ポーランドの新型潜水艦入札は最終局面に差し掛かっており「ドイツ、スウェーデン、イタリアの提案が最も高い評価を獲得した」と報じられている中、韓国の現代重工とHanwha Oceanは手を組んで「新たな提案」を発表し、競争力のある資金調達モデルを提供することで巻き返しを狙っている。
参考:Korean shipbuilding rivals unite for Poland’s W8tr submarine bid
参考:Hanwha Aerospace Europe
参考:Orka z Korei? Hanwha Ocean z ofertą dla Polski
不利が伝えられても韓国企業の諦めないチャレンジ精神と提案力には脱帽で、これぐらい貪欲でないと海外市場から大型案件を受注するのは難しいのだろう
ポーランド海軍は旧ソ連製のキロ級潜水艦「オゼル」に加え、ノルウェーから購入した4隻の中古潜水艦(205型潜水艦の派生型で207型もしくコッベン級潜水艦)を運用していたものの、2021年までにコッベン級潜水艦は退役し、老朽化したキロ級潜水艦の能力は非常に限定的で、新たな潜水艦を調達するためオルカプロジェクトを立ち上げた。

出典:tomasz przechlewski/CC BY 2.0
当時のポーランド海軍は潜水艦の運用範囲を「バルト海」に限定していたため、オルカプロジェクトで調達する潜水艦に「全長70m以下」という条件=ポーランドメディア曰く「馬鹿げた条件」が設定され、2014年1月までに手を上げた企業は8社、設計案を提示してきたのは4社だけで、検討が進められていた過程でウクライナ侵攻が勃発し、ブラスザック国防相が2023年5月「新型潜水艦の取得プログラム=新オルカプロジェクトを年内に立ち上げる」と表明。
新オルカプロジェクトで調達する新型潜水艦には「AIP機関による長距離作戦能力」や「巡航ミサイルによる対地攻撃能力」「潜水艦の維持やサポートに不可欠な技術移転」などが要求され、ポーランドメディア=Rzeczpospolitaは2月「入札者との交渉は最終局面に差し掛かっている」「この交渉に残っているのはNaval Group、Navantia、現代重工、Hanwha Ocean、TKMS、SAAB、Fincantieriだ」「各提案に対する主な評価基準は潜水艦の性能、納期、プログラムに対する資金調達の方法などだ」「調達局はTKMS、SAAB、Fincantieriの提案に最も高い評価を与えた」と報じていた。

出典:TKMS
コシニャク・カミシュ副首相兼国防相も6月「年末までに海軍向けの新型潜水艦を3隻~4隻発注する予定だ」と表明し、ポーランド国防省もDefense Newsの取材に「我々からの受注を獲得するため多くの国が競争しているが、調達局はドイツ、スウェーデン、イタリアの提案に最も高い評価を与えた。但し、政府レベルの協議が継続しているため他の提案が選択肢から消えた訳では無い。政府の決定を待って調達局は新型潜水艦取得に関する措置を講じる予定だ」と説明。
つまり「スペインのNavantiaは脱落した」「TKMSが提案していると思われる214か212CD、SAABのA26、FincantieriのU212NFSが性能以外の要素を含めて高い評価を獲得している」「この取引は政府間の交渉にも左右されるためNaval Group、現代重工、Hanwha Oceanの提案も選択肢から外れていない」という意味になり、政府間の交渉で問題が生じないかぎり「高い評価を得た3提案」の中から選ばれる可能性が高く、ここからNaval Group、現代重工、Hanwha Oceanが巻き返すには納期や資金調達でより良い条件を提示する必要がある。

出典:Fincantieri
韓国メディアは今月18日「現代重工とHanwha Oceanは別々にポーランド海軍の潜水艦入札に参加していたが、この大規模契約を獲得するため提携した」「業界関係者は『両社の強みを組み合わせた提案』がポーランド政府から競争力を高めるものとして評価される可能性がある指摘した」と報じ、Hanwha Oceanも27日にワルシャワで記者会見を開き「新オルカプロジェクトへの新たな提案」を発表した。
この新たな提案の強みは「潜水艦導入の資金調達に関する包括的な国家主導の融資パッケージ」で、これは韓国政府が支援する金融支援と商業銀行からの融資を組み合わせた「EUから独立した競争力のある資金調達モデルの提供」を意味し、他にも「潜水艦の維持やサポートに不可欠な3,000以上の技術移転」「海事産業発展に投資する1億ドルの基金設立」「OPV、USV、UUV、ミサイル艇の共同開発」などが含まれており、Hanwha Oceanも「この提案はポーランドに柔軟性、予測可能性、自国の海事能力開発における完全な主導権を提供するものだ」と説明。
#HanwhaOcean zaprezentowała dzisiaj w Warszawie kompleksową ofertę w programie “Orka”, obejmującą:
🔹 nowoczesne okręty podwodne KSS-III,
🔹 konkurencyjne, niezależne od UE finansowanie,
🔹 transfer technologii MRO (ponad 3000 pozycji),
🔹 stworzenie centrum szkoleniowego w… pic.twitter.com/vC4k76frSu— Hanwha Aerospace Europe (@HanwhaEurope) June 27, 2025
ポーランドのディフェンスメディア=Defence24も「Hanwha Oceanは新たな提案の中で『この協力がポーランド経済にもたらす潜在的利益』をアピールした」「彼らは潜水艦の維持やサポートに対する支援に『米国を含むNATO加盟国の水上艦艇に対するメンテナンスも含まれる』と強調した」「さらに技術移転の一環としてポーランドはOPV、USV、UUV、ミサイル艇の共同設計・製造の機会が得られる」「これらのシステムはポーランド海軍だけでなく輸出向けにも建造が可能だ」と指摘し、潜水艦の納期についても1番艦は契約締結後6年以内、残りの3隻も8年以内に引き渡すと約束したらしい。
Hanwha Oceanの新提案が「TKMS、SAAB、Fincantieriの優位性」を覆すことができるのか不明だが、これは大規模な輸出案件の提案において「システムが要求要件さえ満たしていれば『性能以外の部分』が如何に勝敗を左右するか」を物語っており、不利が伝えられても韓国企業の諦めないチャレンジ精神と提案力には脱帽で、これぐらい貪欲でないと海外市場から大型案件を受注するのは難しいのだろう。
関連記事:ポーランドの潜水艦調達を巡る戦い、ドイツ、スウェーデン、イタリアが優位
関連記事:ポーランドが発表した潜水艦調達、欧州とアジアから11社が手を挙げる
関連記事:カナダの潜水艦調達を巡る戦い、欧州再軍備計画によって欧州調達が有利なる
関連記事:白熱してきたフィリピンの潜水艦導入、FincantieriもU212NFSを提案
関連記事:ギリシャ海軍が新型潜水艦調達計画を発表、水中発射型UAVの運用能力を要求
※アイキャッチ画像の出典:Hanwha Aerospace
軍オタには韓国嫌いの国士様もいますがホントこういう姿勢は素直にスゴいと思いますわ。
日本だって軍事以外のODAなら、こういうスキームは得意なのに軍事が絡むとダメ。
とんでもなく大盤振る舞いだな
ポーランドがどれだけ海軍戦力を自国で保とうとするか次第だけど、最終選考とかまで行くだけでも、カナダとかには気になる話になりそう
不利な状況だと分かっていても積極的に商談に取り組んで行く韓国防衛産業のスタイルは素直に言って尊敬するし日本も見習うべきだと思うね。
何度も指摘していますが、完全な外需依存型経済なのに、頼りだったシロモノ、半導体に翳りが見え、造船、自動車も厳しい競争にさらされて、半導体の減速分を補える状況に無く、このままではOECD諸国における韓国の失速と、地位の長期的低落傾向は覆いようもない状況です。
尻に火が点いているんですから、そりゃ必死にもなります。
ひとり当たりのGDPで日本を超えたとかも、失業者を除外してますし、GDPも海外で生産した分を組み込むなど粉飾紛いの数字をベースにしており、実態を反映しているものではありません。
何より、日本を仮想敵とまで言い切った現大統領が、当選後急にトーンダウンした時点で、韓国経済が日本の意向一つで立ち行かないほど脆弱である事を物語ってます。
一方、貿易収支は赤字でも、対外純資産世界第2位で経常収支が黒字になる国が、シャカリキに武器輸出に走らなければならない理由も無く、まして自国向けすら確保が困難な程労働力不足が深刻なのに、企業も積極的な設備投資には踏み切れないでしょう。
日韓の意識は、まさに「勝った者は自分は努力したと言い、負けた者は自分に運が無かったと言う」ことですね。
日本は、売れない言い訳をして自分を慰めているだけ。それでは、いつになったら勝者になれるのか。
今や技術の継承も、低価格での製造もできず、少ない予算のため補修部品が手に入らず、稼働率が落ちるばかり。そんな状況を改善しようとしているのに、上記のような言い訳が許される状況ではないでしょう。
素直に、日本が韓国に軍事産業で大差で負けたという事実を認め、いつか韓国を追い抜いてやるという気概をみせましょうよ。
気概以前に、軍事は忌避すべき物という通念を変えないとな
政府や企業がいくら気持ちを入れ替えても、国民が否定しては動きようもない
自分は発信者にはなれんが、責めて家族や友人には自衛隊はポジティブに受け入れるよう伝えるよ
言う程企業も気概を持ってるかと言えば微妙でしょうね
クソ面倒くさい手続きして大きなリスク抱えて兵器売るより民生品売ったほうが遥かに楽で儲かりますからね
軍事オタクが思うほどバラ色の市場でもないし
アメリカの兵器事情を考えるとへたしたらアメリカ経由でライセンス生産品が売られる可能性高そうですしな
韓国にはもう軍事産業「しか」ないからな
なんで勝たなきゃなんないの?
兵器を輸出することのメリットは、数量稼げる事による量産効果が主。勿論、オーストラリアとか戦略的なパートナーとの装備共通化は、兵站上の縦深を確保できると言うメリットがあるが、それは特殊なケース。
昨今は、このブログでも再々取り沙汰される様に、発注額に見合う経済投資や技術移転・現地生産を要求される事が多くなっており、量産効果も薄く成りがち。
技術移転も現地生産も、それなりに人手がかかるが、どこもそれほどエンジニアを抱えてはいない。
日本の兵器は、日本という軍事に対する特殊な政治環境の影響を受ける為、グローバルレベルのニーズに必ずしも合致しないものも多い。それを曲げてまで輸出向けの商品を作るメリットは見出せない。あくまでグローバルニーズに沿った兵器に絞って輸出するしか無いのが現実。
政治的にも、隣国と紛争を抱える国には売れないし、そもそも国の存亡がかかる韓国と競う事に、どんな意味があるのかな?
今の潜水艦だけに限りますが追い抜いて得な事があるんですか?軍艦を海外に販路を拡大する事で全てが上手くいくって流れが見えるとは思えません。今の日本の造船業強化に関しては米軍の支援と印象がよろしくない軍事ではなく民間需要の拡大と言う背伸びし過ぎない無難な所を狙っている感じを受けます。
潜水艦は潜水すると言う仕様上、製造には手間が掛かりコストは水上艦と比べるべくもなく高価な物です。そして日本はNS80とNS110の併用と言う面倒な構造をしていて製造が面倒です。品質的に何かあれば即命に関わる艦を海外に人員配置してまで作るべきかは疑問です。
韓国には守るべき重要技術が無かったのが大きいから、その辺りも考慮しないと
守るべきものがない、後がない者の強さ、この辺りは半島の南北似ているね
シロモノ、半導体に翳りが見え -> 代物は依然絶好調、半導体はサムスンは苦戦中だかSKハイニックスが大躍進中。一方日本は最終品は尚弱く部品産業に依存
造船、自動車も厳しい競争にさらされて -> 造船は高付加価値船を中心に業績回復中、自動車は現代自動車グループの世界3位が固まりつつある。日本は造船では韓国に歯が立たず、自動車はトヨタ以外停滞ぎみ
半導体の減速分を補える状況に無く -> 先進国中成長率高め。外需依存経済なのに、トランプショック下で韓国より成長率低い内需依存型の日本
このままではOECD諸国における韓国の失速と、地位の長期的低落傾向は覆いようもない状況 -> どの統計をもってしても韓国の半分の成長率の日本が言うことか?
ひとり当たりのGDPで日本を超えたとかも、失業者を除外してますし -> 国全体のGDP ÷ 人口数、だから就業人口関係ない。IMF, OECD ,WBどこの統計も韓国>日本で出てる
GDPも海外で生産した分を組み込むなど粉飾紛いの数字をベースにしており -> デマ。また仮にやってたとしても同じくGDP値捏造した日本が言うことじゃない
ほんと見苦しいねえ…ミリオタがネトウヨとはしってたがこのくらいとは。
そろそろ昭和脳から抜け出そうよ。負け惜しみひどすぎ
ここは軍事サイトであり趣旨とは大きく外れるので今回だけにするけれど、貴殿の否定は間違えている。すべてを記述すると、このサイトの趣旨から外れるので1つだけ指摘する。
>GDPも海外で生産した分を組み込むなど粉飾紛いの数字をベースにしており -> デマ。また仮にやってたとしても同じくGDP値捏造した日本が言うことじゃない
これは、実際に韓国の中央日報が過去に記事にしている。中央日報の「【コラム】日本を超えた? 輸出入の統計改編が歓迎できない理由」という記事を探してくれ。仮に日本も過去に捏造していたとしても、韓国の捏造が否定されるわけじゃない。
ひとつだけと言いながら、もうひとつ。w
>ひとり当たりのGDPで日本を超えたとかも、失業者を除外してますし -> 国全体のGDP ÷ 人口数、だから就業人口関係ない。
これも間違い。韓国は、一人当たりのGDPでは分母から老人子供など扶養人口を抜いている。円安の上、年金生活者などの非生産人口も含めた日本よりも高く出るのは当たり前。
また、IMFでは「韓国のGDPは参考値」と注意している。
国士様はやたら中韓叩きにご執心だけど、本当の「負け犬」は日本だけだよ
視点による見解の相違だね。
韓国側じゃ事あるごとに日本政府の国際社会でのポジション取りの上手さ、外交の巧みさ、企業の先見力を持ち上げつつ「それに引き換え我が国は~」ってやってるよ(笑。
実際に韓国は政治経済共にかなりまずい事になってる。
このサイトじゃ軍事部門の好調さが強調されて韓国は我が世の春の謳歌してるかの如く描かれてるがね。
政治は分からんけど、韓国の半分の経済成長率の日本が「韓国経済ヤバイ」と言うには語弊がすぎると思うが
未払い賃金額が人口比で日本の50倍を超えてるのはかなりまずいとおもうけどな~。
富裕層の人口流出率世界第4位(人口比では2位)なのはなぜだろうね?
貧乏人が国を捨てるのはまだ分かるが金持ちが捨てるのはかなりだよ?
あと一人当たりのGDPが高いのは年金制度がまともに機能してないので高齢者が引退できずに働き続けてるからってのがありGDPの高さが豊かさとイコールでは無い一例でもある。
詰まる所、最低時給すらまともにもらえない人達や高齢者が働いて得られた利益は国外にいる資本家に流れる仕組みになってる訳で成長率がどうのって類の話じゃないのよ。
ニート率と高齢者貧困率と賃金未払い率
どれも日本をぶっちぎっているので
この3つの数字だけで論破できる
ここは軍事サイトだからね。軍事部門の業績に着目しても何ら不思議ではないけど。
というより韓国社会の上層部に国士がいるから少ない一流企業にリーソースを全振りして1位を取ることに拘りプライドを持つ
そのせいで下位の国民は切り捨て一流大卒でも就職できず余りまくる
国士様の理想とする国家が韓国という皮肉
潜水艦の事を話してないのばっかりだな。韓国経済凄い日本ダメだはここ以外のサイトでやって欲しいですね。
全くその通り
当然の事ながらその逆パターンの”日本経済凄い韓国オワコン”もここ以外のサイトでやって欲しいですね。
軍事の話をしろっつーの
日本の防衛産業の活性化が、日本の防衛にどれだけ利益になるかをテーマにしているわけで、ここのテーマに沿っていると思うけどなぁ。
じゃあ技術的な話をしよう。
どの国もどうやって全長70m以下でAIP載せてとかアホみたいな要求仕様をクリヤしてんだ。
スゴい寸胴に再設計したのかねえ。
コンパクトなタイフーン級みたいなのは一寸見てみたい
どんだけバルト海の海中が狭いのかは知りませんがまさか全長10〜15mの差で活動領域がそれほど変わるとは思えないのですけどねえ。
記事の結びが
>不利が伝えられても韓国企業の諦めないチャレンジ精神と提案力には脱帽で、これぐらい貪欲でないと海外市場から大型案件を受注するのは難しいのだろう。
ですからね。
コメントが「防衛産業の輸出に関する企業や国の姿勢」の話になるのは当然でしょう。
そこから派生して国の経済がどーの勝ったの負けたのにまで話が及ぶとどうかとは思いますが。
どれがかっても技術系譜的にはドイツ系?
積極的にやりたい商売では無いよな、死の商人。特に艦艇輸出なんて、十分な内需のある日本にとって意味があるとは思えない。
特に潜水艦は、島嶼防衛用高速滑空弾搭載潜水艦(以降SSB)の増勢まで考えたら手が回らなく成るのが目に見えている。
アメリカも日本も(水上艦も含めて)中古を売る余裕すら当分は無いよ。アホらしい。
まともな感性をしていたらVLS搭載型通常潜水艦の検討は検討だけでポシャると思いますよ。
島嶼防衛の建前なら艦上発射型で十分でしょうから。
もちろん敵地侵攻まで本当は想定していたら、順次全艦VLS装備に入れ替えてく勢いでないと意味がありません。
ウクライナの時みたいに艦艇を後方の射程外に避難されたら厄介ですからそれを潰すために潜水艦VLSミサイルで攻撃するとか想定してる場合するでしょう
敵側に安全な港が無くなるというのは大きいですからね
VLS潜水艦の検討責任者の海自の中の人が4−6発程度のSLCMでは効果が薄いと今から予防線を張っていました。
いやその結果SSGN並の通常動力潜水艦爆誕だったりしたらかなり面白いですけどねw
勿論、島嶼防衛は建前で反撃(報復)能力の維持が目的なのだから、潜水艦への搭載は必須だと考える。大量破壊兵器搭載の邪推もしてくれると嬉しい。
通常兵器でこんなモン(SSB)作ったって仕方ないだろうに?、背に腹は代えられない状況ならそうする積りなんだな程度は思わせたい。
アレ(VLS搭載型通常潜水艦)はそう言う意味でしょ。
上にも冗談っぽく書きましたけど核パトロールするわけでなければSSGN並のサイズをディーゼル・エレクトリックで実装して足がかなり短くなっても日本がどこに撃つのかを考えればアリなのかなとも思います。
でもって将来的にはSSBN化する布石にしたりして。