欧州関連

472機のUAVを受けったウクライナ、ロシア軍を監視する無人機の群れを公開

フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は22日、ウクライナ軍にUAVを供給するArmy of Drones計画について「これまでに計472機のUAVを受け取った」と明かし、ロシア軍を監視する無人機の群れを公開した。

参考:В небо одновременно подняли Армию дронов из 500 БПЛА.

フェドロフ副首相が公開した無人機の群れ、ウクライナ軍の戦場認識力を拡張するに十分役立つだろう

ロシア軍と戦うウクライナは資金調達プラットホーム「United24」を通じて8億5,500万ユーロ=約1,200億円を確保、これで2,450kmもの前線を約1万機のUAVで監視する「Army of Drones計画」を進めている最中だが、同計画を主導するフェドロフ副首相兼デジタル化担当相は「これまでに計472機のUAVを受け取った」と明かしている。

出典:Defense of Ukraine

ウクライナが前線監視のために調達しているのは比較的小型なUAV(DJI製のMatrice300RTKやMavic 3)と、これよりも長距離の飛行が可能な比較的大型なUAV(WB製のFlyEye)で、フェドロフ副首相が公開したイメージ動画に登場する全翼機タイプのUAVはウクライナのCulver Aviation社が製造する商用向けドローン「SKIF」だろう。

FlyEye以外は全て商用規格なので電子妨害やカウンター・ドローンシステムに脆弱かもしれないが、2,450kmの前線全てで電子妨害シールドやGPS信号を阻害するのは物理に不可能で、カウンター・ドローンシステムも少数の兵士にしか行き渡っていないためウクライナ軍の戦場認識力を拡張するに十分役立つはずだ。

因みにウクライナに提供を約束していた徘徊型弾薬のSwitchblade600について国防総省は「30日以内にAeroVironmentと契約を締結する」と明かしたが、ウクライナへの引き渡し時期については未定(契約締結時に納期が判明するらしい)で、量産ラインが存在しないSwitchblade600の安定的な供給は難しいのだろう。

なぜ提供発表から5ヶ月以上たってもSwitchblade600の供給に目処がつかないのかは過去記事を参照してほしい。

追記:フェドロフ副首相が公開した無人機の群れは飽くまでイメージであり、これらの無人機を群れ=スウォームで運用するという意味ではないので注意してほしい。

関連記事:ウクライナ軍、まもなく長距離飛行を飛べる200機以上のUAVを手に入れる
関連記事:米国がウクライナに提供するSwitchblade600は10機、納期も未定

 

※アイキャッチ画像の出典:FEDOROV

ウクライナ軍総司令官、179日間で約9,000人の英雄が戦死したと発表前のページ

日本、イージス・システム搭載艦に03式中距離地対空誘導弾・改良型を搭載か次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    米海軍、ギリシャとトルコの衝突防止のため帰国途中の空母打撃群を派遣

    米海軍は中東での任務を終了して帰国途中だった空母「ドワイト・D・アイゼ…

  2. 欧州関連

    ギリシャ首相、米国にF-35Aを20機+オプション20機売却を要請

    ギリシャのミツォタキス首相は30日、NATO首脳会議が終了後に「20機…

  3. 欧州関連

    休息中のウクライナ軍指揮官、自分たち戻れば失った領土を必ず取り戻せる

    クレナンミ南西の森林地帯から帰還したウクライナ軍部隊の指揮官は「領土を…

  4. 欧州関連

    ウクライナ軍、敵が開始した大規模攻勢は質が低く認識するのが難しい

    ウクライナ空軍のイグナト報道官は「ロシア軍が東部戦線で航空攻撃を大幅に…

  5. 欧州関連

    一向に実現しないウクライナへの戦闘機提供、何処に問題があるのか?

    ロシア軍のウクライナ侵攻当初から米国、スロバキア、ポーランドで「戦闘機…

  6. 欧州関連

    トルコ、主翼が折り畳めるバイラクタルTB3で強襲揚陸艦を空母に変身させる

    トルコはF-35Bの運用を想定して建造した強襲揚陸艦「アナドル」を無人…

コメント

    • 無無
    • 2022年 8月 23日

    ネトフリ映画的な映像、予告編だな

    8
    • 迷子の無人機
    • 2022年 8月 23日

    ドローンスウォームによる監視体制か。商用規格が多いとはいえ、それでもロシア軍にプレッシャーをかけられるし人員損失も少なくできる。適切に使えば、より多くの戦場の霧を晴らしてくれる強力な武器になり得るわけだ。スウォームすげ…。

    3
      • hiroさん
      • 2022年 8月 23日

      >追記:フェドロフ副首相が公開した無人機の群れは飽くまでイメージであり、これらの無人機を群れ=スウォームで運用するという意味ではないので注意してほしい。

      だそうです。

      14
        • 迷子の無人機
        • 2022年 8月 23日

        oh…。まあそりゃそうだよなw
        それでもこれだけのドローンを手に入れた以上、効果的に運用していきたいところ。さて24日はどうなるか…。

        1
    • 名無し
    • 2022年 8月 23日

    バッタの群れみたいで何か不気味といえば不気味。SF映画のワンシーンのようだ。

    3
    • すえすえ
    • 2022年 8月 23日

    なんかこんなにドローンがわさわさいるとなんかこえーw

    3
    • 2022年 8月 23日

    貴重なドローンを、大量、過密に、それも人間の近くを飛ばすかな
    CGなのでは

    5
      • くらうん
      • 2022年 8月 23日

      無論CG。
      影も映ってないしね。

    • zerotester
    • 2022年 8月 23日

    こちらの記事にFlyEyeの動画がありますが、着陸方法が面白いですね。まずセンサー部分を切り離してパラシュート投下してから本体は胴体着陸している。センサーが守れればいいということなんでしょう。

    一方でロシアが撃墜したという映像にはセンサー部が無いので、墜落前に投下したのかもしれません。パラシュート無しで落下させれば壊れるので捕獲・解析されるのを邪魔することができますから。

    リンク

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP