日本関連

日本政府、対日貿易赤字削減のため米国製防衛装備品の購入を拡大か

朝日新聞は日米関税交渉について30日「対日貿易赤字削減のため米国製防衛装備品の購入拡大が視野に入りうる」と、Reutersも「赤沢氏は購入する具体的な防衛装備品について言及しなかったが、先週の日米首脳電話会談でトランプ大統領がF-47などの戦闘機を提案してきた」と報じた。

参考:防衛装備品購入「数年で数兆円」 関税交渉で米に提示、規模アピール
参考:米防衛装備品の購入拡大「視野に入りうる」 赤沢亮正経財相
参考:Japan eyes US defence gear purchase ahead of another round of tariff talks

きちんと必要性を議論した上で米国製防衛装備品を購入するなら良いが、約束した目標金額を消化するための購入なら良いことにはならないかもしれない

トランプ政権は全ての国から輸入する鉄鋼、アルミニウム、輸入車に25%の関税、全ての国や地域を対象に一律10%の関税、さらに国や地域ごとに異なる税率を上乗せする形で日本に対する関税を24%に設定し、日本政府は一連の追加関税措置を見直すよう強く求めていく方針だが、朝日新聞は27日にも「日米はカナダで開かれるG7で日米首脳会談を開催することで一致した」「複数の政権幹部は『トランプ氏からボーイングが製造するF-47など米国製戦闘機についても言及があった』という」と報じた。

出典:航空自衛隊

さらに30日「日本が今後数年間で米国から数兆円規模の防衛装備品を購入すると米国側にアピールする」「赤沢経済財政・再生相も米国製防衛装備品の購入拡大が視野に入りうる」「(米国側が対日貿易赤字削減を要求しているため)防衛装備品の購入が入ってくれば米国側の貿易黒字が積み上がると発言した」と、Reutersも同様の内容を報じている。

“赤沢氏は記者団に対して日本の防衛装備品購入は米国の貿易黒字に貢献することになるので、そう意味では(貿易交渉で)検討される可能性があると語った。赤沢氏は購入する具体的な防衛装備品について言及しなかったが、日本メディアは先週の日米首脳電話会談でトランプ大統領がF-47などの戦闘機を提案してきたと報じている。日本政府は在日米軍の駐留経費増額検討に関する報道は否定した。日本は米国と合意に至らなければ7月から24%の関税に直面することになる”

出典:航空自衛隊

この報道内容が事実なら日本は対日貿易赤字を削減するため「計画外の米国製防衛装備品購入」を検討しているという意味で、きちんと必要性を議論した上で米国製防衛装備品を購入するなら良いが、約束した目標金額を消化するための購入なら良いことにはならないかもしれない。

果たして赤沢経済財政・再生相はワシントンで何を約束してくるのか、自国の防衛産業に投資するはずの資金をどれだけ失うことになるのか注目される。

関連記事:米国とイスラエルが日本に圧力、GCAPを巡る複雑な力学と政治的状況
関連記事:トランプ大統領の再登板、GCAPは米国製戦闘機との競争に直面する可能性
関連記事:日本に引き渡されたKC-46A、欠陥修正や費用負担について口をつぐむ米空軍とボーイング
関連記事:共同通信、防衛省は陸上偵察のみのRQ-4導入を中止して海上監視用UAVを熱望していた
関連記事:RQ-4導入中止を覆したのは安倍政権、イージス・アショア断念の代償として導入継続を決定か

 

※アイキャッチ画像の出典:Photo by Scott Swofford

SaabがGlobalEyeをカナダに提案、米メディアはBoeingを排除するなと主張前のページ

フランスが170億ユーロの契約を獲得、インドネシアはラファールを追加調達か次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    防衛省、海上自衛隊の滞空型無人機にMQ-9B SeaGuardianを選定

    防衛省は15日「海上自衛隊の滞空型無人機としてMQ-9B SeaGua…

  2. 日本関連

    ウクライナ人、日本の非殺傷装備品支援にありがとう、日本に栄光あれ!

    日本が非殺傷装備品をウクライナに贈与することを受けて駐日ウクライナ大使…

  3. 日本関連

    日本の次期戦闘機「F-3」開発協力国に相応しいのは米国か?それとも英国か?

    日本政府は今年の夏頃を目処に、戦闘機F-2の後継となる次期戦闘機「F-…

  4. 日本関連

    米英豪がAUKUSに関する共同声明を発表、先端技術で日本との協力を検討

    米英豪はAUKUSに関する共同声明の中で「先端技術分野における日本との…

  5. 日本関連

    海外メディアによる分析記事、日本の防衛産業は国際的な場で存在感がない

    ラテンアメリカのディフェンスメディアが日本の防衛産業に対する取り組みに…

  6. 日本関連

    バイデン氏の大統領就任後、日本のインド太平洋戦略は存続可能か?

    バイデン氏の大統領就任式が予定されている来年の1月20日以降、果たして…

コメント

  • コメント (58)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 5月 30日

    サウジアラビア・カタール・UAE、ここで超大型契約を、まとめてきた後ですからね。

    順番が悪いと言いますか、日本の重要性をアピールしたうえで、何をどれだけ持っていかれることになりますかねえ…

    プーチン大統領=安倍明恵さんが、会談したことが話題になっていましたが、安倍首相が生きていればいい塩梅で米国とも交渉出来てたのかなと感じてしまいます。

    23
      • nk
      • 2025年 5月 30日

      参議院選もあるし関税も交渉しないと雇用に影響出るので、結構大きな契約を飲む様な気がします。
      何年後に契約した物届くのかは未定でしょうけど。

      14
        • たむごん
        • 2025年 5月 30日

        仰る通り、まもなく参議院選挙ですからね。

        3
    • もへもへ
    • 2025年 5月 30日

    在日米軍の思いやり予算も増額が検討されているようですし、追加の米国製兵器購入もほぼ確実に実施されるでしょうね。
    米国の本命はGCAPから日本を脱落させて次期戦闘機を米国製にする事でしょうが、果たして何処まで今の政権は米国に対して物が言えるのかでしょうね。肝心の首相がアンチ国産派なのでかなり心配ではあります。

    周辺に北朝鮮、中国、ロシアと直に接している我が国ではカナダのようにキレるわけにもいかず、米国の言いなりにならざるを得ない。
    今更後悔しても遅すぎますが、まだ金も国力もあった80年代とかにもっと考えておくべきでした。

    13
      • nachteule
      • 2025年 5月 30日

       結局の所、石破首相の国産アンチに対する評価は防衛大臣の時に反対していた兵器がトータルで見て日本の国益に大きくプラスになったのかの話にしかならないと思いますね。

       P-1が費用対効果に優れ世界に誇れてP-3後継にふさわしい活躍が出来ているのか、F-2に関する改修は日本で対応出来るけどその恩恵以上に将来に渡って問題無く運用出来る物なのか、仮に独自のF-2では無くF-16を導入していたらF-15JSIみたいにすれば良いだけの話でアップグレードも主翼とかの問題も全然心配しないで済んでいた。F-35がステルスと言うだけで頭を空っぽにして導入した結果はどうだったのか。
       ボーイングにかなり依存するF-15JSIの旧型機改修とかも国産アンチの石破首相が喜びそうな案件ですが機体や改造含めてほぼ国産の何かで代替出来た訳でもなくアメリカにお願いして現在進行中です。

       国防は置かれる環境によっても評価は変ります正規戦→非正規戦→正規戦重視とか時代によって変ったりしていますしアメリカへの過度な依存は危険というのはトランプ大統領が出てきてからの話。これから先、赤字解消の為に購入した装備の評価が出来るのは早くて10年以上先の話で、その時に心配が的中するかどうかも分かりません。後出しなら何とでも言えるので後悔先に立たずですよ。

      15
        • もん
        • 2025年 5月 30日

        仮にP-1の代わりにP-8、F-2の代わりにF-16を入れていたら戦力面でも経済面でもかなり痛手だったと思いますよ。
        F-2の生産を続けていればF-4やF-15Jの後継にF-35ではなくF-2を作るという選択肢もあり得たわけですし。

        45
        • elmoelmo
        • 2025年 5月 30日

        石破さんの師匠が、国産アンチの教祖の清谷信一氏である時点で、突っ込みどころしかないと思います…。

        22
        • 名無し
        • 2025年 5月 30日

        F-15みたいにアップデートすればいいて簡単に言ってるけどF-15のアップデートでどれだけ苦労してるかはもうすっかり忘れちゃってるのかな?

        12
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 30日

        F-16じゃV相当に改修したところで翼面荷重が足りないし、国産対艦ミサイルも自由には統合できないでしょう。

        14
      • もへもへ
      • 2025年 5月 30日

      タイミングがいいのか悪いのかわかりませんが、ロイターがGCAPが日本の目標とする2035年には間に合わない可能性が高いって記事が出てましたね。

      もともと日本側としてはGCAPの2035年は対中国を考えての譲れない目標だったと思いますが、その達成が危ぶまれている以上代わりを探すしかありません。

      日本が手に入れられるステルス機は米国製しかないわけで、GCAPの中止まで行くかはわかりませんが、調達数削減されてその代わりに米国機が入るのは確実な情勢と言えそうです。

      3
        • 他人事では無い
        • 2025年 5月 30日

        F-35Bを積み増しするくらいかな。
        おおすみ型輸送艦の代艦にも積みたいからね。
        後、SM-6とかAIM-120等弾薬類を積み増しするとか、手はあるよ。

        5
    • 無印
    • 2025年 5月 30日

    グローバルホークは、微妙な子だったからなぁ
    F-47は「モンキーモデルだ」と明言されているし

    やはり、日本としてはドローンと対ドローン技術あたりを希望したいのかな

    7
      • kitty
      • 2025年 5月 30日

      せめて

      石破「F-47はヤンキーモデルにしてくれよ!HAHAHA」

      くらいは言って欲しい。

      19
      • hogehoge
      • 2025年 5月 30日

      RQ4はやめとけMQ9にしろって多くが言ってたのに、何故か諸問題を完全度外視で、
      日常整備も米企業で、米軍通信設備のみに繋がってる米軍管理端末で、只の画面見ながらコントローラー握られてくれるだけの超モンキーモデルRQ4になりました
      マジに何の知見や経験も得られない閑職化してしまい、耐えられなかったのか訴訟にまで発展
      >40代の3等空佐の男性が21日、国に約1400万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
      リンク

      6
    • chrome
    • 2025年 5月 30日

    防衛費増額の為の財源ガーという話はどうなったんだろう?は置いておいて
    更新が必要なものでアメリカ側が喜びそうな者、報道されて目立つ物になるのでしょうね。
    尚且つ国内兵器産業を潰さない物となると、空自のC-130Hの後継機種でC-130Jを購入してMD社へ金を落としますか。
    ついでに陸自の普通科等で必要だけど財務省ガーの壁で断念した装備品の小物でも紛れ込ませてとか。

    11
    • AH-X
    • 2025年 5月 30日

    グローバルホークみたいないらない物は買わんでいいと思うが。
    C-130J、UH-60追加購入くらいならいいんじゃないかと。あとはT-7くらいかな。買えればだけど。

    17
      • ブルーピーコック
      • 2025年 5月 30日

      シーガーディアンも追加で。発注済みの23機で余裕でカバーできちゃうのかは知らん。

      4
    • バンダイは早くジムⅢのMGを作ってくれ 
    • 2025年 5月 30日

    ほんとにF-47とか売ってくれるなら嬉しいですけどね

    2
      • バンダイは早くジムⅢのMGを作ってくれ 
      • 2025年 5月 30日

      見た目が好みだから

      3
    • elmoelmo
    • 2025年 5月 30日

    トランプが本気でGCAP潰し、あるいは少なくともGCAPプログラムからの日本の切り離しに動くのか、気になります。

    仮に日本がF-47を導入したとしたら、初号機の納入は確実に2040年代になりそうですが…。

    9
    • 戦車
    • 2025年 5月 30日

    発注したのは良いけど納期が間に合って無い物も多い出すからね。THAADは持ってないので買うのも有りですが・。

    19
    • DEEPBLUE
    • 2025年 5月 30日

    そもそも金だけ前払いで一向に届かないFMSが山積みなんですが

    40
      • 朴秀
      • 2025年 5月 30日

      米国は商売相手として非常に不誠実だから
      他の国に切られるんですよね

      製品も(費用対効果は)いまいちですし
      代替効かないのはF-22くらいですかね

      6
        • ku
        • 2025年 5月 30日

        イージスシステム
        こんごう型の後継のイージスシステムの契約でもしておけばトランプ君納得するんじゃないかな

        9
    • あばばばば
    • 2025年 5月 30日

    日本がギリシャ並みの財政状況で、どうやって資金を調達するのか首相と財務大臣に詰めた方がいい。
    良識のある方々は「ギリシャ並みの財政状況」を否定するかもしれないが、我が国の首相と財務大臣がそういっているのでそういう状況と扱わざるおえない。
    ともかく、財政が苦しいと言いながら、放漫財政を治そうとする意思もなく。政治的な目標額だけで、適当な防衛装備を購入して現場が四苦八苦するような状況を作り出してはならない。

    個人的な予想としてはイージスシステムを調達して、イージスシステム搭載艦の3番艦・4番艦の建造を言い出しそう。

    24
      • 2025年 5月 30日

      今のギリシャの財政はめちゃくちゃ健全なので、ギリシャ並みというのは良いことなのでは?
      ギリシャがデフォルト云々の話ならいつの時代の話してるんだになりますし。

      8
        • あばばばば
        • 2025年 5月 30日

        消費税減税を断る口実で「ギリシャの財政状況」とおっしゃられていたので、ポジティブな意味合いではないでしょう。
        どちらにせよ、現在の財力のギリシャ並みだろうが、昔のギリシャの事を指していようが、朝令暮改のトランプのご機嫌取りに使う金はないでしょう。

        3
    • 58式素人
    • 2025年 5月 30日

    なんなんでしょうね、いったい・・・。そこで、変な言い方をしますが。
    F-15とF-35をソースコードの開示も含めて、魔改造を好き勝手にして良い、と言うなら、
    多少の出費は良い(笑)のでは?。などと思ったり。
    どのくらいの費用が必要なのだろう?。実際に、日本は困っているのですから。
    ボーイングとロックマートの救済(?)になる(笑)し、などど思います。
    GCAPへの横槍は勘弁してもらって(笑)。

    7
    • 名無し
    • 2025年 5月 30日

    そもそもF-15Jの頃みたいにダウングレードバージョンは本国仕様には付いている外部機器をただ外して売るとか当時のレベルの単純なプログラムから一部をオミットして売るというアナログの時代から変わって、複雑なプログラムでデジタルシステム化されているのが現代の戦闘機だと思うんですが、F-47のソフトウェアを本国仕様と輸出仕様の2通り開発する体力と技術が今のアメリカにあるんですかね?

    20
      • daishi
      • 2025年 5月 30日

      たとえCCAに機能を移しても、クォーターバックであるF-47のソフトウェア自体が膨大になることは明確ですし、異なるソフトウェアを入れるようにはなっていないでしょうね。

      ソフトウェアは同一でもフラグで調整したりとか機能の有効化キー/無効化キーでダウングレードした方が簡単です。
      F-47もF-35のALIS/ODINのようなアメリカ提供の兵站システムに繋ぐことが必須になるでしょうから、アメリカの判断一つで兵站ごとコントロールができます。

      もちろん、一部のハードウェアはソフトウェアでロックするのではなく、物理的なアップグレード作業・費用が必要となるハード的なロックをかけている可能性もありますが。

      2
    • ななしのシロウト
    • 2025年 5月 30日

    日本は、米国製兵器の購入と、米国の造船業・鉄鋼業の復活のための投資を行い「合わせて一本」を狙った方が良いような気がします

    9
    • ブルーピーコック
    • 2025年 5月 30日

    現状の日本はアメリカに次ぐF-35ユーザーなんだから、多額の調達と引き換えに(イスラエル並みとは言わないまでも)独自改造できる権限をもぎ取ってもらいたいもんだ。

    28
      • DEEPBLUE
      • 2025年 5月 30日

      あの首相じゃ無理

      11
        • ブルーピーコック
        • 2025年 5月 30日

        ですよね。

        第一次政権時の安倍や麻生に言い放った事を、一刻も早く自ら実践してほしいもんだわ。

        12
    • トクメイキボウ=サン
    • 2025年 5月 30日

    医療キットや個人装備類を全部アメリカ製にしようぜ!
    現場の人間もアメリカも喜ぶやん、双方WinWinやで

    12
      • トーリスガーリン
      • 2025年 5月 30日

      これと米製弾薬積み増しが一番いい気がするwでも20式は許して…許して…
      あとやれるとしたらLAV後継をJLTVに捻じ曲げて2000両調達とかですかね
      (この時期にオーストラリアがブチ切れそうなことはやりたくないですが…)

      5
        • 特盛
        • 2025年 5月 30日

        アメリカ自身が調達をやめるかもしれないJLTVをこのタイミングで導入はやめたほうが…

        8
          • トーリスガーリン
          • 2025年 5月 30日

          それを念頭に置いた話ですね、そもそものイーグルかハーケイ投げ捨ててまでやるかって前提があるんですが…w

          JLTVの調達中止は陸軍向けの話で、海兵隊は調達を続けると宣言しています
          このためラインはすぐには閉じず、メーカーとしては大幅に減った調達数を補えるのであればある程度こちらの言い分を飲む可能性があると思うんですよね

          2
        • 2025年 5月 31日

        日本で開発しづらくて納品されるものにしてほしい
        6.8mm弾、振り回して当たる銃、暗示装置、クイックシンク、SM-6、工兵機材、、、

        1
    • レーガン
    • 2025年 5月 30日

    ウクライナ侵攻で支援の獲得以上に自国の防衛産業育成の重要性が明らかになり、さらにはフィリピンにレーダーを輸出して近年ではオーストラリアにフリゲートを提案できるぐらいには日本の防衛産業が育成及び保護されてきたのにこの期に及んで米国に対する依存率を高めようとは、今の政権は何を考えているんですかね?
    岸田政権で共同生産の話は持ち上がっても輸入拡大路線はありませんでした。
    石破政権に個人的な意思があるようにしか見えません。

    18
      • DEEPBLUE
      • 2025年 5月 30日

      石破茂は極度のアンチ国産で舶来品大好きですよ?C-17騒動もその一環

      11
    • ののの
    • 2025年 5月 30日

    納期通りに納品してくれるならトマホークでもPAC-3でもJASSM-ERでもいくらでも買ってやるわい。
    なお

    28
    • あまつ
    • 2025年 5月 30日

    あらためて考えてみるとアメリカ製の装備で欲しいものあんま無いねぇ・・・。
    強いて言えばSM-6とかの弾薬系は大量に欲しいけど米側の供給能力に問題ありそうな上にトランプはアメリカの製造業復活をやりたいわけだからライセンス取ってこっちで生産では意味ないだろうし。
    ASEV以外の建造予定イージス6隻分のAWSがまだ未契約ならそれをねじ込むとか。
    練習機はイタリアがGCAP用にはそれに対応したものが必要だと新規開発を匂わせててこっちも日英伊で共同開発になるかも知れんのでT-7には手を出せない。
    個人的には空母輸送機兼空中給油機としてCMV-22が欲しいとこだけど・・・なんかいらないもの買ってきそうで怖いねぇ。

    13
      • 門外漢
      • 2025年 5月 30日

      CMVの空中給油機能はキャンセルされてますよ
      単なる輸送機としてはコスパが悪いと思いますね、わーくにはエンジン交換まで艦上で済ませたりはせんでしょうし

      4
        • あまつ
        • 2025年 5月 30日

        これは失礼、情報不足でした。
        給油出来ないならいらないな~。
        となると弾薬以外はますます買うものないな・・・。

        1
    • 匿名希望係
    • 2025年 5月 30日

    LMと考証してF-2の全部の製造権買った方がよっぽどプラスになりそう。
    後は大半がいらんものでしかなさそうですしねぇー。
    E-2Dのお皿をC-2に移植とかならまだ使い物になりそうだけど。
    あとはPre-MSIPのJSI化改修ぐらい?
    あとは海外で使い捨てしていい戦車としてM1がちょいほしいぐらいかな?

    6
    • 2025年 5月 30日

    なんとかのらりくらりと躱してほしい、トランプも刺激しなければ勝手に興味が薄れてやりやすくなるだろうし

    5
    • 名前を入力してください
    • 2025年 5月 30日

    稼働率がかなり悪いと言われている海上自衛隊のC-130Rを新品のC-130にするというのはどうでしょうか?
    もっとも、トランプ大統領が望む額には全然足りませんが・・・

    もし米国製兵器を購入することになったら
    いらない子のグローバルホーク購入みたい事態を避けるため、
    ちゃんと自衛隊と調整してほしいですね

    7
    • SB
    • 2025年 5月 30日

    いっぱい買うからJASSM-XRとかSM-6を早く生産してくれ
    RQ-180でもいいぞ

    8
      • あうあうあー
      • 2025年 5月 30日

      ミサイルの備蓄はどうせ必要なのだから、ディールの体で買いつけるのは美味しいと思います。

      5
    • 匿名さん
    • 2025年 5月 30日

    米軍仕様のドローンを大人買いしてもええんやで。
    ちなみに、財源は未定。

    • daishi
    • 2025年 5月 30日

    「アメリカへの投資」として日本の防衛産業がアメリカに工場を作って生産するならアメリカの雇用の観点でトランプも許容するかもですが、日本としては「この納期と生産量ではアメリカに頼ってられない・ライセンス生産なら日本で全部バーツ生産できる権利くれ」でしょうね。
    PAC-3はボーイングのシーカー生産がボトルネックになっていますし、トマホークもレイセオンとグローバルサプライチェーンに依存している以上、「行列に並ばせるよりもライセンスを売る」方が今のところメリットが大きいと判断します。

    6
    • バーナーキング
    • 2025年 5月 30日

    「CF6の大量購入」とかで勘弁してもらえませんかね。

    • イーロンマスク
    • 2025年 5月 30日

    アメリカ製品で欲しいものが思いつかない
    石油くらいかな

    1
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 30日

    どうせ日本は足りてないものばっかりなので
    トランプとのディールの体で大軍拡をすればいいのではないかと思っています。
    F-35にF-15EXにJSI、イージス艦、潜水艦、イージス・アショアにTHAADにPAC3、無人機に無人潜水艦。
    台湾有事を見据えた弾薬とパーツの備蓄。
    国内ライセンス生産で有利な条件をつけてもらうことと、どさくさ紛れにF-2の全権利譲渡も混ぜておいてください。

      • バーナーキング
      • 2025年 6月 01日

      全部できるだけ国内で生産できる様に頑張ってる品目ばかりでは…

    • 不正撲滅
    • 2025年 5月 31日

    自動車業界のからの多額の献金?を死守するために他の産業を犠牲にするのはもう辞めるべき。
    自動車なんて今後どの国でも作れるようになる代物。ここで以前の半導体のように淘汰するべき。

    1
      • 特盛
      • 2025年 5月 31日

      自動車はスマホや家電と違って長く使われ、物理的動作機構や基礎構造が重要で、命に関わる製品なのでそんなことはない。

      3
  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP