11月20日、英海軍空母「クイーン・エリザベス」の艦内で「日米英3カ国海軍種参謀長級協議」を実施し、国際社会を主導する役割を果たすために協力を深化させていくを確認した。
空母「クイーン・エリザベス」で日米英3カ国海軍の参謀長級協議を実施
11月20日、米国のアナポリス沖に停泊する英海軍空母「クイーン・エリザベス」で、海上自衛隊海上幕僚長の山村浩海将、米海軍作戦部長のギルデイ大将、英海軍第1海軍卿ラダキン大将が出席し、日米英3カ国海軍種参謀長級協議が実施された。
この協議で、日米英海軍はインド太平洋を含む地域におけるプレゼンスの強化を通じて海洋秩序を維持するとともに、国際社会をリードする役割を果たすため、どのような協力を深化できるかについて、率直かつ広範な意見交換を行い、その結果を共同声明として発表した。
共同声明
我々は、継続的な前方プレゼンスを維持し、肯定的な影響力を維持し、より幅広い平和と安定に寄与しつつ、いかなる場所においても我々の利益を保護及び促進しなければならないグローバルな責任と利益を有している。これは、インド太平洋地域の安全保障を含む多様な課題に対する対応可能性を含む。
一国のみでこの負担を負うことはできない。国際的なルールに基づくシステムを遵守する国々は、海洋における良好な秩序を維持することを一層望んでいる。 我々は、海賊、海洋汚染、武器及び薬物の違法な取引、人身売買並びに航行の自由を制限しようとする試みというグローバルな経済システムに不可欠な貿易の基盤に対する課題に取り組むため、共に努力する。
日本の海上自衛隊、英海軍及び米海軍は、外交関係を下支えし、善なる力として地域のパートナー国及び同盟国に高く評価されている永続的な海軍種のプレゼンスを維持する。 我々は、諸外国が地域諸国との協力において、世界の舞台で責任ある役割を果たすよう促す。
我々は、この広大な海洋空間における共通利益及びここで生活し労働する人々を守ることに対するコミットメントを再確認する。そして、この目的を達成するため、共通の意思の下、多数国間での情報共有に関する解決策を追求するとの認識が一致した。
我々は、協働する時に最善の成果を出せることを明らかにしており、国際社会を主導する役割を果たすために協力を深化させていく。
海上幕僚長 海将 山村 浩
英第1海軍卿 大将 トニー・ラダキン
米海軍作戦部長 大将 マイケル・ギルデイ
前回の日米英3カ国海軍種参謀長級協議は、2016年10月に米国の国防総省で行われており、今回で2回目の開催で、しかも場所に空母「クイーン・エリザベス」を用意する(※)とは何とも粋な演出で、会談後には艦載機のF-35BとAW101を並べた飛行甲板上で記念撮影を行っている。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 1st Class Raymond D. Diaz III 空母「クイーン・エリザベス」の飛行甲板 左:ラダキン大将 中央:山村海将 右:ギルデイ大将
※補足:空母「クイーン・エリザベス」を用意したと書いたが、実際にはF-35Bの運用試験を受けるため米国に来ていたというのが事実で、日米英3カ国海軍種参謀長級協議のためにわざわざ、空母「クイーン・エリザベス」を移動させたわけではない。
米国→英国の順番で開催されているため、3回目の日米英3カ国海軍種参謀長級協議は海上自衛隊の空母化された「護衛艦いずも」で開催することになるかもしれない。
その場合、再び英国流のジョーク(嫌味)が炸裂するかも・・・(笑)
補足:英国流のジョークとは、国王ジョージ5世の載冠式を記念し英国を表敬訪問した日本帝国海軍の重巡「足柄」を見学した英国人は、本物の軍艦を初めて見た、我々の艦はホテルだと話したと言う。これは素直に日本の重巡を褒めたのではなく、居住性を犠牲にしてまで重武装化した重巡を皮肉ったジョークである。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 1st Class Raymond D. Diaz III
背丈順で日本がアメリカより上とか、胸が熱くなるな
階級じゃない
島国で海洋国家の日本とイギリス、さらにその系譜でありかつ大陸自体で島国のような環境でもあるアメリカは非常に相性が良いと思います。これからますます多方面で結び付きが深化されていくでしょう。
イギリスがホスト国なのに日→英→米の表記順になってるのは何故?
階級じゃない
自己解決です。
ドキュメント3枚あるから自国向けが最初に自国表記なんでしょうね。
QEの内部紹介映像見たけど木材をふんだんに使った居心地の良さそうな艦内風景だった。
あれと比べると可燃物を徹底排除してる日米の戦闘艦は「居住性を犠牲にしてる」と映るかも。
1枚目の写真の部屋も英国的優雅さを感じる調度品だけど燃えたらどうすんだろね・・・?
難燃化素材をを使用しているのでしょう。
戦車の中にさえティーポッド様のヒーターが有るそうな(本当か? は知りません)
本当。
ロシア艦の木材多用とか、日本艦の神社(?)とか、こういう拘りは人間ぽくて面白いですよね。
というか日本こそ拘り大杉な気もしますが。
日米英でグルになってせかの海洋秩序を牛耳るぜぃ。
って宣言だね。
ここに独仏が入ってカナダ、ラリア、イタリア辺りまでは繋がって新主要国グループ完成?
民主主義を志向する海洋国家の枠組みでまとまったら嬉しいですね
戦略海軍(現在の自衛隊は・・・)三か国揃い踏み。
壮観ですね。
前回の共同声明よりも確実に踏み込んできてる。この枠組みを土台にNATO的なヤツを期待したい。