米国とオーストラリアの閣僚協議「AUSMIN」でオースティン国防長官は「コリンズ級潜水艦から原潜への移行にギャップが生じることを許容しない」と約束、これを埋めるための新たな潜水艦取得に注目が集まっている。
参考:SecDef pledges to close Aussie Collins sub gap; Japanese forces to ‘integrate’ with US, Aussies
参考:Will US supply Australia with AUKUS subs? ‘That’s not going to happen,’ key US lawmaker says
コリンズ級潜水艦から原潜に直行するスケジュールで行くのか、通常動力型潜水艦を挟む緩やかなスケジュールで行くのか
アタック級潜水艦から原潜導入に方針を転換したモリソン政権は「コリンズ級潜水艦から原潜への移行」を目指していたが、原潜の国内建造には準備に時間がかかり、米海軍も英海軍にも豪州に売却もしくはリースできるほど原潜に余裕がなく、米英には豪州向けの原潜を新たに建造する余剰能力がないことが濃厚で「コリンズ級潜水艦から原潜への直接移行は無謀だ」と野党から批判を浴びていた。

出典:Royal Australian Navy アタック級潜水艦の完成イメージ
さらに今年5月の総選挙で労働党が勝利、アルバニージー政権は2012年に策定された国防戦略が「急速な中国軍の台頭」や「台湾海峡の軍事的対立」をカバーしていないため見直しを指示、米国と英国のどちらから原潜を導入するのか、コリンズ級潜水艦から原潜に直行するスケジュールで行くのか、通常動力型潜水艦を挟む緩やかなスケジュールで行くのかについても「2023年に発表する」明かし、既にフランスや韓国が通常導力型潜水艦の売り込み開始している。
米ディフェンスメディアの説明によれば「韓国大使や国防部高官とオーストラリア国防省の関係者が会談した今年7月、韓国側は提案中のRedback、KF-21、潜水艦、低軌道通信システム、高速列車の売り込みについて議論を行った」と報じており、韓国の3,700トン級潜水艦はAIP機関とディーゼルエンジンの組み合わせで従来の通常動力型潜水艦より長距離航行が可能な点、水中発射式の弾道ミサイルを搭載している点、乗組員の士気を保つため居住性が優れている点などをアピールしたらしい。

出典:韓国大統領府 潜水艦「島山安昌浩」進水式
米ディフェンスメディアはオースティン国防長官の発言背景は不明だと言及した上で「通常動力型潜水艦の購入するよう働きかけている国々には歓迎されないだろう」と指摘しているが、米議会では政府が海軍の原潜を豪州に売却するのではないかと警戒しており、シーパワー・戦力投射小委員会(下院軍事委員会)のロブ・ウイットマン議員は「豪州が独自に原潜を建造できるようになるまで米国がロサンゼルス級かバージニア級を提供すればいいという話もあるが、米国の原潜建造に余裕はないので絶対にあり得ない」と主張している。
豪州が原潜を早く手に入れるには「伝統的な主権に基づく考え方を捨てて創造的なアプローチが必要だ」とも述べており、ウイットマン議員は「新たに建造するバージニア級を米海軍と豪海軍の混成クルーに対応した仕様を変更して二重指揮の下で運用すべきだ」と提案しているが、異なる主権国家が同じ軍艦を二重指揮するとなると管轄権や作戦権など法的な問題に直面するため米ディフェンスメディアは議員の提案には懐疑的だ。

出典:U.S. Navy photo courtesy of General Dynamics Electric Boat
ウイットマン議員は「米国がコマンド&コントロールの51%(決定権の優越を米国が握るという意味)を持つことになると思うが、これはオーストラリア海域での活動を妨げることにはならないし、作戦計画や実行についてもオーストラリア人と協議すればいい」と述べて実現可能と力説しているが「緊急事態の際は米国に戻ることになる」とも付け加えており、伝統的な主権に基づく考え方を捨てて創造的なアプローチが必要という割に「米国主権」を優先させる運用方法と言える。
混成クルー対応への改造費用や運用費用を負担するのにコマンド&コントロールが49%では「緊急事態時の確実性に欠ける=オーストラリア側が下した決断が確実に実行できるか怪しい」ため、安全保障上の観点から言えば絶対にオーストラリアは納得しないだろう。

出典:public domain 基地でコリンズ級に搭載されている戦闘システム「AN/BYG-1」のトレーニングを行うオーストラリア海軍将兵
もし豪州が新たな通常動力型潜水艦の導入に踏み切ればフランスと韓国の戦いになり、豪海軍にとって米国製のAN/BYG-1とMk.48の統合が絶対なのでオースティン国防長官の発言は「この辺りの事情」で協力する意思を示している可能性もあるが、仮に政治主導で海軍保有の原潜を豪州に提供するつもりなら議会との衝突は避けられない。
関連記事:大鉈を振るう可能性、豪政府が次期歩兵戦闘車の結果発表を来年に延期
関連記事:韓国、豪海軍のギャップを埋めるため弾道ミサイル搭載の潜水艦を提案
関連記事:豪海軍、アップグレードを行うコリンズ級潜水艦にトマホーク統合を検討
関連記事:豪前国防相が原潜導入計画を暴露、AUKUSのパートナーシップに悪影響か
関連記事:オーストラリアの原潜導入や国内建造が簡単ではない理由
※アイキャッチ画像の出典:Public domain コリンズ級潜水艦
潜水艦の合同所有…この考え方が進歩していくと地球連邦軍みたいになるんですかね
まぁNATOで言うと派遣中心ではあるけれど、E3とか直下の部隊もあるから前例的に不可能ではないわな。
海上経済活動を支えるのに共同運用の原潜部隊が・・・というのは論理的な話でもあるわけだし、日本も混ぜて欲しいぐらい。
ただ、どっちかでなく、提案するなら一部を共同運用に割り当てるというどっちも方式で進めるべき話だよな。
アメリカが上から目線で共同運用一本って言うべきではない話なのは確か。こういうやり方は拗れる。
コリンズ級後継って仕切り直すたびに遠のいていくというか見通せなくなってるというか。
逃げ水みたいだ。
軍は後継艦が早く欲しいだけなのに。
老朽艦の代用として通常動力艦をアメリカに発注してアメリカが都合が良い国に建造依頼で良かったのでは?
わざわざ米国をかませるメリットは?何かあれば米国が責任持つって話なのかな。オーストラリアが自分のところで建造したいとか様々な要望出すなら直接契約すべきでしょうに。
戦闘システムは米国のがいいからじゃない?
フランスとの計画時の想定が2030年代前半の運用開始だったけど、仮に2031年としてもコリンズ級1番艦の艦齢は35年
もし2035年なら艦齢は40に近付いてしまい去年沈没したナンガラと同じ水準になってしまうので結構切羽詰まってる話の筈なんですけどね…
AUKUSで米英が原潜の技術供与してなんたらかんたらっていうのは結構な話なんだけど、このままじゃその前に豪州海軍の潜水艦戦力が機能しなくなるか無理して犠牲者を出すかのどっちかになってしまいそうですよね
韓国の214型潜水艦9隻全てで欠陥が生じているとの記事を見つけました。
もし解決していなければ、原潜導入でフランスから米英に切り替えた埋め合わせもあるのでフランスの潜水艦が選ばれそうですね。
リンク
韓国が売り込んでいる潜水艦は3,700トン級ですので、ベースは214型潜水艦ではなく島山安昌浩級潜水艦だと思われます。
ドイツの214型潜水艦は元々評判が芳しくない潜水艦で、ギリシャの214型潜水艦も色々と問題を起こしています。
ご指摘ありがとうございます。
間違えて覚えてました。
弾道ミサイルが撃てるのは島山安昌浩級でしたね。
フランスとの潜水艦契約を蹴る必要は無かったのでは?
やっぱりグダグダになりそうですね…。
遅れに遅れて原潜も流れて、すべてを無人潜水艇にもっていかれたりして
技術の進捗が凄いからありそうな気はするんだが
何十年か後、拗れにこじれて韓国初の原子力潜水艦が納品されるという小説より奇なる話が聞けるんかもしれん。
いやもう、兵器導入があると候補に普通に韓国が混ざっている状況になっているのは本当に驚きやで。 というか手当たり次第に開発しすぎなんとちゃうの? 遅れてやってきた工業国やからなんでもやりたいのはわかるんやけど、あの人口で開発リソースはどうなってるんやろ?
ギャップが!とか言いながら、政争の具として22世紀までグズグズ揉め続ける未来しか見えない。
まぁ現実な落とし所としてフランスだとアメリカがシステムの統合を嫌がるし韓国製の潜水艦を導入するだろうな
それとは別にこんな美味しい案件を日本政府が売り込みに行かないところを見るに、政府の考える防衛とは税金を値上げすればOKと思っている本音が透けて見えてテンションが下がる
これから終わりのない深刻な高齢化社会に突入するから、どこかで輸出産業エコシステムを形成しないと破綻するからまだまだ元気なうちに売り込まないといけないのにさ
オーストラリアが要求しているものは日本が将来的に必要になるものだから他国の金で開発費が浮いてラッキーと思ってまた売り込みにいけばいいのに
おいしい?
どのあたりが?
ダンピングして経済的損失を出してでも名前を売りたい実績が欲しい韓国や、この手のぐだぐだな相手国になれまくってるフランスならおいしい(?)商売にできるかもしれないな
①オーストラリアの潜水艦導入失敗の穴埋めなのでアタック級導入失敗の原因の一つである地元の雇用問題を考えなくても良く日本で製造した潜水艦を売れる
②装備を売ったことによりオーストラリアとの軍事関係が深まり中国に対して牽制になる
③潜水艦のメンテナンス等で日本の部品を使わざる得ずオーストラリア国内に一定の政治的な影響力を及ぼせ何かあったとき政治カードに出来る
➃オーストラリアが要求している項目は将来的に自衛隊が装備したいと思っている項目なので他国の金で作れ経験を得られる
⑤輸出した実績+国内の造船所に投資をされるので日本の防衛費の負担が軽くなるのと他の輸出品にも弾みがつく
日本は敗戦によって制約を背負わされその結果ハンター型の潜水艦に特化せざるえない事情があったが、中国が台頭してきた結果、米国から長距離打撃能力の付与等許可された
今後のトレンド的に多目的潜水艦がマストなのは確定なので何度でも書くがこんな美味しい案件に再チャレンジしない手はない
>米国から長距離打撃能力の付与等許可された
これ、本当に偉大なるアメリカ様のお許しを得られているのでしょうか
日本側が臣下の分を弁えずに先走っているような気がします
①原潜ですら生産分担を求めてた地元が諦めると思えない
②多少装備売ったところで中国相手の牽制になるかは不明、そもそもこの場合は原潜導入までのつなぎにすぎない。関係の深化なら他に幾らでもあるのでは?
③①とも関係する話ですが地元での部品生産は確実に要求されるかと
また、豪が金出して買う以上は豪側のカードにもなりますので一方的にメリットだけあるってことじゃないよね。
④VLSとそっからの長射程ミサイル?戦闘システムで米製選ぶわけだし実績あるVPMとトマホークなりを選択するだけじゃないかな?
⑤そもそも国内でSS建造キャパが割と一杯なので造船所を拡張しない限り自国向け+豪分の製造無理だけど
拡張してたらどんだけ時間かかるの?そもそも拡張に耐える人員いるの?
まず前提として潜水艦喪失による戦力の空白のデメリットが大きすぎるとオーストラリアが考えていて、背に腹は代えられない状況があります
地元に還元とかの段階はもうとっくに過ぎていている段階だからこそ、今回の話が出ているわけです
部品についても全部を要求されるわけでもないですよね?
60%現地で作っても核心的な部分の40%を握っていれば運用に影響を与えられるので多少部品の製造を認めてもカードとしての価値は落ちません
ssキャパの話も最初にそうりゅう型を売り込んでいる時点で、拡張に耐えられる人員を教育して増やすことは出来るのは明らかでその点は心配はいらないかと思います
オーストラリアに対する政治カードについてですが、金で生産力を買うと比喩されるぐらい売り手が有利な状況で、売らなければ政治的なカードはゼロです
中国は日本の潜水艦を売るなと初期から働きかけています
これは潜水艦の能力というよりも日本との軍事的な深化を恐れていると言う事の証明でもあり、牽制する以上これほどメリットがあることはないです
逆に質問なんですが、潜水艦を売り込む以外で軍事的な面から見てここまで中国を牽制する以上の事を起こせる事ありますか?あれば教えて頂きたいです
豪の前提とする米製の戦闘管制システムと艦側のすり合わせだけでも年単位かかりそうなのに
当初の豪SS輸出のお話があった時との差異
・長射程誘導弾搭載艦の実験艦作るという話でてるし
・以前より潜水艦保有数が拡大されたことも含めて潜水艦関係のお仕事は増えてる
・今回は明らかなつなぎ案件でその後の受注が見込めない
・リードタイムも今以上にあった
なのでつなぎでSS導入がそもそも厳しいと思うんだな、どの国の何にしても。
ろくな輸出実績がない我が国としては、つなぎだろうが何であろうが、まず実績を積み上げていくことが最重要かと。
あちこち売り込んでも、実績がないことには、相手国としても採用しづらいのでは。
そういった意味でコリンズ級後継艦売り込みの再チャレンジには意味があると思いますが。
つなぎで必要なら、おやしお型潜水艦を譲渡したらいいんじゃない?
代わりに海自はたいげい型を増産で穴埋して。
おやしお型に、AN/BYG-1を載せる改装に一票。
オーストラリアが望めば、リチウム電池への
交換も受けても良いのでは。
改装といっても、耐圧殻を切らないやり方で。
3隻くらい譲ってあげても良いのでは。
いずれ、日本でもAN/BYG-1同等品が必要だし。
漏れ聞く限り、日本の現用のものは、
かなり遅れているようだし。
とりあえず参入したいですね。
素直に蒼龍級選んでればこんなことにならなかったのにねぇ
まあ日本としては地雷案件回避出来たから助かった訳ですけど
オーストラリアがアタック級を選択したのはそうりゅう級の多用途性が劣るからで、アタック級をキャンセルして原潜導入に踏み切った最大の理由は想定戦場が南シナ海や台湾海峡に変更されたせい。
だからそうりゅうが選べれててもキャンセルになってよ。
いい加減恨み辛み僻みから卒業して事実ベースで語り合おうよ。
時系列が逆。
多用途性云々は日本単独指名だった計画が入札に変更された後でつけてきた条件なので素直にそうりゅう型を選んでいた場合は関係ない。
あとから追加しろと言って来てグダる可能性はあるが。
そして当初の計画通りに行ってればアタックがキャンセルになったタイミングでは既に1番艦のドンガラが出来ちゃってたろうしアメリカにも装備の発注をし終えた後だろうからキャンセル出来なかった可能性が高い。
計画が変更されて建造数が縮小されたとしても原潜導入までのギャップに悩む必要は無かったはず。
で、近年法改正等をして武器輸出に積極性を見せ始めた日本政府がこの件で音無しなのは三菱と川重から断られたんじゃないかと思う。
潜水艦隊の増勢で建造とメンテで十分な仕事量が確保出来てるので単発の増産での設備投資とか人員拡充とかリスクのある事をやりたく無いんでしょ。
どんだけ根に持ってんだよw
契約を交わしてる訳でもないんだから、購入する国が随意から入札に変更するって言ったらそれが正義なんだよ。
それに不満なら入札に切り替わった時点で降りればよかっただけ。
でも日本は降りずに入札に参加して負けたんだからいい加減認めたら?
もう見苦しくてしょうがないわ。
普通に信用がマイナスになったから手を出してないだけだろう。
後当時と違って積極的に売り込みかけてないってのもあるし。
正義とか恨みとか言ってるのは君だけ。
「最初の計画通りにやってればこうなった」って話をしてるだけなのが理解できない?
で、その正義とやらの結果どうなった?
結局オーストラリアは現時点で欲しかったものが何も手元に無いって有様だ。
金と時間だけ無駄に使った挙句に原潜導入だってどうなるかわかったもんじゃない。
はっきり言って巻き込まれなくて良かったと心の底から思ってるよ。
多用途性を求めて随意が入札に切り替わったんじゃないよ?
これだけの巨額な資金が動くプログラムを競争なしにやるなんて海外じゃ異例で、そこが問題になって入札に変わっただけ。
入札で比較されると多用途性が劣るもの日本が負けた要因の一つになっただけど、変更された後で多用途性を要求してきた訳じゃない。
貴方の言っていることは「豪州が条件を変えたから負けた」という言い訳に過ぎないけど?
オーストラリアは2009年の国防白書で次期潜水艦の能力要件に対艦、対潜、対機雷、戦略的攻撃、情報収集、特殊部隊への支援、UUVなど様々なミッションペロイードの運搬能力を上げているので、最初から多用途性を要求していたと見るべきでしょう。
欲しい物と現実的に得られるものとは違うからこうなっているわけで。
最高を求めるにはオーストラリアは地力が無い。それを勘案して有りものを求めたのが日本建造案と見ればおかしくもないかと。
恨みも何も私は最初から蒼龍級の輸出には機密保持の観点から反対だったし
ましてや現地建造など狂気の沙汰だって批判してきたんですが?
一体何をどう勘違いしたらそんな頓珍漢な誤解に行き着くのやら・・・
流れを見ていると受け渡しから現地製造、受領から戦力化の時間は
我が国で見ればそれこそ次世代艦始まるくらい掛かるのではないかな
戦争のやり方の変化速度が早い昨今、新型艦はどんどん変化していくので
気にせず売っていくスタンスも悪くないような気がしてきましたが
私は最初から~って、貴方が誰なのかも知らないのにどうやって知ればいいんですか?
ちょっとおかしくない?
モタモタしてる間に、ニュースで「オーストラリア潜水艦が事故で行方不明」なんてモノを見ない事を祈るのみ
建造技術が断絶しちゃっているのに自国建造とか技術供与とか言ってるからグダグダになる。
貴重なサブマリナーの命が要らないのなら、韓国製でイイんじゃねーの?
運用技術も失う羽目にならなきゃ良いけどね。
日本でもVLS搭載の潜水艦の実験艦を建造するという話があったが
これをオーストラリア向けに転用できないのかな。
おやしお型にテスト用のVLSを挟み込んで安く売りつけるか。(あるいはタダで。)
なんなら、リチウム電池も搭載してもあげてもいいな。
退役するロス級使えばいいのに
それが一番無理ない気が
米英の造船能力やばい。なんとかならんの。
通常動力潜水艦はあくまでつなぎであり将来の原潜保有のための設備や人員を確保し育てるのが前提ならオーストラリアで建造可能で米国の規格に合わせられる潜水艦は韓国の潜水艦しかないだろうな
また大韓民国が勝利してしまうのか。。。
敗北を知りたい