ウクライナのプリスタイコ駐英大使は1日、国営放送とのインタビューの中で「我々は英国から2隻の軍艦を受け取る予定だ。ウクライナの兵士達は既に英国で訓練を受けている」と明かして注目を集めている。
参考:Велика Британія передасть Україні два протимінні кораблі з власного флоту
英国やポーランドがロシアと戦うウクライナへの支援に積極的なのは2月17日に締結された安全保障協定に起因する
国営放送Suspilneとのインタビューに応じたプリスタイコ駐英大使は「英国からのウクライナ支援には数隻の軍艦が含まれており、私は引き渡しが予定されている艦艇を最近視察した。我々が現在必要としているのは対機雷戦に適した艦艇で2隻手に入れたいと考えている」と明かしたが、何を手に入れるのかについて言及せず「ウクライナに引き渡されるのは英海軍で使用されている戦闘艦だ」とだけ付け加えている。

出典:Lt Nicholas Stevenson RN/OGL v1.0 サンダウン級機雷掃討艇
恐らく英国は海軍のハント型掃海艇かサンダウン級機雷掃討艇をウクライナに提供する準備を進めている可能性が高いが、これ以外の艦艇を英国がウクライナに提供する可能性もあるという意味だ。
さらに興味深いのは今年2月17日に締結された英国、ポーランド、ウクライナによる新たな安全保障協定についてへの言及で、プリスタイコ駐英大使は「3ヶ国による新たな同盟の正式名称が決まっておらず協議も停止した状態だが、我々を助けるためポーランドが果たしている『信じられないほどの役割』を考えると頭の下がる思いだ。つまり美しい調印式などは行われなかったが同盟自体は機能している」と述べており、英国やポーランドがロシアと戦うウクライナへの支援に積極的なのは安全保障協定に起因すると言いたいのだろう。

出典:Liz Truss
因みにウクライナ外務省の説明によれば本協定はロシアに併合されたクリミア半島返還を求める国際的な外交イニシアチブ「クリミア・プラットフォーム」に対する支援や調整、サイバーセキュリティ、エネルギーセキュリティ、偽情報への対処を目的にしたもので相互防衛義務や集団的自衛権行使といった要素は含まれておらず、3ヶ国は協定の枠組みについて合意したところで「2月24日」を迎えたため同盟としての詳細は詰められてない。
関連記事:緊張が高まる中、ウクライナ、英国、ポーランドが安全保障協定を締結
※アイキャッチ画像の出典:Royal Navy/MoD OGL v1.0
トルコが海峡通過の許可を出すのか?
ライン川→マイン川→ドナウ川経由で国際河川使って黒海に出るんじゃないでしかね?
掃海艇程度なら運河も渡れるでしょうし
確かロシアも陸路で黒海に船(警備艇?)を搬送していたと思う。
ソースが見つからん、すまん。
バルチック艦隊のラプター(ラプトル)級哨戒艇だった。
オデッサ沖の機雷掃除なら許可出すんじゃない
英米と西側が隠れて余計な小細工しないといいな
頼むからトルコの面子を潰してくれるなよ
>英国から2隻の軍艦を受け取る予定で訓練も行われている
ウクライナ軍は水上戦ではどうしようもないとして早々に配備していたフリゲート艦を自沈させていましたが、あらたに戦闘艦を受け取るための準備をしているということは何かしら大きな方向転換する事柄があったのか、それとも黒海の外に流れ出た可能性のある機雷(ロシアによるウクライナを貶める偽旗作戦と思われるもの)を処理するだけのものか、気になるところですね
>3ヶ国は協定の枠組みについて合意したところで「2月24日」を迎えたため同盟としての詳細は詰められてない。
つまり見方によれば、各国の合意さえあればいくらでも拡大解釈することができるということでもあるのでしょうか
もしそうなら今後イギリスやポーランドを通じてさらなる西側支援を行うこともできるという重要な事柄になると考えられますが
これって小型船をドニエプル川沿いでの供与となるんだろけど、オデッサからの穀物出荷への協力名目とかなるんかなあ。
ところで艦と艇と船の使い分けみたいなのって排水量何t〜とか区切りとかあるですかね?
なんとなく海軍は艦、民間は船のイメージするけれども。
艦は軍艦の艦。船はそれ以外、民間や海保などの公船ですね。
艦と艇は大小で、1000トン以上か未満かか境だと教わりました。船と舟も国語的には同じく大小ですが境界ははっきりしないようですね。
旧海軍では、艦艇類別表に依るけどなあ。
この次は対潜哨戒機だな
そう言えば、オデーサから穀物運搬船一隻目が出港したようですね。
機雷の掃海は戦後処理の定番だろ、勝敗に関わらずウクライナの背負う傷がいかに深いか、掃海艇の供与は未来のためにどうしても必要だよ
陸でも地雷除去や行方不明者の捜索など、直接は利益に繋がらない地道な活動が何年間も続くんだよ
これが終わらない戦争の現実だ、戦勝パレード騒ぎなんて欺瞞もいいとこ
さすがに、台湾関係の記事がないのは、軍事情報サイトとしてはどうなのかと。
日本の安全保障の大問題なのに
さらに、コソボ、セルビアもきな臭い・・・頼むよ
個人サイトに専門ミリタリー紙レベルのものを求められましても…
というか逆にここがそのレベルで見られるぐらいには国内にちゃんとしたミリタリー報道を行う場所がないのが問題か…
ここ個人ブログだしなー、まあ適材適所ということで
最近は無人機関連とウクライナ絡みばっかりよ
ゲームチェンジャーに一喜一憂して反抗作戦を待ち侘びるってのを楽しめないと
ちなみに俺は開戦当初から押し返すの無理だろこれって側
まあだいぶ前にも管理人の興味がウクライナ関連に引かれてるからみたいなこと言ってたし
一人で編集するとなると時間的にも偏るのは仕方ない
それに、ウクライナ外のことも話題になった話は取り上げてるし
今回、対機雷戦艦艇に英国製を選んだと言うことは、
将来的に、ウクライナ海軍の復興は、
英海軍の助力を得ると言うことになるのかな。
悪い選択ではないとは思いますが。
ドナウ運河を通るなら、沿岸は、ドイツ・オーストリア・
ハンガリー・セルビア・ブルガリア・ルーマニアと
今回の戦争についてどっちつかず、或いはセルビアのように
明確に親露派なので大変だなと思います。
「掃海部隊と言えば俺らの出番だな!」
「お前じゃねえ座ってろ」