インドを訪問中のパルリ仏国防相は19日、モディ首相が推進している「Make in India/メイク・イン・インディア」の取り組みに対応するため軍用エンジンの現地生産を行うをシン国防相に提案した。
参考:France Proposes To Develop Rafale Fighter Jets In India; Collaboration On Aero-Engine Technology In Pipeline
参考:France agrees to make military engine in India
参考:France to jointly make aero engines in India: Rajnath Singh at FICCI event
巨大なインド軍需要を背景に防衛装備品の取り引きを有利に進めようとするモディ首相の思惑は今の所順調だ
インドのモディ首相は海外からの輸入に依存している自国産業の自立を促すため投資・イノベーションの促進、人材能力の開発強化、知的財産権の保護の3つを柱にした「Make in India/メイク・イン・インディア」プログラムを2014年に発表、インド政府は複雑な法律や規制の排除、官僚的なプロセスの簡素化、政府の透明性や説明責任を高めることで安定したビジネス環境を国内外の企業、投資家、起業家に提供することで将来成長に欠かせない製造産業の発展や国内の雇用機会創出を作り出そうとしている。
勿論、Make in Indiaを推進するインド政府は海外輸入に頼っていた国防調達も「自国企業が開発した国産品」もしくは「海外企業がインド国内で製造した現地生産品」に切り替えることを事実上強制しており、インドに防衛装備品を売り込む海外企業は「現地製造」に対応出来なければインド市場からの退場を余儀なくされるという意味だ。
このようなモディ首相の政策に対応するため伝統的な装備供給国のロシアは60万丁ものアサルトライフルAK-203を現地製造(技術移転込み)することでインド側と合意、インド陸軍が関心を寄せている対戦車自走砲「スプルートSD」についてもインド国内で製造することが可能だとアピールしており、英国も各国の海軍が採用しているロールス・ロイス製ガスタービンエンジン「MT30」の製造工程をインドに移管すると発表、米国はAH-64EやP-8Iの取り引きを通じて合弁会社を設立、これをサプライチェーンに組み込みC-130JやAH-64Eの部品調達を行うなど将来のインド市場で生き残るための取り組みを強化している。
パルリ仏国防相と会談したシン国防相は「我々と友好関係にある世界中の国々はインド政府にとって安全保障が最優先事項であることを理解しており、トップレベルのチャンネルを通じてインドが求める装備品の製造を現地で行いたいと申し出ている」と述べて「フランスの大手防衛産業企業とインド企業が共同で軍用エンジンの製造を行う提案を受けた」と明かした。
製造されるエンジンは現在インドが輸入に依存しているもので「フランスの大手防衛産業企業とはサフランのことを指しているのではないか?」と幾つかの現地メディアが報じており、インド軍が運用するヘリコプター向けのエンジンもしくは国産軽戦闘機テジャスシリーズが採用している米国製エンジンF404を置き換えるためラファールが搭載しているM88シリーズの製造をインドで行うことを提案されたのではないかと噂されているが、シン国防相は軍用エンジン共同製造の提案内容を明かしていないため詳しいことは謎に包まれている。
どちらにしても将来のインド市場で生き残るにはメイク・イン・インディア政策に従う他なく、巨大なインド軍需要を背景に防衛装備品の取り引きを有利(安く買い叩くという意味ではなく将来成長に欠かせない製造産業の発展や国内雇用の機会創出など)に進めようとするモディ首相の思惑は今の所順調だ。
関連記事:パルリ仏国防相、訪問中のインドで空母向けラファールの供給について言及
関連記事:F-21を売り込むロッキード・マーティン、同機の主翼をインドで製造してアピール
関連記事:英国がインドの国産戦闘機「テジャスMK.2」開発を支援、MT30製造もインド企業へ移管
関連記事:印露首脳会談で両国が関係強化、インドは主権国家であり米国の制裁には屈しない
※アイキャッチ画像の出典:Ministry of Defence / GODL-India テジャスMK.1
インドはロシアと手を切って欲しい
ロシアに金を渡すと日本も含め色んな国が迷惑すんねん
軍事技術の支援引き出しなら米と仏を競わせれば事足りるやろ
いつ欧米の標的にされるかわからんのに自分で自分の首絞めるような真似はしないだろ
フランスはハイローのローでしか競争力ないから意味なし
アメリカは何かと制裁ちらつかせるからインドは信用していない
地理的にも中国を牽制するためにロシアとの関係は切れないでしょ。
日米と縁切ろうともロシアに敵対する手はあり得ないって地図見てわからないかな…
まともな国の政権は自国最優先が当たり前。
日本の迷惑なんか関係無いよ。
それが嫌なら日本がインドを振り向かせる提案をするしかないんだけど無理だよね。
日本も米国に全振りし過ぎだけど、肝心の米国が中ロにやられっぱなしだからな。
まるで軍事技術の蟲毒みたいな環境になってるな
はたからは、いろんな国のいろんな技術が入り込んで混乱してると見えるが、あの国では多種多様の入り交じる混沌こそ日常生活ですから
技術渡して生産のみならず第三国への輸出も自由だからね
目先の金に目が眩んでアホの極みだろと素人的には思いがちだけど
それは技術革新から取り残された衰退国の考え方
軍事技術は放っておくと陳腐化するだけだから、それなら売り渡してその金で新しいのを開発する
これが軍事先進国の考え方
さて日本はどちらでしょう?
飛行艇も潜水艦もオワコンになりつつあるよ?
潜水艦は兎も角、飛行艇はニッチ過ぎるよな。
最新技術の開発費用稼ぎに古くなった技術を売っているだけで、どの国も先端技術は渡して生産のみならず第三国への輸出も自由なんてことはしてないよ
日本はその古くなった技術ですら、渡しませんがね。
その考えなら金食い虫のラプターとか喜んで売ったろうよ
日本人だけの当たり前が世界にまんま通用すると信じてるガラパゴス人間が多数ですから、将来は無いでしょうね
令和は日出づる国から沈む国への変わり目
日本の潜水艦がオワコンになりつつある? 何を言ってるの?
オワコンとまでは思わないが、各国原潜開発ブームだから相対的に価値が下がってるのは事実
それ逆
すでに陳腐化した技術だから生産のみならず第三国への輸出も自由という条件にしている
ショルツ政権「キ~ングボンビー」
フランス「うわあああああ」
今や武器輸出はオフセットが大前提になっている。
オフセットを要求されないのはアメリカしかない、日本は国内だけを見て生産してるから無理して輸出する必要はない。
イギリスなどと組んで他では代替えの利かないミサイルやエンジンを共同開発して、迂回輸出するのが一番面倒がなさそう。
インドって基幹ソフトがロシア依存なので
西側がどんだけハードウェア提供しても、レーダーに映る西側傘下機体の表示はインドの管制室からは
正体不明機か敵機表示になるんですけどね。
ちなみに、中国とロシアはデータ統合を既に終えてるので
実はインドは国境で揉めてる中国とは真面目に対決なんて出来ないんですよ。
QUADっていうのは安保面では既に瓦解しているアイデア。