インド太平洋関連

パキスタンの曖昧なJ-35導入発表、インドの第5世代機開発への対抗措置か

パキスタン政府は「シャリフ首相が中国からJ-35、KJ-500 AEW&C、HQ-19の提供など幾つかの外交成果を達成した」と発表、Bloombergは「パキスタンが当該兵器の導入を発表した」と報じたが、Janesは「中国が当該兵器の提供をパキスタン側に提案した」と報じた。

参考:Chinese Defense Companies Soar as Pakistan Touts Arms Purchase
参考:Pakistan announces Chinese J-35 aircraft offer
参考:Pakistan says China offered 40 J-35 stealth aircraft, among others

インドが先月末「第5世代戦闘機=Advanced Medium Combat Aircraft開発の枠組みを承認した」と発表したことへの対抗措置と解釈するのが妥当

パキスタンはインドのラファール導入に危機感を感じ、中国と共同開発したJF-17の最新バージョン=Block3の調達(計50機発注)を始めていたが、当時のアーメド内務相が突然「2022年の建国記念日に予定されている式典に25機で編成されたJ-10C装備の飛行隊が姿を見せる」「我々のJ-10C導入はインドのラファール導入に対する回答である」と発表し、パキスタン空軍も予告通りにJ-10Cを公開、当時のカーン首相もJ-10C導入意義について「力の不均衡を是正するの役立つ」と強調した。

さらにパキスタン軍は中国が開発を進めている第5世代機=J-35取得を示唆、中国も2024年の珠海航空ショーで正式にJ-35Aを公開し、今月21日にはWeibo上に「グリーン塗装のJ-35A量産機が飛んでいる」と投稿されたのだが、Defence Security Asiaは22日「北京がパキスタンへのJ-35A納入を迅速に進めている」「初回バッチの引き渡しスケジュールは2026年後半から2026年前半に前倒しされた」「北京が納入を6ヶ月早めたことでパキスタンは2026年初頭に第5世代戦闘機を受け取れるだろう」と報告。

これを引用したNewsweekも23日「パキスタンへのJ-35A納入が2026年初頭に早めれられた」「パキスタン空軍のファンと思われるXカウントもテスト飛行の様子(21日にWeiboで登場した写真)が投稿された」「同機の導入が間近に迫っているという期待感が高まっている」と報じたが、中国人らは「またいつものデタラメと嘘の拡散だ。元投稿=WeiboではJ-35A量産機だと示唆しているが、これがパキスタン空軍向けだと主張している者はいない。なぜいつも大げさな嘘を広めるのか? クリック稼ぎのためか? それとも自己満足か?」と指摘して噂を否定。

パキスタン政府も6日「シャリフ首相が中国から第5世代戦闘機のJ-35×40機、早期警戒管制機のKJ-500 AEW&C、地対空システムのHQ-19の提供、37億ドルの債務延期など幾つかの外交成果を達成した」と発表したが、この外交成果についてBloombergは「パキスタンがJ-35、KJ-500、HQ-19の導入を発表した」と、Janesは「パキスタン政府の公式のXアカウントで『中国がJ-35、KJ-500、HQ-19の提供をパキスタン側に提案した』と発表した」と報じており、微妙にニュアンスが異なっている。

そもそもパキスタン政府も具体的なことに一切触れておらず「導入を発表したのか」「中国側から購入を提案されたのか」が不明で、特にBloombergは「関連企業の株価が上昇した理由」として「パキスタンのJ-35、KJ-500、HQ-19の導入を発表した」と報じているため、もはやBloombergとJanesのニュアンス違いは「解釈の違い」としか言いようがない。

出典:FlyingDaggers45SQUADRON/CC BY-SA 4.0

仮にJ-35を導入するにしても開発状況が実戦配備に到達していないため、今年中や来年中といったレベルの話ではないと思われるが、この曖昧な公式発表は「インドが保有していない第5世代機をパキスタンが入手する可能性」を示唆し、インドのシン国防相が先月末「第5世代戦闘機=Advanced Medium Combat Aircraft開発の枠組みを承認した」と発表したことへの対抗措置と解釈するのが妥当なところだろう。

流石にJ-35の実用化はAMCAよりも早いと思われるため、インドの空軍近代化計画はスケジュールの調整や変更を余儀なくされるかもしれない。

追記:Breaking Defenseも10日「中国がJ-35、KJ-500、HQ-19の売却をパキスタン側に申し出た」と報じているため、パキスタン政府の発表は「導入する」ではなく「売却の提案を受けた」というのが正しいのかもしれない。

関連記事:仏ダッソー、ラファールの胴体製造製造をインド企業に移転したと発表
関連記事:J-10Cとラファールの空中戦、明暗を分けたのはキルチェーン全体の有効性
関連記事:インドが6.8兆円相当の緊急調達を承認、無人機とミサイルを優先調達
関連記事:米大統領が印パ停戦を発表、両国とも停戦が守られていないと相手を非難
関連記事:パキスタン、双方の戦闘機125機が1時間以上も視界外戦闘を繰り広げた
関連記事:米空軍も恐れるPL-15の実戦投入はほぼ確実、ラファール撃墜も濃厚
関連記事:パキスタン軍、インド空軍のラファール、Su-30、MiG-29撃墜を主張
関連記事:インドが軍事行動を開始、パキスタンはインド空軍機を3機撃墜と主張
関連記事:インド政府が第5世代機開発計画を承認、プロトタイプの初飛行は2028年頃

 

※アイキャッチ画像の出典:中国航空工業集団

ロシアが北朝鮮での自爆型無人機製造を支援、KN-23も性能を劇的に改良前のページ

ドイツ連邦情報局、ロシアはクリミアと同じ方法で第5条を試してくる次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インドネシアがトルコから第5世代戦闘機を購入、KAAN輸出契約を締結

    インドネシアは11日にジャカルタで開幕した防衛展示会で「J-10購入計…

  2. インド太平洋関連

    パキスタン空軍、タリバン支援のためアフガン国民抵抗戦線を無人攻撃機で空爆か

    パンジシール渓谷に立て籠もるアフガニスタン国民抵抗戦線(NRFA)に対…

  3. インド太平洋関連

    韓国製戦車の欧州上陸が確定、ポーランドがK2とK9A1の本契約に署名

    ポーランドのブラスザック国防相は「合意していたK2とK9A1導入を実行…

  4. インド太平洋関連

    台湾政府が兵役の1年間延長を間もなく発表、国内では批判や反発も多い

    台湾政府は「兵役の1年間延長を27日に発表する」と明かし注目を集めてい…

  5. インド太平洋関連

    タイ、潜水艦の仕様が守れないなら契約を破棄すると中国に警告

    中国が進めていたタイへの潜水艦輸出はドイツがディーゼルエンジンの輸出許…

  6. インド太平洋関連

    豪軍、米軍、自衛隊、韓国軍、タリスマン・セイバーで合同実弾射撃を披露

    豪米二ヶ国間演習「タリスマン・セイバー」に参加するオーストラリア軍、米…

コメント

  • コメント (14)

  • トラックバックは利用できません。

    • bnh544
    • 2025年 6月 10日

    J-35は今月に中国空軍への配備が確認されたので、パキスタン向けのJ-35は当分先の話でしょう。
    インドが第5世代戦闘機を配備したらパキスタンにJ-35を売るかもしれません。

    4
    • 朴秀
    • 2025年 6月 10日

    インドの新型機が完成するよりF-35が完全体になる方が早そうですね…

    5
    • p-tra
    • 2025年 6月 10日

    ステルス戦闘機の必要性自体、疑わしいと思うけどね。
    ウクライナの戦いを見る限り戦闘機は対レーダーミサイルを使用しても
    SAMを排除できないので、接近拒否を解除できない。
    つまり制空権を定義しているのは地上防空であって戦闘機じゃない。
    インパの小競り合いでラファールが撃墜されたって大騒ぎしてるけど
    それだって何か大局に影響しただろうか?
    結局地上防空によって行動範囲が制限された戦闘機が遠くからちまちま
    ミサイルを投げあっただけで、その結果は制空権には全く影響してない。
    過剰に戦闘機に投資すること自体無意味に見える。
    便利なミサイルの再利用キャリアとしてのみ運用し続ければ良いと思う。

    3
      • ドゥ素人
      • 2025年 6月 10日

      ミサイルの投げ合いをする時、出来るだけ自分は投げて、相手には投げさせない様にしますよね?
      対地ミサイル持った敵の戦闘攻撃機を落とすための味方戦闘機は、やっぱりステルス性能があったほうがいいと思います。
      出来れば対地ミサイル持った味方戦闘攻撃機もステルス性能があったほうが成功率も生還率も上がると思います。

      問題は、唯一の西側のステルス戦闘機のウェポンベイが小さいのと各種ミサイルの統合ができてない事で…
      仕方なく、F-15やF-16をミサイルキャリアにして、F-35を護衛にするだけで、ホントは全部ステルス機にしたいと思います。

      制空権確保の重要要素に対空ミサイルがあるのは疑う余地はないです

      8
      • 山田さん
      • 2025年 6月 10日

      ウクライナの戦場で、そもそもステルス戦闘機はまともに運用されていないので、仰られているような戦訓は得られていないですね。
      判明したのは非ステルス機では、強固に構築された対空コンプレックスを抜くことはできないという点だけであり、これ自体は半世紀前の第四次中東戦争ですでに証明されています。

      逆にステルス性能の向上により、敵に探知され辛くなることはすでに証明されており
      これはスタンドオフ攻撃能力の向上、あるいはスタンドオフ攻撃対策に直結する能力です。
      むしろステルス能力を持たない航空機は、敵に近づくことができず、かといってドローンのように人的損害の抑制にもつながらないことから、今後正面装備からは緩やかに消えていくんじゃないですかね。

      9
        • 門外漢
        • 2025年 6月 11日

        CSISの台湾想定図上演習では、長射程兵器による基地攻撃が頻発して航空戦力に多大な損害が出るため、消耗を許容できる安価な作戦機も重要だと提言されています
        スタンドオフ兵器を主に運用すればパイロットが搭乗中に機体が破壊されることは減るため人的損害は抑制可能です

        そして長射程兵器が枯渇すれば、ステルス機を前進させてスタンドイン攻撃で畳み掛けます

        何事もバランスということです

        7
      • もん
      • 2025年 6月 10日

      ステルス機を持っていない、もしくはごく僅かしか持っていない国同士の戦闘を引き合いに出したらステルス機が活躍していないのは当然では?

      12
      • バーナーキング
      • 2025年 6月 10日

      ステルスはSAM相手にもキルチェーンの各フェイズで普通に機能しますので「制空権を定義しているのは地上防空」はステルスの有用性を否定する材料にはなりませんね。

      11
      • イーロンマスク
      • 2025年 6月 10日

      自分はF35クラスのステルス性を懐疑的に見てて結構見えてるんじゃないかと思ってる
      ステルスの理論は冷戦時代のものだし湾岸戦争からもはや35年
      いまだに対策がとられてないとは思えない
      レーダーの発展はさることながら、解析技術が大幅に延びてるような気がする
      深層学習とか向いてんじゃないかな

      7
        • paxai
        • 2025年 6月 11日

        旋回中のF35と比較するなら目標に真っ直ぐ突っ込んで来るストーム・シャドウの方がRCSは低そう。

        1
          • kitty
          • 2025年 6月 11日

          不用意に側面を曝さない飛行テクニックなんかもステルス機の運用技術なんじゃないかと。

          1
        • ネコ歩き
        • 2025年 6月 11日

        捜索レーダーで瞬間的あるいは一時的な探知はできると思います。
        ただし、対象をロックオンしミサイルを誘導するには持続的探知が必要なので、100%ではありませんがステルス性の高い航空機の生存率は非ステルス機に比して段違いに高くなります。
        断片的な探知情報から航跡を予測することは可能でしょうが、ステルス機側でもレーダー波を受けた時点でそれを察知できるので、不規則飛行によって航跡予測を外す等の対策を採ることも可能かと思います。

        5
    • 山田さん
    • 2025年 6月 10日

    ウクライナの戦場で、そもそもステルス戦闘機はまともに運用されていないので、仰られているような戦訓は得られていないですね。
    判明したのは非ステルス機では、強固に構築された対空コンプレックスを抜くことはできないという点だけであり、これ自体は半世紀前の第四次中東戦争ですでに証明されています。

    逆にステルス性能の向上により、敵に探知され辛くなることはすでに証明されており
    これはスタンドオフ攻撃能力の向上、あるいはスタンドオフ攻撃対策に直結する能力です。
    むしろステルス能力を持たない航空機は、敵に近づくことができず、かといってドローンのように人的損害の抑制にもつながらないことから、今後正面装備からは緩やかに消えていくんじゃないですかね。

    1
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 11日

    インドがF-35に並びそう

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP