英国はF-35へのSPEAR-3統合を要求したものの、初期作戦能力の獲得時期はBlock4開発遅延とリンクして2020年代半ば→2027年頃→2020年代末へと変更され、イーグル防衛装備担当閣外大臣は最近「Block4へのSPEAR-3統合時期は2030年代初頭」と報告して3度目の遅延を認めた。
参考:Spear 3 missile now looking at ‘early 2030s’ service entry
Meteor、SPEAR-3、JSM、JASSM、LRASM、JAGM、SiAWの統合時期は2030年代初頭になる可能性
英国は米国に次ぐF-35プログラムの出資国(25億ドル)で、この立場を活かしてMBDA製の空対空ミサイル=Meteor、Brimstoneから派生した空対地ミサイルのSPEAR-3統合を要求し、初期作戦能力の獲得時期は当初「2020年代半ば」と報告していたが、2022年2月には「早くても2027年頃になる」と、2024年1月には「2020年代末」と遅延を繰り返し、国防省は両ミサイルの統合遅延について「Block4の開発遅延に関連している」と説明。

出典:Royal Air Force. UK Crown Copyright
ノルウェーもF-35プログラムの出資国(1.2億ドル)の立場を活かしてNSMから派生した巡航ミサイル=Joint Strike Missileの統合を要求、先月28日「初めてJSMが納品された」「オーランド空軍基地でJSMの備蓄作業が開始される」「JSMはF-35のウェポンベイに搭載可能な同クラスのミサイルとして唯一の存在で、ノルウェーの他にもオーストラリア、日本、米国も調達を予定している」と発表したが、今のところF-35AがJSMの初期運用能力=IOCを獲得したという公式のアナウンスはなく、具体的なIOC獲得時期も明かされていない。
Block4を完成させるにはBlock4のソフトウェア、システムインフラストラクチャーを刷新するTechnology Refresh3、F135の能力を強化するEngine Core Upgrade、電力・冷却システムを改良するPower and Thermal Management Systemの4要素、さらにAN/APG-85への換装、AN/ASQ-239、EOTS、DASの強化、ウェポンベイへのサイドキック搭載なども必要で、現時点で完成しているのはAN/ASQ-239のアップグレードとサイドキックぐらいしかなく、TR3はLot15から量産機への組み込みが始まっているもののソフトウェアが未完成だ。

出典:Forsvaret
一時は「完全なBlock4が2029年以降に登場する」という見通しもあったのだが、米空軍のシュミット中将は2024年4月「Block4で予定されている多くの能力は2030年代まで実現しない」「そのためBlock4自体を再構築することになった」と、英国のイーグル防衛装備担当閣外大臣も最近「Block4へのSPEAR-3統合は2030年代初頭と見込まれている」と明かし、SPEAR-3統合時期は2020年代末から2030年代初頭へ再び遅延した格好で、これはシュミット中将の発言にリンクしていると解釈できる。
つまりMeteorとSPEAR-3の統合はBlock4の完成とリンクしているため、JSM、JASSM、LRASM、JAGM、SiAWの統合も2030年代初頭である可能性が高く、米国が予想している2027年以降の台湾侵攻には間に合わないかもしれない。
関連記事:ノルウェーがJSMを初取得、問題はF-35Aが運用能力を備えているかどうか
関連記事:戦闘準備が整ったTR3構成機の完成時期は? 2026年にずれ込む可能性大
関連記事:国防総省の現実的な決定、1年間の納入停止を経てTR3構成機を受け入れる
関連記事:F-35量産機の納入停止問題、2024年7月の引き渡しにはリスクがある
関連記事:ベルギーのF-16提供はF-35A取得と連動、TR3構成機の問題が影響する可能性
関連記事:ロッキード・マーティン、当面TR3構成機は訓練飛行にしか使用できない
関連記事:F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し
関連記事:F-35のTech Refresh3問題、国防総省は149機分のアップグレードを中断
関連記事:70機近くまで膨れ上がった保管状態のF-35、米空軍や同盟国に影響
関連記事:多難なF-35Block4、未検証のシステム搭載による出荷停止は秋まで続く
関連記事:検証作業中のTR3でトラブルが発生、F-35の年内引き渡しが97機に減少
関連記事:F-35Block4実用化に向けたマイルストーン、TR3搭載の試験機が初飛行
関連記事:日本が導入予定の巡航ミサイル「JSM」、F-35Aを使用したテストに成功
関連記事:日本、F-35Aに搭載する巡航ミサイル調達のため契約を97億円で締結
※アイキャッチ画像の出典:Royal Air Force
ブロック4間に合わんのか…もうF-35でスタンドオフミサイル運用とか当てにならんから、本邦は国産長射程ミサイルぶっぱなせるようF-2改修とF-15JSI改修、そして12式地対艦誘導弾能力向上型の量産はよ!
F−47も怪しかな。
最悪、F-47はCCAから撃てればいい(何なら本体から撃てるより重要な機能ですらある)。
そのCCAは明らかに有人機よりもデザインコストが軽い。
第5世代の有人機へのオールインワンという思想が、第6世代機に対して致命的に時代遅れなんだよね。
しかも完成が30年代初頭の見込みではね(これまでの華々しい実績から更に遅延する可能性は高い)。
もうBlock4は登場前から価値を失ってますわ。
日本は将来のアップデートへの期待を捨てて、現行のF-35で評価を確定させるべきでしょ。
F-47は自衛用空対空ミサイルしか積めない、スペースは出来るだけ燃料とアビオニクスに廻すというのもあり。
他国の開発中第6世代機が大型化する中、F-47がラプターより小さいのは好印象。
ASM-3Aの運用環境の整備と訓練と配備、改の試作と試験が進んでるのでそっちも期待かなぁ。
あと中SAM改能力向上の開発成果を適用したAAM-4Cとかこっそり開発してないだろうか…
その架空AAM-4Cが開発される際には、中SAM改能力向上で実装予定の電子戦対処能(Electronic Support情報及び電子妨害機情報を収集する能力)も導入して欲しいものです。
収集したデータを母機に送信するため、双方向データリンクも対応するだろうし。
母機側のF-2に関しては、(現在改修作業中の)MC→AMCの換装を、早く全機適用して欲しいものです。
元のMCは処理能力がAAM4までの対応でリソース使い切り、統合作業を終えた装備もAMC換装後でないと有効活用出来ないので。
その後のAAM5やASM-3などの試験は、ソフトを排他でインストールする事で、無理やりリソースを稼いでいたのでしょうね。
そもそもウェポンベイに搭載出来ないLRASMやJASSMみたいなスタンドオフミサイルも運用予定なのだから機外パイロンの運用能力ぐらいソフトウェアアップデートで早々に付与出来ると思うんだけどね。内臓に拘るから時間を喰う感じで意味が無いと言われるかもしれないが運用がどうしても必要なら、一時的な措置として外装での運用能力獲得でも良いんじゃないかと思う。
長距離対艦ミサイル運用でF-35は外付けでいいでしょとは思います
武器の基本に、立ち返って欲しいものですね。
F35は、抑止力の観点から見ても不安定すぎて、力の空白を生みかねないと懸念しています。
どんどんスケジュールが後ろに倒れてますからねぇ……
イギリスがこのザマではF-35にフルポテンシャルを発揮させられる国は地球上にないのでは?
何もかもチグハグなF-35 vs. システムに有機的に統合されたJ-20
やっぱり強いのは後者だと思う
イスラエルのF-35Iは特例としてイスラエル製巡航ミサイルや爆弾が統合されてて、実際に運用されてると記憶してるんですが逆に何故イスラエルにできてアメリカにできないんだろうw
ハイローミックス、任務ごとに上手いこと使い分けてる感じがありますよね。
ヒズボラ地下本部ベイルート攻撃は、F15バンカーバスターの大量投下だったわけですし。
イスラエルは実戦を通じて、いろいろな面からF-35の特徴を上手につかんでいるのかもしれませんね。
イランからのミサイル攻撃を迎撃する際に、F-15Iが主に搭載していたのはAIM-120ではなくAIM-7との話しもありますし、上手く使い分けしている様ですね。
・反撃してこない相手なので、SARHでも問題ナシ
・高価高性能なAIM-120は、その高性能が必要となる目標向けに温存したい
・確実に撃墜したい標的なので、AIM-7の大きな弾頭重量が魅力的
そんな理由で、旧式のAIM-7をミサイル撃墜用途で使用しているみたい。
仮に色々な機能盛り込みが複雑に絡んで、デバッグが遅々として進まないのなら、
イスラエルは、割り切って関係の無い機能をマスクしていて、対応が単純化してる
といった感じなのですかね?
ソフト開発について疎いので、的外れな予想かもしれませんが。
得手不得手を割り切っているのかもしれませんね。
優秀な方は、仕事を減らしていくのが上手と言いますから、優先順位をつけているのか気になるところです。
米空軍F35稼働率が低いという話しもありましたから、現実的に何のミッションに、どのくらいの時間使えるのかなと…
中国製戦闘機に関しては、注意深く見ていく必要があるかもしれませんね。
新機体を開発するのではなく、既存の機体に新しい兵器の運用能力を付与するだけで10年近くかかるってのはさすがに….
現代の最新鋭機はそういうものなのか、単にF-35について開発能力が崩壊してるのかどっちなのだろうか前者でないと救いがなさすぎる。
一方、Su-57Mの量産は今年スタートする可能性があるそうで。
競合の中露に対してF-35がびっくりするほど足踏みを続けているのはガチ。
足踏みって言ったらわかりにくいか?
日本含め西側は、追いつき・追い越され・突き放されようとしている。
ロシアも旧式兵器の在庫を出すだけでT-14とか新型兵器は悲惨なもん、西側を追い抜かす力は自ら削り取っている
幾ら東側と言っても中と同じとは思わないほうがいいでしょう
こういう情報は実際量産するまで信じれませんね
Su-57は1980年代のソビエト連邦MFI計画から始まるATF(後のF-22)対抗の戦闘機であってPAKFAとして仕切り直したとはいえ2022年に自分から始めた戦争にろくに投入できてないのは恥ずかしい進捗だと思いますよ
> 2022年に自分から始めた戦争にろくに投入できてない
Su-57もラファールと同じくらいの規模では量産されていますし、実戦での投入も確認されてますね。
Su-34にその2〜3倍引き合いがあるってだけです。
まあ、”ろくに投入できてない”はあなたの感想ですね。
ところで、トラブル頻発のF-35 Block4と着々と量産へ進むSu-57Mを対比したわけですが。
現行のSu-57におけるアクティビティは、この事実とあまり強い関連はないでしょう。
ロシアよりであろうロシア語版のwikipediaや日本の直近の防衛白書Su-57は試作機10機を含む22機生産だそうですがラファールの生産数は2024年までに287機納入済みなので全然違います
Su-57の記事を見ていたら、マッハ2で飛行中でもウンコできるとか書いてあってワロタ。
たしかにF-35ではこの分野では勝てなさそう。
Su-34 ではなくSu-57? >ウンコできる
オムツでの対応なのですかね?
YouTubeの日本スゴイ動画に、日本は弄る余地のあるF-35Aの初期ロット買って魔改造しているとかいうのがありましたが、んなわけねえだろ。
2030年以降のはずのBlock4への改修が自衛隊機で既に行われているという目を疑う動画もありますね。このような無知な人々を騙す詐欺行為には本当に腹が立つが、ひょっとしたら動画作成者自身が無知という可能性もあります。
先日友人に、日本はF-35という旧式戦闘機をアメリカから売りつけられたのだが日本脅威の技術力で中身が最新鋭に!ってショート動画を、これ本当?と見せられて流石に嘘っぱちだよと言う話をしました。もしかして同じ動画かな。作者が単に無知なのか、日本スゴイを隠れ蓑に愚民化を試みているのか、収益目当ての確信犯か。そしてこれが普通に受けちゃっているのが怖い。
F-22の方が最新鋭の戦闘機。計画はF-22の方が早いのだが、目標とされた性能があまりに高すぎて中々目処が立たない内にF-35の方が早く開発されてしまった、と言う謎の説も聞きました。世の中脳内から不思議な事実を溢れ出させる人が案外多いのですね。
再生数を稼げれば真偽はどうでもよいのでしょう
愛国ポ〇〇ってやつですね
ネットではよくアメリカは優秀な人材がITや防衛産業に集中するから製造業が衰退したと言われてますが、優秀な人材って本当に防衛産業に行ってるんですかね?この惨状で?
ぶっちゃけ、ITは兎も角大体は金融方面に流れてるんじゃないですかね?🙄
後はショービジネス辺りか
弁護士とか法曹もじゃないかな
アメリカは訴訟大国で弁護士費用もめちゃくちゃ高いし
防衛産業に優秀人材は行ってないと思いますよ。
試射だけでタイフーンへの統合もしてないし、SPEAR-3自体がめんどくさい仕様背負ってるとかない?
こうなると第4.5世代機のF-15EXでも追加郷入して、F-35と連動させてのミサイルキャリア機を揃えるしかないのかなと愚考
F-35と連動させてのミサイルキャリア4.5世代機は、[平時は有人/有事は無人] といった運用が可能になって欲しいです。
[有人/無人]対応のイメージは、何処かの戦闘妖精さん。
ミサイルキャリア4.5世代機さん、戦場で周りが5世代機以降の機体だと、カモ扱いされるだろうから。
日本はAB共にクリーン運用前提で120C×4発が保証されるのであればまあ及第点かなと
あとはKCとの連携、マジで46を早く仕上げてください
できればステルスドロップタンクは欲しいな
ステルス有人機に外装させる様な舐めた攻撃は中華さんに丁寧にお断りされるのでやめて欲しいところ