日本関連

日韓豪はNATO首脳会談出席を取りやめ、トランプ大統領との会談を回避か

日経新聞は23日「トランプ大統領がNATO首脳会談の際、日本、韓国、豪州、ニュージーランドの首脳と会談することを希望している」「この会談で国防費の増額を求めてくる可能性がある」と報じたが、日韓豪の首脳はNATO首脳会談への出席を「国内問題」や「中東情勢」を理由に上げて取りやめた。

参考:NATO allies agree to 5 percent defense spending goal
参考:Trump seeks Japan, South Korea, Australia leaders meeting at NATO summit

参考:Anthony Albanese won’t be attending NATO summit
参考:Lee decides not to attend NATO summit, citing domestic issues and Middle East tensions
参考:石破首相 NATO首脳会議への出席取りやめる方向で調整

3ヶ国の首脳が揃って「NATO首脳会談に出席しない」というのはあまりにも出来すぎで、今はトランプ大統領に会いたいくないという意味かもしれない

NATO加盟国の当局者らは「25日にオランダで行われる首脳会談で国防支出基準を総額5.0%に設定することに加盟国32ヶ国が合意した」「この合意からスペイン離脱を防ぐため最終宣言文に盛り込む文言を『我々が約束する』から『同盟国が約束する』に変更した」「スペインはNATOが要求する能力要件を満たす限り国防支出面で柔軟性を手に入れた」と説明しているが、多くの海外メディアは「スペインがNATOと5%免除で合意した」と報じている。

出典:NATO

スペインのサンチェス首相も「5%を達成したい国とそうでない国の権利を調和させることができる合意に達した」「NATO加盟国は目標を達成するかどうかを決定する権利を持っている」「我々は主権国家として総額5.0%達成を約束しないと明言してきた」「我々は5%未満の支出でより良いバランスを選択する」と、ルッテ事務総長もサンチェス首相に宛てた書簡の中で「スペインは能力要件の達成に向けたステップとGDPに占める国防支出の割合を独自に決定し、スペインが年間計画に対する柔軟性を得ることをここに確認する」と述べているが、他の加盟国はスペインに対する特別待遇について「足並みが乱れる」と批判的だ。

因みにオーストラリアのアルバニージー首相はG7でトランプ大統領との直接会談が頓挫したため「NATO首脳会談が行われるオランダに出向いてトランプ大統領と会談するかもしれない」と報じられていたが、20日までに「アルバニージー首相はNATO首脳会談に出席しない」と確認され、日経新聞は23日「トランプ大統領がNATO首脳会談の際、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの首脳と会談することを希望している」「この会談でトランプ大統領は国防費の増額=総額5.0%を求めてくる可能性がある」と報じた。

出典:首相官邸

韓国大統領府は23日午前「李大統領は国内で多くの課題が生じたにも関わらず、NATO首脳会談への出席を積極的に検討してきた。しかし国内問題に加えて中東情勢が不安定化したため、李大統領はNATO首脳会談への出席を見送ることにした」と発表、NHKも23日午後「米国のイラン攻撃で中東情勢が緊迫していることを踏まえ、石破首相は予定していたNATO首脳会談への出席を取りやめる方向で調整に入った」と報じており、ニュージーランドのラクソン首相は予定通り22日にベルギーに到着している。

オーストラリア、韓国、日本は代わりの人間をNATO首脳会談に派遣する見込みだが、3ヶ国の首脳が揃って「NATO首脳会談に出席しない」というのはあまりにも出来すぎで、今はトランプ大統領に会いたいくないという意味かもしれない。

関連記事:NATO加盟国が首脳会談に向けて総額5%で合意、スペインは5%免除の可能性
関連記事:トランプ大統領、米国は国防支出5.0%基準について達成義務を負わない
関連記事:国防総省、アジアの同盟国にも欧州と同じ総額5.0%の国防支出を要求
関連記事:米国、NATOやオーストラリアに続き日本にも国防費増額3.5%を要求
関連記事:安全保障の負担、オランダ、スウェーデン、イタリアも総額5%を受け入れ
関連記事:豪州の原潜取得に批判が高まる、日本に再び頭を下げるかもしれない
関連記事:国防総省がAUKUSの見直しを表明、豪州への国防費引き上げ圧力か
関連記事:米国防総省、豪州に国防費を3.5%に引き上げるよう要請したと公式発表
関連記事:オーストラリア首相、トランプ政権が要求する国防費増額を不要だと一蹴
関連記事:米国防長官がアジア諸国に国防費増額を要求、NATOと同じ5%水準か
関連記事:台湾と日本の国防費増額は実現不可能なのか、それとも意思の欠如なのか
関連記事:安全保障の負担、オランダ、スウェーデン、イタリアも総額5%を受け入れ
関連記事:もう安全保障の負担からは逃げられない、欧州で見直される民間防衛の活用
関連記事:NATOの新基準は総額5.0%、世界中の防衛企業が欧州に集中する可能性
関連記事:中東欧9ヶ国、国防支出の新しい基準として総額5%を支持すると表明

 

※アイキャッチ画像の出典:NATO

イスラエルの長い手、イランが何処に濃縮ウランを移動させた知っている前のページ

米大統領がイスラエルとイランの停戦を発表、段階的に戦闘を停止次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    防衛省が緊急発進の集計結果を発表、中国軍機へのスクランブル回数は再び増加傾向

    防衛省は今月15日、2021年度上半期に実施した緊急発進(スクランブル…

  2. 日本関連

    大胆な新デザイン!海自向け「次世代潜水艦コンセプトモデル」に海外も注目

    6月17日、千葉市美浜区の幕張メッセで開催された「MAST Asia …

  3. 日本関連

    防衛省、来年度に10式戦車と19式装輪自走155mmりゅう弾砲を追加調達

    ジェーンズは17日「日本は2024年度に10式戦車と19式装輪自走15…

  4. 日本関連

    日本政府、次期戦闘機のエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方向で最終調整

    日本政府は次期戦闘機F-Xのエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方…

  5. 日本関連

    ウクライナ復興は未来への投資、現地メディアも日本は最大の資金援助国

    岸田首相は日ウクライナ経済復興推進会議で「地雷除去を含む7分野を重点的…

  6. 日本関連

    仏タレス、海自の機雷捜索用UUV向けにソナー供給契約を三菱重工と締結

    フランスのタレスは24日、三菱重工が製造する自律型水中航走式機雷探知機…

コメント

  • コメント (24)

  • トラックバックは利用できません。

    • nk
    • 2025年 6月 23日

    トランプへの対応策を三カ国で協議してる感じでしょうか、5%にするのは確約するけど時期は未定又は相当後に引き延ばせれば一定の成功という所なのかな。漫画のカイジ的な発想になってきたけど、トランプも期間決まっているし後任大統領と協議して現実的な所で決着したい流れでしょうけどそんなことはトランプも理解していると思うので関税や防衛協力で圧力が来そうですね。

    14
      • 2025年 6月 23日

      トランプが去っても、防衛費増額の流れが作られたら次期大統領も同じように詰めてくるだけだろうしね
      次期大統領が他国が防衛に力使って、米国の負担が減ることを望まないような奇特な人間でも無い限りは
      まあ日本の場合は金より制度で問題が有りすぎるから、そこの変化を目指すところからかなぁ
      それで選挙に負けるんなら、それまでの国だったと見限られるか、地理的条件を理由に沿岸部や沖縄を米国に持ってかれるかだろうな
      皆本気で選挙には参加しようね
      白紙無投票は言いなりになりますの表明でしかないからね

      20
        • nk
        • 2025年 6月 23日

        ここの方達は投票行ってる割合高そうな感じしますけどね、政治的な思想は自由が許されている国なので好きにして頂くにしても選挙に行かないのは論外なのでしっかり権利を行使するべき。

        33
    • 58式素人
    • 2025年 6月 23日

    逃げたとしても、呼び出しを食らうだけでは?。
    呼び出しならまだしも、通告で終わったりするのでは?。
    時間差ができるなら、その時間で各々対策を立案して置かないと、では?
    仮に日/韓/豪/NZで徒党を組んでも無駄では?。
    お互いに疑心暗鬼になるだけと思います。

    18
      • SB
      • 2025年 6月 23日

      最悪欧州の半分が死んでもアメリカ本土が安泰なEUと違って、日韓豪新を見捨てると実質本土が最前線になっちゃうから必ずしも外交面でアメリカ有利って訳じゃないし、EUと違って軍事面でそれなりに準備はしてきたのである程度強気にはいけるんですよね

      28
        • さだを
        • 2025年 6月 24日

        あとは「米がイランを攻撃するなんて要らんことするからこの野郎」というささやかな抗議の意思もあるでしょうし、それもかねて時間稼ぎというところですかな。
        参院選まで波風立てたくないのが本音でしょうが。

        19
    • 2025年 6月 23日

    何らかのメッセージを込めてたとして、それが伝わるか
    伝わってもこちらの望む結果に繋がるとは思えないが、日本に今後の戦略ってのがあるのかね?
    防衛費増額は最早避けられない
    米が見放すか、出血するか
    どちらにしても、のんびり平和を貪れてた時代は終わりなんだろなぁ

    30
    • あばばばば
    • 2025年 6月 23日

    これトランプが欠席する見込みだから行くのやめたって聞いたけどどうなんだ?
    代わりに行くのは岩屋外相を検討中らしいが

    3
    • きりる
    • 2025年 6月 23日

    たまにチンパンムーブかます加豪はともかく
    首根っこを押さえられてる舎弟ポジの日韓が逆らえるとは思えない
    台本で欠席の承諾をもらってんじゃないの流石に

    15
    • elmoelmo
    • 2025年 6月 23日

    実は本当に避けたいのは防衛費の増額よりも、対イラン多国籍軍への参加を強要されることだったりして…。
    少なくともイスラエル支持の踏み絵は踏まされそう。

    37
    • 撤退
    • 2025年 6月 23日

    石破総理というか自民党は都知事選で負けて、参院選挙でも負ける可能性が高まってきている状況なだけに、防衛費増額等厄介事を現野党に押し付けて下野する作戦にシフトしていたらたまりませんよね。
    投票日の7月22日まで逃げないでほしいです。

    13
      • kitty
      • 2025年 6月 24日

      政権交代したら、「よし、防衛費5%捻出のために、事業仕分けだ!」とか言いそう。

      3
    • 朴秀
    • 2025年 6月 23日

    みんなして逃げ回るの草
    あと3年逃げ切ろう(提案)

    30
    • ブルーピーコック
    • 2025年 6月 23日

    いや石破茂は出ろよ。災害が起きた訳でもないのに。
    事前に揉めたオーストラリア首相と、敵の味方になりそうな韓国大統領はともかく、どうせいつかは会うんだから。夏休みの宿題を後回しにする小学生じゃないかよ。

    ・・・ああごめん、いつも逃げてる奴だったわ。俺の理解が足らなかった。

    24
    • ras
    • 2025年 6月 23日

    イラン攻撃への抗議に受け取られないか…と思われかねない気がしますが、まあオブザーバなアジア組は正直どうでもよくて、それ以上に今回のNATO会議は中東情勢で中東に属するトルコがどう動くかですね、
    ぶっちゃけトルコは大イスラエル思想の範囲に片足突っ込んでいるので、イランがやられたら次はお前だという危機感はあると思います。NATOがイスラエルよりトルコを守ってくれるのか?とは正直思えませんし。

    12
      • ras
      • 2025年 6月 23日

      追記:実際ホルムズ海峡に大きく依存しているアジア太平洋諸国によるホルムズ海峡閉鎖危機を誘発する行動への抗議かもしれませんね

      16
    • イーロンマスク
    • 2025年 6月 23日

    石破「もってくれよ国民!!消費税20%だああああ!!」

    4
    • 黒丸
    • 2025年 6月 24日

    日本国の危機管理フォームが他国と連動作動したと思うのですが
    なんだか考えたくない絵面が・・・

    • 2025年 6月 24日

    笑顔が良い写真ですね

    3
    • リンゴ
    • 2025年 6月 24日

    正直問題の先延ばしにしか見えないが……
    もうそんな事が許されるステージには無いわ、今の世界……

    9
    • あうあうあー
    • 2025年 6月 24日

    防衛費増額、国債発行しながら景気対策にもなる国内投資を始めて
    徐々に消費税上げて社会保障を削っていくぐらいしかないのでは。

    2
    • YF
    • 2025年 6月 24日

    中東情勢の悪化を理由に…早速逃げる言い訳を潰しにきましたねトランプ
    GCAPも含めた防衛装備開発、購入、売り込み等NATO諸国とは話さなきゃいけない事沢山あるでしょうから
    総理も逃げないでしっかり行って交渉してきて欲しいです。

    3
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 24日

    まさか野田佳彦の方がまだ少しマシかもと思える自民党総理になるとはなあ・・・

    1
      • kitty
      • 2025年 6月 25日

      石破首相誕生の良い点は、もっと最悪の時期に石破首相である可能性が低くなったという点だと思ったのですが、参院選惨敗で、政権交代しちゃったら、更に最悪を更新しそうなんだよなあ。

      2
  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP