インド国防省は先月31日、国内からの防衛装備品調達を促進するため新たに108の輸入禁止リストを承認したと発表した。
参考:India Release Second List Of Military Hardware To Be Procured Locally & Boost Indigenization
インドが進める海外に依存した防衛装備品の調達体制見直し、今年も108品目の輸入禁止リストを発表
インドは海外に依存した防衛装備品の調達体制を見直して国内調達を推進するため2020年に防衛装備品の段階的な輸入禁止を決定、その第一弾として軽戦闘機、戦車、自走砲、各種装甲車両、防空システム、駆逐艦、対潜装備、固定レーダー、移動型レーダー、各種衛星、各種軍用トラック、小型無人航空機、各種火器に関連する様々な部品やシステムなどが含まれた輸入禁止リストを昨年発表した。

出典:Venkat Mangudi / CC BY-SA 2.0 国産戦闘機「テジャス」
このリストの該当品は直ぐ輸入禁止になるわけではなく2024年までに輸入から国産に切り替えることを意味しており、輸入禁止リストは政府や国防省が一方的に設定したのではなく国内の防衛産業産業界と話し合い「国産に切り替えることが可能なもの=開発中もしくは5年後までに実用化の目処が立っているもの」をリストアップしている。
さらに海外から輸入している防衛装備品も現地生産に切り替えれば「国内調達」に分類されるため2024年以降の調達も可能という抜け穴がある。
要するにインドが設定した輸入禁止リストには防衛装備品の国産化を促進させる側面とインド市場を狙う海外企業に現地生産を強制する側面の両方を持ち合わせているという意味で、急速な国産化ではなく国内調達に重点を置いた政策だと言えるのだが今年も新たな108の輸入禁止リストを打ち出してきた。

出典:Vivek Patankar / CC BY 2.0 アジェヤMK-1
今回発表された輸入禁止リストに含まれるのは装輪装甲プラットホーム、T-72向けの1,000馬力エンジン、射程7km未満の対戦車ミサイル、フリゲート艦、偵察・監視用途の小型UAV、AEW&Cミンション用の制御システムなど108品目で該当品は2025年までに輸入から国産に切り替えられる予定だ。
このようにインドは少しずつ海外に依存した防衛装備品の調達体制を見直して国内調達に切り替える努力を進めているので、そう遠くな将来インドは外交や安全保障に関わる自主性を手に入れるかもしれない。
関連記事:起工から11年目、インドの国産空母「ヴィクラント」が海上公試に挑戦
告知:軍事関係や安全保障に関するニュースが急増して記事化できないものはTwitterの方で情報を発信します。興味のある方は@grandfleet_infoをフォローしてチェックしてみてください。
※アイキャッチ画像の出典:Antônio Milena / CC BY 3.0
インドは今は金ありそうだし国産志向なのはわかるけど、パキスタンの装備ってどうなってんだろ。
あんまり聞かないね。
中国との共同開発なJF-17で両国以外に輸出されてるものの中には、パキスタン製もあったような。
パキ建国当初からの同盟国であるアメリカからの供与は変わらず続くであろ
パキスタンが問題児ではあってもアフガンイラン絡みでアメリカはパキスタン切れないし、パキスタンもアメリカから切られたく無い
しかし印パ戦争で禁輸された経験もあるので中国との関係も切れない
アメリカからは二級品しか来ないだろうけどね
米はパキスタンへの軍事援助を打ち切ってる。パキスタンは反米中露陣営に入ってる。それと「パキ」は差別用語。
昔はアメリカやドイツの装備を調達していたが、最近は中国やロシアの装備を中心に配備しているらしい。
興味深いのは最近59式戦車(T-54/55の中国OME品)を中古購入して、近代化を施したうえで配備している事
ワシの輸入禁止リストは108まであるぞ
東西ごちゃ混ぜ装備(空軍だけ見てもだ)で、兵站部門や整備部門が発狂してるであろうが用意に想像できるインドが、例え性能が落ちるとはいえ国内装備で統一したらかなり余力が出来るんだろうなと素人目にも分かります。ただJA2018に行った時、インドブースは色々と衝撃的でしたが(例ホストのインド人がビジターおもてし様にピーナッツをポリポリ食べながら出てきたのは素でフイタ)。
>東西ごちゃ混ぜ装備(空軍だけ見てもだ)で、
>兵站部門や整備部門が発狂してるであろうが
いや全く
インドが兵器の調達先をワザと散らしてんのは
「外国からの内政干渉を極力防ぐ」という戦略的な判断
兵站とか整備とかそんな小さい話じゃないよ
だからって整備の負担が軽くなる訳ではないよ。
そりゃ、国家戦略と比べれば兵站や整備なんて小さいことだろうけど、その国家の独立を保つために必要な軍事力を支えてるのは兵站なんだよな
何故に煩悩の数だけあるんだ?
DRDOをまずなんとかしようよ・・・
グダクダになって終わりそうな予感がする。
海外依存から脱却と同時に、ライセンス料も上乗せされて、調達価格の上昇も避けられないのでは?
理想は国産で内需確保、それが駄目ならせめて現金だけでもってわけか。インドも強かやね
兵器の輸入国から輸出国になることも目指してるしね。
108品目って煩悩のリストみたい。