欧州関連

ウクライナ軍兵士、バフムートの戦いは無限のリソースをもつ敵との絶望的な生存競争

ウクライナメディアもバフムートの現状について報じ始めており、Kyiv Independentも兵士の証言に基づき「バフムートの戦いは無限の砲弾と人的資源を投入してくる敵との絶望的な生存競争」と報じている。

参考:Battle of Bakhmut: Ukrainian soldiers worry Russians begin to ‘taste victory’

リアルな兵士の証言は「弾薬不足をカバーするため囚人を突撃させてるだけのロシア軍」というイメージを否定する

クラマトルスクで取材に応じた第93旅団所属のヴォロディミールは「約2ヶ月間ほどバフムートに忍び寄ってくる敵部隊と戦ったが常に迫撃砲による砲撃を受けた。ロシア軍は我々を狙い撃ちしてくるのに、我々には大砲がないため反撃する手段がなかった。(再びバフムートに向かうため)帰ってこれるかも分からない。ただ一方的に殺されるだけだ」と震えながら明かした。

出典:Головнокомандувач ЗС України

3月上旬にコスティアンティニフカで取材に応じたオレクサンドル上級中尉も「敵は我々を追い出すため大きな圧力を加えてきた。最も激しい戦闘は街の北部で繰り広げられており、バフムートの状況は緊迫している。弾薬や装甲車両などの不足が街の維持を難しくさせている」と述べたが、バフムートからの撤退計画については知らないと答えている。

第28旅団所属のミコラ軍曹は「バフムート戦線における戦力差は2倍~3倍(ウ軍戦力は2万人~3万人)で、現在の攻撃ペースが維持されるなら数週間以内に終わるかもしれない。既に連中は勝利の味を覚えてしまったため状況は非常に厳しく、戦いの終わりが見え始めていることも知っている」と述べており、最も印象的に感じたのは「取材に応じた兵士達がバフムートでの戦いを『無限の砲弾と人的資源を投入してくる敵との絶望的な生存競争』と表現した」とKyiv Independentが書いている点だろう。

出典:Головнокомандувач ЗС України

CNNはNATO関係者の証言に基づき「バフムートでの戦死者比率は1対5でウクライナ軍が優位だ」と報じたが、Kyiv Independentは「兵士の証言によって街を守るウクライナ軍にも大きな犠牲が出ている」と指摘しており、バフムートを離れた直後の兵士は「死傷者の90%は大砲、戦車、航空機による攻撃が原因で銃撃戦で死傷するケースは圧倒的に少ない。所属する小隊(27人)の中でバフムートから離れることが出来たのは数人に過ぎず、残りは戦死もしくは負傷した」と証言。

バフムートで戦っている兵士は「ロシア軍の戦術は非常に強力で、自分たちの位置を特定すると大火力を叩き込んで全てを破壊するため後方の陣地に下がることを強いられる」と、第5旅団所属の兵士は「バフムートで戦うロシア人の戦術は洗練されてきた。ドローンを多用して位置を特定後に砲撃を加え、歩兵を投入して自陣ごと包囲してくる。ドローンで位置が特定出来ない場合は少人数の兵士を前進させて銃撃を行い、我々の応射を誘ってくる。この残酷とも言える戦術は非常に効果的で1km以上も後退を余儀なくされた」と述べている。

出典:Сухопутні війська ЗС України

さらに第5旅団所属の兵士は「近くの部隊が1つでも後退すると周辺の防衛ラインが連動して崩れ始める。ロシア軍が使用するソ連製の迫撃砲やグレネードの命中精度は低いものの、これを集団で使用されると非常に厄介な対歩兵兵器になる」と証言しているが、生存できる可能性が極端に低い「バフムート行き」を拒否する兵士も急増しているらしい。

第58旅団所属の兵士は「ロシア軍がソレダルを占領してバフムートに近づくと小隊のメンバーはバフムート行きを拒否し始めた」と証言、2月下旬のローテーションで所属小隊からバフムートに向かったのは25人中8人に過ぎず、残りの兵士は急な発熱や体の痛みを訴えてバフムート行きを拒否、街に到着した8人はバフムト川近くの十字路にある陣地に配備されたが、直ぐにロシア軍の迫撃砲による砲撃を受けて2人が戦死、2人が負傷、残りの4人も酷い脳震盪を起こして直ぐにバフムートから離れた。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

Kyiv Independentは「他の旅団に所属する複数の兵士もバフムート行きを拒否するため『あらゆる手段』を講じる兵士達に遭遇した」と書いており、ウクライナ軍の苦境は「セベロドネツク・リシチャンシクの戦い」で見たものに近く、バフムート戦線における実際の戦いは「愛国心に燃えて勇敢に戦うウクライナ人と戦闘を忌み嫌い士気の低いロシア人」「練度の低いロシア軍兵士と精強なウクライナ軍兵士」「弾薬不足をカバーするため囚人を突撃させるだけのロシア軍」というイメージとはかけ離れていることを示唆している。

因みに、この記事を書いたKyiv Independentの記者は日本人(ウクライナ在住の日本人学生/寺島朝海さん)だ。

 

関連記事:バフムートで戦うウクライナ軍将校、砲弾不足でまともに攻撃できない
関連記事:バフムートにゼレンスキー大統領が決定を下す、今後も防衛して保持する
関連記事:バフムート市街戦、露ワグナーが工場地区の大部分をウクライナ軍から奪う
関連記事:ウクライナ軍がバフムートに踏みとどまる理由、2ヶ月以内に反攻開始か
関連記事:バフムートを巡る戦い、ウクライナ軍は新たな予備戦力の投入を決断
関連記事:ウクライナ軍司令官がNATOに反論、バフムートの重要性は増している
関連記事:NATO事務総長、数日以内にバフムートが陥落する可能性を排除できない

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

米空軍が2024年度予算でF-15EX調達を再要求、レガシー機は310機処分前のページ

ウクライナ侵攻385日の戦況、ウクライナ軍が守るバフムートは刻々と状況が悪化次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ポーランド総選挙でPiSが過半数を失う、POは野党連合による新政権を樹立を主張

    出口調査の結果、ポーランドの「法と正義(PiS)」は約200議席を獲得…

  2. 欧州関連

    ウクライナ、低コストでエア・チーミングに対応したステルス無人機「ACE ONE」開発を発表

    ロシアと軍事的緊張を強いられているウクライナは国内の人材と技術を結集し…

  3. 欧州関連

    ウクライナ軍、BM-30で使用する射程100km以上のVilkha-Mを実戦投入

    ウクライナ防衛産業協会のイワン・ヴィンニク会長は「2022年5月にVi…

  4. 欧州関連

    イタリア陸軍、アップグレードされた主力戦車アリエテのプロトタイプが完成

    イタリアでは先月27日、主力戦車アリエテのアップグレードモデルが完成し…

  5. 欧州関連

    スウェーデン、今すぐ欧州主導の第6世代機開発に参加する必要性はない

    パリ航空ショーに参加するためフランスを訪問したスウェーデン空軍の高官は…

  6. 欧州関連

    ドローン戦争、アルメニア軍苦境はアゼルバイジャン軍のUAVが原因?

    アルメニア軍のロシア製防空システム「S-300PS/V」が、アゼルバイ…

コメント

    • 7743
    • 2023年 3月 15日

    いい加減、西側諸国は「ロシア軍は練度と士気の低い兵士に、貧弱な装備だけ持たせて無謀な突撃をさせている」と言う認識を改めないといけませんね。
    ロシア軍は開戦以来ずっとウクライナよりも物量面では優位に立ってきていますし、1年間も戦い続けているのですから、少なくとも最前線では戦術も改善されてきているでしょう。
    いつまで「ロシアを刺激しないように、制限しながら支援する」なんてことを続けるつもりなんでしょうね。

    67
      • 名無し
      • 2023年 3月 15日

      動員兵と正規兵との差自体はあるんでしょうが、ウクライナ兵は祖国を守る英雄たちで士気旺盛でロシア兵は無理やり連れてこられて士気も低いって認識自体は間違ってはいるんでしょうね。
      少なくとも砲撃の支援がウクライナに比べてロシアのほうがある以上は前線の士気だけでいったらロシアのほうがやる気あってもおかしくはない。

      24
      • 月虹
      • 2023年 3月 15日

      >ロシア軍は開戦以来ずっとウクライナよりも物量面では優位に立ってきていますし、1年間も戦い続けている

      あらためて旧ソ連時代に備蓄されたと思われるロシア軍の軍需品の途方もない数に驚きます。当時のソ連はアメリカや西側諸国と本気で戦争することを意識していたので国内インフラへの整備などお構いなしで兵器など軍需品を生産していました(当時のソ連は「人工衛星が飛ぶのに電話など通信網が発達していない国」と言われていた)。保管が悪く使えないものも多いと言われるロシア軍の備蓄兵器ですが状態不良のものを差し引いたとしても備蓄+イランや中国などロシア友好国を経由した経済・軍需物資が途切れないうちはウクライナ侵攻においてロシアの戦力が一気に減ることはないのでしょうね。

      26
        • ため息
        • 2023年 3月 16日

        ソ連崩壊時に、核兵器を含む兵器流失が懸念事項になったことがあり、
        その時の概算だと、旧ソ連の通常砲弾備蓄量は少なく見積もっても、
        「75,000,000」以上でした。ここから推測するとロシアの砲弾量はイラン
        北朝鮮の支援も加味すると、10年以上の継戦能力があると思われます。

        8
      • 匿匿
      • 2023年 3月 16日

      西側にも様々な思惑、利害関係があるので

      「ロシアを刺激しないように、制限しながら支援する」

      これは建前で、双方生かさず殺さず泥沼状態を維持という意見も強いんじゃないでしょうか
      日本もウクライナ戦争を政策を進めるために利用してますし
      残念なことに莫大な金の前では善悪や倫理が霞んでしまうのが人ですし

      4
      • 7c
      • 2023年 3月 16日

      「ロシアは通常兵器を使い果たすと核兵器を使う」という考えもそろそろ排除した方が良いですよね。

      「動くかどうか」の戦車は多いにしろ、砲弾やミサイルはまだまだあるし、友好国からの支援は多い。
      よって核戦争が起きる気配は全くない。
      通常兵器使い果たすだけで、攻め込まれないからノーガードで殴れるのがロシア。

      NATOや日本は弾薬生産やメンテナンス部品のサプライを強化しておく段階。ロシアが例え「ゼロ」になっても中国が戦争してくるのは間違いないんだし、今から準備しておくのが良い。

      2
    • 花束
    • 2023年 3月 15日

    市街戦に突入した今、BMP-Tを投入する絶好の機会だと思うんですがワグネルには供給されていないんですかね?対戦車兵器が足りていないバムフートの市街地に投入したら無双できそうだなと。

    3
    • ななし
    • 2023年 3月 15日

    地獄と分かっている場所に行きたくないのはそれはそうよね、と分かっちゃいるが小隊から25人中8人って…
    小隊の3分の2がバフムート行き拒否って、行った人間も即座に攻撃でやられて後退しました、みたいなことがあちこちの小隊で起こって噂になればそりゃあらゆる手段でバフムート送りを避けるようになるな
    西側諸国基準じゃ督戦隊も強制も難しいし

    ロシア側の強みであり嫌なところは、士気の低い兵でもとりあえず前線に送り込み留めるだけの手段を持っているというところだろうか

    23
    • 名無し
    • 2023年 3月 15日

    内容自体は事実に近いんだろうが、急にこんなに事実に近そうな情報がたんまり流れ始めたのは、
    ロシアの興味をバハムートに張り付けるための計略なような気もしなくもなく。(ブリカスが好みそうな計。)

    26
      •  
      • 2023年 3月 16日

      ウクライナ有利は真実でウクライナ不利は情報戦ってか
      無敵かな

      3
    • カディロフ上級大将
    • 2023年 3月 15日

    無限のリソースだって、英国防省によるとロシア軍は武器がないらしいから無限のスコップを持ってるのかな。

    17
      • 2023年 3月 16日

      突発的な遭遇戦から白兵戦に至る可能性の高い市街戦、しかも瓦礫だらけの状況だとスコップといえども馬鹿にできない。
      マニラの市街戦の事例だと、日本刀を持った日本兵の奇襲で米軍歩兵数名が一気に斬り殺された事例があるし。

      近代戦でも英軍が白兵戦で勝利してるし、ってブリテンは変態だから事例としては不適切かもしれないが。

      5
      • TKT
      • 2023年 3月 16日

      要するに、ロシア兵が白兵戦、塹壕戦における格闘でスコップを使っているのが事実だとしても、それは第一次世界大戦や、第二次世界大戦でのドイツ軍が、白兵戦でスコップを使ったのと同じ理由で、武器だないからとか、弾薬がないからではないということで、ロシア軍が白兵戦でスコップを使っている=武器がない、という解釈や分析がおかしい、全くの素人の考え、広告代理店的な発想なのです。

      日本陸軍の銃剣突撃も、陸上自衛隊の銃剣突撃も、アメリカ海兵隊の銃剣突撃も、軽機関銃や擲弾筒、分隊支援火器、グレネードランチャーの援護射撃、制圧射撃に連携して行うものであり、武器や弾薬がないから行うものでは決してないのです。

      近代戦では白兵戦を行わない、というような認識の方が現実を無視したおかしな分析、素人考えなのです。

      8
    • yjg
    • 2023年 3月 15日

    >バフムート戦線における戦力差は2倍~3倍(ウ軍戦力は2万人~3万人)

    バフムート戦線におけるロシア軍の戦力は最大で約9万人ということですか?
    それだけの敵戦力をバフムートに拘束しているとも言えますが…。

    11
      • yjg
      • 2023年 3月 15日

      参考記事を読むとロシア軍の戦力が2万人~3万人(ウクライナ軍の2〜3倍)だと思います。
      つまりバフムート戦線におけるウクライナ軍の戦力は1万人前後。
      自殺行為に近い波状攻撃を仕掛けてくるロシア軍がいると書かれていますね。
      また、ウクライナ軍はロシア軍がバフムート攻略に注力している間に、市外に縦深防衛線を築いたとも書かれています。

      8
        • 2023年 3月 16日

        >自殺行為に近い波状攻撃を仕掛けてくるロシア軍がいると書かれていますね。
        Some soldiers deployed in Bakhmut said the Russians split into small assault groups of about ten people and launch waves of nearly suicidal attacks.

        バフムト戦線でのロシアの死傷者は非常に多いと想定されているが、ウクライナも都市を保持しているため、大きな損失を被っていることが兵士の証言で明らかになった。
        While Russian casualties on the Bakhmut front are assumed to be very high, Ukraine is also taking heavy losses as it holds on to the city, soldiers’ testimonies reveal.

        これと例の1:5のNATOとCNNの引用とかありますね。

        なるほど、参考リンクと上の記事と少しだけ印象が違いますね。
        上は管理人氏の観点の記事なので、少しくらい違っても別に全く問題はないと思います。
        仮に上の記事が気に入らないなら自分がここに来なければいいだけてす。
        簡単なことです。

        5
          • yjg
          • 2023年 3月 16日

          本記事が気に入らないとは思っていませんよ。
          参考記事を読むと色々と興味深いことが書かれていたのでコメントしただけです。

          4
            • 2023年 3月 16日

            >仮に上の記事が気に入らないなら自分がここに来なければいいだけてす。
            すいません。
            これは私「な」自身をさしています。
            この手の話は噛みつかれるので断りをいれました。
            「キルレート1:5は間違いだ説」「プーチンの動員は30万が正しい説」の信仰を
            強行に他人に押し付けたい人たちが正直うるさいので。
            個人的にCNN情報より、よくわからん陰謀説の徒を信用する理由が無いんです。

            5
              •  
              • 2023年 3月 16日

              公式発表の1:7も信じてあげてください😢

              3
    • 匿名
    • 2023年 3月 15日

    5体満足で負傷できたらラッキーみたいな感じやん…
    ロシアは勝てるまでやるつもりだし、あらゆる手を使って無い物資をひねり出してくるつもりだろうけど、
    西側の支援にはそこまでの熱量はないからその分血を流すしかないっていう

    ブチャやマリウポリ、リシチャンシク、ミサイル無差別攻撃、
    今までのパターンを考えるとたくさん血が流れた後には支援が強化されるから犠牲に意味はあるんだろうけど、
    劣勢にならないと支援してもらえないなんて残酷な話だな

    15
      • STIH
      • 2023年 3月 15日

      >西側の支援にはそこまでの熱量はない
      というより兵器の余力がない以上、支援に限界があるのはどうしようもない。やはり西側にとって平和な期間が長すぎた。西側の兵器生産レートが上がるまでウクライナは耐えられるかどうか、という戦いになりつつあるように見えますがどうでしょう。

      29
    • たけやぶやけた
    • 2023年 3月 16日

    ロシア軍はこれだけ有利なのになぜ死傷者がでる市街地戦を挑むのだ?
    補給線が絶てるのだから包囲して降伏するのを待てばいいだろう。
    もしくは砲撃を続けて士気が低下させた後に攻撃するのでもだいぶ死傷者が抑えられるはずなのだが。
    そこまで陥落を急ぐ場面とも思えないのに。

    5
      • ななし
      • 2023年 3月 16日

      ウクライナの春攻勢が喧伝されているので、時間制限があるのと同じ状態。泥濘が終わり地面が固まる前にできればバフムートを落として戦線を整理したい
      で、仮にバフムートを完全包囲できたとしても包囲して補給断つだけじゃ降伏まで時間がかかりすぎてしまう
      完全包囲してた上で都市攻めれば一網打尽にできるがマリウポリみたいに徹底抗戦されるとこれまた時間がかかる
      ひとつの可能性として、ロシアは包囲寸前まで持っていくことでリシチャンシクのようにウクライナが撤退することを狙ってた(撤退するところを砲撃して削れれば尚良し)が現状そうなってない
      で、次善の策として撤退路を一応残したまま都市部圧迫してウクライナに弾薬と命の消費を強いて撤退させようとしてる
      ……と考えると現状の都市攻めは分からないでもない、実際にそうかはわからないけれど

      後はロシアだってバフムートからの砲撃や射撃が減ってるのは分かるから補給が切れたと判断して攻めてるという単純な理由かも分からない

      10
      • 名無し
      • 2023年 3月 16日

      だからこそ、プリゴジンもわざわざ降伏を勧告するような動画を流したのでしょうね。
      ロシア側も、いくらでも死傷者を出せるとは言え、やはり限度があるのでしょう。

      4
      •  
      • 2023年 3月 16日

      完全に四方を囲ってしまうようなのも包囲の一形態ではあるけど、それだけが包囲ではないというか、むしろ特殊な例だよ
      包囲っていう攻勢作戦の目的は敵の脆弱な側面を攻撃して押し込み、後方連絡線を圧迫し、最終的に敵の戦闘効率を下げることにある
      バクムトで言うと既に市街への後方連絡線は圧迫されていて包囲は完成していて、戦闘効率が極度に悪化している部隊が現在ロシアの正面攻撃を受けている
      対してロシアの側面攻撃の試みは双肩の抵抗線が強化された現状では既に停止しており、これ以上の押し上げは正面攻撃にしかならず、効率的な攻撃にはならない

      14
      • paxai
      • 2023年 3月 16日

      WW2の沖縄や硫黄島みてると米軍の事前砲撃って有効だけどそれで日本兵はそんなに死んで無いのよね。当たり前だけど砲撃の最中は要塞に逃げ込むもん。だからこそ米軍が上陸しての双方激しい出血を伴う戦いになった。(米軍は様々な兵器や戦術を用いたがここは省略します。)

      さてロシアはどのような方法で要塞を攻略に挑むのか?となるとミリレポのゲリラ撃ちの記事が参考になると思います。その記事によるとソ連には「歩兵が当たらないゲリラ撃ちによって被害を抑えつつ敵兵の位置を把握したりその場に留めさせる。実際に敵兵を倒すのは迫撃砲などの重火器の仕事」って感じの戦術があるとの事。

      プリゴジンが砲弾が不足すると死者が増えると訴えたのもこの戦術を取ってるからでしょう。

      6
        • TKT
        • 2023年 3月 16日

        ロシア軍は、すでにマリウポリ、セベロドネツク、リシチャンスク、ソレダルなどで、地下陣地、地下要塞の攻略、制圧に成功しており、すでにロシア兵も慣れていると思いますが、方法はやはり大平洋戦争の海兵隊と同じ、あるいは日露戦争の旅順要塞制圧と同じで、
        「馬乗り戦法」
        「栓抜き戦法」
        だと思いますが、あるいはすでに金属加工工場の制圧も終わっており、すでに要塞攻略は終了し、あとは住宅地や商店街での市街戦だけでないでしょうか。

        「馬乗り戦法」
        の阻止には、それを他の地点、反斜面陣地から砲撃する
        「まな板戦法」
        がありますが、それも砲弾が必要であり、砲弾の足らんウクライナ軍には今はそれも難しいと言えます。

        6
    • 将軍ゲネポス
    • 2023年 3月 16日

    ロシアの侵攻開始から一貫してウクライナ軍に対してロシア軍が揺るぎない圧倒的優位を誇るものがあります。
    それは砲火力差です。

    El Pais誌によると
    両軍の単純な砲数の差は
    ウクライナ=1:ロシア=10

    1日当たりの砲撃数は
    欧州委員会のデータによると
    ウクライナ=6000〜7000発
    ロシア=50000〜60000発

    エストニア政府のデータによると
    ウクライナ=2000〜7000発
    ロシア=20000〜60000発

    総じて1ヶ月当たりの砲撃数は
    ウクライナ=60000〜210000発
    ロシア=600000〜1800000発

    これらのデータを見ると砲火力においてウクライナ軍が絶望的な程に遅れをとっていることがわかります。

    ウクライナ、西側メディアが言う通りワグナーが囚人兵による突撃作戦を繰り返しているのは事実ですが、それはドローンによる索敵と敵陣地への圧倒的な砲撃、航空支援を行った後に小規模編成による迅速な突撃作戦を敢行するというものです。
    少なくともワグナーの方が多くの死傷者を出しているということはあり得ないでしょう。

    ただ、ここ数日でウクライナメディアと西側メディアが大挙してウクライナ軍の劣勢を積極的に報じ始めたのは何かきな臭いです。反攻の本格的な準備に入ったのではないかと思われます。

    リンク

    7
      • kitty
      • 2023年 3月 16日

      >ドローンによる索敵

      囚人兵っぽい人間による索敵もあるって書いてあるじゃん…。

      5
    • 山田さん
    • 2023年 3月 16日

    いやいやいや、数倍の兵員に加えて、無限のリソースを持っていてこの前身速度って言うのはありえないでしょう。
    入念に構築された防御陣地であっても、充分な砲と戦車、人員がいれば突破出来るのは戦史が示しているんだから
    ・ウクライナの兵数がロシアを上回っている
    ・ウクライナは十分なそれなりの量の重火器を保有している
    ・ロシアの重火器はウクライナの主張ほど充足されていない

    上記のどれかが正のはずでしょう。
    そうでないと、結果に対して説明がつかない。

    2
      • HY
      • 2023年 3月 16日

       いやウクライナが重火器・弾薬が不足していることは度々指摘されていることですし、国の規模からしても投入されている兵数でロシアを上回れるはずがありません。即ち──

      >ロシアの重火器はウクライナの主張ほど充足されていない

      ということですが、ウクライナがそれ以上に重火器が不足しているので「無限のリソースをもつ敵」と錯覚している可能性が高いです。

      4
        •  
        • 2023年 3月 16日

        ウクライナの人口はおよそ4000万人
        総動員すれば200万人程度の兵団を組織出来ます
        実際にウクライナは開戦直後に90万人の予備役の招集を発表し、その後一般市民の動員まで進んでいるのは先の記事が示している通りです
        ロシアは未だ予備役の部分招集に留まっていますし(まあロシアは過小に発表していると陰謀論を唱える人もいますが)、国の規模が小さいから兵数で上回れるはずがないということはありません

        4
      • 通りすがり
      • 2023年 3月 16日

      無限のリソースって表現は前線で戦う兵士が感じた感覚であって、本当にロシアが無限の砲弾や兵士を持っているという意味じゃないよ。

      それぐらい文章から読み取ろうよ、、、

      前進速度が遅い、結果に対して説明がつかないんじゃなくて、本物の銃を握ったことも、実際の戦場に出たことも、塹壕戦を体験したものない日本人が考える前進速度が現実と乖離してるだけでしょ。

      12
        • 山田さん
        • 2023年 3月 16日

        無限のリソースって表現が比喩だってことくらい分かってますよ。
        ただ、ウクライナの主張を鵜呑みににした場合、バグラチオン作戦の独ソ軍くらいの兵数差があるわけで、それならもっと劇的に前線が動くだろって言ってるだけです。

        前提に対し結果が見合ってないのであれば、前提に錯誤あるって考えるのはそんなに不自然なことですかね?

        3
          • 通りすがり
          • 2023年 3月 16日

          動いてないのが現実で、ドローンが飛び回る塹壕だらけの戦場で前進するのが如何に難しいかを受け入れる必要がある。

          第二次大戦中のバグラチオン作戦と現代では戦場認識力が天と地ほど違うのに、何でバグラチオン作戦の時のような前進速度でないと納得出来ないのか理解に苦しむ。

          6
      • 匿名
      • 2023年 3月 16日

      ロシアにもウクライナと同じように砲弾の使用数制限があるんでないの
      ワグナーが弾がないといってたのは事実だし、ソ連時代の遺産の無限の砲弾備蓄があるはずなのに海外から買っている
      バフムートでは想定してた以上の砲弾を使っているので、これ以上の砲弾を使うと残しておきたい分が減ってしまう
      生産量に対してバフムートに割り当てられる砲弾の量は決まっていて、その量を超えて使用できないので侵攻のペースを落とさざるを得ないからあと少しと思われるバフムートがなかなか落ちない
      ウクライナもそれを見越して損失覚悟で粘っているのかも
      まあ素人の推測だけど

      4
        • 2023年 3月 16日

        西側メディアはロシアもウクライナも弾薬が不足しているという論調ですね。
        だからスタンダードなモノの見方の1つだと思います。

        >ザポリージャ方面に対する最近のロシア軍砲撃20発の内17発が不発、爆発した3発も標的から遠く離れていた。
        リンク
        ウクライナ側も最近ここで挙げられた参考リンクで
        T90Mに砲撃したけど不発で逃したとあった。
        両軍とも品質不良の在庫砲弾を使用するしかない位、弾薬が不足している状態なんでしょう。

        2
          •  
          • 2023年 3月 16日

          西側メディアによるとロシアは去年の夏には在庫を切らして継戦能力を失っていますからね

          2
    • 匿匿
    • 2023年 3月 16日

    科学の世界では、仮説、実験、観察、検証、修正仮説、実験、観察、修正検証…というサイクルを永延まわして、最もらしき結論へたどり着くということをしています。
    なぜ、この話をしたのかと言うと

    「入念に構築された防御陣地であっても、充分な砲と戦車、人員がいれば突破出来るのは戦史が示している」

    現実を観察するとこの仮説が成立していないからです。
    つまり、他の要因を加味して仮説を修正する必要があります。

    我々民間人に得られる情報は非常に少ないです。
    例えば、充分な砲と戦車、人員がいれば突破出来るということですが、具体的に”入念な陣地”では何倍差があれば突破できるのでしょうか?
    また、”入念な陣地”というのは、具体的にどのように構築された陣地でしょうか?
    また、バハムートのどの範囲が幾つ”入念な陣地”化されているのでしょうか?
    “入念な陣地”が一箇所か百箇所では必要な兵力は明らかに変わりますよね。
    また、ウクライナ兵は土地勘があったり市民の協力が得られるという要因もありますよね。

    今のところ非常に大雑把ですが、彼我の勢力差が数字で出てますので、山田さんも一度ご自身の仮説を”数字”で考えてみては如何でしょうか?

    1
    • 匿匿
    • 2023年 3月 16日

    あれ?なぜここに?
    上のツリーの山田さんへの返信です。

    1
    • りにあ
    • 2023年 3月 16日

    バフムトウクライナ軍は7万(おそらく近郊も含めて)という情報もあり、一方バフムトロシア軍は、いわゆる親露派といわれるtwitterの情報ですら2.8万と言っていたりもします。しかしロシア軍はが多少なりとも前進しているので、実際の兵力数は、もっと差が少ないかロシア軍のほうが多いでしょう。宇軍は、バフムト市街地では分散するより中心部(アゾフスタリ製鉄所のように孤立無援とならないよう、多少西よりで)に集中させているかもしれません。warmapperを見ると市街地より泥濘北西に進軍しているようですし。田園だけ前進しているおはいえ、ロシア前進自体は続いているので戦車数百両到着までは前進続きそうですね。戦車こればレオパルド2+旧ソ連製戦車でかなりの台数になりそうです。南部・東部いずれに戦車を持ってくるかは戦況私次第でしょう。アメリカ無人機墜落は無人機回収しないと真相わからないですね。海底なので回収難しいですが。海底・地下といえば12000mの穴で有名なコラ半島のロシア軍も半減(以下)しているそうです。日本から直接目視できる北方領土方面はどうでしょうね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP