日本関連

豪空軍「F/A-18A/B」が日本に展開、日豪共同訓練「武士道ガーディアン18」が始まる!

日本の航空自衛隊は、オーストラリア空軍と9月10日から日豪共同訓練「武士道ガーディアン18」を、初めて国内の拠点で実施する。

参考:日豪共同訓練の実施について

レガシーホーネットの勇姿を見られるのもあと僅か?

日本の航空自衛隊は9月10日から28日まで、北海道千歳基地、青森県三沢基地周辺空域でオーストラリア空軍と共同訓練「武士道ガーディアン18」を実施する予定で、航空自衛隊からは北部航空方面隊が、オーストラリア空軍からは第81航空団、第77飛行隊を主体とする訓練部隊が参加する。

オーストラリアの国防大臣、リンダ・レイノルズ氏は今回の「武士道ガーディアン18」について、日豪の特別な戦略的パートナーシップを強化するための重要なステップだと話し、オーストラリア空軍の司令官は、この演習は訓練上、大きな利益をもたらすだろうと述べた。

今回、オーストラリア空軍は初めて日本へ「F/A-18A/B」を派遣するため、これを記念して9月20日、千歳基地にて「F/A-18A/B到着式」を行うとオーストラリアメディアが報じているが、この式典が一般向けに解放されたものになるのかは不明だ。

出典:public domain F/A-18E/F

日本でも見かける機会が多かったF/A-18A/BやF/A-18C/Dは、F/A-18E/Fの原型機で「レガシーホーネット」と呼ばれるタイプだが、いつの間にかF/A-18E/Fで更新されていき、日本では岩国基地に展開する米海兵隊所属のF/A-18C/Dぐらいしか見かけなくなった。

オーストラリア空軍でも、2020年までにレガシーホーネットは全機退役し、F-35Aで更新することが決まっており、退役後はスペアパーツ取りの機体としてカナダに売却(既に2機が引渡し済みで、2021年までに23機が引渡される予定)される。

出典:public domain ブルーエンジェルス

米海軍では2019年2月、空母の飛行甲板からレガシーホーネット(F/A-18C/D)が姿を消しF/A-18E/Fに統一されたが、米海軍のアクロバット飛行隊「ブルーエンジェルス(2021年までにF/A-18E/Fへ機種転換を行う予定)」と、本土所属の予備役部隊でレガシーホーネットの運用が続けられているものの、前線への復帰や実戦投入されることは、もはや無いだろう。

海外の導入国(カナダ、スペイン、フィンランド、スイス等)でも、後継機の検討が始まっており、もう十年もすれば最前線の部隊から、レガシーホーネットは消えることになるかもしれない。

しかし、一つだけ例外がある。

米海兵隊のレガシーホーネット(F/A-18C/D)は、F-35B/Cに置き換えられる予定だが、全てのF-35を受け取るまでには時間が掛かるため、米海兵隊はF/A-18C/D(98機)の搭載レーダーを「AN/APG-79(V)4」にアップグレードすることを決定したので、もうしばらくは最前線に踏みとどまり続ける。

このように、いつの間にか「レア」な存在になってしまった感があるレガシーホーネットだが、もし今回の「F/A-18A/B到着式」が、一般にも公開されるなら是非、見学してみたいものだ。

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain オーストラリア空軍のF/A-18A/B

KFXでは対抗不可?韓国、日本の空軍力強化には「ゲームチェンジャー」で対抗前のページ

英国主導の第6世代戦闘機「テンペスト」にイタリアが参加を表明次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    切替期限は6月末、レオナルドが陸上自衛隊にモード5対応の敵味方識別装置供給を発表

    イタリアの防衛産業企業大手レオナルドは今月4日、モード5に対応した敵味…

  2. 日本関連

    米メディア、日本は真剣に極超音速ミサイルの脅威に受け止めていると評価

    米メディアのTheDriveは9日、産経新聞が今月7日に「弾道ミサイル…

  3. 日本関連

    空自偵察機「RF-4E」45年におよぶ運用が終了、今後の偵察任務はF-35Aで代替予定

    航空自衛隊の百里基地は18日、航空自衛隊の偵察機「RF-4E」が最後の…

  4. 日本関連

    伝統継承!空自第302飛行隊「オジロワシマーク」が書き込まれたF-35A初公開

    航空自衛隊三沢基地は3月2日、同基地のホームページ上に第302飛行隊伝…

  5. 日本関連

    自民党、海外輸出を見据えた次期戦闘機「F-X」開発を日本政府に提言か

    自民党関係者は25日、戦闘機F-2の後継機は将来的な海外輸出を見据えて…

  6. 日本関連

    問題の多い空中給油機「KC-46A ペガサス」、日本向けの機体製造に着手

    米空軍が採用した次世代の空中給油機「KC-46A ペガサス」を製造する…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 9月 11日

    そういや海兵隊はF-4Sをずっと使ってたもんなあ
    それにしても生でオージーホーネット見られる人が羨ましい

    • 匿名
    • 2019年 9月 12日

    それにしても名前がw 来年は芸者カウガールか?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP