PatriaはDSEI JAPANにNEMO砲塔を出展しており、陸自導入のAMVXP 8×8についても「日本での生産が9月に始まる」「日本国内でのサプライチェーン構築にも取り掛かる」「NEMO迫撃砲システムやAMVXPベースの特殊車輌を含む協力拡大も協議中」と明かした。
参考:Patria’s vehicle production will soon start in Japan
参考:Japan Steel Works to begin local production of Patria AMV in September
Patriaの言及は「ここに日本もAMVXPとNEMO砲塔の組み合わせで加わる可能性がある」と示唆しているため非常に興味深い
96式装輪装甲車の後継車輌として小松製作所が開発を進めていた装輪装甲車(改)は耐弾性能が要求要件を満たせず、開発期間を延長して問題の解決を図ったものの耐弾性、重量、量産コストに関する目標を満たせる見込みが立たなかったため計画を中止、仕切り直された次期装輪装甲車は三菱重工の機動装甲車、PatriaのAMVXP 8×8、GDLSのLAV6.0(入札期限内の納品が間に合わなかったため失格)で争われ、基本性能と経費で機動装甲車を上回る評価を獲得したAMVXPが後継車輌に選ばれた。
Patria’s vehicle production will soon start in Japan! 🛞🇯🇵
Patria’s partner Japan Steel Works is preparing to begin production of Patria AMV XP 8×8 vehicles in autumn. Stay tuned and read more about Patria’s technology transfer in Japan! 🤝
🔗 : https://t.co/rKFRjzBc08 pic.twitter.com/9S5XbyCyAE— Patria Group (@group_patria) May 21, 2025
AMVXPをライセンス生産する企業も日本製鋼所に決まり、フィンランドのハメーンリンナに派遣された日本製鋼所チームは研修中にAMVXPの組み立て技術を学び、今年9月に日本での生産が始まる予定だ。
Patriaも「最初の生産はフィンランドから輸入した部品とサブアセンブリを使用した組み立てから始まる」「パートナーの能力向上に伴い日本での生産を拡大していく」「日本製鋼所は車輌の組み立てに加え、日本国内のサプライチェーン構築にも取り掛かる予定だ」「我々のグローバルサプライチェーンにも製品を供給できる日本のサプライヤーを見つけることが目標だ」「日本製鋼所との間でNEMO迫撃砲システムやAMVXPベースの特殊車輌を含む協力拡大についても協議が行われた」「日本との協議では将来的に遠隔操作車輌としての役割も検討されている」と述べている。
120mm迫撃砲を車体後部に搭載した装甲車や高機動車は「手軽で安価な火力支援車両」として広く普及しているが、スウェーデンとポーランドは砲塔式の火力支援システムを採用した自走式迫撃砲を配備、スウェーデン陸軍は120mm迫撃砲を2門搭載したCV90Mjölnerを、ポーランド陸軍は自動装填装置が組み込まれたM120Rakを採用し、M120Rakはウクライナとロシアの戦いにも投入されている。
砲塔式の火力支援システムは120mm迫撃砲を車体後部に搭載する方式に比べ、停車から初弾発射、最後の射撃から撤収までの時間が短く、台湾もM120Rakに関心を示し、オランダ陸軍も歩兵大隊向けにCV90MkIIIをMjölnerに改造することを決定、米陸軍もNEMO砲塔を搭載したAMPVをテスト中で、このNEMO砲塔は高度に自動化された射撃管制システムによって「移動しながらの攻撃」に対応しているのが特徴だ。
ドイツもM113PzMrsの後継にPatria6×6とNEMO砲塔の組み合わせを、ハンガリー陸軍もLynxとNEMO砲塔の組み合わせを選択し、Patriaの言及は「ここに日本もAMVXPとNEMO砲塔の組み合わせで加わる可能性がある」と示唆しているため非常に興味深い。
因みにPatriaはDSEI JAPANにNEMO砲塔を出展しており、Breaking Defenseも22日「9月に日本でAMVXPの現地生産が開始される」「DSEI JAPANでPatriaの関係者は『日本での生産準備や生産開始時の技術サポートにも密接に関与する』と述べた」「日本製鋼所とNEMO砲塔やAMVXPベースの特殊車輌についても協議を行っている」と報じている。
関連記事:陸自の次期装輪装甲車はパトリア、性能とコストで三菱重工を上回る評価
関連記事:ハンガリー陸軍、火力支援車両にLynxとNEMOの組み合わせを選択
関連記事:ドイツ、Patria6×6とNEMOを組み合わせた火力支援車両開発で合意
関連記事:火力支援能力の再構築、オランダ陸軍がCV90Mjölnerや新型迫撃砲を取得
関連記事:BAE、米陸軍に迫撃砲搭載のPatria製砲塔を統合したAMPVを納品
関連記事:ウクライナ、自走式迫撃砲「M120Rak」の調達でポーランドと合意
関連記事:台湾、ポーランドから技術移転を受けて120mm迫撃砲搭載の火力支援車両を生産か
※アイキャッチ画像の出典:CC BY-SA 3.0/Jorchr
NEMOが採用されたら「やったぁ!」ですが、これから配備する24式機動迫撃砲とはどう使い分けるんだろう?と言う疑問が…あと24式より高そう
特殊車両はNBC偵察車の後継でしょうか、これでやっと50輌揃えられるのだろうか
元々パトリアと24式シリーズは別で調達する予定だったので問題ないと思いますね。24式は16式を流用しているので部品の使い勝手等で即応機動連隊にのみ配備するとされています。即応機動連隊は24式自走迫撃砲を使い普通科連隊はNEMOを使うって感じで棲み分けるかと。
24式とパトリアを併用しているのが問題。
一層、パトリアに16式の砲塔を載せたら良い。
16式はスラローム射撃ができる足回りが特徴なんだから、パトリアに16式の砲塔はナンセンス。
また、パトリアNEMOは機械化したせいで投射能力が手動の半分だし、10式やルクレールと違って車体が小型化する訳でもないので無駄に高くて整備が煩雑になるとメリットが少ない。
会社は120mm滑腔砲だから戦車の弾薬が使える、直射ができるとか言ってるけど25口径じゃ話にならない。
それでも、砲塔式なら空調によりnbc汚染された環境でも対策しやすいし、沖縄の暑さや北海道の寒さから隊員を守ることができる。
オープントップの24式と並行して導入したい一台で、むしろNEMOの砲塔を24式にのせることもアリだと思う。
うろおぼえだけどNEMOは従来の陸自が使ってた120mm重迫と弾の互換性なかった気がするのでそこも事実ならかなりでかめの減点ポイントよね
自走迫の直射って大体が「出来なくもない」レベルだしなぁ
他のコメントでも指摘しましたけど、24式も砲塔じゃないだけで完全に機械化されてて投射能力は大差ないですよ
部隊ごとに纏まるとはいえ、陸自の装甲車両数で同クラスの8輪装甲車を並行調達するのはコスト・整備性からしてどうなんよってのは正直ありますね
個人的には既に200両以上配備されている機動戦闘車の系列で纏めて欲しかったところですが…
AMVの優秀さは折り紙付きなので何とも(;^ω^)
使い分けなんて目に見えて分かると思いますけどね。共通戦術装輪車はファミリーである16式と組ませない事にはメリットが全く無いと思います。16式が配備されているような即応機動連隊に共通戦術装輪車配備して主に国内での事案に対処する。
その他の96式配備の部隊にはAMV XPを配備するはずなので優れた防御を生かせる海外派遣もするような中央即応連隊とかにNEMOを配備するでしょう。ライフリング砲は滑腔砲用砲弾の使用も出来る筈だが(逆は無理)、滑腔砲は専用弾薬が必要なので整備や補給の観点から配備部隊は自ずと分かれてくる。
個人的にNEMOの目に見えて分かる大口径砲塔と防御力の高さは海外のゲリラレベルであるなら、チェンタウロがそうであったように大きな脅威に見えて攻撃の抑止に繋がる効果も有るでしょう。国内での暴動とかにおいても一般紙民に対しての威嚇効果も発揮出来るし、走行射撃出来るならそれを活かした戦術が組み込まれるでしょうね。
日本において国内の暴動用にこんなのが必要なことは無いし自衛隊も考えていないでしょう
「NEMO迫撃砲システムやAMVXPベースの特殊車輌を含む協力拡大も協議中」
NEMO迫撃砲システムには施条砲は使えるのかな?。
今の日本の重迫は施条砲だと思うのだけれど。
有事に後詰になる米軍は、陸軍は滑降砲、海兵は施条砲です。
最初に来るのは海兵と思います。
当然、承知の上で日本は施条砲を選んだと思うのだけど。
あなたが海兵と呼んでいるのはアメリカ海兵隊のことなんでしょうが、軍事用語ではそれを「海兵」とは決して呼びません
「海兵」は漫画ワンピースが広めた間違った用語なんですよ・・・
海軍の兵士は「水兵」もしくは「海軍兵士」
海軍の陸上戦力は「海軍陸戦隊」で兵士は「陸戦隊員」や「海軍歩兵」
海兵隊の兵士は「海兵隊員」もしくは「マリンコープス」
軍事系のサイトを利用したいなら最低限の知識と教養は持ってから出直してください
いや、軍事マニアが海兵つったら、ふつう海軍兵学校のことでしょう。
ここまでみんな間違えてるから各々調べなおしてきてください
海兵航空団とか海兵遠征軍のような使われ方してるから海兵=海兵隊でも日本語では問題ではないような
「日本語」では本来は水兵=「海軍の『船乗り』(セイラー)」、海兵=「船に乗った『戦闘員』(マリナー)」じゃないかなぁ。
なので現代では「海軍陸戦隊」が海兵に該当するのかな。
「米海兵隊」は割と特殊な例なんでアレを基準にすると訳分からなくなりそう。
いや海兵って術語が何を指すかって話でしょう。
だから「日本語」では本来、と話を切り分けとるのです。
正式な(=正しい)名称であれば、
United States Marine Corps
となるのでしょう。
同じように正式な略称は
USMC
となるのでしょう。
海兵隊員が自称する、
Marine
であれば、”海兵”としても良いような気がします。
アメリカ軍は、陸軍、海軍、空軍、宇宙軍、海兵隊の5軍が一般的な言い方になっているので、
海兵隊を海兵と略さない方が良かったと思います
嘘か誠か某SNSでテストドライバーの方が24式(当時は共通装輪)酷評してましたね
ベストセラーの製品と試作段階の兵器を比べるのはフェアでは無いとは言われつつも、機材も技術者も本国から引っ張ってきて要望があればすぐ対応してくれるパトリアと、(噂を信じるなら)現場の事を全然聞いてくれない重工とじゃ、そりゃ現場は前者激推しするよなとは思う
国産の兵器は大なり小なり同じ状況のはずなので、将来的はAFV全般を外国製のライセンス生産ないし共同開発や改修型にすべきでしょうね。
MBTは性能が良い悪い以前にイギリスやイタリアのように数十年放置している先進国もあるので、まだマシなほうでしょうけれど、数十年放置のIFVやトラック式APCは既存のものもノウハウもヤバそうですし。
共通装軌、音沙汰なくなってるけど実績あるCV90かASCODあたりをベースにして共同開発かライセンス生産してほしい
フィンランド繋がりで、CV90の運用ノウハウと一緒に輸入できれば…
24式が搭載する2R2Mはガワが無いだけで砲塔に勝るとも劣らない豪華絢爛なシステムなので一般のイメージほど価格差は開かないでしょう
若干の連射速度の差以外はNEMOが上位互換と言っていい
露出時間低減を徹底せねばならん現代の砲システムとして、MRSIが出来るかどうかは非常に大きい
砲塔型迫撃砲はメリットが多いのは事実ですが、デメリットも相応に有ります。
重量・コストは言うまでもなく、連射性能が低く連装型のNEMOですら手動装填の半分程度。
MRSIが可能と言っても、120mmRTなら最短3秒間隔で連射できるので15瑠ほどの効果はない。
射撃準備が早いのは明確な利点ですが、射撃後の離脱が早いわけではない。
直射も可能ですが、低初速なので短射程(多分1km前後)で精度もイマイチ、30mm前後の機関砲と違って対人性能は低く、対装甲性能は論外なのでお守り以上にはなりません。
また陸自の場合、手動装填の2R2Mなら、24式機動迫撃砲と弾薬・運用が共通になります。
2R2Mは既存120mmRTの車載向け派生型なので弾薬は完全互換、訓練もほぼ共通のはずなので車両損耗時の対応も余裕が出ます。
陸自向けという前提で見る限り、NEMOより2R2Mのほうが相性がいいのではないでしょうか。
2r2mは覆われてないだけで砲塔型に準じた自動システムです
手動装填並みの速度(まぁこれも理論値に過ぎませんが)は出ませんし訓練も全く別です
勘違いだったら申し訳ないが、単装のNEMO(今回取り上げられてるやつ)の発射速度が手動の半分で、連装のAMOSにしてようやっと手動と同等になるって感じじゃなかったでしたっけ。本筋にはミリも関係ないですが
導入するならamosのほうが
砲塔型の方が発射速度が遅いんだ。意外だった。
大ポカやらかしてました、お二方、ご指摘感謝します。
色々再確認しましたが、やはり陸自AMVにNEMOって疑問が消えません。
AMVも派生型込で約800輌程度、すべてをAPCと仮定しても全普通科連隊の装甲化にすら足らず、精鋭・高級志向の即応機動連隊が2R2Mを採用している現状で、普通科連隊にAMV・NEMOを採用するのか、と。
現行の120mmRT保有数が500弱、編制から見て81mmもほぼ同数、7師や空挺等を抜いた普通科小隊が約500、迫撃砲まで自走・装甲化させるとして、重迫と中迫の合計で1000くらいあるし、どこまでやるの?
AMV800輌に含まれる派生型の内訳は聞いた覚えがありませんし、”特殊車輌を含む協力拡大も協議中”とあるので上積みされる可能性もありますが、数字から見るとこうなります。
大穴で、24式自走迫の2R2MをNEMOに変えると言われたほうがまだ納得感があるくらいです。
それもこれも三菱の機動装甲車が選考でポシャったのが全部悪いんじゃ…
あれがちゃんとパトリアに勝てるか伍する実力だったら全部キドセン系列で揃えられていたのに
施条派だった米海兵隊が重迫を廃止し、米陸軍では滑腔迫撃砲しか運用していないため、国内での互換性を気にして施条砲に拘る意味も薄くなりました
ウクライナ侵攻で露天兵器の生存性が大きな課題となっていますし、現状2R2Mには逆風要素が多いように思います
車体につきましてはスケールメリットが一番デカいAPCの枠をパトリアが持っていってしまった以上、アレもコレもパトリアにしたほうが良くね、となるのも致し方ないかと思います
コマツ撤退が分かりやすいですが、本業の売上高と比較すれば、防衛事業はボランティア規模でしたからね。
1990年代から、大手企業は選択と集中を進めていて、防衛事業から撤退する企業が相次ぎました。
下請け企業も、(無駄な設備投資をやめますから)部品生産などを取りやめていくわけで、再度調達・再生産は困難になります。
武器輸出三原則の建前は、美辞麗句として理念を崇める風潮はありましたが、平和ボケの結末として力の空白を生みかねないというのが何とも皮肉な話しだなと感じています。
とりあえずタミヤあたりから入手しやすいパトリアのスケールキット出してくれ
24式機動120mm迫撃砲の採用が決まった現状ではNEMOを装輪迫撃砲で採用するのは考え難い様な…。ワンチャン共通装軌にも自走迫撃砲創ろうぜってなった時に検討される位では。未だアジア圏とかオセアニアへの輸出専用って言われた方が現実味有る。(此の場合は公明党とゆ党を何とか黙らせるのとミンスみたいなリベラル政権に変わってしまった時に輸出に支障が出ないようにすると言う此れまた難易度高い課題有るけど)
まあ協議してるだけで流れる可能性も高いかと
性能が多少良いからと海外に全面依存はリスクが高いのが浮き彫りになっいる現状で何処まで入れるかは未知数ですし
日本でフィンランド製の兵器が見られる日が来るとは思わなかった……
ずっとノキアとムーミンのイメージだったしなぁ
あと、シベリウスのフィンランディア
シベリウス作曲の軍歌なら猟兵行進曲で。
「プロジェクト管理対象装備品等の現状について」に記載されている「装輪装甲車 取得プログラムの分析及び評価の結果の概要等」には選定したAMVXPについて次の説明があります。
>取得プログラムの目的
>現有の96式装輪装甲車の後継として、敵の火力に晒される第一線地域における人員輸送や、国際平和協力活動における車列警護などに使用する装甲車両を取得
>コストの備考
>本取得戦略計画におけるライフサイクルコストについては、人員輸送型の他、指揮通信型、施設支援型、兵站支援型及び患者輸送型のファミリー車両も含めたプロジェクト管理を実施する予定。
つまり、AMVXPは「第一線地域における人員輸送や、国際平和協力活動における車列警護」が取得目的であり、本年4月時点で火力支援型は念頭にありません。
そして「日本製鋼所との間でNEMO迫撃砲システムやAMVXPベースの特殊車輌を含む協力拡大についても協議が行われた」であって、協議相手は「日本製鋼所」です。
水を注すようですが、自衛隊のNEMO迫撃砲システム採用の可能性はかなり低いのではと思います。
別に自衛隊がNEMOを採用しなくても、日本製鋼所が生産したAMVを海外輸出するとかの方向かもしれません。
パトリアはアジアにおける生産拠点としも期待してるでしょうから。
それがふつうにできる国ならよかったんですけどね。
もう憲法第九条なんて歴史的使命は終わったのでポイして欲しい。
もう常識的な平和主義は日本人に十分根付いたし、こっからまた軍国主義に振れ戻るのは奴隷制復活並みに考えにくい。そういう極端なことが起こるとしたら条文なんて何の意味もないことでしょう。
現行の移転三原則は諸外国と比較しても特に厳しいものではないです
輸出が振るわないのは、輸出実績ほぼゼロの悪印象を覆すほどの魅力を提示できて無いからだと思いますよ
ライセンス生産品のライセンス元国への輸出は部品・完成品とも可になりましたので、おっしゃる通りその辺りに関連した協議が行われた可能性は高いと思います。
ただ、自衛隊装備品としての採用が無くてもライセンス生産品と認めるのか曖昧な部分がありますので、NEMO迫撃砲システムに関し許可されるか現状では分かりません。
国際サプライチェーン参加を可能とするために部品輸出は可なのですが、NEMO迫撃砲システムはそれだけで完成品扱いになるだろうと思います。
NEMO迫撃砲システムは、コンテナ化して一部の哨戒艇に上陸火力支援用で積んでくれないかな。
有視界なら中国海警に舐められる事も無くなるかも。