インド太平洋関連

豪海軍のハンター級フリゲートは海に浮かんだとたん時代遅れになる

豪海軍のハンター級フリゲートは海に浮かんだとたん時代遅れになる可能性が出てきたが、これはオーストラリアの造船能力に直結した問題なので今のところ解決策がない。

参考:Is Australia’s shipbuilding endeavour faltering?

日本がまや型護衛艦を海自に引き渡すまでに平均3年かかるが、ハンター級は起工から引き渡しまでに9年かかると予想されている

豪海軍のハンター級フリゲートは対潜戦向けのプラットホームとして計画され、英26型フリゲート(6,900トン)をベースに国産AESAレーダーやイージス・システムの採用を含む5つの設計変更を施しても8,000トンで収まると見込まれていたため26型の主機構成(MT30×1基/MTU4000×4基)をそのまま流用したのだが、完成した予備設計案のハンター級は満載排水量が10,000トンに達してしまい最高速度や水上航行の性能が予定より低下、さらに低速・巡航時に使用する電気推進と国産AESAレーダーに回す電力が両立できないという問題点も指摘されている。

出典:Royal navy / OGL v1.0 26型フリゲート

つまりハンター級の指揮官は常に電力を電気推進システムとレーダーのどちらに優先供給するべきか選択しなければならないという意味で、ダットン国防相も「主要な防衛プログラムは常に何らかのリスクに晒されており物事は予定通りには進まないものだ」と述べてハンター級フリゲートが問題に直面していることを遠回しに認めた。

豪シンクタンクのオーストラリア戦略政策研究所(ASPI)はハンター級フリゲートの問題について「全てにおいて完璧な設計というものは存在しないが、未成熟な設計よりも成熟された設計を選ぶ方が変更に伴う技術的・スケージュール的リスクを小さくすることができる。それなのに豪海軍は1番艦の建造が始まったばかりで就役もしていない“成熟された設計”から最も掛け離れた26型フリゲートをベース設計に選んでしまった」と指摘し、造船分野における国防省や海軍の「保証」には全く信頼性がないと批判している。

出典:Royal Australian Navy ハンター級フリゲート

最も問題なのはハンター級フリゲート1番艦の建造が当初予定よりも4年遅れの2024年に後退したことで、初期運用能力の獲得(実戦で基本的な戦闘能力を発揮できると確認されたことを宣言する行為)が2034年になるため予備設計案で指摘された問題を解決するため更に建造開始が遅れればアタック級潜水艦と同じ懸念に直面するだろう。

何年間も国防省や海軍は議会に対して「アタック級潜水艦は設計上の寿命が尽きるまで優れた能力をオーストラリアに提供し続けることを保証する」と主張し続けてきたが、1番艦の引き渡しは2035年頃で12隻全てが完全運用能力(FOC)を宣言するのは2054年を予定していたため計画中止後にモリソン首相は「海に入った瞬間アタック級潜水艦は時代遅れになっていた」と述べたことがある。

出典:Royal Australian Navy アタック級潜水艦の完成イメージ

つまり2024年に建造が開始されるハンター級フリゲート計9隻が全て海に浮かぶのは恐らく2040年代になるため、予備設計案で指摘された問題を解決するため更に建造開始が遅れればアタック級潜水艦と同じように海に入った瞬間に時代遅れになる恐れがあるのだ。

この問題はオーストラリアに大型水上艦艇を建造できる施設が南オーストラリア州のオズボーンにある造船所のみしかないため「同時並行で建造できない」という点と艦艇の建造・艤装スピードが「非常に遅い」という点が原因で、ホバート級駆逐艦の引き渡しに平均5年かかったがハンター級は引き渡しまでに9年かかると予想(1番艦)されており、日本のまや型護衛艦が引き渡しまでに3年しかかかっていない。

同型艦を一つの造船施設で9隻も建造する上スピードが日本よりも3倍も遅く、設計自体も海外に依存しているため途中で設計の変更を行うのに時間がかかり「建造中に時代遅れになっていく」という悪循環を招いているのだが、国内産業界に資金を回したい・回さないといけないオーストラリア特有の国内事情が絡むので今のところ解決策が見当たらず、そもそもハンター級建造自体がホバート級の建造後に訪れる造船業界の空白対策なので「どうしようもない」というのが国防省や海軍の本音なのかもしれない。

関連記事:豪次期フリゲートの報告書が流出、高速航行するとレーダーの性能を最大限発揮できない?

 

※アイキャッチ画像の出典:Royal Australian Navy

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

ウクライナのレズニコフ国防相、我々への武器支援を妨害するなと名指しでドイツ批判前のページ

ルーマニアのヨハニス大統領、空軍近代化の一貫としてF-35A導入を約束次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    豪州と英国が原潜建造で合意? 英国内でアスチュート級を建造して提供?

    英タブロイド紙は「来月訪米するスナク首相が原潜建造に関するオーストラリ…

  2. インド太平洋関連

    弾道ミサイル迎撃も可能? 韓国、ミニイージス艦と呼ばれる「次期駆逐艦」設計に着手

    韓国型次期駆逐艦(KDDX)とは、韓国の国内技術のみで開発するイージス…

  3. インド太平洋関連

    インド、Su-30やMiG-29を含む5000億円規模の緊急調達案を承認

    インド政府は中国との軍事的緊張を理由に3,890億ルピー(約5,600…

  4. インド太平洋関連

    豪軍、米軍、自衛隊、韓国軍、タリスマン・セイバーで合同実弾射撃を披露

    豪米二ヶ国間演習「タリスマン・セイバー」に参加するオーストラリア軍、米…

  5. インド太平洋関連

    韓国、大型空母に搭載する艦載機「KFX NAVY」開発を検討中

    韓国メディアは19日、国内の防衛産業界が開発中の韓国型戦闘機「KFX」…

  6. インド太平洋関連

    MBDA社、韓国の第4.5世代戦闘機「KFX」に対し「ミーティア」統合を許可

    欧州の防衛企業MBDA社は、韓国が開発中の第4.5世代戦闘機「KFX」…

コメント

    • もり
    • 2022年 2月 05日

    日本から見ると相当低い造船能力しか無いね

    しかし、日本も中国から見ると日本から見たオーストラリアみたいな状態
    中国が凄すぎるだけで日本もかなり高い造船キャパなんだけどなぁ…

    視点を変えると見えてくるものがあるね

    39
      • 無無
      • 2022年 2月 05日

      この国も造船業のさらなる衰退は必至、島国だから絶滅はしないけど、オーストラリアを笑ってるほどの余裕は感じない、
      未成熟の技術を押し進めた末の失敗はアメリカと同じく、スピード感最優先の現代企業の理念が軍を侵食してる証拠、
      いざとなれば会社を潰して責任逃れをやれる民間の感覚に頼りすぎると軍は破綻するよ

      23
      • トーリスガーリン
      • 2022年 2月 05日

      流石にかつての世界一位、現在世界三位の造船国家と比較するのは無茶があるというか
      まぁ豪州の建艦計画に無理があるってのは間違いないと思う

      ちなみに日本から見たオーストラリアは100分の1以下、中国から見た日本は2分の1程度なのでその表現はちょっと誇張かなぁ
      そもそもの話上位3位で世界シェア97%以上に達する寡占具合だから4位以下は誤差みたいなものだけど

      65
      • k
      • 2022年 2月 05日

      日本も造船の現場で熟練工の減少が問題になっている
      人を集めたからって工業力が保てるわけではない

      20
    • 名無し
    • 2022年 2月 05日

    やっぱり「オーストラリアの造船所はカヌーも作れない」発言は、至言だったとしか言いようがないw

    22
    • tofu
    • 2022年 2月 05日

    向こうの世論は知らないけど、完成品買っちまえ派はそんな弱いの?

    日本だとF-Xの度に侃侃諤諤なるけど、少なくともどっちに振れても政治生命に関わる何かには絶対ならないと思うんだけど

    せめてそれが、アメリカで言う自動車産業みたく半分は実利で残り半分は国家のアイデンティティに関わる
    みたいな理由で手厚く保護するならまだわかるんだけど

    5
      • 通りすがり
      • 2022年 2月 05日

      日本が海外機は独自の要件を満たしていないとか戦闘機の開発基盤維持を理由に少ししか量産しない次期戦闘機の開発を多くの人が支持するように、オーストラリアでは防衛装備品の調達に流れる金を国内に還流させることを多くの人が支持してる。

      この辺は国それぞれの特有の事情が絡むから仕方ない問題だよ。

      42
      • popp
      • 2022年 2月 05日

      金額がでかいので、公共事業としての側面がでかいのよ
      失業率改善にも影響するし
      ドンぱちやってら最中なら、無視できるんだろうが

      6
    • オージー
    • 2022年 2月 05日

    オージーって海洋国家ちゃうの?
    なんでそんなに造船能力低いんだろう

    7
      • トト
      • 2022年 2月 05日

      海洋国家とかいう以前に工業化されてない資源国だから。
      人口が少ないから一次産業の輸出で食えるし労働コストは高く工業製品の内需が少ないし輸出先は遠いから輸入で良い。

      28
    • 海軍スキー
    • 2022年 2月 05日

    造船の民需は殆どを日中韓の3カ国で食い潰してるからなぁ
    軍需が桁違いのアメリカ造船所も青息吐息なんで、オーストラリアも諦めるか多額の税金ブチ込んで延命するかの2択を選ばざるを得ない状況でしょう

    まぁオーストラリアも島国である以上、造船メーカーがゼロになるのは認められないだろうから、今後も税金注ぎ込んで軍需で細々と生きていくしか無いんじゃないかな

    19
      • もり
      • 2022年 2月 05日

      オーストラリアは大陸国家なんで…

      5
        • 折紙
        • 2022年 2月 05日

        大陸国家的性格を有しながらも海洋国家的性格を有することもありうるからねぇ。
        あぁ、冗談だとはわかってますよ。

        19
          • 無無
          • 2022年 2月 05日

          基本的には島国英国の末裔だからね、しかしオーストラリアの戦略として、大陸というよりも環太平洋国家として自己を位置付けしたいのは判る

          19
        • ダヴー
        • 2022年 2月 05日

        地政学的に海洋国家と表現するのがベストかな。

        21
      • 折口
      • 2022年 2月 05日

      でも、造船業が富や工業力の指標だった時代ももう終わっていくんでしょうね。
      日本も今までよく中韓相手に食い下がってきたと思いますが、鉄鋼会社の操業を維持するために青天井で補助金つぎ込める中国や、造船大国を政治目標に造船系財閥にやはり採算性度外視で公費注入して受注攻勢をかけてる韓国みたいな国が上位を独占して過当競争になってる現状、今から民間造船でシェア拡大を達成しても利益にならないんですよね。
      日本に残された選択肢といえば、ダンピング合戦に混じって赤字垂れ流しの造船業を維持していくか、欧米先進国同様に軍需以外の造船業を少しずつ整理していくかくらいですし…

      23
    • DEEPBLUE
    • 2022年 2月 05日

    アメリカフランスが駄目ならイギリスに金払って作ってもらおう

    2
      • うみ
      • 2022年 2月 05日

      イギリスにもそんな余裕なさそう。

      8
        • きっど
        • 2022年 2月 05日

        最近の欧州だと各地の造船所の雇用を守る為の分割建造が目立つので、輸出用艦船を建造できるのであれば望むところなんじゃないですかね?
        とはいえ、仮に船体はどうにかなったとしても、オーストラリアが自国製レーダー等の装備に拘るのであれば、結局は艤装段階で詰まりそうですけれども

        3
      • 無印
      • 2022年 2月 06日

      イギリスも自分の所の26型、31型、32型、アスチュート、ドレッドノートと手一杯では

    • ポン
    • 2022年 2月 05日

    つまりここでFFMの現地生産を提案してですね…
    まぁ現実的な話、日本の造船所も人手不足だから政治的にOKが出たとしても難しいだろうけど

    10
    • ウーン
    • 2022年 2月 05日

    >同型艦を一つの造船施設で9隻も建造する上スピードが日本よりも3倍も遅く、設計自体も海外に依存しているため途中で設計の変更を行うのに時間がかかり「建造中に時代遅れになっていく」という悪循環を招いている

    このまま造船業、防衛産業が衰退していけば、日本も同じような問題に直面するかもなぁ。
    今は税金をガンガン使って賄ってるけど、事業が成立してなければ、絶対長続きしないからね。
    正直、オーストリアの問題も全くの他人事とは思えない。

    8
      • DEEPBLUE
      • 2022年 2月 05日

      日本は国産で性能維持してるからまだいいけど、オーストラリアは製造業自体がうん。自動車も国内製造0になっちゃったし

      28
    • 名無しパン
    • 2022年 2月 05日

    素人質問で恐縮ですがAESAとイージス・システムって同じもんじゃないの?

      • 名無し
      • 2022年 2月 05日

      AESAっていうのはフェーズドアレイレーダーの走査方式の名前だよ
      イージスシステムのSPY-6レーダーなんかはこの方式

      14
      • LSgt
      • 2022年 2月 05日

      AESAというのはレーダーの種類。クルクル回らない、平面タイプの奴。
      イージスシステムは武器システムの種類で、要するにパソコンに載せるOSみたいな物。めっちゃ複雑。

      ぶっちゃけて言えば、ハード(レーダー)とソフト(イージス)の関係性になるかな。AESA型のレーダーも色々あるから、要求に応じて選んでイージスを最適化すれば動く。

      16
        • 戦略眼
        • 2022年 2月 06日

        AESAレーダーをくるくる回しているのもあるよ。

        2
      • 7C
      • 2022年 2月 05日

      同じじゃないよ!
      AESAは単にそういうレーダーの種類の事
      イージスシステムはレーダーや戦術情報処理装置、火器管制システム等の様々なシステムを連結させた戦闘武器システムなので、言ってみればAESAはイージスシステムを構成してる山のようなパーツの中の一つに過ぎないのよ

      ウィキペディアが見れるならイージスシステムのページの「3 構成」って所にある画像を見るとわかりやすいと思う
      そこに載ってる画像の中で青色で書かれてる「SPY-1 Radar System]ってのが要するにAESAで、図全体がイージスシステムだと思うといいかな

      5
        • 匿名
        • 2022年 2月 05日

        AN/SPY-1は、AESAではなくPESAだよ。

        あと、AESAはフェーズドアレイ・アンテナの一種ね。

        7
          • 7C
          • 2022年 2月 05日

          すまん、捕捉ありがとう
          自分のコメント見返してて色々説明端折った結果とんでもない事言ってるのに気づいた;

          そうだよAESAレーダーじゃなくてAESAの事聞いてるもんなぁ(白目
          そう答えるのが正しいよねぇ・・・

          3
      • 匿名
      • 2022年 2月 05日

      AESAは、レーダーユニットのフロントエンド部分の1形式です。
      ちなみにレーダーに限らず無線機器は、アナログ部分のフロントエンドと、信号処理部のバックエンドに機能ブロックを大別出来ます。

      イージス・システムは、
      ・多機能レーダー
      ・指揮決定システム
      ・武器管制システム
      ・射撃管制システム
      ・ミサイル・ランチャー
      ・スタンダード艦対空ミサイル
      ・イージス・ディスプレイ・システム
      ・自己診断システム
      ・即応性保持システム
      と多数の装置や下位システムにより構成された、防空用の統合戦闘システムです。

      なお、こんごう型など日本の既存のイージス艦が装備しているAN/SPY-1Dは、パッシブタイプのPESAです。
      アンテナ1面をアンテナ素子4350個で構成していますが、そのアンテナ素子に直接紐付いているのは位相調整用のフェーズ・シフタと、あと恐らく送受分離用のアイソレータもかな。
      それらか導波管やディバイダーを介して送信サブアレイや受信サブアレイに接続されています。
      纏められているのは最大32素子の様ですね。
      ディバイダーは2のn乗で設計したいでしょうし、使わない分は終端しとけば良いでしょうから。

      AESAは、アンテナ素子毎に送信モジュール・受信モジュール・フェーズシフタ・送受分離素子などが配置されます。
      送受分離手段が必要なのは、アンテナ素子を送信と受信とで共用するためですが、
      方式としてアイソレータを用い信号の方向で分離する方式と、SPDTなどを用いて受信or送信のスイッチ切換を行う方式とがあります。
      恐らく一般的なのは、アイソレータを用いた方式ですが、送信→受信の漏れ電力が大きくノイズフロアを押し上げる悪影響があります。
      あとアイソレータの方式は挿入損失も少し大きめです。
      そのため日本のF-3ではSPDTを用いた切換方式の要素開発が行われました。
      ちなみにF-3の纏めサイトによると、その要素開発により20dBの漏れ電力の低下と、1dBの挿入損失低減の二つの成果があった様です。

      2
        • 匿名
        • 2022年 2月 05日

        >方式としてアイソレータを用い信号の方向で分離する方式
        >あとアイソレータの方式は挿入損失も少し大きめです。

        すいません、「アイソレータ」の箇所は「サーキュレータ」に読み替えてください。
        間違えました。

        サーキュレータはI/Fが三ヶ所あって、例えばそれぞれa, b, cとすれば、
        信号はa→b、b→c、c→aの向きにはロスが少なく信号を伝達でき、
        その逆方向だと大きくロスするように作り込まれています。
        そしてaに送信器、bにアンテナ、cに受信器を接続すると、
        送信器→アンテナ、アンテナ→受信器の接続はロスが少なく、
        送信器→受信器の接続はロスか大きい形態を形成します。
        それにより、同じアンテナを送受で共用します。

        ちなみにアイソレータは、形態的にはサーキュレータのcの部分を終端したような代物で、
        a→bには伝わり易いが、b→aには伝わり難い、要は信号の一方通行を形成するデバイスです。
        例えば、接続するbの状態によりaの出力に影響か及ぶのを防ぐ、つまりはbの影響を分離﹙アイソレーション﹚するのが目的のデバイスです。

    • 折口
    • 2022年 2月 05日

    潜水艦のときも思ったんですが、海軍向けの造船業に仕事が全くない時期が10年単位で発生しているのが豪州海軍の構造的な問題ですよね。現場の工員から海軍廠の設計ノウハウに至るまで、10年あったら余裕で散逸しますよ。
    もちろん造船所の仕事ありきで艦隊定数を決めていったらそれこそ豪州なんかトータルで3、4倍からの軍拡をしていかなきゃいけないんでしょうし、似たような悩みを抱えつつも輸出で製造基盤を維持している欧州のように国際市場で勝負できる強みや囲いの客がいる訳でもない中、それでも国内製造にこだわりたい以上はこの手の弊害はただ受け入れるしかないようにも思いますが。

    豪州は自動車産業でかつて同じ問題に直面して、最盛期は数社あった豪州車メーカーが今や0になり完全輸入国に転落してるんですよね。しかも豪州向けの車両はたいてい東南アジアで生産されているという。

    14
      • 無無
      • 2022年 2月 05日

      農業と同じく物造りもまた安全保障なり
      アメリカが羊毛産業を保護したり、産油国なのに輸入をしたりは戦時に備えてのこと。
      バブル以降に沸いてきた、目先の利益最優先で不採算分野の海外依存を叫ぶ経済性野郎共は、実は国を滅ぼすように誘導してる売国奴とも思えるとは、言いすぎかな

      25
      • DEEPBLUE
      • 2022年 2月 05日

      国防を輸入一辺倒にするとこういうリスクがありますからね・・・。KYTNとかがコレにまともに答えたの見たことないけど

      14
        • 破軍
        • 2022年 2月 07日

        批判も結構だけど言ってることが一部正しいのは事実。

        それじゃ国内産業守る為に小ロットを長い間アップデートもされないロクでもない性能で高い兵器を買うのを我慢するのは正解か。

        ライセンスして性能激落ちなのはミネベアや住重が良い例だし、国内産業守る為に国防に負担強いるのは正しいかも批判するやつは答えるべきでしょう。

        日本の国防産業維持を考えるならタイフーン選択が正しいとかで言っていたはずだし、将来を見据えて性能を取るか産業とるかで今の日本だと全てを満足する正解なんてあるのかね。

        2
    • ブルーピーコック
    • 2022年 2月 05日

    価格競争力だの実績だの言われても、いざとなったら国内で製造できる人材や能力を保持しておくことの大切さよ。ただまあ、人より機械にやらせた方が正確だったり、海外から輸入するしかないなら、そうした方が良いとは思うけど

    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP