トルコ海軍は艦艇近代化の一貫として15隻の国産艦艇建造プログラム「MİLGEM/ミルゲム」を推進中なのだが、S-400問題の影響で米国製の垂直発射装置「Mk.41 VLS」が入手できなくなり国産VLS開発計画を前倒しすることになったと報じられている。
参考:Turkey to make its own maritime missile-launching system after sanctions interrupt Lockheed plans
たった十数年で輸入に依存してた艦艇装備品を国産化してきたトルコ防衛産業の実力
トルコ海軍の艦艇近代化は主要艦艇の設計や建造だけでなく搭載品の国産化も含まれているのだが直ぐに国産装備品の実用化は難しいため、最初に建造された国産コルベット艦「アダ級/2,300トン」への国産装備品の採用は闘管理システムやソナーなどに留まっていたが、現在建造が進められている国産フリゲート艦「イスタンブール級/3,000トン」は各種センサーや電子機器といった国産装備品に加えCIWS、対艦ミサイル、短魚雷といった国産兵器も採用されている。

出典:Public Domain トルコ海軍のアダ級フリゲート
ただ垂直発射装置に関しては引き続き米国製のMk.41を採用して次に建造予定のTF2000級駆逐艦(7,000トン)から国産の垂直発射装置に切り替える予定だったのだが、S-400問題の影響でMk.41の輸出承認が得られなくなったためトルコは国産VLS開発計画を前倒してイスタンブール級フリゲート艦に間に合わせることにしたらしい。
この国産の垂直発射装置「MDAS」はMk.41に似た構造だが全長が拡張されMk.41で最も全長が長いStrike-Length(7.7m)よりも30cm長い8mになっており、国産の地対空ミサイル「HISAR」シリーズや対艦ミサイル「ATMACA」を統合して運用する予定でエンジン関係(ドイツ製のディーゼルエンジンと米国製のガスタービンエンジンを搭載)を除く装備品はほぼ国産品に置き換えられたことになる。
非常に興味深いのはMDASの拡張版(サイズ不明)が開発されている点で、この垂直発射装置はトルコが開発を進めている新型巡航ミサイル「Gezgin」や射程距離が100km以上に拡張されている地対空ミサイル「HISAR-U」が統合されると言われており、もしかすると韓国が開発を進めているKVLS-IIに匹敵するサイズ(全長9.8mで世界最大の艦艇用VLS)になるのかもしれない。
因みにトルコが国産化に成功した艦艇用の装備品や武器は飽くまで輸入に頼っていたものを置き換えるものなので、米国が開発したイージス・システムやSM-6ような飛びきりの性能を備えている訳ではない。しかし十数年で輸入に依存してた艦艇装備品を国産化してきたトルコ防衛産業の実力は本物で、国産のフェーズドアレイレーダー、巡航ミサイル、指向性エネルギー兵器が統合される予定のTF2000級駆逐艦(7隻建造予定で2030年頃登場予定)が登場すると東地中海で対立するギリシャ海軍は一気に苦しくなるだろう。
関連記事:世界一激しいギリシャ海軍のフリゲート艦受注競争、米英仏独伊蘭の提案が生き残る
関連記事:韓国が開発中の垂直発射システムKVLS-IIを初出品、米国製Mk.41より2m以上大型化
告知:軍事関係や安全保障に関するニュースが急増して記事化できないものはTwitterの方で情報を発信します。興味のある方は@grandfleet_infoをフォローしてチェックしてみてください。
※アイキャッチ画像の出典:STM Defense
かつての中国がたどってきた道を辿っているようだ。
結局、ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンの輸出止められたらアウトなのでは。
船舶用エンジンの代替案あるのかな。
トルコは有能な人材を防衛産業に全振りしてそうだな
アルタイエンジンも国産化できそうだし、このままだとTF-Xの実用化もマジでできそうやね
しかしよく金つぎ込めるものだなあ。独自路線行く国でインドと中国はわかるけど、ロシアとかトルコは経済的にそんなに余裕あんの?
輸出によってエコシステムが維持されてるから開発費用が抑えられてんじゃないの?
余裕はないぞ
地中海のガス田開発を将来的に行ってそこで得た利益で補填する計画だから今は無理やり前借りしてる状態
ただその該当海域でギリシャと紛争を抱えてるっていうのとイスラエルが勝手にガス田開拓を始めちゃったからだいぶまずい状態だよ
本当にマズかったらトルコは今まで封印してた難民カードを切るだろうね…
そうなったらEUというかドイツはトルコのいうことを聞くか一戦を交えるしかない
いいコメントだ
韓国に続いてトルコもVLSの国産化ですか……我が国もVLSを国産化した場合ってどんなメリットがあるんでしょうかね?自分は対艦ミサイルをたくさん積めるぐらいしか思いつきませんが
ミサイルの設計が米国規格に縛られないってのがある
アメリカは過去の規格との互換性を気にしすぎるあまりにセルの大きさが中国に比べて小さくて後発開発のミサイルの設計に制約があるんだ
これ海だけじゃなくて空の方でも似たような問題が出てて、F-35のウェポンベイのサイズがAIM-120に合わせて設計されたせいでAIM-120の後継型開発に影響が出てる
日本の年寄りみたいなとこがあるな
いや、これがアメリカ的な合理主義だよ。
ただし最初の設定を誤ると自分の首を絞められるがw
いろいろと韓国とつながっているように思えますなぁ。
ギリシャが追い詰められという文末では不足だろうね
トルコは近い将来は地中海全域の脅威として認識されかねない
オスマン帝国の復活まで行ってしまうのだろうか
オスマン帝国はヨーロッパに衝撃を与えた世界帝国だったけど、いろいろな宗教に寛容な多民族国家でもあったから。
世俗主義を捨てイスラム化強めるエルドアン大統領が作る国とは違うかも。
どんどん国産化の波が襲ってんな
そのうち日本もVLSを国産化をしますとか言い出すな
まあアメリカもなんか色々と口を出すだろうけどなぁ
車や半導体で叩かれるから、あえて何でも買う方向で
車は兎も角、半導体は叩かれる程の規模維持してたっけ?
半導体そのものではなく、半導体製造装置の誤りでは?
米国はいつまでもMk.41なんでしょう
MK57がある(震え声)
サイズとか調べても判らないんだけど、Mk41を搭載予定の区画に収まるって事はセルの直径は同じで長さだけが8mまで拡張されているのだろうか?
VLSを大型化すればミサイルは解決するって、そういう思考やってて行き詰まったのがタイフーン型原潜という使えない怪物なんだけど
範囲を定めてその範囲での自由度を追及するのと、自由度のために範囲そのものを拡張するのはどちらが間違いと断定は出来ないけど、
VLSの大型化は自動的に艦艇の大型化を招くことは忘れずに