日本関連

防衛装備庁、航空自衛隊の練習機T-7とT-4の後継機検討に必要な情報を募集

防衛装備庁は今月19日、航空自衛隊の初等練習機T-7と中等練習機T-4の後継機調達を検討するため情報提供に応じる企業を募集すると発表した。

参考:情報提供企業の募集

防衛装備庁が航空自衛隊の後継練習機について情報提供に応じる企業を募集

防衛装備庁の発行した文書によれば航空自衛隊の初等練習機T-7後継機、中等練習機T-4後継機、各機体の地上教育システムの取得方法を検討するにあたり、情報提供に応じる企業を募集して後継機取得に関する検討を行うという内容だ。

出典:航空自衛隊 初等練習機T-7

一番気になるのは練習機の後継機を国内開発するのか?海外調達するのか?だが、情報提供に応じる企業の条件は「練習機及び地上教育システムの研究・開発及び製造等の実績を有する日本企業」か「日本国内で練習機及び地上教育システムの輸入・販売に関する権利を有する日本企業」となっているため国産機と海外機の両方が対象になっているという意味だろう。

当然、米空軍が採用したT-7Aレッドホークを開発したボーイングが日本企業を通じて情報提供に応じる可能性が高いと思われるが、果たして国産の練習機開発にT-7の開発を担当したSUBARU(旧富士重工業)やT-4の開発を担当した川崎重工業が名乗り出のか注目される。

出典:Boeing T-7Aレッドホーク

因みに今回の募集は「後継機の取得方法を検討するための情報提供」なので導入機種の募集ではない。つまり情報提供に応じる企業として選ばれても今後の機種選定で有利になるということは一切ないらしい。

関連記事:米空軍の次期訓練機T-7A、設計上の問題に対応するためフルレート生産を1年延期

 

※アイキャッチ画像の出典:航空自衛隊 中等練習機T-4

兵士は装甲車から降車後に敵を探す必要がない? 戦場認識力の拡張が進む米陸軍前のページ

韓国航空宇宙産業、インドネシアとT-50i×6機追加導入に関する契約を締結次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    英国が進める総額15億ポンドの補給艦建造契約、日本企業も再び挑戦か?

    英国はクイーン・エリザベス級空母を支援するための補給艦調達を進めており…

  2. 日本関連

    この世に存在しない約800億円の廉価版イージス・アショアは導入不可能

    AN/SPY-1を採用したイージス・アショアは本当に、AN/SPY-7…

  3. 日本関連

    米国、日本にもアフガニスタンからの撤退作戦に自衛隊派遣を含めた協力を要請

    アフガニスタンからの撤退作戦を主導している米国は日本にも自衛隊派遣を含…

  4. 日本関連

    日本の空に忍び寄る問題、航空自衛隊が2020年度に実施したスクランブル回数は725回

    防衛省は今月9日、2020年度に実施された緊急発進(スクランブル)回数…

  5. 日本関連

    武器支援もキーウ訪問も実現できない日本、G7を主導する力が欠ける?

    日経新聞は9日「G7議長国として広島サミットを控えている日本は武器提供…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    十中八九T-7Aだろうけど、ブルーインパルスには国産機で飛んで欲しいという思いが。

    30
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      あきらめろ

      5
        • 名無ンシー
        • 2021年 7月 20日

        諦めちゃダメェェェ!って母さんいつも言ってるでしょうが!

        20
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-4は中等練習機とされてるけど
    アメリカのT-38と同じ戦闘機操縦基礎課程までを担当してるから
    T-38を代替するT-7Aも有力候補になるんだな

    5
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    初等練習機の後継は要らないんじゃないかな。
    T7とT4の両方を同時期に検討してることからしても、「フライトシミュレーター+中等練習機」体制が本命な気がする。
    で、もしくは多少の初等課程の実習を民間委託とかで済ませるとかはあるかもしれんけど。

    7
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      公立の航空学校の操縦課程も民間委託はじめてるしね
      民間スクールまたは民間機→高等練習機+FMSになっていくのかも
      欧米じゃこのやり方をやってるところの方が多いくらいだし

      1
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    F-35が主力機になっていく以上、T-7Aがめちゃくちゃ有利な気がするけど
    不利を承知で採用レース(の準備)に参加する企業なんてあるかな

    21
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    エンジンをF-5に換装したT-4を再設計・製造すればいいような気がするが、カワサキならP-1とC-2の前例があるから亜音速/超音速の練習機の同時開発も余裕だろう。
    エンジンが国産だから一機10億~20憶くらいでできるはず。
    その場合はV尾翼とグラスコクピットは必須になるが。

    7
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      もし知ってたら教えて欲しいんだけど、V字尾翼は練習機に装備する意味は何かあるの?
      特性がF-35に近づくとか?

      4
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        これからの戦闘機はV尾翼が標準化するから同様な飛行特性を持たせた機体で練習生を教育する、だからT-7AもV尾翼。
        ただV尾翼だとまっすぐ飛ぶ機体を設計するのは難しいらしい。

        4
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          V尾翼ってだけで同じ挙動特性出る訳ないじゃん。
          T-7Aの微小な外反角で、例えばF-3イメージ図の45°超の外反角に類似する挙動が出ると思う?
          尾翼の外反角や大きさや有無、機首やストレーキ含む主翼やカナードとの関係、ドーサルスパインやボルテックスジェネレータ等の空力装置・構造、その他諸々の組み合わせで挙動は全然変わるけど、その多くはFBWで吸収される。
          そんな中で尾翼の外反角があるかないか、の影響なんて微々たるもんでしょ。

          6
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      T-4改てええやん(意)、には同意するけど、グラスコックピット(とサイドスティック)はともかく超音速やV尾翼は要らんでしょ。
      FBW(L)がまともに出来てりゃV尾翼だからって特別な挙動する訳じゃないし、T-4の時点で超音速練習機は不要と判断したんだし。
      まあ大幅なコスト増に繋がらなければV尾翼は別に採用しても構わんとは思うけど、超音速はどうやっても開発費も調達費も運用費も跳ね上がるでしょ?

      あとエンジンは「F5(XF5の量産型)」と言いたいのかな?
      ただでさえ存在しないエンジンの話なんだから「エンジンをF-5に」と言われたら「何で今更J85?」と思わんかね?
      俺は思った。

      17
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        それが無難やな
        機体設計は悪いものじゃないし 
        より洗練させ機材を次世代機仕様にして
        開発費用と時間も節約できる

        9
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      技術者って、特定の企業にずっといるような人は少なく、色々な企業とは契約社員でプロジェクト単位で参加してるだけの渡り鳥みたいな人が多いから、殆どの基幹となる技術者は三菱でF-3作ってるんじゃないかな?
      とてもたかが練習機に集まってくれる技術者はいないかと
      ただでさえ電子戦機の製作を川崎やらないといけないし

      5
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    心神をベースに作って欲しいけど今からじゃ無理かな

    3
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      X-2をベースに練習機を作ると何かいい事が?
      およそメリットを思いつかないけど…。

      22
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        三菱の救済

        2
          • 匿名
          • 2021年 7月 20日

          F-3に集中しろ、で終わりですな。

          22
            • 匿名
            • 2021年 7月 20日

            F-3が完成して生産が始まるまでどれだけ期間空くと思ってんだよ・・・

            3
              • 匿名
              • 2021年 7月 20日

              既存機の生産ならともかく、
              新練習機の開発なんか片手間でやれるかよ。

              21
              • 匿名
              • 2021年 7月 21日

              F-3がロールアウトして配備してからも、アップデートや後期型の開発作業は当分続くよ?

              3
                • 匿名
                • 2021年 7月 21日

                いや元コメが言ってるのはF-3の生産が始まるまでの
                工場側の食い扶持の話だと思うよ。

                まあそれなら尚の事、X-2ベースの新練習機なんか開発してたら間に合わんと思うけどね。
                筋が悪い分、下手すりゃF-3より時間掛かるわ。

                  • 匿名
                  • 2021年 7月 21日

                  川崎はP-1、C-2作ってるし、三菱はF-35の組み立てとオーバーホールで当分忙しいでしょ
                  しかもこれからF-15JSIの改修工事をやる予定だし
                  スバルもスバルで無人機の製作にシフトするし、製造ラインも空いてないよ

                  1
                    • 匿名
                    • 2021年 7月 21日

                    俺に言うな。
                    それは2つ上のコメントに言ってやってくれ。

                    2
          • 匿名
          • 2021年 7月 20日

          それなら別にX-2ベースにしなくても三菱に「普通の形状」の練習機を作らせたら解決する話だね

          わざわざX-2ベースにする理由としては薄いと思う

          8
            • 匿名
            • 2021年 7月 20日

            え?
            「ゼロから開発したら時間もお金も掛かるよね」
            って話をしないとイケないの?

            1
              • 匿名
              • 2021年 7月 20日

              横からだがX-2をベースに練習機の開発したら金も時間も余計に掛かるだろ…

              22
              • 匿名
              • 2021年 7月 20日

              あんなもんベースにするくらいならゼロから開発した方が練習機として最適で開発リスクも少ないと思うけど?
              むしろ飛行寿命200時間しかなくて量産性も一切考慮されてない、訓練生が乗るのに全く適してない飛行特性でしかも製造コストも上がること間違いなしのステルス形状のX-2をベースにしてどうやったらライバル候補のT-7Aに練習機選定で優位に立てるのかが知りたいんだけど・・・

              というか三菱救済したいならそれこそT-7Aのラ国じゃあかんの?
              開発リソースを次期戦闘機に投入したまま三菱に仕事振れるこれ以上ない方法でしょ
              当のボーイングもT-7Aのライセンス生産に意欲的なんだし

              20
        • 匿名
        • 2021年 7月 21日

        T-4のキャノピーを流用できるw

        3
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          X-2の練習機に向いてる要素は
          サイズとキャノピーと足回りだけ、って奴ですね。

          4
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      機体デザインがお好きなんですね分かります、私も好きです
      が、複座化や、練習機故の安定性獲得など基本部分の
      改修を実現するとなると別物になりますな.

      15
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        そうなんですよね。X-2は練習機に必要な物をほとんど備えていない。
        一方でステルスや推力偏向やFBLや双発合計10tの推力は練習機には必要ない。
        スクランブル機にするには航続距離も搭載量も足りないから大型化しなきゃいけない。
        大型化するなら1から再設計するのと大して変わらない。

        X-2の量産化なんて何一つメリットないんですよね。

        X-2はあくまで実証機。
        実証で得た成果を後の航空機開発に活用するのが一番X-2のためになるんだよ。いい加減に分かってやれよ…。

        18
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    初等はもうホンダジェットで良いだろ

    8
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      初級操縦課程の学生が乗るような代物じゃないw

      18
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    F-35を考慮して本命T-7A、対抗馬で国産てところか

    5
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    国産練習機だと価格が高騰しそうですからね。
    国産戦闘機の開発がある以上練習機については、出来るだけ価格を抑えようと考えて海外練習機になると個人的には思います。

    3
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    やっと動きだしましたか。
    >初等練習機(T-7)の後継機、中等練習機(T-4)の後継機 及びそれぞれの地上教育システムに関して
    なので現時点ではT-7後継機とT-4後継機はそれぞれ取得が前提なのかなと。
    >取得方法の実現可能性を検討するに当たり
    なので、国内開発、ライセンス生産、輸入等の取得方法案を比較検討するてことですかね。

    2
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    高等練習機も必要になるでしょうしF-2B後継は考えないのかな?

    2
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      F-3複座型は是非作って欲しいね。
      練習機はもちろんだけど、F-3の航続距離を活かした派生型を作ろうとすると複座型があった方が何かと便利だ。

      4
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      T-7Aを導入するなら、F-2Bの後継もT-7Aになるよ
      T-7Aには機種転換モードがあって、戦闘機のアビオニクスを模擬できるから

      4
        • 匿名
        • 2021年 7月 21日

        模擬できるのはアビオニクスとせいぜい基本的な挙動レベルまででしょ。機体性能まで模擬できる訳じゃない。
        結局は実機での訓練も必要な訳で、その時複座型があるのはやっぱり便利だよ。

        1
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          F-35Aって複座ありましたっけ?
          複座のないF-35Aでも問題なく教育できてるけど?
          T-7Aはその模擬によって、教育コストを下げようって発想だよ。
          ついでにいえば、T-7AでF-22の機種転換訓練やろかって話でてる。
          君の言ってることとは逆の事が世界では起きてるんだよね

          2
            • 匿名
            • 2021年 7月 21日

            ないから「やっぱり」複座が欲しい、という話。
            別に操縦・戦闘過程を丸々全部複座の実機でやるべきだ、なんて話はしてないよ。
            実機(単座)での訓練は「減らし」はしても「やってる」でしょ?
            てかアメリカの選択が正解とは限らない、仮にアメリカにとって正解でも日本にとって正解とは限らない、なんてのも軍事情報眺めてりゃ嫌というほど分かるでしょ。

            2
              • 匿名
              • 2021年 7月 22日

              空自の教育プログラムは米空軍をベースとしたものなんで、戦闘機の運用に関してはほぼ米軍と共通と言っても差し支えないです。

              米空軍と同じく、練習機課程の後、複座戦闘機による最終教育課程を採用してるのも、機種転換訓練を最初から行うことで、教育時間の短縮を狙ったものです。

              F-22にも練習飛行隊がありますが、これは全て単座です。複座なんてありませんよ?
              問題なく新人の教育ができてきていることを、証明し続けていますが?
              そして、F-35登場以降では、機体模擬技術の発達により、複座どころか、単座課程そのものが必要ないのではないかという議論がでてるわけです。
              第四世代機の教習のころとは違って、模擬技術というものが格段に進化したからこその変化です。

              いい加減、頭の中身を30年前からアップデートされては?

              3
                • 匿名
                • 2021年 7月 22日

                その理屈なら実機の訓練飛行隊自体が要らんだろ。
                だがそうはなってない。、

                1
                  • 匿名
                  • 2021年 7月 22日

                  だから、実機の訓練飛行隊は単座とシミュレーターで間に合うようになってるんですよ。
                  訓練飛行隊に配備されてる訓練機は、米国ではF-35とF-22。
                  これをさらにT-7Aで置き換えようという構想まである。

                  空自も訓練機は、現在のところF-35のパイロットはF-35でやってるよ
                  F-35には複座がないのに、どうやってF-35のパイロットが養成できてるとでも?

                  国会答弁でも、防衛省の事務方が答えてたけど、今の戦闘機は複座がなくても、シミュレーターの発達のおかげで、単座がなくとも操縦技能習得に問題ないと回答してる。
                  JSIでも単座のみで、複座は設けられないのもこのため。
                  ただ、アビオニクス関連の操作の習熟に時間が時間が掛かってるらしいので、ここは課題らしいが

                  2
                    • 匿名
                    • 2021年 7月 22日

                    だから「なくても困らん、間に合う」と
                    「あれば便利」は相反しないんだよ。
                    それにアメリカの選択が常に正しいと限らん話もしたろ。
                    戦闘機の機関砲一つ取っても、長い事散々迷走してる。
                    加えて俺が複座型が欲しいと言ってる主な理由は最初から訓練用じゃなくて各種の派生型のためだ。

                    1
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          運動性は戦闘機よりもT-7Aみたいな練習機の方が高いから、リミッターを掛ける形で飛行性能もかなり模擬できるぞ
          民間でも模擬訓練は普及し始めてる

          2
            • 匿名
            • 2021年 7月 22日

            模擬の有用性を否定なんかしてないよ。限界はある、ってだけ。
            一番極端な例で言えばT-7AでF-35Bの発着艦なんか模擬できる訳がない。
            そして米揚陸艦では問題がなくてもいずも 型では何かしらリスキーな事象が起きるかもしれない。事前のシミュレートで想定されてない訳だからシミュレータでの再現も難しい。
            そういった「シミュレータで再現困難な機種固有の問題」はF-Xでだって起こり得るでしょ?
            そんな場合に複座型が「あれば便利」という話。

            1
              • 匿名
              • 2021年 7月 22日

              F-35Bの離着陸訓練はシミュレーターで全て代用されてますが?
              あれの訓練機なんて世界中探しても存在しません。
              シミュレーターで、複座相当の訓練を担当したのち、単座での陸上訓練を行っていて、それで全て事足りてます。米海兵隊は実際にこの教育課程で問題なくやって、事故もおこってない。
              そもそも、離着陸はすべて自動化もされているんですが?

              便利っていうほど便利でもないので、コストをかけるだけ無駄

              1
              • 匿名
              • 2021年 7月 22日

              そもそも、日本もF-35Bを採用するわけで
              その君のいう一番極端な例のF-35Bの運用も、日本は訓練機も複座機も無しでやっちゃうんだけど?
              言ってること支離滅裂すぎではないかと

              3
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    初等練習機はともかく中等練習機は国産機かな
    慣例的に意味でも技術維持的な意味でも海外機だけってことは多分無い

    1
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      逆がいいと思う
      初等練習機のT-7改を国産して
      中高等練習機としてT-7Aをライセンス生産

      6
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    x2(ATDX)自体は、T4トレーナー直下の性能向上と評価されています。

    改めて研究開発をする必要はありません。
    そして、すでに持っている技術を手放す。
    他人の製品を導入する。

    それよりも、x2の先端技術を使った検証機を基本的な改良として使う方が良いと思います。
    x2とXF5-1の量産化は、F3とxF9-1の開発・生産におけるMHiとihiの成熟にも貢献している。

    比較的、hendajetもジュニアトレーナーの代わりになる可能性があります。

    3
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      日本語で頼む。
      煽りでも何でもなくガチで読み取れん。

      33
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      日本語もhendaよ?(ごめん💦)

      19
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    今、半分米国に委託している訓練課程を全部委託にしてしまえばいいのでは?
    そうすれば、国内での訓練をしていない自衛隊の隊員には事業用操縦者免許が渡らない(はず)ので、引き抜き対策にもなる。

    1
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      アメリカ空軍への委託は交流要員だし2割もいないぞ

      3
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      それだとパイロット志願者が減るのでは?

      1
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        数年間ラーメンも回転寿司も食えないとか考えられねーからな

        2
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      日々会社で業務のリストラを行ってる身からすると、大胆で(経理的には)良い施策に思えます。恐らく防衛官僚や財務相の受けはバッチリでしょう。
      ただ弊害で日本から航空機操縦訓練のノウハウがすっぱり無くなります。また日本固有のニーズも割り切りor金で解決が必要になります。たぶん思った以上に影響があって、例えば事故の原因究明で教育由来の部分はブラックボックスになります。
      これらをプロコンした上で、それでも合理化の旨味が大きいとするのはなかなか難しいかもですね。
      (個人的にはこういう発想は大好きです)

      21
      • 匿名
      • 2021年 7月 22日

      あれは委託というより、幹部候補の育成がメインだよ
      留学してる間に、米軍や米軍に留学してきてる他国軍と交流して人脈を広げろって意図でやってる

      4
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-4のアビオだけ最新にするんじゃだめなのけ?
    飛行性能的にだめな部分があるの?<T-4

    8
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      むしろ途絶えた生産をわざわざ復活させるメリットがない

      1
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        開発が要らん、あるいは最小で済む、ってのは十分過ぎるメリットだと思うが。

        11
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          アビオを開発する人がいないぞ
          F-3の開発を後回しにしてでも、技術者を引っこ抜いて開発するなら話は別だが

            • 匿名
            • 2021年 7月 21日

            それは「練習機の国内開発」その物に対する反論であって「T-4ベース案」に対する反論ではないよね。
            それはそれで必要な議論ではあると思うけど、できたら別口でスレ立ててくれんかなぁ。

            個人的には戦闘機と練習機に求められるアビオは方向性からして別もんなので人材はそれほどかぶらんと思う。
            そして「かぶる部分」であるI/F周りはつまり「仕様を揃えなきゃいけない部分」なのでほぼ流用で良い。

            2
              • 匿名
              • 2021年 7月 21日

              言ってる意味がわからない
              次期高等練習機に求められるアビオニクスにはF-3やF-35の模擬ができなければいけないので、それなりの技術者は要求されるよ
              これは、F-3開発に関わる教育プログラム参加者を引き抜くってことを意味する

              それなりに被らないという理屈はまったく通らない

              1
                • 匿名
                • 2021年 7月 22日

                模擬ができる事と同等の性能がある事は全然別です。

                • 匿名
                • 2021年 7月 22日

                >F-3やF-35の模擬ができなければいけないので、それなりの技術者は要求されるよ

                かぶらないのは求められる技術の種類の話であって技術の高低の話じゃないよ。
                新練習機に求められるのは「十徳ナイフ職人」で戦闘機に求められるのは「刀鍛冶」だ。

                  • 匿名
                  • 2021年 7月 22日

                  技術者の総数というものは国内では決まってる
                  そもそも、高度な技術者となると、企業単位で丸抱えなんてしてない
                  渡り鳥みたいな人ばかりで、プロジェクト単位で、その期間内だけの契約社員でしかないから。
                  君の例える、「十徳ナイフ職人」も「刀鍛冶」を作れるとかもたとえとしておかしく、そのたとえに乗るなら「片方しか作れない技術者」なんてそもそもいない。
                  「両方しかつくれない職人」しかないのが正解で、その「両方しか作れない職人」の奪い合いにしか結局ならない
                  F-3開発の邪魔をするだけ

                    • 匿名
                    • 2021年 7月 22日

                    >「片方しか作れない技術者」なんてそもそもいない。
                    「両方しかつくれない職人」しかない

                    いるよ。
                    専門職の専門性をバカにしてるのか。
                    開発職の現場を知らんなら黙っててくれないかな。

                    2
              • 匿名
              • 2021年 7月 21日

              それと、地上施設や隊内の戦闘機とのリンクシステムも実装しないといけない
              「アビオが被らない」とかちゃんちゃらおかしい

              1
                • 匿名
                • 2021年 7月 22日

                だからその辺は「ほぼ流用で良い」と書いてるだろ。

                  • 匿名
                  • 2021年 7月 22日

                  F-3に地上訓練施設とのリンクシステムを実装するなんて話はありませんが?
                  ないものを流用なんてできない

                    • 匿名
                    • 2021年 7月 26日

                    上では地上「訓練」施設なんて書いてないじゃん。話変えんなよ。
                    で、F-3に実装しないシステムなら開発者もかぶらんだろ。
                    一体何を言ってるんだ。

      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      アビオニクスの近代化とグラスコックピット化で十分ってのも分かるよ
      態々新規でやるよりは

      13
      • 名無ンシー
      • 2021年 7月 20日

      あと、非常時における軽戦闘機能力の付与も

      2
        • 匿名
        • 2021年 7月 21日

        財務「定数削減ですね。さくっと300機ほど」

        2
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          武装化にするのもただじゃない、どころか結構な費用掛かるぞ。

            • 匿名
            • 2021年 7月 21日

            ゴメン、レス一個ズレた。
            親コメへのレスね。

          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          戦闘機じゃありません、ミサイルキャリアーです。単にミサイルを運び、別機体や部隊からの指令で切り離すだけ。輸送機の一種なんですよ。
          ああそうだ多目的輸送機って名前でどうでしょうか?

          2
            • 匿名
            • 2021年 7月 22日

            なんで練習機にペイロードを求めるのか…

            • 匿名
            • 2021年 7月 22日

            それはスバルの無人機か、外国製の無人機でやるでしょ

      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      まぁ見た目ほぼ同じ中身だけ最新にした軍用機がないではない、というかむしろ主流だしな

      2
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    中高等練習機は推力偏向パドル無くしたX-2ベースでいい気もするけど生産が三菱に集中するのもなんだかな

      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      むしろ集中させないと駄目だろ
      MRJが大爆死したんだから

        • 匿名
        • 2021年 7月 21日

        集中の意味取り違えてない?

        ×「三菱が開発に集中」
        ○「生産が三菱に集中」

        1
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-7A導入するとT-7と紛らわしいな……
    国内でだけ名前変えるのか?

    9
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    皆、ボーイング&サーブT-7Aが最有力だと言っているけど、俺は大穴が有ると思う
    何故なら今回、防衛装備庁が情報提供を求めているのは、スバルT-7&川崎T-4後継機と各機体の地上教育システムなので、その点を考慮すると、実はピラタスPC-21が最有力候補じゃないだろうか?
    PC-21はターボプロップ機の癖して初等練習機と中等練習機の役目を一機種でこなせる上に地上教育システムも完備されており、しかもF-35クラスの新鋭戦闘機にも対応出来る訓練能力があると言うから、空自も注目しているんじゃないだろうか?
    それに、ピラタスも昔T-3の後継機争いでPC-7 Mk.IIがスバルのT-7に負けた時、一時は法廷闘争も辞さない覚悟をしていたから、今回そのリベンジをやるのか注目している
    因みに、ボーイング&サーブT-7Aはその性能上、現在訓練飛行隊で高等訓練に使用されているF-15DJやF-2Bの後継機に回る可能性も考えるべきかも知れない

    8
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      地上教育システムも含めてる所がミソだよね

      初級操縦課程>前期課程>後期課程の訓練体系の中で初等練習機にどこまで担わせるかの話かなぁと思った

      初等練習機が従来路線(T-7)のままならもう片方の機体は前期課程の訓練もこなせる中等練習機T-4に近い能力が求められるし、反対に初等練習機にPC-21相当の機体を選ぶならもう片方は後期課程に特化した機体に出来るだろうし

      ボーイングのT-7A入れるなら必然的に初等練習機はPC-21、ないしはそれに準じた機体を開発する事を決めるよねきっと
      何となくだけど有力候補はPC-21とT-7Aな気がする(次期戦闘機や無人機に航空機開発の人員が軒並みかき集められてて今国産で練習機開発する余裕マジでなさそうだし)

      9
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        そっか、初等・中等をPC-21にして高等をT-7Aにしたら今F-15やF-2複座機(F-35はいきなり実機だろうけど)でやってる練習を専任機に任せられるのか。その分実務部隊に回せるかもしれん。(まぁよしんば削減になってしまったもコストダウンにはなるはず)まぁ余り体制変えたく無いと高等の実戦闘機に依る練習残してもPC-21ならT-7とT-4同時に置き換えられると。しかしT-4分は輸入止む無しかもだけどT-7位の機体を新たに創る能力くらいは維持して欲しい気も。それにT-5後継にはPC-21って合わない気がするからT-5後継だけ創れるかってなりそうで。

        5
          • 匿名
          • 2021年 7月 20日

          それ日本の場合、練習機名目の戦闘機減っちゃうだけじゃないの?

          5
            • 匿名
            • 2021年 7月 22日

            そもそも、F-15の練習機隊が戦闘飛行隊からの転用というか、国内世論の軍縮をかわすためだったし
            それを元に戻すだけ

              • 匿名
              • 2021年 7月 26日

              だからそのかわしてた軍縮を喰らっちゃうじゃん。

              3
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      PC-21には機種転換モードがないから、空自は選択しないんじゃないかな?
      T-7Aが無かったから、PC-21を買ったりはしてるけど、T-7Aが登場したし、少なくともこれからのF-35を運用している国は、T-7Aをみんな買うことになると思う
      空自はこれから戦闘飛行隊を増やしていく方針で、その資源として、練習飛行隊の戦闘機を実戦配備機に転用することをかんがえてると思う。
      練習飛行隊でつかってるF-15DJやF-2Bを置き換えられる練習機となったら、T-7Aしかないし

    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    別に今のT-4をグラスコックピット化等の近代化で十分じゃないか?

    4
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    2030年代なら、スクランブル迎撃機の数が格段に減少する。 F3は高級すぎる、F-35はスクランブルエッグ用としては役に立たず、F-15Jは老朽化しすぎる。 訓練機兼用のツインエンジン中型機体が必要だ。 したがって、X2の訓練機化が一番良いと思う。

      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      訓練機と対象領域の広大な日本のスクランブル機を併用するのは効率が悪過ぎる。
      そしてX-2はどちらにも向かない。

      11
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      F-2やF-15ではスクランブルエッグが出来るのか。
      紅茶が飲める英国戦車もビックリだな。

      13
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    大人しくT-7AかM346購入で良いだろ
    次期戦闘機開発がある中で、練習機と訓練システムまで開発するリソースなんか無い
    国産で開発しても海外製より割高なしょうもないモンが出来るだけ
    韓国みたいに積極的に輸出してビジネスとして成り立たせようとする努力もしないし

    6
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      F-35訓練用、あるいは高等練習機として数十機ならいいけど200機のT-4を丸ごと輸入で置き換えるのはどうかなぁ。
      T-7AかM346数十機輸入して、その分のT-4を予備・部品取りに回して、
      F-3から手が離れた人間が順次川崎に回る形でT-4改の開発、なら出来なくはないと思うけど。

      1
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    シミュレーター+中等練習機に飛行特性を真似させる事でクリア

    2
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-7Aは飛行特性のみならずF-35の高度なアビオニクスの操作感を擬似的に再現しているという点があまりにも強すぎる

    7
      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      日本独自仕様として、F-3モードも実装または準備工事させてくるだろうね

    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    無人機でいいやん
    地上の遠隔操作コクピットからフィードバックつけて無人機操縦させておけば
    ある程度は飛行感覚つかみよるだろうし、安全だろ
    それに無人機ならほかにも流用効くだろうし

      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      航空学生入学の最終試験は実機の操縦だけど、センスのある子は生れて初めて実機を動かしてもエプロンから滑走路への走行中にみるみる機体の扱いが上達していくのが教官にも分るらしい。

      走り屋やってた経験からは身体に直に伝わってくるインフォメーションや加速度、操作系の手応えはすごく重要だと思う。よく人間が得る情報は視覚が80%とか言うけど、ホントかねえと思う。視覚はヘッドライトの狭い領域しか見えない一方、接地面の手応えやサスの沈みや姿勢変化、車体のしなりに路面状態など様々な体感情報で限界を探りながら走ってた。

      私は飛行機の操縦経験は無いけど、翼が風を掴む感覚とか、主翼や胴体がよじれる感覚など、シミュレータでは再現できない要素はあると思うし、それはなるべく初期から経験した方がいいと思う。

      7
        • 匿名
        • 2021年 7月 20日

        ガキの頃から適正見分けてその道に育てればいいのにな
        ドローンの次は何か?とちょっと前に出たが、適正判別技術 やな

        2
          • 匿名
          • 2021年 7月 21日

          ゲーセンでヒャッハーしてると後ろから黒服に肩叩かれるんですな。

          2
        • 匿名
        • 2021年 7月 21日

        グライダーに乗ってた身から言わせてもらっても同意見だね。
        視覚、特に計器から得られる情報ってのは、気象が機体に届いて動かしてセンサーが変化を拾って、そのデータを計算してようやく計器に反映されるから3手も4手も遅いんだよね。
        無人機での遠隔トレーニングではこれに更に通信ラグが加わる。しかも操作に対する反応となれば往復分。
        これなら下手すると今時のシミュレーターの方がマシじゃないかな。

        2
        • 匿名
        • 2021年 7月 22日

        最終試験は上空操作だけでタクシーはさせないです。

        初等練習機は、言葉通り飛行の基本を身に付けるので、デジタル計器は無い方が良いと思います。
        シミュレータはあくまで操作の練習にしかならないので、感覚を覚える実機訓練は大切ですね。
        (タイヤが地面に接地するまであと何センチとかの感覚はシミュレータでは絶対に分からない)

        1
          • 匿名
          • 2021年 7月 23日

          雪道で初めてスピンした時
          ・タイヤをロックさせてれば車は重心を中心に回転しながら直線運動を続ける
          ・そのまま待ってれば道路と並行に滑りながら止る
          ・横を向いてる時にロックを解いたらタイヤがグリップして横へ吹っ飛ぶから止るまでロックは解かない
          といった事が自然と頭に浮び慌てず対処できました。記憶に残ってるのは目に映っていたはずの景色ではなく、上から見下ろした車の物理的な運動イメージでした。
          これがゲームだとモニタに景色が横に流れるだけで実車のようなイメージが沸かない。

          カモをよけるため初めてパニックブレーキを掛けた時も
          ・最初からフルブレーキを掛けたらロックして距離が伸びる(ABS無し)ので
          ・フロントサスが沈むに連れてブレーキを強く踏んでいき
          ・完全に沈み込んだ状態でロック気味に強く掛ける
          というイメージが咄嗟に浮び、ほぼ完璧に急制動に成功。そのときも目に映った光景でなく、サスの沈みに比例させた制動力のイメージが体感として記憶に残ってます。
          これもゲームでは動きに合せた加減は分らないですね。

          MSフライトシムの記事に、映像がきれいでもバーチャルでは現実の挙動は分らないだろうとコメしたらゲーマーからは顰蹙をかったけど、飛行機の操縦でもシミュレータでは経験不可能な実機による経験・情報によって機体の動きを体得するのではと想像してます。

          3
      • 匿名
      • 2021年 7月 20日

      メリーゴーランドで乗馬の上達を みたいな話だな

      5
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    軽武装可能で頼む

    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    某イング社がアップをはじめました

    1
    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-7AはF-35の練習飛行時間を減らせるのが大きい。それに今から国産機開発は間に合わないでしょうね
    挙動のシミュレーションって導入国で弄らせてもらえるんだろうか?

    • 匿名
    • 2021年 7月 20日

    T-7Aは前部胴体をボーイングが、後部胴体ををサーブが製作して30分以内に
    結合出来るモジュール構造
    で、ふと思った、その後部胴体を日本で新たに作らせて貰って、日本向け以外にも
    超音速性能まではいらない、亜音速機でいいから双発の安全性のある機体が欲しいって
    国向けに、T-7Aのファミリー機、派生型として作らせて貰ってはどうだろうか

    2
    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    f2Bの再生産ではだめですか?

      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      F-2A(C?)とセットで再生産して、F-15を先に退役させて、当面F-35、F-2、F-3の3機体制にする覚悟があるならそれもありかな。
      そうでないならわざわざ復活させたラインで極少数の練習機だけ再生産して数年で既存機の退役が始まって、間もなく練習機だけが残るおかしな状態になる。
      F-2B自体が「単なる高等練習機」としては高過ぎるのにライン構築費まで上乗せされるんじゃなぁ。

      1
    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    T-7は同型機の改良版で更新。
    中等練習機は全廃して、シミュレーターで済ませる。
    F-2B、F-15DJの後継としてF-15EXを40機+シミュレーター導入。

    いや、無理だろうけどね。

    1
    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    T-7Aが最有力候補になることは間違いないでしょうね。
    T-4後継のみならず、練習飛行隊や戦闘機飛行隊に配備されてる高等練習機を兼ねてるF-15DJやF-2Bを置き換えることになっていくだろうから
    練習飛行隊で戦闘機を使ってでも教習を行うのは、今の時代では贅沢でしょうし

    1
    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    羹に懲りて膾を吹くって言われるかも知れないけど、ボーイングで本当に大丈夫か?って思っちゃう。何だかんだケチ付ける奴は居るけど、結局国内企業の方が契約相手としてはまともで安心出来ると思う。

    1
    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    T-4はさておいてもT-7(日)の後継を言い出すのは早い気がするな?
    初級練習機を考えればT-3から基本的に同じ系統の機体で逆を言えば使い勝手もいい機体になるわけで、何か変える理由があるのかね?
    T-7A(米)とコードが重なるからとか言う理由なら笑うけどな。

      • 匿名
      • 2021年 7月 21日

      それぞれ単純に後継機に置き換えるんじゃなくて
      T-7+T-4の課程をシミュレータ含めてどう再構築するか、って話だと思うよ。
      出来ればシミュレータ+1機種、とかにしたいんじゃないのかね。

    • 匿名
    • 2021年 7月 21日

    T-7の購入方法が完成機の輸入か、製造コストが上がるがパーツの供給体制が整うラ国か気になりますね。

  1. 初等、中等兼ねてフランス空軍並みにPC21でどうだろうか?多機種をシミュレート出来るし。そして思いきって陸自AHの後継も兼ねて。まぁアメリカに逆らえない我が国としてはT7Aかな?

    1
    • 匿名
    • 2021年 8月 13日

    イスラエル見習ってあるもんでなんとかするkJ400ターボジェット双発+グラスコックピットの富士T1再生産、50kgくらいのパルスドップラーレーダーでも積んでAAM5とペンギンASM、GCS1/2運用できればいいんでない、国産800~1300hpのターボプロップでもいいよ♡

    • アッキー
    • 2021年 8月 13日

    KJ400エンジン双発か国産ターボプロップ800hp~1300hpならあるんだから富士T1再生産(グラスコックピット+FBW)に50kg級のレーダー乗せて練習/スクランブル機でいいんでない?川西も航空機部門あるしトラックの荷台作るよりいいんじゃないかなー

    • 匿名
    • 2021年 9月 13日

    初等も中等も纏めてこなせるターボプロップ機を新規開発なら低予算で出来るのかもな。
    あるいはセスナやビーチクラフトの機体を改修するか?
    所で、みんなが押すT-7A レッドホークは、中等じゃなくて、ひとつ上の高等練習機じゃないのか?
    アメリカ軍でT-7は、T-38 タロンの後継機で採用されるのであって、初等・基本(中等)練習機のT-6 テキサンⅡの後継機じゃないぞ?
    自衛隊ならT-2の後継機としてなら分かるが、T-4の後継機は無いんじゃない?

    1
    • なつ
    • 2022年 5月 03日

    T-4再生産で良い
    エンジンもF3-IHI-30Bをさらに改善した型で済ませば十分
    この手の小型エンジンはドローン向けにちょうど良く国産で命脈を維持することは大きな国防上メリットになる
    アビオニクスは近代化必須だが高度なモノは必要ない 

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP