欧州関連

ウクライナ軍、オスキル川の対岸にあるクピャンスク東部地区を解放か

ウクライナ国防省直轄の特殊部隊「クラーケン」がクピャンスクの東部地区=オスキル川の対岸にある地域に到達したことが視覚的に確認され、ウクライナ軍の反撃はオスキル川の東岸地域にも及んでいる。

参考:Eastern part of Kupiansk, Kharkiv Oblast, has been liberated – military

ウクライナ軍はオスキル川を越えてルハンシク州境に向けて東進している可能が高い

ウクライナ軍がクピャンスクの解放に成功したのはオスキル川西部地区だけで、対岸の東部地区は依然としてロシア軍の支配下だと考えられていたが、ウクライナ軍の兵士がクピャンスク東部地区(49°42’30.3″N 37°38’33.7″E)に到達したことを示す動画が登場した。

出典:管理人作成

この動画に登場する兵士はクピャンスク解放を大統領に報告した特殊部隊クラーケンの所属で「東部地区を解放した(※ウクライナ軍公式の発表ではない)」と主張しており、これが事実ならハルキウ州北東部でもウクライナ軍はオスキル川を超えているという意味で、イジューム方面でオスキル川やドネツ川を越え始めた動きを加味するとウクライナ軍はルハンシク州境に向けて東進しているのだろう。

ただオスキル川やドネツ川に架かる橋の殆どが破壊されているので重装備を対岸地域に持ち込むのは難しく、当面は歩兵主体の攻勢になるのかもしれない。

出典:Google Map 東部方面の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

ハルキウ州方面のロシア軍はどこまで後退するのか不明だが、オスキル川西岸地域に展開していたロシア軍部隊は装備を捨てて逃げており、この部隊を再編するための装備も不足しているため歩兵主体のウクライナ軍といい勝負なのかも?

因みに「他の地点でもウクライナ軍がオスキル川を渡河して東岸地域に入っている」という話があるが、今のところ視覚的な裏付けがないので戦況マップには反映させていない。

関連記事:ウクライナ軍がオスキル川の対岸に拠点を確保か、米国はエクスカリバー砲弾を追加供給

 

※アイキャッチ画像の出典:Telegram経由

ウクライナ軍がオスキル川の対岸に拠点を確保か、米国はエクスカリバー砲弾を追加供給前のページ

イジュームはブチャの悲劇を上回る、ロシア軍は捕虜や民間人を縛ったまま処刑か次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ハルキウで反撃が続くウクライナ軍、イジュームで前進を見せたロシア軍

    ウクライナ軍のハルキウ州における反撃はボルチャンスクに向けて順調に進ん…

  2. 欧州関連

    ゼレンスキー大統領、解放したばかりのヘルソン市を訪問

    幾つかの海外メディアは「ゼレンスキー大統領が解放したばかりのヘルソン市…

  3. 欧州関連

    欧米メディア、北京五輪閉幕後にウクライナ侵攻が開始される可能性が高い

    欧米メディアはロシア軍によるウクライナ侵攻が北京オリンピック閉幕後に開…

  4. 欧州関連

    NATOが韓国の砲弾増産を歓迎、我々はウクライナ支援を継続できる

    NATO外相会合を終えたストルテンベルグ事務総長は5日「韓国が弾薬生産…

  5. 欧州関連

    拡大するフランスのラファール輸出、アラブ首長国連邦が新たに80機発注

    フランスのマクロン大統領は3日、アラブ首長国連邦とラファール売却を含む…

  6. 欧州関連

    米英の大手防衛産業企業と組んだエアバス、NATOのE-3後継システム開発に名乗りを上げる

    エアバスは8日、2035年までに廃止されるE-3の後継システムを開発す…

コメント

    •  
    • 2022年 9月 17日

    ついに映像が出ましたか
    東部方面に橋頭堡が出来たのであればまた慌ただしくなる可能性がありますね

    9
      • 2022年 9月 17日

      記事にも書かれていますが、重装備を対岸に持ち込むのは難しそうなので先週のような前進速度で戦況が変わるのは多分無いと思います。じっくりとでも解放が進むことを期待します

      29
    • 58式素人
    • 2022年 9月 17日

    ウクライナ軍が何箇所でか渡河作戦が行われたようですが。
    架橋資材は何を使ったのでしょう。
    以前、ドイツが架橋戦車を提供するという話があったと思いますが、
    それを使ったのかな。川幅が意外に広いようにみえるので、
    架橋戦車では無理なような気がします。
    自前の装備(浮橋?)を使ったのかな。

    4
      • zerotester
      • 2022年 9月 17日

      そこまで深さはなくて流れも緩いようなので、浮橋のようなものでよいと思えます。たぶんもうあると思いますが、さすがに映像は出るわけありません。

      5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP