欧州関連

ウクライナ軍の機械化大隊がロシア軍の攻撃で壊滅、戦車や歩兵戦闘車を失う

ロシア国防省は反撃を試みようとしたウクライナ軍の機械化大隊を2個壊滅させたと発表、攻撃シーンを映した動画を公開して注目を集めている。

参考:Russian Troops Destroy 2 Battalions of Ukrainian Tanks Mid-Preparation
参考:Russia publishes video of artillery shelling of Ukrainian military convoy

機械化大隊による反撃の試みはUAVの働きによってロシア軍に筒抜けだったようだ

ロシア軍は南部ザポリージャ州で反撃を試みようとしたウクライナ軍の機械化大隊を2個壊滅させたと発表、この戦闘でロシア軍は敵の戦車26輌と歩兵戦闘車12輌を破壊、約100人の敵兵士が無力化したと説明しているが、ウクライナ軍はザポリージャ州の戦闘についてコメントを出していない(当然現地メディアも無視)。

ウクライナ軍の当該部隊はロシア軍の待ち伏せ攻撃にあい、戦車や歩兵戦闘車からの攻撃だけでなく観測用UAVを使用した榴弾砲の砲撃を受けて壊滅したと報じられており、機械化大隊による反撃の試みはUAVの働きによってロシア軍に筒抜けだったようだ。

さらにロシア軍は東部戦線に投入された自走砲「M777」を運用する部隊をUAVで捕捉、砲兵部隊でこれに攻撃を加えたと言われているが、ウクライナ軍の砲兵部隊が被った被害については詳細がなく、少なくとも幾つかのM777が損傷したのではないかと推測されているが、東部・南部で戦うウクライナ軍もロシア軍の攻撃を受けて相応の被害を被っているのだろう。

因みにロシア軍はISR用途の小型UAV「Orlan-10」を改装して攻撃用途に使用し始めており、本格的なUCAV「オリオン」の不足をOrlan-10の改造機で補おうとしているのかもしれないが、自由落下式の爆発物を投下しているだけなので効果は非常に怪しい。

関連記事:バイデン大統領、M777が含まれるウクライナへの追加支援を新たに発表

 

※アイキャッチ画像の出典:Минобороны России

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

台湾、小型ドローンに対応するためアンチドローンシステム導入を発表前のページ

ルハーンシク州で着実に利益を上げるロシア軍、後退を続けるウクライナ軍次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナへの戦車提供問題が最終局面、米国が出せばドイツも出す

    南ドイツ新聞は18日「ショルツ首相がレオパルト2のウクライナ提供に条件…

  2. 欧州関連

    フランスがAUKUS級原潜プログラムに参加? AUKUSはFUKUSに改名?

    Naval Newsは1日「フランスがAUKUS級原潜プログラムに参加…

  3. 欧州関連

    ポーランドとドイツが戦車を巡って喧嘩、戦車争奪戦の正直者はどっち?

    ウクライナに戦車を提供するという目的で一致するポーランドとドイツは「ギ…

  4. 欧州関連

    ウクライナ軍、クレミンナ解放に関する公式情報を忍耐強く待って欲しい

    ニューヨーク・タイムズ紙は「ウクライナ軍がクレミンナ奪還に近づいている…

  5. 欧州関連

    トルコがアルタイに韓国製変速機を採用、韓国製パワーパックで生産開始

    韓国のSNT Dynamics社は「トルコの主力戦車アルタイに変速機を…

  6. 欧州関連

    駐独ウクライナ大使、ドイツ政府に対戦車ミサイル12,000発供与を要請

    駐独ウクライナ大使のアンドレイ・メルニク氏は13日、ドイツ政府に対戦車…

コメント

    • 2022年 5月 20日

    まあそうだよな…
    ウクライナはドローンによる観測砲撃をうまく駆使してるけど、そのドローンによる観測砲撃から自軍を守るためのメソッドまでもが確立してるわけじゃないからなぁ…
    現状は人が目視してドローンを見つけて割に合わない対空ミサイルをぶち込むしか方法がない…

    48
      • 2022年 5月 20日

      守る分には大きな戦果上げられるけど
      既にとられたとこを取り返すのは簡単じゃないって事だろうね

      2
    • zerotester
    • 2022年 5月 20日

    ウクライナ軍はロシア側の攻撃が成功した場合は「部分的に成功した」「戦術的地位を改善した」とかそれっぽい報告をしますが、これについて何も言ってませんね。ISWのレポートにも南部諸州で砲撃があったといういつもの文しかありません。なにかしら攻撃はあったのでしょうが戦車26輌破壊は証拠も無いし大げさだと思えます。例の渡河失敗の衝撃映像で評判を落としたので挽回しようとしているのでしょう。

    M777の近くにドローンによる手りゅう弾が落ちた映像は話題になっていましたが、それ以上のものは無いし直撃しないと効果なさそう。

    34
    • もり
    • 2022年 5月 20日

    こう言う大規模な攻勢にすればするほど逆にロシア軍の火力が猛威を振るうな
    なんやかんや正面からのぶつかり合いだと戦力差がありすぎるよ

    17
      • zerotester
      • 2022年 5月 20日

      ウクライナ軍の砲撃が猛威を振るう映像はSNSなどにたくさんあり、ロシア側のはほとんど無かったんですよね。やっと出してきたなという感じです。

      21
      • 2022年 5月 20日

      動画見た感じだとロシアの伝統的な砲火力による砲撃とは違って精密誘導砲弾を使ったんじゃないかって疑惑が出てる
      やはり時流は精密誘導弾方向に向かうのかなこれから?

      10
    • フラット
    • 2022年 5月 20日

    Twitterでロシア側UAVの映像とか流れてたね。
    ムィコラーイウ方面もウクライナの反攻が停滞気味だし、南部クリミアの部隊はやはり優秀なのか

    9
      • STIH
      • 2022年 5月 20日

      ようやくロシア側のUAVの情報が出てきたなと。TB2ばっかでオリオンの話が出てなかったから、多分欠点があるんだろうなとは思ってますが。

      12
        • くらうん
        • 2022年 5月 20日

        通常弾と精密誘導弾の具体的な費用対効果の差はわからないけど、誘導弾一発で通常弾数発分の効果はありそうだし、ヒットエンドランをするにも圧倒的に有利ですからねえ。

      • NATTO
      • 2022年 5月 21日

      UAVの簡易爆撃機は大戦中の複葉機の夜間攻撃を思い出す。
      心理戦の一環かと思う。

    • 無無
    • 2022年 5月 20日

    なるほど、イワンも馬鹿ではないのかも
    これは西側も支援を考えないと、まるで両者の消耗戦を誘導してるみたいに批判されかねない

    19
    • 四凶
    • 2022年 5月 20日

     これがウクライナ軍の戦果だと言われても信じてしまう自信はある。ウクライナの情報戦は上手だったけど、見えない所ではこんな光景はありふれてるんだろうな。

     ツベとかでこの戦争でのロシア軍の失点動画は腐るほど出るけど、マリウポリ兵士降伏の動画なんてニュースばかりで動画勢には勢いがない。
     ウクライナの失点を動画化したら負けだと思ってんのかな。そういうのを含めての戦争だと思うが、都合の良い所ばかり見せたいのかな。ウクライナ機械化部隊壊滅みたいなタイトル動画はどれくらい出てくるだろうか。

    24
      •      
      • 2022年 5月 20日

      ヒント:
      ロシア側のソースからさえ動画が中々出てこない

      20
        • STIH
        • 2022年 5月 20日

        比較的まともなソースが、CCTVの従軍アナウンサーくらい?
        侵略側なんでウクライナ地元民がロシア有利の動画を投稿したくないんでしょうし、当のロシアもうまく行っている作戦が少ないから、あまり動画が出てこないのでは。

        10
      • けい2020
      • 2022年 5月 20日

      AI画像解析されて、車体にZマークが見つかる可能性はあるかも

      ロシアは精密誘導兵器が明らかに足らなくなってるのに、2個大隊を壊滅させられるほど持ってるという矛盾
      これまでのロシアの自作自演の実績という信頼

      2
    • 戦略眼
    • 2022年 5月 20日

    これだけ、畑を荒らすと収穫が減るよね。
    ウクライナ一国の輸出が止まると食糧難とは、世界は脆弱だな。

    22
      • 匿名
      • 2022年 5月 20日

      これを機に農業の大規模化や農地の集積化を図るべきだと思います

      1
    • りんりん
    • 2022年 5月 20日

    ウクライナ側も相応の損害を被っているのは確実。
    渡河作戦の失敗を世界中に晒されたロシア軍としては、少しでも戦果を見せたいのでしょうが、ちょっと戦果を盛り過ぎという気がしますね。

    30
      • G
      • 2022年 5月 20日

      それに加え、毎年演習などでは大量の火砲や多連装ロケット砲を並べた派手なことをやってきたということもあり、今までそれらを見てそれがロシア陸軍の基準と考える人たちにとって、ウクライナ軍への攻撃に成功した映像とはいえ派手さやわかりやすい戦果が見えず、逆に肩透かしなものに見えるような気もしますね

      もちろんウクライナ軍にとっては無視することのできないことではありますが、この映像をロシアが大戦果であるかのように国内外に発信するとかえって自国民からのロシア軍への(もしかして弱いのではないかという)不信を招いたとしてもおかしくないように思えます

      8
    • 黒丸
    • 2022年 5月 20日

    南部戦線はクリミアからの補給が潤沢にあるんだろうな。
    後、防衛側が有利ということも。
    東部ドンパス地域がしばらく戦いの中心だったらか、ロシアには防御態勢整える余裕があったのか
    それとも、こちらで守勢になることで東部へ兵力供給を行おうとしたのか
    両軍何がこの戦いの目的だったんだろう。

    6
    • らいおんはーと
    • 2022年 5月 20日

    それはそうなるよな…
    戦争なんだから殺したり殺されたり…
    ロシアの火力や軍事力は、ウクライナを遥かに凌駕しているから西側も武器支援をしている訳だし。
    いくら西側の武器が増えてもロシアが守りに入ればウクライナの攻勢も停滞するだろう。

    12
    • 2022年 5月 20日

    これ、M777の動画は解像度が上がっているけど、5/18以前の動画ですね

    5
    • h4
    • 2022年 5月 20日

    明らかにM777と分かる牽引砲に榴弾がかすめてる(おそらく運用していた兵士は戦死、砲自体は無事)いう映像が出てたので、M777を運用している部隊が砲撃で損害を受けたのは確かだと思いますよ。

    ただ、ロシア軍も80両を失う大失敗をしてロシア国内で波紋が広がっていた後だけに、対抗できるだけの戦果発表が求められていた節はあるので、数字については盛っているかもしれません。

    10
    • ダヴー
    • 2022年 5月 20日

    ロシアの攻勢がなかなか進まないのはウクライナ軍砲兵が健在で前進を阻止されているからだけど、同様にウクライナ軍が反攻に出るにも、ロシア軍砲兵が生きてるのなら失敗する。
    今も昔もそうだけど、対砲兵戦で勝利できるかどうかが、今後、ウクライナ軍が南部で大規模な反攻作戦を成功させることが出来るかどうかの鍵ですね。

    3
    • 匿名
    • 2022年 5月 20日

    この戦闘が事実だとしてバイデン政権から米製MLRS支援を引き出そうとしているウクライナが被害を隠すだろうか
    ゼレンスキーなら支援の遅れによって生まれた被害と喧伝して交渉材料に使う気がするんだが

    6
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP