日本関連

日本、極超音速兵器に対処するためパトリオットのレーダーをLTAMDSで更新

読売新聞は11日、日本政府は迎撃困難な極超音速兵器に対処するため「パトリオットシステムを構成するレーダーを最新のLTAMDSで更新する」と報じており、16日に閣議決定する防衛力整備計画(現中期防衛力整備計画)に盛り込むらしい。

参考:極超音速兵器に対応、「PAC3」に新型レーダー導入で調整…探知距離が数倍に

ウクライナ侵攻でミサイル防衛が注目を集めているためLTAMDSを他国に先駆けて入手するためには早めの売却打診が不可欠だろう

西側を代表する地上配備型防空システムといえばレイセオン製のパトリオットミサイルで、脅威の進化に合わせて改良が続けられているため開発から50年経過した現在でも高い能力を維持し続けているが、設計自体が古く改良も限界(迎撃弾の性能にパトリオットのシステムとレーダーが追いついていない=新型迎撃弾PAC-3MSEの能力が活かしきれていない)に達しているため、米国では次世代の防空システム開発が進行中だ。

出典:raytheon Lower Tier Air and Missile Defense Sensor

次世代の防空システムといっても管制装置、レーダー、迎撃弾などで構成されるパッケージ単位の開発ではなく、各構成要素を別々に開発して統合防空ミサイル防衛の指揮統制システム「IBCS(Integrated Air and Missile Defense Battle Command System)」に接続して運用することを想定しており、パトリオットシステムを構成するレーダー(航空機/弾道ミサイル用下層レーダーのAN/MPQ-53/65)をLTAMDSで更新する作業が始まっている。

AN/MPQ-65はレーダーアレイが1面で特定方向の警戒しか対応出来なかったが、LTAMDSはほぼ同サイズならフェーズド・アレイ・アンテナ(主1基:副2基)を3基備えているため戦場での死角がなくなり、主レーダーアレイの出力も2倍以上に引き上げられ、更にGaNベースの半導体送受信素子を採用しているため脅威の検出距離や精度が相当優れていると言われているものの「探知距離が100km+」と言うぐらいしか情報が公開されていない。

出典:U.S Army Photo by Capt. Adan Cazarez パトリオットのミサイルランチャー

LTAMDSはパトリオットシステムに接続可能することが可能なのでパトリオットの海外顧客に対しても提供可能だとレイセオンは主張、既にポーランドがLTAMDSの売却を米国に打診(ポーランドは米軍と同じIBCSをまるごと導入する)しており、日本政府も防衛力整備計画(現中期防衛力整備計画)にLTAMDSの取得を盛り込む方針だと読売新聞が報じている。

米陸軍はLTAMDSを6基取得するため2019年にレイセオンと3億8,300万ドルで契約、現在までに5基(最後の1基は組み立て中)が引き渡され初期作戦能力(IOC)の獲得に向けたテストが行われているもののIOC獲得は最短でも2023年末になると言われており、一般的に米国製装備品の輸出要件が固まるのはIOC獲得後になるためFMS経由でLTAMDSの売却準備が整うは2025年頃になる可能性(AN/SPY-6のIOC獲得は2023年を予定しているため同盟国に対する輸出準備が整うのは2025年頃だと予想されている)が高い。

出典:Ministerstwo Obrony Narodowej

つまり同盟国からの購入要請→国務省による法的要件の審査(これだけで1年位かかる)→FMS方式による契約締結→レイセオンへの発注→LTAMDS納品という流れを考えると、実際に日本がLTAMDSを入手できるのは2030年頃の話になるが、ウクライナ侵攻でミサイル防衛が注目を集めているためLTAMDSを他国に先駆けて入手するためには早めの売却打診が不可欠だろう。

因みにドイツはレイセオンと共同でパトリオットシステムで使用するGEM-T弾(PAC-2形態で使用する最新の迎撃弾で弾道ミサイル、巡航ミサイル、航空機との交戦能力が向上したタイプ)のドイツ生産を開始する予定だ。

関連記事:パトリオットの後継、米陸軍が開発を進める次世代防空システム
関連記事:ポーランド、米陸軍が開発した次世代防空レーダー「LTAMDS」を調達
関連記事:ブラスザック国防相、ポーランドは欧州最強の地上部隊を手に入れる

 

※アイキャッチ画像の出典:raytheon Lower Tier Air and Missile Defense Sensor

海軍でも採用が広がる無人戦力、米海軍に続き英海軍も徘徊型弾薬を要求前のページ

トルコのエルドアン大統領、新型弾道ミサイルによる攻撃をギリシャに警告次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    台風の影響? 海上自衛隊の「おやしお型潜水艦」が横須賀沖で立ち往生

    詳細な日付は不明だが、台風による影響で漂流物が漂う横須賀沖を海上自衛隊…

  2. 日本関連

    10月訪日予定のイタリア空軍参謀長、次世代戦闘機について空自側と協議

    伊空軍のゴレッティ参謀長は航空幕僚長の招待に応じて10月に日本を訪問す…

  3. 日本関連

    日本向けのSPY-7とイージス・システム、弾道ミサイル迎撃と他目標の捜索・追尾を同時実行

    米ミサイル防衛局とロッキード・マーティンは日本向けに統合を進めているA…

  4. 日本関連

    ロシアの侵略に立ち向かうウクライナの外国人部隊、元自衛隊官50人が志願

    ウクライナが創設したロシア軍の侵略に立ち向かう外国人部隊に「日本人約7…

  5. 日本関連

    日本政府、自国民救出のためアフガニスタンに自衛隊の輸送機を派遣

    日本政府はタリバンが実権を握ったアフガニスタンから自国民を救出するため…

  6. 日本関連

    日本、イージス・アショアの代替策としてイージス艦追加調達案が浮上

    日本政府や与党自民党は陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショ…

コメント

    • lo
    • 2022年 12月 11日

    PAC-3は日本ではJADGEに連接されてるのでLTAMDSもJADGEに連接するんだろうけどJADGEの全体像がいまいちよくわかんないんだよな、、、
    03中SAMのBMD対応改修もあることだしADCCSとJADGEの連接もやらなきゃだし

    1
      • hogehoge
      • 2022年 12月 11日

      JADGEというのは指揮命令系のコンピュータで、陸海空共同の全国的な通信システムはDIIという別システムです。
      (JADGEに連接する通信システムとしては他に個別にはLINK16やJDCS(F)などがあり、ADCCSとも出来ます。)

      DIIは物理的には主に光回線(フレッツ網や自前)、予備でマイクロ波や衛星回線などからなる統合的な通信基盤で、
      論理的にはオープン系とクローズド系に別れ、JADGEの通信データはクローズド系にリンクしていると思われます。

      24
    • 名無し2
    • 2022年 12月 11日

    日米の抑止力は既にカンストしていると思う。世界で最も強力な日米同盟軍に対して侵略戦争を仕掛けるなど考えられない。この上増税してまで防衛力強化するなら、多少性能が落ちてもレーダーについては自国製造して技術を高め経済を回したほうがいいのではないか。私個人は税金を納めるのが生きがいなので高価で高性能な米国製兵器をバンバン買っていただきたいが、もしGDP比2%でも足りなくなれば、次は4%だろうか?このまま増税傾向が続き米国製装備の大量購入が続いたらどうなるか。少ない予算で工夫しているうちはミリタリー趣味も楽しめるだろうが、いずれ軍拡傾向が洒落にならなくなるのではないか。全部中露が悪いと言えばそれまでだが不安だ。

    8
      • 名無し3
      • 2022年 12月 11日

      レーダーとか記事に出て来る次期警戒管制レーダーとかMIMOレーダーだし機能をフェミリー化した多目的監視レーダーとか短波帯表面波レーダとか色々やってて面白いと思うんやけど

      5
        • 名無し2
        • 2022年 12月 12日

        トランプ「F-35に日本上空を飛行させたがバレなかった!本当にカッコいい!!」
        あのときF-35を検出可能なレーダーを日本が持っていればこんな虚言に不快な思いをさせられることもなかった。レーダー開発は中露との戦いだけではなくアメリカとの技術競争の面もあり、どうせ増税ならアメリカに頼らない国産レーダー開発に大いに投資していただきたい。ふるさと納税のような防衛納税など独自財源確保は私はアリだと思いますね。返礼品としてレーダーのプラモがもらえるとかも、アリと思います。税金を納めるのがもっと楽しくなる。

        19
      • ホテルラウンジ
      • 2022年 12月 12日

      中国は急軍拡をした結果、今後20年程度でこれまで乱造してきた艦艇やら航空機やらの
      メンテナンスコストが賄いきれず、また米中対立での中国制裁が利いて経済力がピークアウトし
      軍事力は衰退していくでしょう。
      つまり、ここ10年が中国は最も日米に対して軍事力が肉薄してる時期であり、ここを逃すともう二度と
      軍事力で渡り合う事が出来なくなると思います。
      だから今年からの日本の軍拡も10年ほどこのペースを維持したら元のペースに落とす事が出来そうなんで
      更に4%とは、中国が狂ってさらなる大軍拡をやらない限りは無いとは思いますけどね。

      13
        • 7c
        • 2022年 12月 12日

        東側諸国、とりわけ中国に、西側諸国の経済論を持ち出すのは危険ですよ?
        ランニングコストなんてどうにかするでしょ。
        経済も衰えるとは良いつつ、軍拡は続くでしょうし。

        16
        • 成層圏
        • 2022年 12月 12日

        ここで問題なのは、増えすぎた装備を実戦で使用し、減らされること。
        結果的に中国が勝てば、メンテナンスの問題も回避される。
        この視点が、西側のアナリストには欠けている。

        12
          • gobu
          • 2022年 12月 12日

          更新時期の艦船やら航空機にAIを乗せて
          更新時期のミサイルやら弾丸を打ちまくり
          最後は特攻させる恐ろしい情景が思い浮かぶ……
          これぞ一石二鳥ならぬ一隻三鳥か
          悪夢やね

          7
    • せい
    • 2022年 12月 12日

    パトリオットは昔から聞いてた兵器だけど、開発からは半世紀もたつのか、、、
    滞りなく更新されることを願うよ。

    16
    • 2022年 12月 12日

    これもそうだがアメリカの装備品輸出手続きは煩雑すぎるように思うがどこの国でもこんなものなのか?
    おまけに近年のボーイング社等の不始末を見るにアメリカの軍事産業もかなり劣化してきているのではないか(撤退されていないだけ本邦よりはマシなのだろうが)
    やはり防衛装備品の国産化とそれに対する政府の支援は今後さらに重要になりそうだ

    3
      • 名無しさん
      • 2022年 12月 12日

      >これもそうだがアメリカの装備品輸出手続きは煩雑すぎるように思うがどこの国でもこんなものなのか?

      AK-47やT-72ならともかく、輸出が面倒くさいアメリカ製兵器は大体が世界トップクラスであり、
      物によっては輸出先のパワーバランスを変えてしまったり、中露に流出してしまった場合は
      アメリカ軍の優位性がダウンしたりと良くも悪くも影響がでかいのでしょうがないかと。

      トップがトップで居続けるのも苦しいものですよ。

    • お腹がポンポコリン
    • 2022年 12月 12日

    以前行った空自の基地祭でペイトリオットと呼んでいたが今でもそうなんだろうか?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP