最終提案を受け取ったフィンランド、年内に調達機種を決定前のページ

不毛な争いに終止符、フランス、ドイツ、スペインが第6世代戦闘機「FCAS」のエンジン開発で合意次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    米CNN、英国がクリミア大橋に届くストーム・シャドウをウクライナに提供

    米CNNは「複数の西側政府高官は英国が複数のストーム・シャドウをウクラ…

  2. 欧州関連

    ドイツ軍再建における最大の問題は人材確保、国防相が義務的徴兵を検討

    ロシアのウクライナ侵攻を受けて軍の再建に乗り出したドイツでは「装備の調…

  3. 欧州関連

    無人機の基本に忠実なトルコ、安価な空対地巡航ミサイルでUAVの攻撃手段を強化

    トルコ航空宇宙産業は無人標的機「Simsek/シムセック」を改造してカ…

  4. 欧州関連

    トルコとギリシャの対立が再燃、レーダー照射を裏付けるレーダーログを提出か

    ギリシャはNATO司令部に「トルコの戦勝記念日を祝うメッセージを削除し…

  5. 欧州関連

    ポーランド、旧ソ連製戦闘機の更新用に32機のF-35A導入を決定!日本も105機のF-35を追加導入…

    F-35の導入数を減らす国もあれば、新しくF-35を導入しようとする国…

  6. 欧州関連

    ポーランドが発表した潜水艦調達、欧州とアジアから11社が手を挙げる

    ポーランドのブラスザック国防相は今年5月「新型潜水艦の取得プログラムを…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    >電子妨害装置を駆使して敵防空システムに誤った標的情報をばら撒いたり、システム自体の処理能力に負荷を与えることで飽和させ攻撃を貫通させやすくするという使い方
    なんか考え方が、こないだロシアが公開かなんかしたSu-57に搭載する小型UAVっぽいね

    13
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    日本の次期戦闘機の電子戦システムもBAEになるのかな?

    6
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    とても面白い提案ですな、
    こういう考え方でステルスを実行できるとは。維持費のかかりすぎるF35にとっては痛い話だろう

    9
      • 匿名
      • 2021年 5月 01日

      複数のパッケージによる対ステルス戦術が普及したら
      ステルス機の平べったい形状も廃れるかな?

      3
        • 匿名
        • 2021年 5月 01日

        あり得るね、昨今のレーダーと探知システムの発達を見る限り、ステルスというのも一過性の流行で終わるかも
        近未来には極超音速の戦闘機がUAVばらまきながらECMを効かせて防空網を突破するとか、そっちに移行するんじゃないかな

        9
          • 匿名
          • 2021年 5月 01日

          願望込みならそうなって欲しいな

          エースコンバットやマクロスプラスに出てくるようなゴツゴツした次世代機が見たい

        • 匿名
        • 2021年 5月 01日

        お互いに電子戦で相殺しあった結果最後に機体形状による電波反射の差で探知距離が変わるなら
        当然ステルス形状の方が良いということになるんで廃れることは無いかと
        非ステルス形状の機体に何らかのアドバンテージが生じない限り
        今後も低RCSは戦闘機の設計の基本であり続けるでしょ

        12
          • 匿名
          • 2021年 5月 02日

          LFレーダーだと、非ステルス形状とステルス形状とが、探知距離で概ね同等のようだけど、
          LFレーダーは分解能が低過ぎて主流にはなり得ないだろうから、仰る傾向が続くでしょうね。

          2
        • 匿名
        • 2021年 5月 01日

        単機でステルス性があるのと、パッケージが無いとステルス性が確保できないのは大きな違い。
        ハイローミックスみたいに、ステルス機、非ステルス機とパッケージ支援機の組み合わせになると思う。

        6
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    成程
    戦闘機用のステルス技術と電子戦技術のどっちが現状で優勢なのかが、フィンランド空軍の次期戦闘機選定で明らかになると言う構図か
    これはインドネシアやインドみたいなヤクザ一歩手前の国がやる兵器調達コンペとはレベルが違う(笑)
    それはさて置き、フィンランド空軍の規模だとグリペンE+グローバルアイのセットでも充分役立つ可能性が高そうなので後はダッソーのエアバスの提案に注目だね、面白くなって来た

    11
      • 匿名
      • 2021年 5月 01日

      こういう楽しいコンペに日本企業が絡める段階でないのが残念だよ
      そういう日が来るといいのに

      5
        • 匿名
        • 2021年 5月 01日

        そう言う泣き事は、F-3が初飛行を終えてからどうそ(迫真)
        特に、空自の戦闘機用電子戦装備は最早国産では手に負えないらしくF-15JSIでもBAEシステムズ社製品を使う見込み(詳細は他の書き込みを参照)だから、F-3も電子戦装備は輸入じゃないかな?(そしてカンテレをポロロ~ンと弾くw)

        6
          • 匿名
          • 2021年 5月 01日

          人生には夢と希望が必要なのさ、そして希望とは、かすかなのぞみっていう意味だし

          3
            • 匿名
            • 2021年 5月 02日

            悪いけど、軍事に夢と希望は禁物
            それに頼って馬鹿を見たのが日本海軍ですから(迫真)

            1
              • 匿名
              • 2021年 5月 02日

              八木アンテナを軍事機密にしなかった日本さん・・・

              1
    •   
    • 2021年 5月 01日

    グリペンEはラファールの火器管制装置を能力不足として採用を蹴っているし
    つまりレーダーはグリペンの方が能力高い

    フランスはイスラエルや台湾を裏切った過去もあるし、いざとなったら供給停止とかたまらんですよ

    9
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    ALQ-239DEWSの製造停止でEPAWSSにライン移っているんじゃあ
    あと改造型がF/A-18で使われそう。>EPAWSS

    1
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    LADMは同様の機能を持つMBDAのSPEAR EWが開発中でF-35にも統合予定なのでアドバンテージにはならないんじゃないですかね。

    2
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    ボーイングくんさぁ…
    差額が22億ドルもあったらF-35より運用コストが安い意味ないじゃん しかも機数も多いからかえって総額が高くつくまでありそう

    5
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    >>LADMは高性能な使い捨てのデコイで搭載された電子妨害装置

    なんか矛盾を感じる、そのデコイの数をそろえるのは金がかかるし、使い終わったら空軍力も終わり?

      • 匿名
      • 2021年 5月 01日

      価格的に電子戦機の30%ぐらいいくかもしれないけど、ミサイルなんで保管が効くし、訓練でも使わないんじゃ?

        • 匿名
        • 2021年 5月 02日

        使い捨てだから、
        在庫使いきったら無防備になる事を危惧しているのでは?

        3
      • 匿名
      • 2021年 5月 01日

      1電子戦機自体とエスコート機は不要になる(整備リソース)
      2デコイを陽動に使える
      3戦線後方まで浸透させる時にリスクが無い

      デコイの数を確保しなきゃいけないけど、メリットはある。
      電子戦機の方が高いからね〜

      • 匿名
      • 2021年 5月 02日

      電子戦機や電子戦機の後継機で電子戦機と同じ装備を積むF-35も強烈な電波を発生させる電子機器はかなり寿命が短く、在庫の山を積んどかないと実戦では役に立たない。コスト的には電子戦機の方が遥かに有利だろうけど、無人で突っ込むメリットもある。

      1
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    こういう記事を見ると高機能レーダなどアビオニクス分野で日本がイギリスと協力しているのはうれしくなるね。日本からはどんな技術が提供できるだろう。

    4
    • 匿名
    • 2021年 5月 01日

    電子戦装置とは違うけど防衛省はメタマテリアルのアクティブ反射制御の開発を行っている。これは材料ステルスの一種で自機に反射したレーダー波をイジることで速度や位置を欺瞞するというもの。ぜひモノにしてほしい。

    3
      • 匿名
      • 2021年 5月 02日

      メタマテリアルによるアクティブ反射制御は、反射波の位相変調が肝要で、
      その位相変調は、on時off時の経路差の電気長をλ/2にするのが肝の様です。
      周波数によって波長は変わるので、対象の信号が広帯域化されると対応するのが厳しくなると思います。

      1
    • 匿名
    • 2021年 5月 02日

    ブラジルはエンブラルがあるからグリペンEをライセンス国産してるが
    フィンランドはラ国できるのだろうか

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP