豪国営放送は30日「インドネシアは中古のJ-10購入計画を来月に発表するかもしれない」と報じていたが、Bloombergも5日「インドネシアの国防次官が水曜日、中国を空軍関係者が訪問した際にJ-10の販売を提案してきた。我々はどの国からも武器を購入できると述べた」と報じた。
参考:Indonesia Mulls China’s Offer of Battle-Tested J-10 Fighter Jets
西側諸国、中国、ロシアから武器を購入して見せることで外交的中立を明確に示す狙いがあるのかもしれない
インドネシアは28日、マクロン大統領の訪問に合わせてラファール、軽フリゲート、スコルペヌ型潜水艦、CAESARなど170億ユーロを超える契約を締結したばかりだが、Alert5は「インドネシアは中国から中古のJ-10を42機購入する計画で、ロシア製のSu-35の調達も進める可能性がある」「関係筋によれば両契約に関する正式発表は来月11日に開幕する防衛展示会で行われる予定らしい」「この取引が実行に移されればF-15EX購入の取り組みは終了し、武器輸出を優先事項に掲げるトランプ政権にとっては大きな後退になるだろう」と報告。

出典:Boeing
オーストラリア国営放送のABC NewsもAlert5の報告を引用し「インドネシアは米国の制裁を懸念してSu-35購入を断念し、米国とフランスから戦闘機を導入することを決めたが、来月の防衛展示会で中古のJ-10購入計画を発表するかもしれない」「ロシア製のSu-35調達交渉も再開する可能性がある」「このJ-10は輸出条件を満たすために改修される可能性が高い」「この情報について公式な確認は取れていない」「この件についてコンロイ国防産業相は『メディアの憶測にコメントはしないが、私はインドネシアが何十年も世界中から装備品を調達してきたことを指摘したい』と述べた」と報じた。
Bloombergも5日「インドネシアのドニ―・エルマワン・タウファント国防次官が水曜日、空軍関係者が中国を訪問した際にJ-10の販売を提案してきた」「まだ評価は暫定的なもので技術評価を実施したり、この提案を検討するための人員を中国に派遣してはいない」「政府はJ-10が空軍の運用要件を満たし、既存のシステムに統合可能を調査している段階だ」「もしJ-10の性能が我々の要件を満たし価格も手頃だと判明すれば導入しない理由はない」「我々は如何なる同盟にも縛られていないためどの国からも武器を購入できる」と報じ、もし取引が成立すればインドネシアにとって最大の貿易相手である中国の関係が著しく強化されると指摘している。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Albert Morel
因みにプラボウォ大統領は外交的中立を維持しながら「防衛装備品の調達先を多様化させ空軍力と海軍力を強化させる」と約束し、インドネシアは今年初めにはロシアと中国が主導するBRICSに正式加盟しており、Bloombergも「インドネシアの調達方針は現実的な非同盟に基づく防衛戦略を反映し、多様なパートナーとの武器取引を可能にしている」と指摘、つまり西側諸国、中国、ロシアから武器を購入して見せることで外交的中立を明確に示す狙いがあるのかもしれない。
関連記事:豪国営放送、インドネシアが中国からJ-10を42機購入する可能性
関連記事:フランスが170億ユーロの契約を獲得、インドネシアはラファールを追加調達か
関連記事:日本とインドネシアがフリゲート艦交渉を継続、潜水艦提供の可能性も議論
関連記事:インドネシア国防省、もがみ型護衛艦×4隻調達に必要な資金要求案を提出か
関連記事:インドネシアへの護衛艦輸出に新たな動き、両国が契約プロセスについて議論か
関連記事:インドネシアがボーイングからF-15EXを24機調達、売却に関する覚書に署名
関連記事:インドネシア、7.33億ユーロで12機のミラージュ2000-5調達を発表
関連記事:42機のラファールを調達するインドネシア、米国も36機のF-15EX売却を承認
関連記事:インドネシア国防相、F-15EX導入は政府の最終決定を待っているところ
関連記事:インドネシアとボーイングがF-15EX導入を交渉中、アローヘッド140建造もまもなく
関連記事:フランス、オランダ海軍に続きインドネシア海軍からも潜水艦を受注
関連記事:イタリアがインドネシアからPPA級哨戒艦を受注、契約額は11.8億ユーロ
関連記事:リチウムイオン電池搭載の潜水艦、フランスとインドネシアが契約交渉を開始
関連記事:パルリ仏国防相、インドネシアから42機のラファールを受注したと発表
※アイキャッチ画像の出典:L.G. Images / Public domain J-10B
インドネシアの規模でこんだけの種類は調達は狂ってる
そもそもNATOとロシア、中国製だとデータリンクに繋げないのでは?
パキスタンでサーブのAEWとつないでいたのでデータ変換次第かと
まあインドネシアは戦争する可能性が少ないですからね
外交手段としての兵器調達を突き詰められそうです
将来の内戦の危険性はありますよ
西側と東側両方と仲良くしたいのは分かるんだけどちょっと節操なさすぎやしないか
中国はともかくロシア製買ったら欧米に睨まれるだろう(そもそも余ってるのか?)
兵器購入の政治利用目的もあるんだろうがなぜ自分達で開発しようとしない?
絶対国内の保守派・ナショナリストは自国開発がいい!って言ってるだろ…
人口だけ見れば全然資格あるんだしさ。
もちろん技術足りないだろうけどそれでも努力してるようにすら見えないんだよね。
平和ボケ?希薄なナショナリズム?自国技術を最初から見限った現実主義?
韓国とKF-21の共同開発しようとしたけどあまりにインドネシアが酷すぎて(金を出さずに技術だけ持ち逃げ未遂)見限られた黒歴史がある
アメリカから技術をいくつかもってきますよ、って言っておきながら全然実行できなかった(アメリカから拒否された)など、韓国側も色々問題あったから
勿論、インドネシア側もそれはどうだろう?って振舞してから、まあ、正直お互い様としか
「人口」と「戦闘機開発」の相関弱過ぎるでしょ…
経済力、技術力、軍事力等を挟んで全く無関係とは言わないけど、人口上位10カ国で自国開発してるのなんて半分以下の米露中印だけだし、逆に必要があって可能であればスウェーデンやイスラエルだって開発する。
まあ人口との相関はともかくインドネシアはわりと産業政策やってるしフルセットの工業育成を志向してるから国産化を目指してもおかしくはないけどね
私は「人口だけ見れば全然資格ある」を否定してるだけなので、そこを「ともかく」で流すなら私にコメントつける必要はないかと思います。
噛みつくね(笑)
そこまで肩肘張らなくてもただの雑談でしょ
まあ国産するかもねーくらいの話だよ
別にそれは否定も同意もしないけど「私の言ってることと関係ないなら私にレスつける意味ないでしょ?」と言ってるだけですよ。
噛みついても片膝張ってもいない。
というかまあ分かるけどわざわざそこまで強く否定するほどのこと?
人口云々は単に担税力とかのファクターの一つとして挙げただけでしょ多分
「の一つ」っていうけど正の相関要素は他に挙がってませんからね。
で、「担税力とかのファクターの一つとして」とかその辺は理解してるから
>経済力、技術力、軍事力等を挟んで全く無関係とは言わない
と言及していて全否定はしてません。
てか私に「そこまで強く否定するほどのこと?」と仰るなら「(主旨を「ともかく」で流すなら)わざわざコメントつける必要あるの?」と返させていただきます。
国内に航空産業の下地が無さすぎるんですよ
80年代にはヌサンタラ(現インドネシアン・エアロスペース)が中規模の旅客機作ってたしなさすぎるってことはないんじゃないかな
もちろん戦闘機開発を目指すなら技術協力は必須だと思うけど
むしろパートナー探しのほうが面倒な気がする
協力してくれそうなのはフランスか中国くらいだけど明らかにどっちを選んでもバランスが崩壊するから
自国でがんばろうとする人たちもいる
いるけど、汚職などが世界でも上位の酷さの国だと、中々…
首都移転などの方にどうしても金とられるしね
インドネシアは、マラッカ海峡・スンダ海峡・ロンボク海峡・マカッサル海峡に影響するため、シーレーンの要衝でして。
日本目線で見れば、シーレーンといえば台湾・フィリピンに目が行きがちですが、その先を考えればインドネシアも重要ですよね。
インドネシアの貿易相手国を見ると、中国+香港・ASEANが輸出入ともに20%以上、合わせて半分くらいになっていまして。
ASEAN各国も、中国の影響力が高まっているだけでなく華僑の影響力が強い地域であり、例えばシンガポールでは上場企業Sea Ltd(SE)華人オーナーなだけでなくテンセントが筆頭株主になっています。
インドネシアとどう付き合っていくのかも、日本企業が石炭・銅の輸出規制で影響を受けたり、LNGの輸出規制が発表されるなんてこともありましたから、なかなか難しい国ですね。
(インドネシアの貿易投資年報 JETRO)
F-15EXの替わりが新品ですらないJ-10って完全に政治案件ですね。
おフランス製兵器セットやF15EXを導入すると発表しておいて中国の中古戦闘機って…フランスやアメリカの手の内を中国に暴露する気満々じゃないですか。こんな国と共同開発なんて出来ませんね。完成品販売するにしても最新モデルよりも相当にダウングレードされたものに留まりますな
以外に予算不足なのかもしれません。
あと、逆を言えば中国の手の内を西側にもさらすことになるわけですな。
旧世代のJ-10の手の内を晒しても中国にとって特に痛くないのでは?
”我々は如何なる同盟にも縛られていないためどの国からも武器を購入できる”
随分と強気ですね。人口が2.8億人いるからかな。食糧に困った様子もないし。
でも、ひっくり返すと、誰からも武器を売ってもらえなくなる可能性も?・・。
今回は、PL-15ミサイルが欲しいのかな?。先日の空戦結果の詳報はまだみたいですが。
パキスタンとはイスラム繋がりはあるだろうし、パキスタンと同様に中共の方へ行くのかな。
国土の両側をF-35Aの保有国に抑えられているのだけれど、先行き要注意なのかな?。
インド洋から極東方面への海路を扼する位置に居るし。
ステルスの時代に
東西のエンテ型戦闘機を揃えてるのは
ロマンあるなぁ
これの何が怖いのかって中国軍のJ-10の調達は2022年からもう止まってて、生産ラインも輸出用のだけ作れるくらいに超縮小されてて、今あるJ-10はこれから次第にJ-35Aに置き換えられる予定。つまり中国で退役間近の戦闘機がラファールを撃墜したんだよね
今や中国は世界最大の工業国で、しかも日本とおなじ
ミス投稿申し訳ありません。
今や中国は世界最大の工業国で、しかも日本以上に自国主義を貫いているから、産業の裾野が広いんですよね…。
ロシアのように半導体など先端技術製品の供給を他国に握られるリスクも小さく、巨額の軍事費も経済規模ゆえ無理せず負担できてしまう。
もう欧州はもちろん、アメリカすら追いつけない気がします。
最新鋭半導体は締め付けられてね?>中華
うまくいくかは別として
最先端プロセスの半導体以外はもう既に部材含めて自給できるから少なくとも兵器生産では困ってないんじゃないかな
まあスパコンとかAIサーバーで使えなくなると科学研究では支障があるだろうけど
それも厳しすぎる高考をトップクラスの成績で勝ち抜いた理工人材が国から金貰って凄まじい勢いで開発してるからそのうち作れるようになると思う
我が国の首相が提唱したアジア版NATOなんて妄言なのがよくわかりますね。
アジアは各国の向いてる方向が違い過ぎて…
凄いな
東南アジアのイランでも目指してるのか?
売り込み掛けてきた中国空軍関係者ってのも気になる
これ中央から離れた軍閥独自の動きだったら面白いんだけどなぁ
オランダからの独立に協力したことをすっかり忘れてる国。
日本の自動車生産技術を要求。
新幹線建設を中国に横流し。
数年前に日本からの中古電車の輸入禁止に続いて、中国製電車を輸入。
今回の中国製戦闘機の輸入。
どこまで腐った国なのか?