インド太平洋関連

米海軍が導入中の潜水艦から発射可能なUAV、インドも自国軍向けに開発を発表

米海軍は攻撃型原潜にULUAV(水中発射可能なUAV)の配備を進めているが、インドのラーセン&トゥブロ(L&T)もインド海軍向けにULUAVを開発すると発表して注目を集めている。

参考:L&T signs up with start-up to develop submarine launched UAV
参考:Indian defence firms announce submarine-launched UAV project

ULUAVの開発に世界的な関心が集まっていると指摘するJanes

米海軍は攻撃型原潜の戦場認識力を改善するため2017年10月に徘徊型弾薬「Switchblade300」ベースの水中発射型UAV「Blackwing」開発を米エアロバイロメントに発注、これを攻撃型原潜で使用した結果「潜望鏡とソナーに限られた戦場認識力が大幅に拡張され有用である」と確認されたため2021年3月にBlackwingを120機発注、本格的なULUAV導入に着手した。

出典:AeroVironment

Blackwingのスペック等は明かされていないが、Switchblade300ベースなので非常に小型なためレーダーに捕捉される危険性が低く、動力に電動モーターを採用しているので赤外線シグネチャの発生も微弱という特徴を備えており、GPSと慣性航法システムを活用して自律的な哨戒飛行中にEO/IRセンサーで収集した情報を戦術データリンクを通じて潜水艦に送信するという仕組みらしい。

Blackwingは専用のキャニスターに収納され潜望鏡深度の潜水艦からデコイ発射装置を使用して海中に放出、海面にキャニスターが到達すると空中に向けてBlackwingを射出するという方式で運用されるため、キャニスターを事前にバラ撒いて潜水艦が当該海域を離れた後にBlackwingを空に射出するといった芸当も可能で、潜水艦側はBlackwingが送ってくるデータを受信するだけ=位置がバレるリスクは低いと言われている。

出典:AeroVironment

さらにBlackwingには戦術データの中継機能が備わっており、UAV、USV、UUV、水上艦といった味方戦力と情報を共有するためにも使用されるらしい。

ラーセン&トゥブロ(L&T)が先月末に発表したインド海軍向けULUAVプログラムもBlackwingと同様の特徴を備えており、このニュースを報じた英国のJanesは「米海軍がBlackwingを120機発注したことでULUAVの開発に世界的な関心が集まっている」と指摘している。

出典:AeroVironment

因みにULUAVは幾つの防衛産業企業が展示会で製品を披露しており、オーストラリアが導入を決定したアタック級潜水艦(キャンセル)にもULUAVは採用される予定だったので、恐らくフランスも潜水艦に統合されたULUAVシステムを持っているのだろう。

関連記事:潜水艦と無人機の連携、米海軍が原潜で使用する水中発射型UAVを120機導入

 

※アイキャッチ画像の出典:Indian Navy/GODL-India カルヴァリ級潜水艦

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

BAYKARがウクライナ向けTB2を無償提供、寄付金は人道支援に使って前のページ

ロシアのセベロドネツク包囲が停滞、ウクライナは防衛ライン構築に成功か次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    対中国用の軽戦車開発を検討中のインド、韓国製自走砲「K-9」を流用?

    インドは中国の軽戦車「15式」に対応するためロシアから125mm対戦車…

  2. インド太平洋関連

    白熱してきたフィリピンの潜水艦導入、韓国がKSS-IIIベースの潜水艦を提案

    フィリピン海軍の潜水艦導入はフランス、スペイン、韓国の戦いに発展し、売…

  3. インド太平洋関連

    韓国型空母誕生の鍵、海兵隊仕様のF-35B調達が事実上決定か

    F-35Bの運用が可能な韓国型空母誕生の鍵は、2021年に本格化する空…

  4. インド太平洋関連

    米軍が激怒、韓国メディアが在韓米軍司令官と家族を「侮辱」した?

    在韓米軍司令部は4日、韓国メディアの歪曲報道はエイブラムス司令官に対す…

  5. インド太平洋関連

    互いに戦力増強を続ける印中、今度はインド軍が砲兵を含む部隊を追加配備

    インド陸軍の北部担当司令官は2日、戦力を増強させる中国軍に対抗するため…

コメント

    • tarota
    • 2022年 6月 03日

    これもう実質的には潜水空母だよな

    8
    • wikky
    • 2022年 6月 03日

    ULUAVって検索しても出てこないんだけど、SLUAVとちゃうんか?

    3
    • や、やめろー
    • 2022年 6月 03日

    潜水艦の数で足りない海自には必須級の装備になりそうですね。その前に垂直発射装置の取り付けが先でしょうけど。まあ、特攻で体当たりでも浮上させるくらいの威力はありそうですね。

    12
      • 四凶
      • 2022年 6月 04日

       多分そんな単純な話ではないと思う。ISRに優れる米軍で速度や航続距離に優れる原子力潜水艦を使用して脅威度が高い地域で上陸作戦もするからかなりUAVが活きてくる面もある。
       建前上日本周辺海域での潜水艦不足の解決に速度も航続距離も不明で1時間飛行が出来ると言うだけのこれを使うなら、攻撃型のUUVとかの方に力を入れるべきじゃないだろうか。

       垂直発射管に関してもそれを明確に有効活用するビジョンが無いなら手間と費用を掛けて付けるのは論外だし、それならば魚雷発射管から射出出来るカプセルを使用すべきだと思う。サイズ的には3インチのチューブから射出出来るようだし魚雷発射管からは楽勝だし、その実験もしていたはず。

      個人的には潜望鏡襲撃と聴音襲撃に加えてUAV襲撃は選択肢として出てきそう。

      >特攻で体当たりでも浮上させるくらいの威力
       どんな用途を想定しているか良く分からないけど対潜水艦を考えている?こいつは偵察メインで弾頭なんて積んでいないようだし体当たりで致命的なダメージを与えるなら人に直接当てた時ぐらいだと思うんだが。

      2
    • makumaku
    • 2022年 6月 03日

    潜水艦が単独でも作戦地域の情報収集を行えるならば、いっそう潜水艦の存在価値が高まるでしょう。昔「復活の日」という映画の中で、英国原潜がドローンを打ち出して東京を偵察していたことを思い出しました。

    11
    • 黒丸
    • 2022年 6月 03日

    米軍のBlackwingのベースのスイッチブレード300で高度4500m、航続距離10㎞もしくは15分とのこと
    高度4500mからの視界距離は230㎞、2000mで150㎞程になるかと
    視界は十分そうなので、弾頭を外して運用時間をもっと長くしているのかな。

    運用する時も、グライダーみたいに上昇気流捉えやすい地形を選んでルート選定とかするのだろうか

    4
    • うみ
    • 2022年 6月 03日

    海自で使うなら、哨戒機から空中投下とかの方が使いやすそう。
    巨大で長大な航海を行う原潜なら自艦から発射する方が都合がいいのかな。

    3
      • のののの
      • 2022年 6月 03日

      潜水艦だけで完結するシステムじゃないと使えないのでは?
      水上艦や航空機との協調は潜水艦の存在をばらしかねないし。

      8
      • や、やめろー
      • 2022年 6月 03日

      そうなると燃料で帰ってこれる範囲でしかできないのできついんじゃないでしょうか。使い捨てならいいと思いますが。日本の広大なEEZを守るには無理な気が。やっぱり回収がネックですね

      2
      • バクー油田
      • 2022年 6月 03日

      制空権を取れてない空域に哨戒ドローンを徘徊させる事が制海権のキーになってきます。
      つまり、敵が発見できないような潜水艦を保有しているかどうかが勝敗を分ける事になってきます。
      例えば黄海や東シナ海の奥深くまで潜水艦で入っていって記事のようなレーダーに発見されにくい小型ドローンを徘徊させる。
      24時間徘徊出来るとして、30機積んで毎日1機使い捨てにしていけば30日間=1か月その海域を常時監視できますからね。
      そうすると中国軍の艦艇を中国の内海に居る間に発見できます。
      発見できるという事は対艦ミサイルの最終誘導もできますから沖縄・九州や太平洋の日米艦隊から対艦ミサイル打ち込む事で始末できます。
      今それに適したミサイルが無くても、そういう哨戒ドローン連動型のASBMはすぐ出てくるでしょう。
      ドローンと連動するから「本当に当たる空母キラー」の極超音速ミサイルになるでしょう。
      このように考えても、どう見ても今の決戦兵器は既に空母から潜水艦に移ってますので中国が超大型空母開発に莫大なリソースを入れてるのが笑えます。

      6
    • ブルーピーコック
    • 2022年 6月 03日

    エースコンバット5のシンファクシ級潜水空母みたいなのが出てくる日も近い(大本営発表)

    2
      • 1.44スキー
      • 2022年 6月 04日

      俺は7のアリコーン思い出したよ。
      現実が架空に追い付きつつあるな。

    • 南極1号
    • 2022年 6月 03日

    まさか潜水艦で回収するわけにいかないから、最後は自爆させるのかな?

    2
      • 俺が正義だ!
      • 2022年 6月 03日

      平時訓練中とかなら回収するんでしょうけど、作戦中だと自爆より沈めるんじゃない?

      1
    • ネコ歩き
    • 2022年 6月 03日

    参照元記事
    リンク

    (プロジェクト要求仕様)
    キャニスター:533mm魚雷発射管より射出、発射深度50m以深、発射時速度6ノット以上。
    ULUAV ;偵察範囲 25 km、速度 30 ノット以上、運用時間 1 時間以上

    ということのようです。

    2
    • 半分の防衛費の国から
    • 2022年 6月 03日

    5月18日、中国は無人機用の無人母艦となる「朱海雲(Zhu Hai Yun)」を進水させたそうです、表向きは科学調査船ですが潜水艦にとっては新たな敵の登場のようです。
    参考
    リンク
    アンチドローン兵器も潜水艦で運用出来ないといけなくなるのでは?

    1
    • 無能
    • 2022年 6月 03日

    SLBMとかと違って海面に浮かんでから飛ぶって波高や風速の影響受けそうで開発の難易度高そうだなぁ
    でもロケットで派手に射出したら見つかるから悩ましいところ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP