最近、インド空軍が進めている海外製戦闘機導入プログラムの周辺が騒がしくなってきてる。
参考:83 LCA-MK1A deal high priority: IAF chief
印空軍参謀長は国産戦闘機「テジャス」ではなく海外製戦闘機の導入を支持
インドは老朽化した旧ソ連製戦闘機MiG-21などを更新するMRCA(Multi-Role Combat Aircraft)プログラムが不発に終わったため新たに100機以上の海外製戦闘機導入プログラムを開始する予定で、このプログラムに掛かる費用は総額150億ドル(約1.6兆円)とも言われており欧米やロシア企業が受注を虎視眈々と狙っているのだが、どうも雲行きが怪しくなってきた。

出典:Venkat Mangudi / CC BY-SA 2.0 国産戦闘機「テジャス」
最近、印軍参謀長のビピン・ラワット大将は海外製戦闘機導入プログラムを中止して国産戦闘機「テジャス」調達に切り替えると言い出してプログラム参加を予定していた欧米やロシアの国々を慌てさせたが、今度は印空軍参謀長が戦闘機導入プログラムについて国産戦闘機「テジャス」ではなく予定通り海外製戦闘機の導入を進めると発言して注目を集めている。
関連記事:F-21はお蔵入り? インド、海外製戦闘機調達を国産戦闘機「テジャス」に変更か
彼は戦闘機導入プログラムで導入するのは国産戦闘機「テジャス」とは異なる戦闘機なので同プログラム推進のために必要な手続きを進めると語り、さらに彼はビピン・ラワット大将の発言にも触れ「導入する戦闘機はバランスを考慮しなければならない」と強調したらしい。
海外メディアはビピン・ラワット大将の発言を引用して「総額150億ドルの競争入札が吹っ飛んだ」と悲観していたが、今回の印空軍参謀長の発言で「まだ可能性は消えていない」と息を吹き返している。

出典:public domain ラファール
インド空軍が進めている海外製戦闘機導入プログラムにはロッキード・マーティンがF-21(ベースはF-16V)を準備中で、ボーイングはF/A-18E/FとF-15EXを、欧州のエアバスはユーロファイターを、フランスのダッソーはラファールを、スウェーデンのサーブはグリペンEを、ロシアはMiG-35とSu-35を提案する予定だ。
提案予定の機種にはF-35やSu-57が含まれていないため、インドの海外製戦闘機導入プログラムは実質的な第4.5世代戦闘機最強決定戦とも言える。
果たしてインド空軍の戦闘機導入を巡る戦いは予定通り海外製戦闘機で決まるのか、それともちゃぶ台返しで国産戦闘機「テジャス」に決まるのか世界中の防衛産業企業が固唾を呑んで見守っている。
※アイキャッチ画像の出典:ロッキード・マーティンが公開したYouTube動画のスクリーンショット F-21
F-21、F/A-18E、F-15EX、ユーロファイター、ラファール、グリペンE、Mig35、Su-35。
海外に販売可能な、そうそうたる候補機が並ぶ中で国内企業救済の目的以外でテジャスを選択する理由は無さそう。
隣国パキスタンとの深い関係上中国が参加しないのは当然だけどロシアも参加しているし上記の候補機に対抗出来る売り物は中国には無いかな。
しがらみが無ければJ-10は候補機になり得たか?
テジャスの性能が優れていればMK-Ⅱなんて作る理由ないからね…でも逆に言えばダメダメだったテジャスを見捨てずMK-Ⅱ作るくらいには国産戦闘機開発に熱心って事だからなぁ
現場の声としてはそりゃテジャスなんかゴメンだろうけど、既にカオスなインド空軍の陣容を思えば、国産技術振興枠としてテジャスを使い続けるのも悪くない選択肢だと思うよ
インドは国産兵器(戦闘機、戦車、潜水艦)の開発には熱心よね。 未だ結実してないけど(遅延ばっかりしてるし、できても要求性能が満たせてない)・・・
空軍、陸軍は外国からの購入、国産兵器の開発ってツートラックを長く続けてきたんだけどね・・・
こんだけあちこちが売り込んで来るんだから素直に「開発手伝ってくれー」って言えば手を上げる陣営くらいあるだろうに。
スウェーデン辺りにメインで手伝ってもらえば上手いことライ国可能なパーツ寄せ集めてそれなりに使える戦闘機仕立て上げて
技術も色々得られると思うけどな。
ダッソーがテジャスの開発支援をした。
あれ、そうでしたっけ。ご指摘感謝。
アメリカが手を引いた印象しかなかったです。
日本のXF9(をベースにした改良機)を使いたいってインドの新聞だったかで出てたな
防衛機密がダダ漏れな日本と組むなんて幾らインドでもやりませんよ
そもそもXF9はベンチ上でしか稼働実績ないし実機搭載なんて夢のまた夢な状況だが?
流石に気が早すぎる。
量産エンジンの設計すらしてないのに。
ほらほらいろいろと出てきましたよ。
楽しいことになりそうな予感。
当事者は大変かもしれませんが。
もしや空軍が自国産の敵味方識別装置を信用してないから輸入したいのだろうか?
現場は現場でちゃんと意見ありますからね。
ただの主導権の取り合いによる対立の可能性もありますけど。